最新更新日:2019/03/22
本日:count up2
昨日:13
総数:455156

1月21日(火)南門へのアプローチ

画像1 画像1
画像2 画像2
 大寒の中、パンジーがきれいに咲き誇っています。この花壇や、南門へのアプローチやヤマボウシの植樹は、お隣の「花丸苑」さんが、年末年始のお休みを使いボランティア(感謝の奉仕)で、造作していただいたものです。
 この4本のヤマボウシの若木も、あと3年もすれば健やかに成長し、初夏から涼しげな木陰を提供してくれることでしょう。藤中生もいっしょに、すくすくと育って立派な大木になってほしいものです。 <感謝!>

1月20日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん・牛乳・鶏肉のレモン煮・磯香和え・かきたま汁・ココア牛乳の元です。にわとりは、インド・中国・エジプトなどの古い本にものっているほど、昔から世界各地にいたようです。日本には、中国から朝鮮半島を経由して伝わったといわれています。昔ははとても高価な食材でしたが、昭和30年代に、アメリカからブロイラーという種類の鶏肉が輸入され、急速に普及し、一般家庭でも食べられるようになりました。

1月18日(土)PTA地区別懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月18日(土)PTA地区別懇談会を実施しました。本校視聴覚室にて午前10時より、情報交換会や、平成26年度の新役員選出を中心に、1時間ほど話し合いを持ちました。約100名の参加者が、熱心に地区の問題点(安全・防犯・防災面など)について情報交換ができました。
 より、安心で安全な街づくりを目指し、話し合われたことを学校から関係諸機関に連絡をして、改善につながるように働きかけていきたいと思います。お疲れ様でした。

技術・家庭科作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
技術・家庭科作品展が、津島市児童科学館で行われました。会場には小学校と中学校の作品が所狭しと並べられていました。藤浪中学校の生徒作品は、自作の絵本が出品されていました。なかなかの力作揃いでした。

座禅の会(ソフトテニス部男子)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月18日(土)「座禅の会」へソフトテニス部男子が参加しました。「座禅」とは、姿勢を正して座った状態で精神統一を行う、禅の基本的な修行法です。眼を閉じて思考する瞑想とは違います。今回は、1年生のみの参加でどの生徒も緊張して参加していました。


1月17日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、にんじんごはん・牛乳・メヒカリフライ・小松菜のちゃんこ鍋・みかんです。1月の地産地消野菜は「にんじん」と「小松菜」です。にんじんは愛西市八開地区で多く栽培され「八開にんじん」と呼ばれています。にんじんは、根を食べる野菜の中では珍しく「緑黄色野菜」です。小松菜は、あま市甚目寺地区の特産物です。小松菜は雪をかぶると繊維が柔らかくなり、甘くなっておいしくなります。小松菜もにんじんと同じ緑黄色野菜です。

八木投手のサイン色紙いただきました。

画像1 画像1
12月に、1日警察署長として本校で講話をしていただいた、ヤクルトスワローズ八木投手のサイン色紙をいただきました。これは、当日八木投手と同行された、愛西市の平野様がわざわざ持ってきてくれたものです。校長室に飾らせていただきました。

1月16日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・牛乳・五目卵焼き・揚げジャガイモのそぼろ煮・ふぶき汁です。じゃがいものことを、「馬鈴薯」とも言います。しゃがいもの形が、馬がつけている鈴に似ているところからこの名前が付きました。じゃがいもの主な栄養素はでんぷんですが、ミネラルやビタミンも豊富に含まれています。

1月15日(水)今日の献立

画像1 画像1
 1月15日(水)今日の献立は、ご飯、牛乳、レンコンつくね、関東煮、白菜のごま和え、一口ゼリーです。
 白菜は、鍋物にはもちろん、煮物、炒め物、サラダ、漬物といろいろな料理にして食べられます。白菜は、大根の次に、日本で2番目に多く作られています。隣の中国から、100年くらい前に日本にやってきました。ビタミンCがたくさん含まれているので、野菜の少ない冬には、とても大切な食べ物です。

気持ちのよい青空の下で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨年からのサッカーの授業が、本日で終わります。
雨や他学年の授業との兼ね合いで、
延び延びになっていた試合でした。
3連休明け、明日からのテストもあって心配をしましたが、
元気に試合を楽しんでくれました。
3年生は、いよいよカウントダウンです。
3年間一緒に保健体育学んで来ましたが、ゴールが見えてきました。
最後まで全員が健康で安全に
授業ができるようにしたいと思います。

1月14日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・牛乳・鮭の塩焼き・ゆかり和え・さつま汁・りんごです。さつま汁は、鹿児島県の代表的な郷土料理です。さつま鶏を使用することに由来しているといわれ、もともとは薩摩藩の武士が士気を高めるために鶏を戦わせ、負けた鶏と野菜を煮込んで食べたのが始まりと言われています。さつま鶏のほかにも、さつま汁には、さつまいもやさつま揚げといった、鹿児島県の名産品が入っています。

