本校のホームページをいつもご覧いただきありがとうございます〜本校では「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校であるために」のスローガンの下、「知・徳・体のバランスの取れた生徒」を育成するために、「生徒のよさを見つけ、励まし、伸ばす」ことを念頭に置いた教育活動を展開し、「保護者から信頼され、地域に愛される学校」を目指します!

【豆知識】11月30日は「カメラの日(オートフォーカスカメラの日)」です

画像1 画像1
 1977(昭和52)年のこの日にカメラメーカー小西六写真工業(コニカ)が世界初の自動焦点(オートフォーカス)カメラを販売したことからカメラの日といわれています。そのカメラは「コニカC35AF」で愛称は「ジャスピンコニカ」です。2年間で100万台を生産したほどのヒット商品でした。

本日(30日(土))、緑ケ丘ふれあいセンターに於いて『緑ケ丘地区青少年健全育成推進大会』が開催されました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日(30日(土))、緑ケ丘ふれあいセンター集会室に於いて『緑ケ丘地区青少年健全育成推進大会』が開催されました。
 大会では、最初に【少年少女の主張発表】が行われ、本校の6名(各学年2名)の子どもたちが堂々と発表しました。審査の結果、2年女子の「超高齢化社会とは?」が☆最優秀賞☆を受賞しました。他5名は優秀賞を受賞しました。
 少年少女の主張発表の後、郡山市ふれあい科学館プラネタリウム担当 安藤享平先生によるテーマ「星★宇宙のはなし〜アイソン彗星について〜」の記念講演がありました。
 最後に、標語入選者7名の発表がありました。入選した標語は以下のものです。

・「こんにちは」 この一言で いい気持ち(1年)
・あいさつは 絆深める 合い言葉(1年)
・笑い声 それがみんなの 宝物(2年)
・あいさつと 笑顔あふれる 緑ケ丘(2年)
・思いやり 勇気を出せば 笑顔咲く(2年)
・不審者が 一番気にする 地域の目(3年)
・助け合い 見ぬふりせず 声かける(3年)

本日(30日(土))10:00〜、緑ケ丘ふれあいセンターに於いて『緑ケ丘地区青少年健全育成推進大会』が開催され、【少年少女の主張】で本校の6名の子どもたちが発表します!〜ぜひ会場にて視聴ください!

画像1 画像1
 本日(30日(土))10:00〜12:00、緑ケ丘ふれあいセンター集会室に於いて『緑ケ丘地区青少年健全育成推進大会』が開催されます。大会では、【少年少女の主張発表】が行われ、本校の6名(各学年2名)の子どもたちが発表します。発表題名は、「僕とトロンボーン」(1年)、「地球の今」(1年)、「原発からの復興」(2年)、「超高齢化社会とは?」(2年)、「中学生として今やるべき事」(3年)、「自然を守る」(3年)です。
 少年少女の主張発表の後、郡山市ふれあい科学館プラネタリウム担当 安藤享平先生によるテーマ「星★宇宙のはなし〜アイソン彗星について〜」の記念講演があります。
 ぜひ会場にて視聴いただきたいと思います。

【豆知識】11月29日は「議会開設記念日」です

画像1 画像1
 1892(明治23)年、前年の大日本帝国憲法発布を受けて初の帝国議会が開かれました。

Smile Connection(生徒会だより) 第19号

画像1 画像1
 本日、生徒会より「Smile Connection」第19号(生徒会だより)が発行されました。内容の一部を抜粋して以下に紹介します。
_________________________________

<定期テストがありました>
 今週や定期テストがありました。皆さんは全力で挑むことができましたか?定期テストも終わって、一段落しましたね。そう思い、気がゆるんでしまう人もいると思いますが、復習までやってから定期テストは終わります。なので、復習をしっかりと取り組みましょう!また、これからの授業もしっかりと話しを聞き、次の定期テストに活かせるようにしましょう。

<ダメ。ゼッタイ。薬物乱用防止教室>
 26日(火)に「薬物乱用防止教室」があり、本校に「ライオンズクラブ」の先生方がいらっしゃいました。皆さんは、薬物についてどう思いましたか?薬物は身近にあると思っていなかった人もいたと思いましたが、実はごく身近にあるということに気付かされたでしょう。薬物は上手に使えばとても便利なものなので、いけないものといいものと見分けていきましょう。

<文化研究部・県中学校ロボット競技会ついに明日!>
 先日、文化研究部に意気込みをききました。
「チーム一丸となって頑張ってきます!」とのことでした。文化研究部の皆さん、優勝できるように頑張ってきてください。皆さんも応援をお願いします。

