郡山市立行健小学校のホームページにようこそ。「天行健の精神」で学ぶ児童の元気な様子をご覧ください。今年度,健康PJ(プロジェクト)がスタートしています。

二分の一成人式コンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
 文化センターで「二分の一成人コンサート」が行われ、4年生全員で聴いてきました。山形交響楽団の迫力あるオーケストラの生演奏のプレゼントは、どの子も10歳のいい思い出になったことでしょう。ただ聴くだけでなく、いっしょにリズム打ちをしたり、強弱のある手拍子をしたり、「ビリーブ」を歌ったりと、オーケストラとの共演を楽しんでいました。

4年2組研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 2組で国語の研究授業が行われました。「ごんぎつね」を読み、ごんのプロフィールをまとめていく活動を通して、文章表現そのものや文章をもとに考えられることへ目を向けていくことをねらいました。
 子どもたちは、すみか、年齢、性格などについて、文中の言葉をもとに真剣に話し合っていました。

読書の森より 第5回 「5学年のおはなし会」

 11月13日(水)の2・3校時に、5学年のおはなし会「昔話を聞く会」が行われました。以下は、おはなし会のプログラムです。

 1.おはなし 「ゆきおんな」 文・まつたに みよこ
 2.絵本 「わらしべちょうじゃ」 文・さいごう たけひこ 絵・さとう ちゅうりょう  ポプラ社
 3.紙芝居 「ひこいちどんのかさやさん」 小谷 章三・脚本 小川 陽・画 童心社
 4・早口ことば 「寿限無」ほか

 おはなし会終了後も、メディアセンターで普段あまり手に取ることのなかった昔話や落語の本を楽しむ様子が見られました。
 おはなしぽけっとさん、どうもありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書の森より 第4回 「秋の読書週間」

 140周年記念フェスタ・キッズフェスタが無事に終わったところで、メディアセンターでは秋の読書週間(11月5日〜11月15日)に入りました。
 本と図書室に親しみをもってもらうために、ブック委員会と6学年の有志が中心となって「しおり工作」を企画し、期間中のメディアセンターは今迄にないくらい明るく賑やかになりました。

 ※ 読書週間中の総貸出冊数は、1,642冊でした。
 ※ 次回は平成26年度6月に「春の読書月間」を行う予定です。

画像1 画像1

校内研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
 15日の放課後、行健小の教員による校内研修会が行われました。主な内容は、全国学力調査の分析と類似問題作成などです。小グループで熱い話し合いがなされました。
 最後に、角井勇三先生から、「これからの算数指導について大切なこと」の講話をしていただきました。大変意義のある研修会となりました。

持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月8日は小学校最後の持久走大会でした。体育の時間に走ったタイムからA・B・Cのチーム編成をして走りました。
 1日延期した甲斐あって天候にも恵まれ、参加した全員が自己記録の更新を目指して一生懸命頑張りました。中でも、総合一位を目指して競い合う女子Cチームのレースや昨年に引き続き行健新記録を出した松本君のがんばりに、会場は大いに盛り上がっていました。

マイ弁当の日でした

11月12日は、第2回目のマイ弁当の日でした。いつもより早起きしてお母さんと卵焼きをつくったり、お弁当の具材を一緒につめたりした子もいたようです。

色どり豊かで栄養と愛情のたっぷりつまったお弁当をどのお子さんもおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室

 11月8日(金)に6年生を対象とした『薬物乱用防止教室』を開催しました。
 講師として学校薬剤師の福田美紀子先生をお招きし、薬を正しく使うことの大切さと共に、乱用する危険性についてのお話をしていただきました。
 最後に、本校の養護教諭がタバコの害についての実験結果(写真下)を示し、タバコが体に及ぼす悪影響を説明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

行健中学校体験入学 その4

画像1 画像1
 中学生の皆さんに、行健中学校校歌を披露してもらいました。いよいよ来年から中学生になる気持ちが高まってきていたようでした。行健中学校のみなさん、色々とありがとうございました。

行健中学校体験入学 その3

画像1 画像1
 中学校の生徒会役員の皆さんにより、行健中学校の様子について紹介してもらいました。

行健中学校体験入学 その2

画像1 画像1
 体験入学では、中学校の数学の問題を解いてみました。なかなか難しいなあ。

行健中体験入学 その1

画像1 画像1
11月12日(火)6年生は、行健中学校に「体験入学」に行きました。来年から中学生になる6年生は、中学生の吹奏楽部による温かい歓迎を受け、中学校の数学の問題を解いたり、部活動の様子を見学したりして、中学校への期待を膨らませていました。

PTA奉仕作業(ガラス拭き)

画像1 画像1
 11月10日(日)早朝7時より、3年・4年・6年生保護者の皆さまにより、奉仕作業が行われました。今回は、校舎内のガラス拭き作業ということで多くの皆さまにお集まり頂き、とてもきれいな環境になりました。参加された保護者の皆さまありがとうございました。

避難訓練(児童への予告なし)

 11月12日(火)10時15分ごろ、第3回避難訓練を行いました。今回は、事前に児童への連絡をしないで、しかも休み時間という時間帯に行いました。突然の緊急事態に臨機応変に対応し、安全な行動がとれるような態度を身につけさせるためです。大きな地震が発生し、その後近隣の民家から火災が発生し校舎に延焼するという想定で行いました。校庭で何も知らずに遊んでいた児童は、びっくりした表情を見せましたが、放送の指示をきちんと聞いて、落ち着いた行動がとれていました。
画像1 画像1

子どもオリンピック秋季大会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
 走り終わって、ほっとしている様子です。どの子も、自分のめあてを意識して、精一杯走っていました。がんばった自分に対するすがすがしさでいっぱいです。

子どもオリンピック秋季大会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 続いて、男子のレースです。男女とも、上位に入賞した子は、休み時間などによく練習いていたようです。やはり「練習はうそをつかない!」ですね。

子どもオリンピック秋季大会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 まず、女子のレースです。男女とも、走る距離は800m、校庭のトラック4周です。男女とも、3つの組に分かれて走ります。

子どもオリンピック秋季大会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5日に、秋晴れのもと、子どもオリンピック秋季大会が行われました。開会式や準備運動など、レース前の緊張気味の様子です。

科学実験教室

 日東紡富久山工場のみなさんの全面協力で、4年生の科学実験教室が行われました。体育館いっぱいに、10の実験ブースを用意していただきました。
 液体窒素やドライアイスなどを使った大掛かりな実験の数々に、子どもたちは歓声をあげながら、科学の不思議さや面白さを堪能していました。1番人気は、おみやげとなる「スライム作り」だったようです・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもオリンピック秋季大会を行いました―その3

子どもオリンピックでは、自分の目標タイムに向かって最後までがんばる姿が見られました。友達を応援する態度も立派で、2年生としての成長を感じました。

周囲で温かい声援を送ってくださった皆様に改めてお礼申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/2 安全点検 交通指導 全校放送集会
3/4 授業参観・懇談会
3/5 学期末事務整理日 6年生を送る会
3/6 学期末事務整理日
3/7 学期末事務整理日
郡山市立行健小学校
〒963-8071
住所:福島県郡山市富久山久保田字空谷地23-1
TEL:024-922-0903
FAX:024-922-0934