「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

2月27日(木) 5組社会見学(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 予定通り12時に予約しておいた昼食場所 ( 洋食レストラン ) へ。

 ランチメニューの中から、自分の食べたいものを選んで注文。
 たくさん歩いたので、みんなおいしくいただきました。

 昼食後、上野へ移動し、国立科学博物館を見学しました。1時間程度だったので、各フロアにあまり時間を取ることができませんでした。
 「 まだ見るところあるよ。 」 「 もう少し見たい。 」 という声も。
 先生から、 「 こういった施設があることを知ってもらうのが今日の目的です。ぜひ、また興味のあるフロアをゆっくりと見学に来てください。 」 と説明され、帰路につきました。

 科博と言えば、やはりシロナガスクジラの前での写真撮影です。こちらも全長を写真に収めるのは難しいですね。
 
 スカイツリー ・ 雷門の提灯 ・ シロナガスクジラ と大きいものをたくさん見学することができた1日になりましたね。

                副校長:高田勝喜

2月27日(木) 5組社会見学 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スカイツリーの見学を終えて、浅草に移動してきました。

 雷門の前で学年ごとの記念写真を撮影後、仲見世を通り、浅草寺本堂まで散策しました。
 平日だからでしょうか、空いている仲見世通りをゆっくりと歩くことができました。
 3年生は、三重の塔? を見ながら「 修学旅行を思い出すね。 」 と会話が弾んでいました。

 雷おこしやあげまんじゅう、人形焼きなどおいしそうなものがたくさん並んでいます。しかし、今日はお土産は買わないことになっています。残念!と感じたのは私だけでしょうか?

                   副校長:高田勝喜

2月27日(木) 5組社会見学(2)

画像1 画像1
 心ゆくまでスカイツリーからの展望を楽しんだ後、担任の先生が集合写真を撮影していました。

 真下からでは、スカイツリーを入れての撮影はとても難しいです。
しかし、みんなの目には真下からのスカイツリーの迫力がきっと焼き付いていることと思います。 
                  副校長:高田勝喜
画像2 画像2

2月27日(木) 5組社会見学(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、5組は社会見学に出かけました。

 この取組は、
  ・ 東京の建造物や寺社仏閣など名所を知る。
  ・ 交通機関での移動方法や社会ルールを学ぶ。
  ・ 集団行動を通して、協調性を身につける。
ことを目的に毎年実施しています。

 今年は、東京スカイツリー ・ 浅草寺 ・ 国立科学博物館を訪ねました。

 写真は、スカイツリーの展望デッキを見学しているところです。
 350m ( 東京タワーより高いところ ) まで、あっという間に到着。
「 東京時空ナビ 」 という大型モニターをタッチしながら一望できる景色を確認しました。 ( 写真・中 )
 あいにくの小雨でしたが、スカイツリー周辺はよ〜く眺めることができました。
 生徒達は、窓に顔を近づけ眼下を一生懸命眺めています。
 高所恐怖症の私は、あまり窓には近づかず遠目から眺めました。

 耐熱強化仕上げのガラス床に乗って真下に広がる迫力ある眺めをお楽しみくださいとありましたが、こちらもカメラだけ覗かせて写しました。 ( 写真・下 )

                副校長:高田勝喜
 

2月27日(木) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  すでにお伝えしたように、本日は試験終了後に通常授業を行っています。 写真は上から順に、1年2組・理科 ( 担当 = 樋口先生 ) → 2年3組・国語 ( 同 = 大塚先生 ) → 3年4組・理科 ( 同 = 小野先生 ) の様子です。

 こうした日程は、授業時数確保を目的としています。 今年度から新しくなった本校の教育目標にある 『 確かな学力 』。 それを根底で支える授業の時数確保に努めるのは、きわめて当たり前のことです。

 ただし、その 「 当たり前 」 を実行するためには、先生方にもそれなりのご苦労があります。 稲付中より定期考査の日数も長く、給食もない中学校の先生方は、生徒のいない時間帯を試験の準備や事後処理にあてられます。

 しかし、それができない稲付中の先生方は、そうした試験対応と授業の準備を同時並行で行わなければなりません。 そのため、休み時間や給食の時間すら惜しむように採点されている先生もいらっしゃいます。

 それでも生徒の皆さんに 『 確かな学力 』 を身につけてもらうため、稲付中は独自の日程で定期考査や授業を行っています。 そんな稲付中の 「 当たり前 」 は、他の多くの中学校では決して当たり前ではありません。

 そのことだけは、ぜひ知っておいてください。
                                      校長 武田幸雄

2月27日(木) 本日の学年末考査風景 (3)

画像1 画像1
 本日3時間目・保健体育のテスト ( 1・2年生のみ ) の様子です。

 保健体育では、「 技能 」 の観点が重視されます。 ただし、だからといって 「 技能 」 だけが優れていても、良い評価を得ることはできません。 特に 「 知識・理解 」 に関わるものには、筆記試験で問われるものがたくさんあります。

 授業で習った運動の特性や成り立ち、ルールや技の名称も、理解しておく必要があります。 また、保健分野では、健康・安全に関する学習もしました。 そういった事柄は、主に筆記試験で問われることになります。

 2年生の試験問題でも、体育理論や保健分野に関する問題が多く出題されていましたね。 また、女子の中には 『 柔道 』 に関する問題で、お世話になった外部指導員の菅原先生を思い出した人も、いたのではないでしょうか?