1月10日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、菜飯・牛乳・コロッケ・きんぴらごぼう・ぜんざいです。正月には、昔から伝わるいろいろな食べ物があります。その中にはお供えがあり、正月のお供えは鏡餅があります。毎年、1月11日にには、お供えした鏡餅をしい作話ってぜんざいなどにして食べる「鏡開き」という行事があります。「鏡開き」には、1年間病気などをしないで元気に暮らせるようにという意味がこめられています。

1月9日(木)今日の献立

画像1 画像1
 1月9日(木)今日の献立は、中華めん、牛乳、ちゃんぽんめん、ぎょうざ、フルーツ杏仁です。
 ちゃんぽんめんは、長崎県の郷土料理です。郷土料理とは、地方独特の料理のことで、その土地でとれる物を、その土地の方法で料理したもはのです。ちゃんぽんめんは、明治30年代に長崎の中国料理店で、「中国からの留学生に栄養のあるものを食べさせたい」という思いから生まれたと言われています。
 他にも、長崎県の有名な食べ物には、皿うどんや、カステラが思い浮かびますね。

1月8日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん・牛乳・根菜のカレーライス・豆腐ナゲット・ほうれん草のサラダです。土の中で育った部分を食べる野菜のことを「根菜」と言います。根菜たまに浮かんだと思います。実は根っこを食べる野菜だけではなく、茎の部分を食べる、じゃがいも、さといも、れんこんなども根菜の仲間です。今日のカレーライスには根菜がたくさん入っています。

1月7日(火)今日の献立

画像1 画像1
 1月7日(火)今日の献立は、ご飯、牛乳、ぶりの照り焼き、昆布和え、七草雑煮、クリームたい焼きです。
 新しい年の初めの給食は、日本の行事食「七草がゆ」にちなんだ、『七草雑煮』です。1月7日は、人日(じんじつ)の節句です。この日の朝に春の七草「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」を入れた七草がゆを食べると病気をしないといわれています。
 給食では、ごはんの代わりにおもちを使い、七草のすずしろ(大根)を使った雑煮にしました。しっかり食べて、今年1年健康に過ごしてください。

よいお年を

画像1 画像1 画像2 画像2
今年の練習も今日で最後です。
1年間お世話になった柔道場の掃除をしました。
畳を上げて、床と畳をきれいにします。
なんと、卒業生まで来てくれて陣頭指揮をしてくれました。
「先輩」ありがとうございます。
その後ロッカーの上や窓ガラスをきれいにして「おつかれさま」でした。
雪のちらつく寒い日でしたが、がんばって最後までやってくれました。
練習はじめは、5日からです。
みなさん、よいお年をお迎え下さい。

吹奏楽部 アンサンブルコンテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月25日、稲沢市民会館(名古屋文理大学文化フォーラム)でアンサンブルコンテストが行われ、2年生の2チームが参加しました。木管楽器は木管八重奏、金管楽器と打楽器は混成八重奏という編成です。本番、ミスしてしまったところもありましたが、演奏し終えてホッとした様子が見られました。

12月20日(金)今日の献立

画像1 画像1
 12月20日(金)今日の献立は、ごはん、牛乳、ぶりの照り焼き、かぼちゃの肉みそかけ、五目きんぴら、ゆずゼリーです。
 12月22日は「冬至とうじ」といい、一年で最も夜の長い日です。昔から寒い冬を乗り越えるため、冬至の日には無病息災を祈る習慣がありました。野菜の少ない季節に栄養を補給するための「かぼちゃ」を食べ、その香りに邪をはらう霊力があると信じられている「柚子ゆず」のお風呂に入り、夜を過ごしていました。
 今日は、二日早い冬至の献立です。かぼちゃの肉みそかけと、ゆずゼリーをよく味わい、みんなで無病息災を祈って食べましょう。

12月19日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・牛乳・にぎすフライ・ブロッコリーと鶏肉のトマト煮・ほうれん草のサラダです。12月の地産地消野菜は「ほうれん草」と「ブロッコリー」です。愛知県はブロッコリーの出荷量では全国1位、主な産地は豊橋市や田原市です。ほうれん草は地元のJAあいち海部やJA海部東管内が県内でも有数の生産地となっています。

グリーティングカード作り(1年生英語の授業にて)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の授業でグリーティング作りを行いました。どのクラスの生徒も気持ちを込めて一生懸命に取り組み、素晴らしい作品が完成しましたので一部を紹介します。カードをもらったら、ぜひ返事を英語で書いて渡してあげてください。お手伝いします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 卒業式総練習
3/5 3年給食終了 修了式
3/6 卒業式
3/7 執行委員選挙
津島市立藤浪中学校
〒496-0047
住所:愛知県津島市西柳原町4丁目45番地
TEL:0567-26-2961
FAX:0567-26-2917