「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

1月23日(木) 本日の朝読書風景

画像1 画像1
 3年3組の朝読書の様子です。

 このところ連日3学年の先生方は、朝から入試関係の書類作成や事務処理、打ち合わせに追われていらっしゃいます。 そのため、必ずしも8時25分の予鈴の時点で、教室に入れるとは限りません。

 今朝、予鈴と同時に私が各教室を巡回しているときも、このクラスでは担任の先生がまだお見えになっていませんでした。 しかし、どうでしょう。 先生がいらっしゃるのではないかと勘違いするほど、全員が読書に集中しています。

 正直に言うと、参考書や受験関係の本を読んでいる人も数名いました。 しかし、さすがにこの時期ともなれば、私も黙認せざるを得ません。 季節限定の 「 参考図書 」 ということにしておきましょう。

 昨日の記事でも伝えたように、いよいよ受験シーズンに突入しました。 これから都立高一般入試が終わるまでの約1か月、緊張や不安もあるかと思いますが、今朝のような平常心を持ち続けてのりきってください。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

1月23日(木)の給食

画像1 画像1
メープルパン
牛乳
カレービーンズ
大根とハムのサラダ

今日のランチタイムは、「メープルパン」についてです!

                  栄養教諭 佐藤 綾子

1月22日(水) 稲付中 SF 小中連携授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、北区教育委員会の定める 「 学校ファミリーの日 」 でした。

 年間3回あるこの日は、サブファミリー(SF)ごとに小中学校が連携活動を行うことになっています。 今年度最後となった今回、稲付中SF ( 本校 ・ 清水小 ・ 第三岩淵小 ・ 梅木小幼 ) では、小学校での連携授業を行いました。

 稲付中の先生方は、教科ごとに分かれて各小学校に行き、TT ( チーム・ティーチング ) 形式で授業補助を務めました。 写真は、私が参観した梅木小6年生の理科の連携授業です。( 写真・中は森山先生、同・下は樋口先生 )

 『 電気の利用とわたしたちの生活 』 を題材とした授業でしたが、3年生○○くんの妹、2年生△△さんの妹、1年生□□くんの弟など、稲中生の弟妹にも会うことができ、私にとっても大変楽しい授業となりました。

 また、授業終了後には、各教科ごとに先生方が分科会を開き、授業の反省や今後の活動に対する協議を行っていました。 これからも稲付中 SF では、地域の児童・生徒のために連携を深めてまいります。
                                      校長 武田幸雄

1月22日(水) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日4時間目 ・ 3年生の授業の様子です。

 本日3年生は、都立高推薦出願と私立校推薦入試があるため、朝から75名の生徒が抜けていました。 そのため、どのクラスも10〜20名という少し寂しい雰囲気の中で授業が進められていました。

( 写真・上 ) 1組・美術の授業です。 担当は、新田先生です。
 『 篆刻 ( てんこく )』 に取り組んでいました。 写真からもわかるように、机の上に載った椅子の多さが、授業を受ける生徒の少なさを物語っています。

( 写真・中 ) 2組・社会の授業です。 担当は、小林先生です。
 『 貨幣と流通のしくみ 』 『 労働者の保護 』 など、公民分野の演習に取り組んでいます。 人数が少ないぶん、先生への質問もしやすいようでした。

( 写真・下 ) 3組・技術の授業です。 担当は、宮地先生です。
 プレゼンテーション資料の作成に取り組んでいました。 テーマは自分の趣味や好きなものなどから選び、その魅力を伝えられるような資料を作成します。

 さて、今後も各種出願や入試、発表などで、このように人数が少ない中で授業を受ける日があります。 普段と違う雰囲気に浮き足だつことなく、いつもと同じように … いえ、いつも以上に集中して授業を受けるようにしましょう。

                                      校長 武田幸雄

1月22日(水) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3・4組 保健体育(男子)の授業です。 担当は、大貫先生です。