 これからもペットボトルキャップにご協力お願いします。

 現在のキャップ総重量 15.0kg
※ 既に200kg集まり関係機関に寄贈しました。
_________________________________

〜今週の問題〜

昔々、あるところでのお話。ある国の王様が、頭を悩ませていました。
それは、国のお金は無くなっていくのに政治はちゃんと機能せず国民が怒り出していたからです。そこで王様は考えました。
それまでたくさんあった省庁を統廃合し、大臣の数を減らせば良いのだ、と。
ところが、この国では昔に決められた掟がありました。
『(1)貴族出身者を9人、(2)大学を出ていない者を10人、(3)貴族出身で大学を出ている者を5人、(4)貴族出身でなく大学も出ていない者を7人最低でも大臣にしておくべし』
さて、王様は何人まで大臣の減らすことができるようでしょうか?
_________________________________

11月29日(金)の給食

画像1 画像1
 11月29日(金)、今週最後の給食のメニューは、「麦ごはん(野菜カレーふりかけ付)、さつま汁、寄せ焼きのみぞれソースかけ、山吹和え、クレープ、牛乳」です。
 熱々の「さつま汁」には、ぶた肉、にんじん、ごぼう、ねぎ、こんにゃく、里いも等の食材が入り、栄養満点です。(笑顔)
 「寄せ焼き」のソースの味付けは抜群で、食欲がとてもわきます。(笑顔)
 いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいていている郡山市立中学校給食センターの職員の皆様に感謝です。(感謝)
 今日の給食のエネルギーは837kcal、蛋白質は33.3gです。
 なお、上の写真は<検食用>で量を少なめにしてあります。子どもたちの給食はもっとボリュームがあります。

※ 1人1食当たりの栄養摂取量(11月平均)
 ・エネルギー:864kcal  ・蛋白質:34.6g
 ・脂肪:25.4g  ・カルシウム:424mg  鉄:4.0mg
 ・ビタミン
   A:548μgRE  B1:1.02mg  B2:0.80mg  C:31mg
 ・塩分:4.2g

現職教育研究の<研究授業>が行われる

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、以下の目的のために、全職員で現職教育研究を行っています。

○生徒や地域の実態を考慮し、本校の教育目標に照らし合わせ、教育活動に必要な研究を全職員で協力して行い、研究の成果を日々の教育実践に生かす。
○広い視野に立って、専門職としての資質を高め、指導力の向上を図る。

 本年度の研究主題は『互いに学び合う学習集団を育て、確かな学力を身につけさせるための授業とはどうあるべきか』とし、研究1年次の副主題を「学び合いができる学習形態の工夫」としています。現在、各教科で学び合いを工夫しながら確かな学力を身につけさせようと取り組んでいます。その検証として、研究授業を一人1授業以上を行い相互参観しながら、適宜全体協議会も行うことにしています。
 本日2校時目、校庭で2年1・2組の保健体育科の研究授業を行いました。参観した職員は、授業の良かった点や課題・改善点などを付箋紙に自由記述し授業者に提供し、指導法の改善・工夫に生かしています。
 今後も計画的に研究授業を行っていきます。

アクセス数が☆86,000件☆を超えました!(今年度スタートして243日目)(感謝)(笑顔)

画像1 画像1
 いつも本校のホームページをご覧いただきありがとうございます!(感謝)
 ホームページでは、緑ケ丘中の子どもたちの活躍する姿、学校の様子や出来事などをできるだけリアルタイムに発信しています。
 今年度スタートしてから243日目の昨日(11月28日(木))でアクセス数が☆86,000件☆を超えました!(笑顔)(笑顔)
 今年度(平成25年度)のアクセス件数目標を「50,000件」としていましたが、9月4日(水)(今年度スタートして5ヶ月余り)に目標を達成することができ、新たに今年度の達成目標を「100,000件」としました。
 今後もホームページの更なる充実に努めて参りますので、これからも本校のホームページを引き続きご覧いただきたいと思います。

更に細くなった◇三日月◇

画像1 画像1
 今朝は快晴で空が澄み渡っています。南東の空高くに、昨日よりも更に細くなった◇三日月◇がくっきり見えました。(笑顔)

※ デジカメで撮影しました。

今朝の緑ケ丘は◎快晴◎〜気温「−1度」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の緑ケ丘は◎快晴◎で、朝6時40分頃の気温は何と「−1度」です。かなり冷え込みました。

【豆知識】11月28日は「太平洋記念日」です

画像1 画像1
 Pacific Ocean(平和な・穏やかな大洋=「太平洋」)と名付けたのはポルトガルの航海者マゼランです。1520(永正17)年、彼がマゼラン海峡を通過して太平洋に出たのがこの日とされています。そのとき、天候がよく平和な日が続いたために命名したといいます。

「アイランド薬局新聞」(第2学年教室前掲示板より)

画像1 画像1
 第2学年教室前掲示板に、子どもたちが1学期末(7月10日(水))に行った職業体験学習の成果を新聞にして掲示してあり、内容がとても工夫してありユニークです。
 「アイランド薬局新聞」の概要を紹介します。機会がありましたら、ぜひ学校でご覧ください。

 ○職業体験に行ってきました
  ・はじめに
  ・掃除
  ・資格
  ・タイムスケジュール
  ・一包化
  ・薬の説明
  ・薬の瓶詰め
  ・Q&A
  ・僕達の感想

