「毎日の日記」最新更新日:2024/11/16 | |
本日:1
昨日:46 総数:736454 |
洗濯板を使って…3年生(1月17日)
社会では『古い道具と昔のくらし』の学習を行っています。
古い道具を体験する、ということで洗濯板での洗濯に挑戦! 洗濯の大変さを知るとともに、洗濯板にもさまざなな工夫があるということを学ぶことができました。 発育測定がありました…ふれあい(1月16日)
発育測定がありました。みんな9月の測定に比べてずいぶん大きくなりました。
測定の後、保健の先生から風邪をひかないようにするための話を聞きました。1回咳をした時やくしゃみをした時にウィルスがどこまで飛ぶか、テープを使って分かりやすく教えていただきました。 教室に戻ってから、手洗い・うがい・換気に気をつけることをもう一度確認しました。 今日の給食(1月16日)「ごもくラーメン」には、やきぶた、にんじん、たまねぎ、キャベツ、もやし、ホールコーンが入っていました。具だくさんで、しっかりとダシの味が出ていました。 「あげギョーザ」は、カラッとあがっていて、ごもくラーメンによく合いました。 「もやしのナムル」は、さっぱりといただきました。 ごちそうさまでした。 今日の給食(1月15日)「さわにわん」は、ぶたにく、にんじん、ごぼうなどのせん切りをを使った塩味の汁ものです。具だくさんで、あっさりとした塩味に食欲がそそられました。 「とりからあげのおろしに」は、丹陽南小学校の児童が考えた献立です。だいこんおろしとなすでつくったあんに、カラッとあげたとり肉をからめています。からあげをさっぱりといただくことができました。 ごちそうさまでした。 発育測定がありました…4年生(1月15日)
14日(火)、発育測定があり、身長・体重を測りました。子どもたちは「背が伸びた!」「ここまで早く伸びないかな。」と言いながら、棒グラフや折れ線グラフで4月からの移り変わりを表しました。また、養護教諭から、かぜの予防についての話もありました。くしゃみをすると3mもウイルスがとぶことに驚いていました。石鹸を使ってしっかり手洗いをすること、うがいは「あいうえお」の口ですると効果が高いこと、マスクの着用のしかたなど、多くのかぜ予防策を学んだので、ぜひ取り入れていきたいですね。
今日の給食(1月14日)「のっぺいじる」には、とりにく、とうふ、あぶらあげ、だいこん、にんじん、ねぎ、ほししいたけが入っていました。うす口の汁に、具がたくさん入っていていました。 「ぶりのてりやき」は、あぶらがのったぶりに、てりダレがよく合い、ごはんがすすみました。 ごちそうさまでした。 租税教室がありました・・・6年生(1月14日)
10日(金)、6年生は、一宮市税務署の方を講師に招き、税金について学びました。授業のはじめは、「税金は払わなくてもよい。」という意見が多くきかれましたが、学校や消防車・救急車、道路や公園など、いろいろなことに税金が使われていることを学ぶと、みんな「やっぱり税金は必要!!」という意見になりました。今回、学んだことを、家庭でも話してみましょう。
小雪舞う中、走る…ロードレース部(1月13日)
10日(金)授業後、小雪が舞う厳しい寒さの中、ロードレース部は練習しました、
この日は計測だったので、一人一人が力を振り絞って走り切りました。 女子が先、男子が後に走りましたが、男女がお互いに「頑張って」「ファイト」「ラストだよ」と大きな声を掛け合いました。 きつい練習の時こそ、こんなふうに励まし合えると力がわいてきますね。 2月11日(火)の大会まで、精一杯練習に取り組むことで心と体をきたえ、成長していきたいと思います。 インフルエンザの予防をしよう・・・6年生(1月12日)
6年生は今週、身体測定がありました。合わせて、保健の先生から、インフルエンザの予防法についてのお話を聞きました。手洗いは石鹸を使って指先まで丁寧に洗うこと。うがいは、天井を見上げて3回する。学校でも家庭でも実践して、インフルエンザを予防しましょう。
これはどんな道具?…3年生(1月11日)
3学期になって社会では、『かわってきた人々のくらし』の学習が始まりました。
初めは、学校にある昔の道具に触れたり、どのように使われたのかを話し合ったりしました。 昔の道具には、たくさんの工夫がありましたね。 竹とんぼであそんだよ…1年生(1月10日)
昔遊びをしています。