 『 バスケットボール 』 に取り組んでいます。 体育館フロアを2コートに分けて、ゲーム形式の練習を行っていました。 寒い体育館の中ですが、走り回っているうちに汗をびっしょりかいている人もいます。

 ルールも学習しているので、審判も生徒自身が務めます。 そして、大貫先生はステージの上に立って、両方のコートを監督されています。 その大貫先生が一時ゲームを中断させ、全員を集めて注意を与えられました。

 「 みんなのシュートは、シュートではなく 『 ゴールに向かってボールを放っている 』 だけです。 また、守っている人も、相手の動きからシュートの種類を予想し、それに応じたディフェンスをしなければいけません。」

 オフェンスにしろディフェンスにしろ、明確な目的意識をもってプレイし、無駄な動きをなくさなければいけない、ということだと思います。 バスケットボールに限らず、あらゆる球技に共通して言えることですね。

 一方、その無駄な動きをすることで体を温めようとしているのではないかと、疑いたくなるような人もいました。 寒さを吹き飛ばすほど走り回ったのは評価しますが、後で体を冷やさないよう汗はしっかり拭き取っておいてください。

                                      校長 武田幸雄

1月22日(水) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組・英語の授業の様子です。

 佐藤先生と講師の細野先生による TT ( チーム・ティーチング ) の授業です。 LESSON 8 『 School Life in the USA 』 ( アメリカの学校生活 ) を学習しています。

( 写真・上 ) 電子黒板を使いながら、この単元で学習する 「 現在進行形 」 の受け答えを確認しています。 画面に映し出されるさまざまな動作をしている人の絵を見て、佐藤先生の質問に答えます。

 Is he playing soccer ? ( 彼はサッカーをしていますか? )
 Is she singing a song ? ( 彼女は歌を歌っていますか? ) といった質問に、「 Yes ,he is 」 や 「 No ,she isn't 」 などで答えました。

 また、単元名にもあるとおり、日本と外国の中学校生活の違いを知ることも、この単元の大切な学習です。 そこで、佐藤先生が学生時代、アメリカに留学 ( ホームステイ ) されていたときの写真も電子黒板で見せてくださいました。

 写真の説明をされながら、先生は 「 多民族国家であるがゆえに、さまざまな文化に触れることができました 」 とおっしゃっていました。 海外留学は語学力だけでなく国際感覚も養えるので、機会があれば挑戦したいものですね。

                                      校長 武田幸雄

1月22日(水)の給食

画像1 画像1
青菜とじゃこのごはん
牛乳
肉じゃが
ツナサラダ

今日のランチタイムは、「こまつな」についてです!

                    栄養教諭 佐藤 綾子

1月21日(火) 1年生 ・ 数学 『 空間図形 』

画像1 画像1
 前の記事で1年生が使用していた 『 空間図形 』 の模型です。

 生徒は中をくり抜いたフレームタイプの模型を組み立てながら、「 正多面体 」 の特徴を理解していきました。 組み立てで特に難しかったのは、写真・手前にある青いフレームの正二十面体だったようです。

 といっても、図形の理解が難しかったのではありません。 全部で20の正三角形を組み合わせる際に、フレームを接続する蝶番 ( ちょうつがい ) を調整するのに苦労しているようでした。
                                      校長 武田幸雄

1月21日(火) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3・4組 数学 ( 少人数 ) の授業の様子です。

 2クラスを習熟度別に3つのグループに分けて、授業を行っています。
 いずれのグループも 『 空間図形 』 の学習に入りました。 一般に 「 立体 」 と呼ばれることの多い図形に関する学習です。

 こうした図形の単元では、視覚的効果の高いデジタル教科書も活躍します。 斎藤先生のグループでは、生徒自身が電子黒板を操作しながら問題を解いたりしていました ( 写真・上 )。 黒板に書くのとは、また違った感覚ですね。