11月28日(木)の給食

画像1 画像1
 11月28日(木)の給食のメニューは、「コッペパン(りんごジャム付)、白菜スープ、鮭フライ(ソース付)、チーズサラダ、みかん、牛乳」です。
 熱々の「スープ」には、とり肉、にんじん、白菜、玉ねぎ、とうもろこし等の食材が入り、栄養満点です。(笑顔)
 「鮭フライ」は栄養もボリュームもたっぷりです。(笑顔)
 いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいていている郡山市立中学校給食センターの職員の皆様に感謝です。(感謝)
 今日の給食のエネルギーは899kcal、蛋白質は31.8gです。
 なお、上の写真は<検食用>で量を少なめにしてあります。子どもたちの給食はもっとボリュームがあります。

※ 1人1食当たりの栄養摂取量(11月平均)
 ・エネルギー:864kcal  ・蛋白質:34.6g
 ・脂肪:25.4g  ・カルシウム:424mg  鉄:4.0mg
 ・ビタミン
   A:548μgRE  B1:1.02mg  B2:0.80mg  C:31mg
 ・塩分:4.2g

【星】は「生まれた日」〜市PTA研究大会が開催される

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 27日(水)13:30〜、郡山市民文化センターに於いて『第49回郡山市PTA連合会研究大会』が開催されました。この研究大会はスローガン「子と親とが 共に育つ PTA活動を」の下に行われました。
 研究大会で、講師として書家の陽華様の演題『元気発信!情報発信!パフォーマンス書道より思いの伝え方を学ぼう』による講演があり、書を通しながら<子親共育>についてのお話しがありました。講演の内容は、【星】は「生まれた日」であり、「夢を見よう 私をあなたと信じて」、そしてFAMILYは Father And Mother I Love You であること等でした。

茶華道部の子どもたちによる生け花

画像1 画像1
 茶華道部では、外部講師の方のご指導を受けながら生け花をしています。その子どもたちの作品が放送室付近に飾ってあります。学校にお越しの際はぜひご覧いただきたいと思います。

今朝も南東の空に◇三日月◇がくっきり

画像1 画像1
 今朝は晴れで空が澄み渡っているようです。今朝も南東の空高くに◇三日月◇がくっきり見えました。(笑顔)

※ デジカメで撮影しました。

今朝の緑ケ丘は◎晴れ◎〜気温「7度」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の緑ケ丘は◎晴れ◎で、朝6時45分頃の気温は「7度」です。昨日の3度と比べると若干暖かい感じがします。

【豆知識】11月27日は「ノーベル賞制定の日」です

画像1 画像1
 1901(明治34)年のこの日、ノーベル賞の第1回授賞式があり、5名が受賞しました。
 ノーベル賞はスウェーデンの科学者ノーベルの遺言により創設されました。
 現在、授賞式は毎年ノーベルの命日の12月10日に、平和賞はオロスで、ほかの賞はストックホルムで開催されています。

学校だより「みどり」第68号を発行

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、学校だより「みどり」第68号を発行いたしました。
 記事の内容は、「画家・原田泰治様から書籍「こすもすの詩」「やまざくらの詩」「れんげそうの詩」のご寄贈がありました!(感謝)」「23日(土)に開催された『県中学校新人卓球大会』で、本校の男子卓球部が☆ベスト16☆!(拍手)」「郡山あさかライオンズクラブ様のご協力・ご支援により、全校生を対象に『薬物乱用防止教室』を開催しました〜ダメ!!ゼッタイ!!」です。
 詳細につきましては、【お知らせ】の<学校だより>の第68号をご覧ください。

11月27日(水)の給食

画像1 画像1
 11月27日(水)の給食のメニューは、「きりこぶごはん、中華すいとん、いかとわかめの酢味噌和え、アーモンド小魚、牛乳」です。
 熱々の「中華すいとん」には、ぶた肉、油揚げ、にんじん、にら、ごぼう、大根、ねぎ、きくらげ等のたくさんの食材が入り、栄養満点です。(笑顔)
 「きりこぶごはん」の味付けは抜群で、食欲がとてもわきます。(笑顔)
 いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいていている郡山市立中学校給食センターの職員の皆様に感謝です。(感謝)
 今日の給食のエネルギーは860kcal、蛋白質は35.3gです。
 なお、上の写真は<検食用>で量を少なめにしてあります。子どもたちの給食はもっとボリュームがあります。

※ 1人1食当たりの栄養摂取量(11月平均)
 ・エネルギー:864kcal  ・蛋白質:34.6g
 ・脂肪:25.4g  ・カルシウム:424mg  鉄:4.0mg
 ・ビタミン
   A:548μgRE  B1:1.02mg  B2:0.80mg  C:31mg
 ・塩分:4.2g
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
3/6 卒業式予行
郡山市立緑ケ丘中学校
〒963-0701
住所:福島県郡山市緑ケ丘西四丁目1番地の1
TEL:024-956-2080
FAX:024-956-2090