最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:106
総数:602269
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

修学旅行1日目(H25.10.16)

画像1 画像1
画像2 画像2
法隆寺に到着しました。日本最古の木造建築の五重塔をこれから見学します。

修学旅行1日目(H25.10.16)

画像1 画像1
画像2 画像2
奈良公園で昼食をとります。あたたかいカツカレーをおいしくいただきました。

修学旅行1日目(H25.10.16)

画像1 画像1
画像2 画像2
奈良公園では班行動をしています。

修学旅行1日目(H25.10.16)

画像1 画像1
画像2 画像2
東大寺大仏殿の様子です。

修学旅行1日目(H25.10.16)

画像1 画像1
画像2 画像2
東大寺の大仏殿の様子です。

修学旅行1日目(H25.10.16)

画像1 画像1
画像2 画像2
東大寺に到着しました。今から大仏殿を見学します。

今日の西の空(H25.10.16)

画像1 画像1
画像2 画像2
 台風が去った今朝,西の空にきれいな虹が見えました。よく見ると,その虹も2重になっていました。心和むひと時でした。
 そんな中,6年生の児童は,虹の方向に向かって修学旅行に出かけました。

6年生 修学旅行出発です (H25.10.16)

 昨日から、大型の台風26号の進路がとても心配されましたが、61名の子どもたちの願いが通じたのでしょうか・・・。朝早くから、西の空には大きな虹がかかり、天気もどんどん回復に向かっています。
 予定通り、8時に2台のバスが子ども達を乗せて出発しました。11時前には東大寺に到着する予定です。見送りに来ていただいた保護者のみなさん。ありがとうございました。この後、随時、子どもたちの様子がホームページにアップされますので、ご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1日目(H25.10.16)

画像1 画像1
画像2 画像2
バスに乗って奈良県に向かって出発しました。心配された台風の影響もなく、
予定通り全員そろって修学旅行に参加できて何よりです。

コスモス読書週間です (H25.10.15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「コスモス読書週間」も2週間目になりました。図書館では様々な取り組みが行われています。
 先週は、司書の中島先生の読み聞かせがありました。子どもたちの大好きな「どろんこハリー」のシリーズのお話でした。
 今日は、読み聞かせボランティアの方が来てくださいました。役になりきっての読み聞かせで子どもたちもお話の世界に引き込まれていました。
 図書委員会の子どもたちは、毎日大忙しですが、やりがいをもって仕事に取り組んでいます。

さつまいも掘り 交流(H.25.10.15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来年度に向けての交流として,今日は,5年生と丹陽南保育園の年長組さんで,さつまいも掘りをしました。来年度,1年生と6年生でペアを組みます。「ここを掘って」「これを引っ張るととれるよ」と保育園児を5年生がリードする姿がとてもほほえましかったです。

〈今日の2−1(H25.10.15)〉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、スーサン先生と英語の学習をしました。モンキーの歌や体の場所の名前を使った歌を元気に歌うことができました。みんな、とてもうれしそうにリズムに合わせて、踊っていました。歌が速くなったり、遅くなったり、おサルのジェスチャーをしたりできました。
 その後、動物の名前を覚えました。たくさんの動物を一生懸命大きな声でくり返し言う練習をしました。おぼえた動物の名前で「消しゴム」を使ったゲームをしました。みんな、スーサン先生が、何の動物の名前を言うのか、ドキドキしながら耳を澄ませていました。とても、楽しい英語の授業でした。

台風26号接近による給食及び登下校について

画像1 画像1
 台風26号が接近しております。明日については「給食中止の連絡をしていない」場合の対応となります。弁当の準備は必要ありません。

 なお,午前中授業になった場合の下校時刻は12:30頃を予定しています。また,8:30に警報が出ている場合は,16日の授業は行いません。

 

任命式(H25,10,15)

 今朝の集会で後期児童会役員、代表委員、学級委員の任命式がありました。新しく任命されたみなさん、がんばってくださくぃ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー選手権大会 2日目 (H25.10.13)