 木村先生のグループでは、実際に模型を見ながらいろいろな立体について確認していました。 サイコロのような形は、何というのでしたか? 茶筒のような形は? 鉛筆の先のような形は … ? しっかり区別しておきましょう。

 また、「 正多面体 」 についても確認しましたね。 その際には、正四面体、正六面体 … 正二十面体と5種類ある 「 正多面体 」 を、モデルを使って実際に作ってみました。 立体パズルをつくっているような感覚です ( 写真・下 )。

 この 『 空間図形 』 は、都立高校の入試問題 ( 共通問題 ) では必ず出題されています。 にもかかわらず、中学校3年間で、この単元でしか取り上げられません。 では、その学習、いつやるか? 今でしょ!
                                      校長 武田幸雄

1月21日(火) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組・音楽の授業の様子です。 担当は、萩谷先生です。

 合唱コンクールで歌うこのクラスの自由曲 『 流浪の民 ( るろうのたみ )』 の練習に取り組んでいます。 かつて 「 ジプシー 」 と呼ばれた人々の、一夜の宴 ( うたげ ) の様子を歌った曲です。

 それだけで想像できるかもしれませんが、各パートの 「 音取り 」 が難しいだけでなく、歌詞も難解な曲です。 そのため3年生向きの曲、いえ、3年生でなければ歌うことのできない曲と言えるでしょう。

 実は、私が取材に訪れたとき、萩谷先生が 「 最上級生としての合唱の心構え 」 を熱く語られているところでした。 そんな萩谷先生のご指導を3年間受けてきた皆さんは、最後にどんな合唱を聴かせてくれるのでしょうか。

 授業が終わった後、数名の女子が萩谷先生のところに集まり、発声のアドバイスを受けたり、ピアノを使いながら 「 音取り 」 をしたりしていました。 その光景は、休み時間が終わるぎりぎりまで見られました。

 最上級生として恥ずかしくない合唱にしたいという生徒の思いと、少しでもその手助けをしたいという先生の思いと … 。 情熱的な曲調や歌詞に負けないほどの熱い思いで、3年間の集大成となるような合唱にしてください。

                                      校長 武田幸雄

1月21日(火) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組・国語の授業の様子です。 担当は、大塚先生です。

 『 文法 』 の学習に取り組んでいます。 正式には 『 言葉の特徴やきまりに関する事項 』 と呼ばれる学習内容です。 主にワークブックを使って、単語の中の 「 助動詞 」 を取り上げていました。

 ただでさえ 「 文法は苦手 」 という生徒の多い中、さらに 「 助動詞 」 となるといっそう眉をしかめる生徒が増えるようです。 単独で文節をつくることができない単語なので、わかりにくいのかもしれません。

 本日は、断定の助動詞 【 だ ・ です 】、打消しの助動詞 【 ない ・ ぬ 】 などの活用の仕方や、見分け方のポイントを確認していました。 助動詞の 【 だ 】 と、形容動詞の活用語尾 【 だ 】 は、どう見分けるのでしたっけ?

 また、助動詞の 【 ない 】 と、形容詞の 【 ない 】 の見分け方も確認しましたね。 『 全然、雨が降らない 』 『 ダムにはほとんど水がない 』 … さて、以上の文中の 【 ない 】 は、助動詞、形容詞のどちらですか?

 一見難しそうに思える助動詞の問題ですが、テストなどで問われるものは限られます。 そのため、大塚先生が教えてくださった基本的なポイントさえ押さえておけば、実は 「 恐れるに足らず 」 なのですよ。
                                      校長 武田幸雄

朝の健康観察、始めました

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の全校朝礼で保健委員長が連絡をしましたが、保健委員による朝の健康観察を始めました。

写真(左)は各クラスの健康観察カードです。
写真(右)は保健委員が健康観察を終え、健康観察カードを保健室に提出している様子です。

稲付中学校では、今週に入りインフルエンザ、発熱、腹痛などによる欠席者が増えてきています。
感染予防のために、外から室内に入ったとき、トイレ使用後、食事前、体育や部活動後などは手洗い・うがいを行いましょう!
また、体調が優れないときは無理をせず休養をとるようにして下さいね。

                                  養護教諭 高橋

1月21日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
さわらのごまみそ焼き
吉野汁
わかめとツナの和え物

 今日のランチタイムは、「鰆」についてです!