竹とんぼを屋運で飛ばしてみました。 「どうやってとばすの?」 「まっすぐとばないよ」 と、言っていた子どもたちも、すぐに上手く飛ばせるようになりました。 「先生、見てて」 「上に飛んだよ」 と、とっても楽しそうでした。 今日の給食(1月10日)「はっぽうたん」には、ぶたにく、えび、いか、はくさい、にんじん、もやし、ほししいたけが入っていました。ほどよいとろみがあり、また、しっかりとダシの味がついていました。 「かれいたつたあげ」は、たんぱくなかれいが、サクッとあがっていて、ごはんがすすむ一品でした。 「いんげんのごまあえ」は、さっぱりとしていて、いろどりもよかったです。 ごちそうさまでした。 百人一首に取り組みます…5年生 (1月10日)
3学期がスタートし、4月から6年生になるという意識をもって生活しています。
また、5年生では百人一首に取り組みます。百人一首を行っているときの子どもたちの目は、どの子も真剣です。 3月には、5年生全体での百人一首大会を予定しています。それまでに一つでも多くの句を覚えましょう。 授業力向上をめざして…教職員 (1月9日)
9日(木)授業後、詩の授業と校歌の研修をしました。
詩の授業では、児童に興味を持たせ、繰り返し音読させる方法を学びました。 音楽の授業では、音楽の三要素のことや音楽の共通事項(もと)についてていねいに学びました。 今後の授業で実践していきたいと思います。 3学期がスタートしました…4年生(1月9日)今日の給食(1月9日)「いしかりじる」は、さけを使ったみそ仕立ての汁もので、北海道の郷土料理です。だいこんやとうふなどの具にもみその味がしみていて、味わいのある一品でした。 「とうふハンバーグのななくさあんかけ」は、とうふのハンバーグに春の七草(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ)を使ったあんをかけた料理です。風味があり、おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。 今日の給食(1月8日)1月8日(水)の給食は、クロワッサン・ぎゅうにゅう・ふゆやさいのシチュー・コロッケ・ブロッコリーのドレッシングあえです。 「ふゆやさいのシチュー」には、ウインナー、たまねぎ、にんじん、だいこん、はくさい、かぶ、ブロッコリー、じゃがいも入っていました。具だくさんで、野菜のうまみがよく出ていました。 「コロッケ」サクッとあがっていて、おいしくいただきました。 「ブロッコリーのドレッシングあえ」は、さっぱりとしていて、給食に彩りをそえていました。 ごちそうさまでした。 検定の表彰がありました・・・ふれあい(1月8日)2学期のの算数・国語検定の表彰を、校長先生からしていただきました。それぞれの目標に向かって頑張ってきた成果です。 新しいスタート…2年生(1月7日)
始業式の後に、12月の持久走大会や算数・九九の暗唱の表彰がありました。2学期に自分が頑張った証が、自分の手元に届きました。さて、いよいよ3学期です。3月に振り返った時に「自分はこんなにも成長した」、「こんなことを頑張った」と胸を張れるようにしたいですね。そのためにはまず、この3学期で自分は何を頑張るか目標を立てておくことが大切です。2学期までの自分をさらに成長させられるように、最後まで頑張り抜きましょう。
3学期始業式 校長先生のお話(1月7日)アメリカ・大リーグで活躍しているイチロー選手は、「自分の努力は、うすい紙を毎日一枚ずつ重ねていくようなことだ。」と言っています。毎日頑張っても重なった紙は、なかなか厚くなりません。逆に少し手を抜いていれば、簡単に吹き飛んでしまいます。一日、がんばってもよい結果はでません。しかし、それをこつこつと続けていくことが大切です。以前に先生は「たし算」という話をしましたね。毎日努力してそれをたしていけば、少しずつ成長していくことができます。 さて、先生は人権週間の時にも話しましたが、毎日の学校生活の中ではお互いに「ゆずる気持ち」をもつことが大事だと思っています。まわりの子にゆずるということは、その子のことを大切にするということなのです。「ゆずる気持ち」をみんながもてば、いじめのない学校になります。 今日は、ふたつのお話をしました。 ・めあてをもって努力を続ける ・ゆずる気持ちをもっていじめのない学校にする このふたつのことを頭にいれて3学期、みんなが頑張ってくれることを期待しています。 |
★新しいトップページはこちらから
|