                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

2月27日(木) 本日の学年末考査風景 (2)

画像1 画像1
 本日1時間目・英語のテストの様子です。 写真は、3年4組です。

 3年生は、試験開始直後にリスニング ( 聴き取り ) 問題がありました。 リスニング問題は全学年で出題されるため、各学年の教室に音声を流す際には、時間差をつけるようにしています。

 3年生の皆さんはこの3年間、ALTのネイティブ・イングリッシュに親しみ、入試や英検対策などでも多くのリスニング問題を経験してきました。 その成果を発揮して、「 リスニング満点 」 を取れるといいですね。

 中学校卒業後も、高校や大学で、また、社会人になってからも多くの職種で英語力が求められます。 ぜひ稲付中で培った基礎をさらに伸ばし、『 英語が話せる北区人 』 を目指してください。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

2月27日(木) 本日の学年末考査風景 (1)

画像1 画像1
 本日は、学年末考査2日目 ( 最終日 ) です。

 時間割としては、英語(1h)理科(2h)のテストを全学年で受けた後、3年生は3時間目以降は通常授業、1・2年生は引き続き保体(3h)音楽(4h)のテストを受け、午後から通常授業となります。

 写真は、朝学活時の1年3組の様子です。 皆さん、1時間目の英語のテスト対策に余念がありません。 ( 写真・下 ) の○○さんのように、重要語句などを赤いシートで隠して覚える学習は、私も経験があります。

 他にも、ひたすら英単語を書き続けている人、ワークブックやプリント類を見直している人などさまざまです。 中には、前を向いたままじっと目を閉じている人もいましたが、集中力を高めていたのでしょうか?
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

2月27日(木)の給食

画像1 画像1
カルボナーラスパゲッティ
牛乳
チャウダースープ
コールスローサラダ

今日のランチタイムは、「カルシュウム」についてです!

                     栄養教諭 佐藤 綾子

2月26日(水) 本日の学年末考査風景 (4)

画像1 画像1
 本日3時間目、社会のテストの様子です。 写真は、3年1組です。

 試験問題はすべて公民分野から出題されていましたが、『 企業と経済 』 『 市場経済と金融 』 『 国民生活と福祉 』 『 国際社会の問題と変化 』 と、大きく4つに区分されていました。

 設問を一つ一つ見ていくと、皆さんが社会に出たときに必要な基礎知識や、意味を知っておいたほうがよい言葉を問う問題がたくさんありました。( 社会に出る前の就職活動でも、一般常識として身につけておかなければなりません )

                  ★ ★ ★ ★ ★

 3年生は、本日はこれで試験終了。 1・2年生は、さらに技術家庭のテストを受けました。 なお、3年生の中には、テスト中に体調を崩す人が見受けられました。 体調を整えて、明日は万全の状態で受けられるようにしましょう。

                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

2月26日(水) 本日の学年末考査風景 (3)

画像1 画像1
 1年2組・数学のテストの様子です。

 『 基本の作図 』 など図形の問題も試験範囲でした。 そのため 「 コンパス・定規を持ってくるように 」 という指示が出ていましたね。 授業中にも連絡があったでしょうし、教室の黒板にもしっかり書いてありました。

 にもかかわらず、コンパスや定規を忘れた人がいるように見えたのは、私の目の錯覚でしょうか? 4クラスすべて回ってみましたが、忘れ物がなかったのは3組だけだったように思います。

 コンパスや定規を使わないで作図の問題を解くというのは、スケート靴を履かないで氷の上を滑るようなものです ( ソチ五輪の見すぎで、そんなたとえになりました )。 猛烈に反省してください!
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

2月26日(水) 本日の学年末考査風景 (2)

画像1 画像1
 本日2時間目は、数学のテストでした。 写真は、5組の様子です。

 整数の加法 ・ 減法の他、少数や分数の計算問題も出されていました。 少し苦労している人もいるようでしたが、みんな時間をフルに使って頑張っています。 【 4つのA’Z 】 の 「 あきらめず 」 ですね。

 また、さまざまな文章問題もありました。 数種の買い物をしたときの支払額やおつりの計算。 ○○円の品物が△△%引きで売られたときの値段 … 。 どれも実生活を送るうえで、必要な問題ばかりです。