                 栄養教諭 佐藤 綾子

1月20日(月) 英検対策 ・ 実施中! ( 1年生 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の土曜日に行う稲中サタデースクール ( SS ) では、原則として1・2年生を対象とした英語検定 ( 英検 ) を実施します。

 本日の学活の時間で1年生は、そのリスニング対策を行っていました。 多くの1年生が挑戦するのは5級ですが、それと同レベルのリスニング問題に取り組んでいます。( 写真は、いずれも3組 )

 日頃から稲付中の英語の授業では、デジタル教科書を使うなどして、ネイティブスピーカー ( 英語を母国語としている人 ) の話す英語に耳を慣らすようにしています。 ただし、試験対策では問題に解き慣れておくことも大切です。

 皆さん、教室のスピーカーから流れてくる音声に真剣表情で耳を傾け、時にはメモを取ったりしながらマークシートに答えを記入していました。 この調子なら、高い合格率が期待できそうですね。
                                      校長 武田幸雄

1月20日(月) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組・国語の授業の様子です。 担当は、立柳先生です。

 『 流氷と私たちの暮らし 』( 青田昌秋 ) の学習に入りました。 流氷が地球環境、ひいては人間の生活に及ぼす影響を論じつつ、その流氷を地球温暖化により減少させてしまうことへの警鐘を鳴らす説明文です。

 本日は、導入の授業ということもあり、地球温暖化について知っていることや、以前学習した教材 「 シカの 『 落ち穂拾い 』 」 で学習したことを振り返ったりしてから、全文読みを行いました。

 やや長文であることや、科学的な内容で専門用語も出てくることから、読み進めていくうちについコックリ … という人も。 話題が 「 流氷 」 でも、教室はエアコンと太陽光とで暖かかったせいもあるのかもしれませんね。

 ただし、本文に書かれていた大気の循環や食物連鎖 ( しょくもつれんさ ) の話などは、すべて上級学年の理科で学習します。 今しっかりとその仕組みを頭の中に入れておけば、いずれ必ず役に立つと思いますよ。

 個人的に私は、学生時代に網走 ( あばしり ) まで見に行った流氷を思い出して、大変懐かしくなりました。 ついでにそのときの猛烈な寒さまでよみがえってきてしまい、とてもコックリできるような気分ではありませんでした。

                                      校長 武田幸雄

1月20日(月) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
 5組 ・ 英語の授業の様子です。

 仲山先生 ・ 吉野先生 ・ 講師の小山先生が担当されています。
 デジタル教材 『 英会話たいそう 』 を使って、日常的な会話の練習に取り組んでいました。 本日のテーマは 「 相手のことを気づかってあげよう 」 です。

I'm sorry .( ごめんなさい )  That's okay .( だいじょうぶ )
What's the matter ?( どうしたの? ) Don't worry .( 心配しないで )
You can use this one .( これを使っていいよ ) …

 テーマのとおり、相手を気遣う英語表現を、大型モニターに映し出される寸劇やアニメと一緒に発音します ( 写真・上 )。 そして、それに慣れたところで、今度は皆の前に出て実際に会話をしてみました ( 同・下 )。

What time is it ? ( 何時? ) It's three ‐ fifteen . ( 3時15分です ) 実際に時計を見ながらのやり取りでしたが、正確に言えただけでなく、発音もバッチリでしたね。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

1月20日(月) 本日の授業風景 (2 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組 ( 担任 = 森山先生 ) 学活の授業の様子です。

