最新更新日:2024/06/14
本日:count up35
昨日:113
総数:601144
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

今日の5の1(H26.2.25)

 理科では「ふりこの動き」を勉強しました。みんな真剣な顔で取り組み、ふりこの1往復する時間を考え、音楽に合うよう振れ幅を工夫して動かすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学団会(H26.2.24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来年度に向けて,通学団会を行いました。それぞれの通学班に分かれて,新1年生の確認,新班長の決定,班の再編成等を行いました。来月には,6年生の援助をかりながら新班長を中心に登下校が始まります。しっかりと引き継ぎをして,安全な登下校に心がけてほしいと思います。

玄関の花(H26.2.24)

画像1 画像1
 本日も玄関の花を吉田先生に生けていただきました。玄関の花で心も癒されます。本校に来校の際は,ぜひご覧ください。

今日の5−2(H26.2.24)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は平成25年度の最後の委員会がありました。高学年として様々な委員会で学校を支えてくれました。委員会活動もあと少しの常時活動を残すのみです。委員会をはじめ、いろいろなことがあと1ヶ月で一区切りとなります。今年度のまとめをしっかりとして来年度の6年生につなげて欲しいと願っています。

通学団会(H26,2,24)

 今日の通学団会では、日頃の登下校の反省をして、来年度へ向けての班編成を行いました。交通安全や防犯の意識をさらに高めるよい機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の5−3(H26.2.21)

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の「もののとけ方」の授業では、食塩水を蒸発させたあとの様子を見たり、この単元で学習したことを復習したりしました。5年生も残り1ヶ月を切り、6年生へ向かって生活に学習にがんばっています。

プラネタリウムに行ってきました 4年生(H26.2.21)

画像1 画像1
 理科の星空の学習のまとめとしてプラネタリウムに行き学習してきました。月の動きやオリオン座の動き、星座の形は時間が変わっても変化がないことなど理科の時間に学習したことを確認しました。
 最後にオリオン座についてのギリシャ神話の物語を視聴しました。
 子どもたちは「次は実際の星空を見たい」「またプラネタリウムに家族と来たい」と感想を述べていました。

平成26年度 前期児童会役員選挙(H26,2,21)

 5時間目に来年度前期の児童会役員選挙がありました。5年生・4年生の合計13人が立候補し、自分の考えを堂々と発表しました。また、立候補者の発表を真剣な態度で聞くこともできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の6−1 (H26.2.20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は修学旅行で学んだことや感じたことをパワーポイントを使ってまとめました。 今日は、1組と2組で発表し合う時間をとりました。他の班の工夫などに気付き、よい刺激となったようです。今後は、5年生に向けて発表をしていく予定です。今日以上の発表ができるようにしていこうと思います。

資源回収 (H26.2.20)

 今日は、今年度最後の資源回収です。朝早くから、寒い中、各地区ごとにPTAの役員・委員さんが出て、回収作業を進めました。ビンを色別に分けたり、牛乳パックを決められた枚数ずつ縛ったりと、てきぱきと仕事を進めていただいたおかげで、短い時間で終えることができました。
 地域のみなさん、保護者のみなさん、1年間、ご協力ありがとうございました。
 そして、来年度もどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

丹南ギャラリー(H26.2.20)

 丹陽公民館の <写真クラブ> で活動してみえるみなさんの作品 『丹南ギャラリー』 の写真が、入れ替わりました。私たちが、普段なかなか訪れることができない場所や風景の写真ばかりです。廊下を通るとき、写真を見て心が安らぎます。
 丹陽南小学校に来校された際には,ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の6−2 (H26.2.19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月25日(火)に、5年生の前で「修学旅行の報告会」をします。
 今日は、本番に向けて、発表練習をしました。
 子どもたちは、今までのパソコン学習では、ワープロ機能を使って文章を作成したり、インターネットで調べ学習をしたりしてきました。今回は発表ということで、初めて“パワーポイント”のソフトを使って写真を貼りつけたり、吹き出しを入れたりなどして、資料を作成しました。
 当日、5年生にわかりやすく発表できるよう、今日の反省をもとに、さらにがんばって練習していきます。
 

今日の1−1 (H25.2.18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の一日入学を終え、もうすぐ2年生になるという気持ちが高まってきています。生活科の時間に新1年生を迎えるための、学校紹介カードや飾りを作っています。心をこめてみんなでがんばりました。
 毎日楽しみにしている給食の時間。今日はハヤシライスでした。献立を見て、みんな大喜び! 入学したばかりのころとは比べものにならないくらい、たくさん食べられるようになりました。
 いつも感心してしまうのは、おかわりのときに、みんなで分け合っていることです。残りが一つしかないおかずがあっても、自分たちで半分にしたりして分け合っています。今日はやかんのお茶もみんななかよく分け合っこしていました。

クラブ活動(H26.2.17)

画像1 画像1
画像2 画像2
上段・・・茶道クラブ
下段・・・ソフトボールクラブ

クラブ活動(H26.2.17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上段・・・クッキングクラブ ケーキづくり
中段・・・パソコンクラブ
下段・・・囲碁クラブ

クラブ活動(H26.2.17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上段・・・イラストクラブ
中段・・・折り紙クラブ
下段・・・理科実験クラブ 静電気の実験

今年度最後のクラブ活動(H26.2.17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度のクラブ活動も今日が最後となりました。各クラブ活動の様子を紹介します。
 上段・・・サッカークラブ
 中段・・・バトミントンクラブ
 下段・・・卓球クラブ

今日の1の2(H26.2.17)

 子どもたちは毎日とても元気です。しかし、最近インフルエンザの流行もあって、全員がそろう日がなく、さみしいです。
 今日は、国語の時間に「これは、なんでしょう」のクイズ大会をしました。事前にノートにメモをしたことを使って、問題のヒントを2つ考えました。問題を出す人は、大きな声でゆっくりとヒントを話したり、質問に答えたりしていました。質問する人も特徴を丁寧に尋ねながら答えを導き出していました。
 全員そろう日が待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は「あいさつデー」 (H26.2.17)

 今日は、「あいさつデー」でした。
 朝から校門には、生活委員会の子どもたち、PTA委員のお母さんたち、そして、毎日子どもたちの登下校を見守ってくださっている見守り隊の方々の姿がありました。“あいさつの輪”は、家庭から学校へ、そして、地域へと広げていけたらと思っています。
 まだまだ寒い日が続いていますが、子どもたちの明るいあいさつの声がその寒さを吹き飛ばしてくれることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

相談週間(H26.2.17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から相談週間が始まりました。事前の子どもたちのアンケートをもとに,学習や友達関係等で困っていることを担任の先生と話し合いました。また,頑張っていることに対しては,さらに励ましの言葉掛けをしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/26 事故・けが0の日 特別日課 12年下校14:25 3456年下校15:10
事故・けが0の日 特別日課 12年下校14:25 3456年下校15:10
2/27 お茶会(6年) 一斉下校15:05
お茶会(6年) 一斉下校15:05
2/28 特別日課 12年下校14:25 3456年下校15:10
特別日課 12年下校14:25 3456年下校15:10
3/3 送る会 感謝の会 123年下校15:05 456年下校16:00
送る会 感謝の会 123年下校15:05 456年下校16:00
3/4 13年下校15:05 2456年下校16:00
13年下校15:05 2456年下校16:00
一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。