 さて、今日一日テストを頑張った5組の皆さんは、明日は社会見学に出かけます。 東京スカイツリーも見学するそうなので、高い場所の苦手な人は、今日はテストで冷や汗をかき、明日は展望台で冷や汗をかくかもしれませんね。

                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

2月26日(水) 本日の学年末考査風景 (1)

画像1 画像1
 本日と明日の2日間、学年末考査が行われます。

 その名のとおり、今年度最後の定期考査です。 多くの教科が、前回の定期考査以降の学習内容を試験範囲としています。 ただし、中には1年間 ( 3年生の場合は、3年間 ) の総復習的な問題が出されることもあります。

 写真は、1時間目のテスト ( 国語 ) が始まる前の2年1組の様子です。 当然のことながらほとんどの人が、国語の試験範囲を学習しています。 漢字練習をしたり、ワークブックを見直したりしている人が多く見られました。

 そうした中にあって ( 写真・下 ) の○○くんと△△くんの二人は、社会の試験範囲を確認しているようです。 社会のテストは本日3時間目。 朝から頑張った成果が出ると良いですね。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

2月25日(火) 2年生 ・ 社会の授業にて …

画像1 画像1
 前の記事で紹介した授業を取材中、○○さんのノートが目に留まりました。

 赤 ・ 青 ・ 黄 … 3色の付箋が、たくさん貼ってあります。 私が 「 これは何ですか? 」 と尋ねると、「 あとで大切な資料や説明などを見直すとき、すぐに見分けがつくようにメモして貼り付けています 」 との答え。

 さらにノートも、板書をそのまま写しているようには見えなかったので尋ねると、「 ただ黒板を写すだけでなく、自分でまとめた教科書の内容もノートに書いています 」 と教えてくれました。 素晴らしい授業への臨み方ですね。

 同じ50分間の授業でも、得られるものが100の人もいれば、0 ( ゼロ ) の人もいます。 そして、その違いは 「 頭がいい、悪い 」 の問題ではなく、どのように50分間を過ごすかという 「 意識 」 の問題です。

 さて、この50分間で得られるものの最大値が100だとしたら、あなたはどれだけのものを得ようという意識をもって授業に臨みましたか? また、その結果、どれだけのものを得ることができましたか?

 100? 90、80、70 … 40、30、20 … それとも … ?
                                      校長 武田幸雄

2月25日(火) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・社会(歴史)の授業の様子です。 担当は、西澤先生です。

 『欧米の進出と日本の開国』の学習です。 本日は 『 産業革命と欧米諸国 』 を取り上げています。 18世紀後半から、イギリスでは蒸気機関で動く機械が使われるようになり、紡績や製鉄、造船、武器などの産業が発達しました。

 また、蒸気機関車や蒸気船の普及により、移動手段や輸送手段も飛躍的に向上した結果、イギリスは 【 世界の工場 】 と呼ばれるまでになりました。 そうした技術の向上による産業と社会のしくみの変化が 「 産業革命 」 です。

 教科書には、その立役者の一人であるジェームズ・ワットが発明した蒸気機関の絵も、資料として掲載されていましたね。 昨年末、理科の授業で 『 電流の性質 』 を学習した際にも出てきた名前です。 覚えていますか?

 「 産業革命 」 という名称は、技術革新が起こるたびに 「 第2の 」 「 第3の 」 などという使われ方をしてきました。 コンピュータやデータ通信などの技術が飛躍的に進歩したこの10年余りも、そんな言い方をされています。

 また、最近話題となっている 「 3Dプリンタ 」 も、「 新たな産業革命を巻き起こす 」 などとPRされることがあるようです。 たくさんの 「 産業革命 」 の中から、本家本元のように歴史にその名を残すのは、どれなのでしょうね?

                                      校長 武田幸雄

2月25日(火) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3・4組 保健体育(男子)の授業です。 担当は、田村先生です。

 『 ソフトボール 』 に取り組んでいます。 3月5日(水)に予定されている球技大会の種目にもなったため、改めて田村先生が基本的なスローイングやキャッチングについて教えてくださいました。

 バッティングについては、さすがに夏の都大会ベスト8の実績をもつ野球部員は、打球の勢いが違います。 田村先生から 「 野球部員は全員、流し打ちでゴロしか打ってはいけません 」 といった指示も出されるぐらいでした。

 たまたまソフトボール部顧問の小野先生が、見学されていらっしゃいました。 私が 「 今度、ソフトボール部と試合でもやらせたらいかがですか? 」 と尋ねると、小野先生は 「 男子の打球は強すぎるので、女子には捕れません 」。

 そこで、さらに 「 では、野球部抜きの男子とでは、いかがですか? 」 と尋ねると、「 それなら、たぶん勝っちゃいます 」 とのこと … 。 私の目にも、小野先生の予想が当たるように見えました。