 昨日の勝利から一夜明け、サッカー選手権大会2日目が光明寺グラウンドで行われました。3回戦の対戦相手は神山小学校。気合いのこもったかけ声とともに、試合が始まりました。
 丹南の選手たちは、みんなで声をかけ合い、敵の攻撃からゴールを守ります。惜しくも試合には負けてしまいましたが、みな最後の最後まで力を合わせて頑張りました。その真剣な姿勢は一つのチームとして本当に素晴らしいものでした。
 保護者のみなさま、大会に向けて多くのご協力を本当にありがとうございました。これからも応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー部試合 (H25.10.12)

 待ちに待ったサッカー部の試合がありました。今日の大会に向けて、夏休みや授業後の練習を頑張ってきました。チームで声を出したり、弱点克服の練習をしたりと、勝てるチーム作りに取り組んできました。
 今日の試合の相手は、浅井北小学校です。前半は「5−0」とリードで終え、後半に3点入れられたものの、見事「6−3」で勝つことができました。今日の勝利をとても喜ぶことができました。たくさんのご声援ありがとうございました。
 明日は、『 神山小学校戦 11:30キックオフ 』です。勝利を目指して、みんなで闘っていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本当によくがんばりました! (H25.10.12)

 ミニバスケットボール部秋の大会がありました。この最後の大会に向けて練習を頑張ってきましたが、残念ながら葉栗小に接戦の末、敗れてしまいました。
 6年生は暑い夏の日も仲間と励まし合いながら練習に取り組み、本当によく努力をする素晴らしい子たちばかりでした。
 これまで部活動を通して学んできたたくさんのことを、ぜひ今後の生活にも生かしていってほしいと思います。たくさんの応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「収穫の秋」です (H25.10.12)

 いつまで暑さが続くのかと心配していましたが、日一日と秋は確実に深まっています。学校の北側の畑にも、今か今かと収穫を待っている野菜がいます。1学期に子どもたちが苗を植えたサツマイモです。来週の収穫を前に、今日は食育のゲストティーチャーのみなさんが、サツマイモのつるを刈ってくださいました。さすがゲストティーチャーさんのパワーはすごいです。あっという間に、つるの山ができました。
 ゲストティーチャーさんは、その他にもナスハウスの片付けや、2年生が種をまいたニンジン畑の手入れもしてくださいました。
 サツマイモ、ニンジン・・・これから野菜の収穫がとても楽しみです。
 ゲストティーチャーのみなさん。ありがとうございました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニバス大会(H25.10.12)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,第32回一宮市小学校ミニバスケットボール選手権大会です。朝の練習の後,子供たちは,試合会場に向けて出発して行きました。今までの練習の成果を発揮して,勝ち進んでほしいと思います。
 頑張れ 丹南っ子!!

本日の試合
 10:30 vs 葉栗小 
 いちい信金アリーナA Dコート

 多くの方の応援を,よろしくお願いいたします。

避難訓練(H25.10.11)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月の避難訓練をしました。今回は,地震速報が発令されたことを想定して,身の安全を確保する訓練をしました。どの子も真剣に机の下にもぐったり,運動場の真ん中に移動したりとおさまるのを待ちました。
 今日は,丹陽南保育園の園児たちが,2次避難として本校に避難してきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/21 プラネタリウム学習会(4年) 平成26年度前期児童会役員選挙 12年下校15:05 3456年下校16:00
プラネタリウム学習会(4年) 平成26年度前期児童会役員選挙 12年下校15:05 3456年下校16:00
2/24 委員会 通学団会 123年下校15:05 456年下校16:00
委員会 通学団会 123年下校15:05 456年下校16:00
2/25 13年下校15:05 2456年下校16:00
13年下校15:05 2456年下校16:00
2/26 事故・けが0の日 特別日課 12年下校14:25 3456年下校15:10
事故・けが0の日 特別日課 12年下校14:25 3456年下校15:10
2/27 お茶会(6年) 一斉下校15:05
お茶会(6年) 一斉下校15:05
一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。