 2月7日(金)、2年生は校外学習で 『 都内めぐり 』 を行います。 各クラスが6班に分かれ、班行動で都内各地を見学します。 本日は、そのコース決めに取り組んでいました。

 班行動といっても、無条件でコースを決められるわけではありません。 浅草寺・お台場といったチェックポイントを回ることはもちろん、神社・仏閣といった歴史的施設も1か所以上入れなくてはなりません。

 また、ゲームセンターや遊園地、ショッピングセンターといった遊興のみを目的とした施設は禁止です。 そうした条件をクリアしつつ、自分たちで決めたテーマに沿ったコースを設定するのです。

 そして、何と言っても忘れてならない条件は、制限時間内に赤羽駅まで戻ってこられるようにするということです。 そのためには、余裕をもった計画を立てると同時に、当日の班員のチームワークが欠かせませんね。

 2年生の校外学習は、3年生で行う修学旅行の試金石 ( しきんせき = 実力を試す材料 ・ 基準 ) でもあります。 公共の場でのルールやマナーを守るとともに、安全には細心の注意を払って行動しましょう!
                                      校長 武田幸雄

1月20日(月) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組・社会(公民)の授業の様子です。 担当は、小林先生です。

 『 納税者として経済を考えよう 』 の学習に入りました。 本日は、主に 『 私たちの生活と財政 』 を取り上げていました。 政府が、経済の中で担っている役割について確かめていきます。

 教科書には、学校施設や教材などの写真が掲載されています。 そして、公立中学校の生徒一人あたりの年間教育費負担額・103万3857円 ( 平成18年度 ) は、「 誰が負担しているのでしょうか? 」 と尋ねていました。

 答えは 「 政府 」。 そして、政府が税金などの収入をもとに、国民にモノやサービスを提供するはたらきが 「 財政 」 と説明しています。 その 「 財政 」 に関連して、教科書には 「 財政政策 」 という言葉も出てきましたね。

 3年生ともなれば、多分 『 アベノミクス 』 という言葉ぐらいは知っていると思います。 安倍首相が打ち出した経済政策の呼称で、「 金融政策 」 と 「 成長戦略 」 そして、この 「 財政政策 」 が、3本の矢 ( 基本方針 ) とされます。

 また、資料集で確認した 「 公共事業の増減 」 は、アベノミクスが掲げる 「 大規模な公共投資 」 に該当します。 そう考えると、まさに皆さんは時事問題を学習しているわけです。 理解を深めておけば、入試の面接対策になるかも?

                                      校長 武田幸雄

1月20日(月) 全校朝礼 ・ 校長講話

画像1 画像1
 本日は、二十四節気の一つ 『 大寒 』 です。

 1年で最も寒さの厳しくなる頃ですが、それでなくても底冷えのする朝の体育館は、また一段と寒さが身に染みるようでした。 しかし、どの生徒もきちんとした姿勢で私 ( 校長 ) の話を聴いてくれていました。

 今年度、稲付中 SF ( サブファミリー ) である本校と清水小、第三岩淵小、梅木小・幼では、9年間の義務教育を見越し、小中連携してすべての児童・生徒に身につけさせる10項目の 『 稲付中 SF しぐさ 』 を制定しました。

 その中に、【 人の話を聞くときは、目と耳と心を相手に向けます 】 という約束事があります。 これからも、暑さ寒さに関係なく、集中力を絶やさず人の話を聴くことのできる生徒の育成に努めてまいりたいと思います。

 ( そのためにも、私も生徒が関心をもてるような内容を心がけてまいります )

※ 校長講話の内容は、下の 【 おりたたみ記事 】 をクリックしてください。
校長講話 ・ ここをクリック

1月20日(月)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
海鮮豆腐
中華スープ

今日のランチタイムは、「はくさい」についてです。

                    栄養教諭 佐藤 綾子
最新更新日:2024/03/25
本日:count up3
昨日:56
総数:1131093
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211