 さて、都立高入試も終わり、今日はホッと一息といった人も多かったことと思います。 ソフトボールに興じる笑顔からも、そんな様子が感じられました。 あとは良い結果が出ることを信じて、明日からの学年末考査に集中しましょう。

                                      校長 武田幸雄

2月25日(火) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組・社会(地理)の授業の様子です。 担当は、千田先生です。

 『 都道府県と地域区分 』 の学習です。 これまでに日本の位置や範囲を学んできましたが、いよいよ日本の中に目を向けていきます。 また、この単元では、都道府県庁所在地名を身につけるのも、大切な学習です。

 都道府県庁所在地は、秋田市 ( 秋田県 ) や千葉市 ( 千葉県 )、福岡市 ( 福岡県 ) のように都道府県名と同じ都市もあれば、甲府市 ( 山梨県 ) や名古屋市 ( 愛知県 )、那覇市 ( 沖縄県 ) のように異なる都市もあります。

 では、私たちの暮らす東京都は … ? これは、地図上の表記では 『 東京 』 となっていますが、東京都の条例では 『 新宿 』 と定められています。 そのあたりの詳しい説明は、改めて千田先生から伺いましょう。

 授業では、都府県を7つの地域にまとめた 「 7地方区分 」 も確認しました。 「 北海道 」 「 東北 」 「 関東 」 「 中部 」 「 近畿 」 「 中国・四国 」 「 九州 」 の7つの地域は、自然や産業などの面からもそれぞれの特色があります。

 また、それとは別に千田先生は、「 関東甲信越 」 「 首都圏 」 という区分も教えてくださいましたね。 ニュースや天気予報などでもしばしば耳にする言葉なので、今後はその使い分け方などに注意して聞いてみることにします。

                                      校長 武田幸雄

2月25日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
鰆の立田揚げ
春雨スープ
じゃがチーズ

 今日のランチタイムは、「さわら」についてです!

                 栄養教諭 佐藤 綾子

2月24日(月) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組・国語の授業の様子です。 担当は、立柳先生です。

 小説 『 少年の日の思い出 』( ヘルマン・ヘッセ ) を学習しています。 すでに1950年代には各種教科書に採用されている作品なので、保護者の方にも読んだご記憶があるかもしれません。

 少年時代、チョウやガの収集に夢中になっていた 「 僕 」 は、隣家のエーミールが非常に珍しいガを手に入れたという話を聞き、隣家を訪ねます。 そして、エーミールのいない部屋で美しいガを見た 「 僕 」 は、つい魔がさして … 。

 何となく思い出したという保護者の方は、ぜひお子さんから教科書を借りてお読みください。 そして、作品から感じたことなどを話し合っていただければ、お子さんにとっては最良の家庭学習になると思います。

 さて、授業ではいよいよクライマックス部分、「 僕 」 がエーミールに真実を告白する場面を読みとっていきました。 【 そうか、そうか、つまり君はそんなやつなんだな 】 … エーミールが 「 僕 」 に投げかけたインパクトのある言葉です。

  【 僕は、一度起きたことは、もう償いのできないものだということを悟った 】
 そう 「 僕 」 の言葉にあるように、辛い体験や失敗、厳しい現実こそが、子どもを大人へと成長させていくのかもしれませんね。
                                      校長 武田幸雄

2月24日(月) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年4組・音楽の授業の様子です。 担当は、萩谷先生です。

 授業の前半、学年末考査に向けてプリントを使った説明がありました。 アルトリコーダーの運指、合唱で取り組んだ曲の歌詞、音楽鑑賞教室で聴いた曲名、和楽器の授業で教わった筝の知識 … 。

 音楽の評価は、「 技能 」 だけで行われるわけではありません。 上記のような 「 関心 ・ 意欲 ・ 態度 」 「 知識 ・ 理解 」 にかかわるような内容も筆記試験で問われ、評価材料になります。 しっかり整理しておきましょう。

 後半は、合唱コンクールや三送会、卒業式で歌う曲の練習に取り組みました。 『 そのままの君で 』 『 大切なもの 』 『 夢の世界を 』 『 いつまでも 』 … 。 次から次へと、曲が切り替わっていきます。

 その途中、萩谷先生から突然 「 全員、仰向けになってください 」 と指示が出されました。 「 床は、きれいにしてあるから大丈夫。 仰向けになって寝た状態で、しっかり声を出して歌ってください 」

 すると、お腹に力の入った声が、少しずつ出てくるようになりました。 私も授業の最後にコメントしましたが、「 磨けば光るダイヤの原石も、磨かなければただの石ころ 」 です。 ピカピカに光り輝く歌声に、磨き上げてください。

                                      校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up44
昨日:48
総数:1131470
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211