令和5年度、元気な109名の子どもたちとともに、「和」と「話」と「輪」で奏でる「チームかたひら」で教育活動に精一杯取り組んでまいります。子どもたち1人1人に寄り添う教育を推進してまいります。

楽しかった運動会 4年生

画像1 画像1
 4年生は、初めての鼓笛では、緊張しながらも一生懸命鍵盤ハーモニカの演奏をしました。みんなそろっての足踏みは、高さもリズムもそろっていてすばらしいものでした。また、「ユルキャラグランプリin片平」も八重たんや熊もんなどが出てきて盛り上がり、良い思い出になったようでした。
画像2 画像2

国語辞典で意味調べ

国語辞典の引き方を学習してから、普段の授業でも国語辞典を引いています。今週は、説明文「ありの行列」の中に出てくる言葉のうち、意味が分かりにくい言葉について調べました。始めの頃は、なかなか辞典を引けなかった子も、短時間で引くことができるようになってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

お知らせ

「おしらせ」に給食放射性物質測定結果を掲載しました。
給食放射性物質測定の結果について

図書館だより

図書館だより5月号を「おしらせ」に掲載しました。
としょかんだより5月号

たてわり班活動開始

画像1 画像1
 5月22日、たてわり班の全体会がありました。
 1年生から6年生、10〜11名で1つの班になり、清掃活動やなかよし活動、なかよし給食などを行います。6年生が班長、副班長として下級生のめんどうをみながら、これから楽しく交流を図っていきます。
画像2 画像2

お習字、頑張ってます!

3年生になって始まった習字の授業。今日の授業で書いた字は「十」。
「トン、スーッ」と言いながら、初めて縦画に挑戦しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 運動会・がんばりました!!

みんなで作った「てるてるぼうず」の効果は大でした。前日の帰りにはみんなで気合いも入れました。5月18日、晴天、小学校での初めての運動会は、子ども達が本気で走り踊り声を出し・・・力を出し切った一日でした。
 応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会で活躍する6年生

 5月18日の運動会では、競技、係の仕事、片付けと様々な場面で活躍した6年生です。小学校最後の運動会、思い出に残る運動会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会  2年生

 すばらしい青空の下の、運動会でした。どの種目にも、全力で取り組むことができました。たくさんのご声援、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール清掃

 運動会終了後、午後に職員作業でプール清掃をしました。
 本日の運動会の子どもたちの活躍に負けじと、教職員も力を合わせてがんばりました。!
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会 大成功!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会終了後の子どもたちの感想です。
 「白組で赤に負けてしまったけれど、自分の力を出し切ったからよかった!」
 「上学年の鼓笛がかっこよかった。自分も早くやってみたい」
 「係の仕事をがんばりました。すごく疲れました。でも、『やった!』という感じで  す。」
  165人全員が充実感、満足感で輝いていました。

運動会 大成功!

 雲一つない青空のもとで行われた運動会。「元気と絆でかけぬけろ!」のスローガンで、全校生165名が一生懸命に競技しました。団体種目は紅組の優勝でしたが、一人一人が自分の目標をもって精一杯の力を出し切りました。ご声援くださった保護者の方、朝早くから準備作業をしてくださった役員の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめての調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生になって、はじめて調理実習を行いました。お茶を入れ、フルーツを盛りつけて楽しく会食しました。ガスの使い方や包丁の扱い方を学びました。

「運動会、頑張るぞ〜!!」

画像1 画像1
明日はいよいよ運動会。
子ども達も、「運動会では、転んでも最後まで頑張ります!」「自分の力を出して、白組が勝ちます!」と自分の目標をもって取り組もうと気合いが入っています。
エイエイオー!!

児童会委員会の活動発表

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月13日の全校朝の会で、前期の児童会委員会の委員長が、活動内容や全校生へのお願いを発表しました。
 委員会の中心となって活躍する6年生です。

運動会に向けて ダンスの自主練習!

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会で1年生〜3年生が行うダンスの名前は「ニャティティソーラン」。
「ニャティティ」とは、ケニアの伝統楽器の名前で、ダンスの曲はケニアの音楽と、日本のソーラン節を合体させたノリのいい曲です。
3年生は、すぐにダンスの振り付けを覚え、一つ一つの振りを大きく、かっこよく踊ることができるようになってきました。
昼休みには1年生や2年生に振りを教えたり、進んで自主練習をしたりする子もいます。
運動会での子ども達のダンスにどうぞご期待下さい。

第1回奉仕作業へのご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月11日(土)は、朝早くから奉仕作業へのご協力、ありがとうございました。今回は、運動会に向けての校庭の除草が中心でしたが、校庭や花壇周辺が大変きれいになり、素晴らしい環境のもとで運動会を行うことができます。今度の土曜日は、いよいよ運動会当日を迎えます。子ども達のがんばりにご声援をよろしくお願いします。

運動会まであと10日

 運動会まであと10日になりました。各学年の練習にも力が入ってきました。
今日は4、5、6年生の鼓笛の練習がありました。リズムに合わせての行進の足並みがそろってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回避難訓練が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月2日(木) 第1回避難訓練が行われました。今回は、地震の後、給食室から火災が発生したという想定での避難訓練でした。全員、口をハンカチで押さえ、真剣に避難することができました。全体会では、校長先生や安全の先生から、東日本大震災のときの教訓を生かして、あわてずに避難できるようにとのお話などがありました。

1年生、元気いっぱいです。

 小学校に入学して一ヶ月。「一年生を迎える会」や「学校探検」「春さがし」など楽しいことがいっぱいの4月でした。学級でも係や日直・給食当番も始まり、はりっきって仕事をしています。
 18名の1年生は、風邪をひいている子もなく、元気にゴールデンウィーク後半を迎えました。「7日、みんなで元気に会おうね。」と声をかけ合って「さようなら」をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 安全点検 巡回 卒業生を送る会 鼓笛移杖式
3/5 C5、学年末短縮(1)
3/6 C5、学年末短縮(2)
3/7 C5、学年末短縮(3)
郡山市立片平小学校
〒963-0211
福島県郡山市片平町字小林3番地の1
TEL:024-951-5420
FAX:024-951-5094