令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

7.12水泳部練習

7月25日(木)に行われる市水泳選手権大会に向けて,水泳部の児童が練習に連日励んでいます。毎日練習に参加し真っ黒に日焼けしていて,頼もしく感じます。今日は選手選考のため記録を取りました。みんな全力で泳いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.12 アンジー先生ありがとう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はアンジー先生との最後の英語の学習の日でした。3年生全員でお礼のお手紙を渡しました。アンジー先生がとても喜んでくれ、子どもたちも安心しました。アンジー先生、ありがとうございました。

7.11個人懇談会最終日

今日は個人懇談会最終日でした。連日36度を超える気温の中,保護者の方に来校していただきありがとうございました。教室内は気温以上に高い温度でしたが,熱心に懇談されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.11 星に願いを(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は七夕飾りを作りました。「100点とれますように。」「25mおよげますように。」など、おもいおもいに願いを込めて作りました。

7.10 七夕かざり(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなで思いをこめて☆に願いを書きました。
みんなの願い事がかないますように。

7.10 楽しい歌声(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、リコーダーだけでなく、新しい歌の練習をしました。大きな声で楽しく歌いました。

7.10七夕飾り作成(4年生)

一宮七夕まつりに向けて、飾りを作りました。短冊に願いごとを書き、折り紙でそれぞれに飾りを付けて完成です。飾りを見た子たちから、
「みんなのを貼るときれいだね。」「祭りを見に行きたいね。」
などの声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.09 気持ちいい!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は絶好のプール日和。みんなしっかりと練習しました。水泳の授業といえど、水分補給は忘れません。暑い日が続きます。水筒を忘れずに持たせてください。

8月19日 ボランティアデーを実施します

画像1 画像1
     「ボランティアデー」の実施について

 盛夏の候,保護者の皆さまには益々ご健勝のことと拝察いたします。日頃は,学校教育の諸活動にご支援とご協力をいただきありがとうございます。
 さて,見出しことについて,下記のように実施いたします。本年度初めて実施するこの行事は,夏季休業中に職員で行っている作業ですが,保護者や地域の方々にも,積極的に参加していただきたいと思います。活動の趣旨をご理解いただき,多数の方に協力をいただきたいと思います。
参加していただける方は,下の参加申し込み票に必要事項を記入して,7月19日(金)までに担任へ提出してください。よろしくお願いいたします。

             記

1 目的  (1)児童が安心して学ぶことができる潤いのある学校環境を整える。
      (2)保護者・地域の方・学校職員が協働作業を通して,お互いの連携を深める。

2 日時  8月19日(月)9:00〜11:00

3 内容  (1)校舎内廊下の白線補修を中心とした作業(ペンキ塗り)
      (2)校庭の除草及び側溝の清掃作業

4 その他 (1)熱中症対策のため,各自でタオルや水分の準備をお願いします。
      (2)作業に必要な用具(ペンキ,はけ,軍手等)は学校で準備します。
        汚れてもよい服装(上履き・靴)で参加してください。
      (3)参加人数によって作業を決めます。
        当日分担を発表しますので,8時45分に屋内運動場にお集まりください。

「ボランティアデー」参加申し込み票は児童に配付してあります。
※参加される方全員の氏名を記入して,7月19日(金)までに提出してください。

感嘆符 食中毒警報発令

7月8日(月)11:00,県内に今年第1回目の食中毒警報が発令されました。食中毒予防について,家庭でも,次の「食中毒予防の3原則」に注意してください。
【食中毒予防の3原則】
1 菌をつけない(手や包丁・まな板を洗浄する,生肉などは容器に入れる など)
2 菌を増やさない(早めに食べる,冷蔵庫などで温度管理をする など)
3 菌をやっつける(ハンバーグなどの食品は,内部まで十分に加熱する など)

7月家族ハッピーデー

7月の家族ハッピーデーの期間は,7月8日(月)から14日(日)です。
本年度は、それぞれのご家庭で、「家族がふれあうためにどんな工夫をしているか」、「家庭内でいつも心がけていること」などの例や意見を募集し、みなさんに紹介していきたいと考えています。
【応募方法】
○文章の形式、字数は自由です。手書きでもワープロでもかまいません。
○個人情報に関することについては、公開はしません。
○毎月、月末までに各学校の教頭までお出しください。
○すべてを紹介できない場合がありますのでご了承ください。

画像1 画像1

7.8 すなやつちとなかよし (1年生)

 砂で型抜きをしたり、トンネルを掘ったりして、楽しく活動しました。友達の作ったものに付け加えたり、型抜きしたものを積んだり、工夫して活動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.08 オクラの観察(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はオクラの間引きをして、根の観察をしました。間引いた苗は、お家で育てようかな。

7.07 初めての新聞作り(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「名人に学ぶ」をもとに、初めての新聞作りに挑戦しました。みんな思い思いに、名人から学んだことを新聞にまとめました。

7.06 トントンサクサク木の名人 その4(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もうすぐ盤面も完成です。釘を打つのが楽しみです。

7.6 野外教育活動の説明(5年生)

野外教育活動に向けての目的や持ち物などの説明を聞きました。
必要な時は進んでメモをするなど、野外教育活動への意気込みが感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7.05 楽しかった七夕会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はあじさい学級の七夕会を見ました。ハンドベルの演奏や劇がとても楽しかったです。お礼の手紙も心をこめて書きました。

7.5 星座の学習(4年生)

 星座の学習をしました。織姫と彦星の話をしてから、夏の大三角形について学習しました。こと座のベガ、わし座のアルタイル、はくちょう座のデネブの位置を教科書に載っている星空の写真で確認し、それぞれの名前を覚えました。
 織姫と彦星は中国の話、はくちょう座などはギリシャの話というように、世界各地で星座が作られ、人々が旅をする目印にしたり、夜空に思いをはせていたことを話しました。
 星座早見を使い、時刻によって星座の見える角度がちがうことや、季節によって見える星座がちがうことを学習しました。
 あさっては七夕です。晴れていれば、ぜひ夜空を見上げてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.5 サツマイモの草むしり(5年生)

5年生が育てているサツマイモの畑に、草が生い茂っています。
2週間ぐらい前から、清掃の時間などを使って草むしりを始めていますが、まだ3分の1ぐらいの草が残っています。今日は、子どもの人数を少し増やして、頑張って草むしりをました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7.5文化教室

 文化教室は,プロのネールサロンの方を講師に迎え,ハンドマッサージやネイルケアーについて学び体験をしました。まず,二人一組になり,ハンドマッサージをしました。その後,爪のケアの仕方を教えてもらいました。最後に,きれいなネールの作り方を見せていただきました。参加者からは,「マッサージはとても気持ちよく楽しかった。」「知らないことばかりで勉強になりました。」「簡単にできる手入れの仕方を教えてもらいよかったです。」などの感想がありました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/06/28
本日:count up22
昨日:90
総数:560743
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/4 油引き(教室)
3/5 6年生を送る会 ほたる号 学校運営協議会
3/7 油引き(廊下) 丹陽中入学説明会(6年)
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp