最新更新日:2024/06/28
本日:count up45
昨日:242
総数:929580
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

クラスでジャンプ練習! 【初日】

画像1 画像1
画像2 画像2
1/17(金)
 本日からクラスでジャンプ大会に向けての練習が始まりました。各クラスで掲げた目標に向けて練習に取り組みました。児童同士で声をかけあって,高め合おうとする姿が大変印象的でした。

給食委員会の発表

1月17日(金)給食委員会が食べ物の大切さを伝える劇と、来週20日に実施されるシェフのスクールランチの紹介を行いました。劇では、大切にされていない食べ物になりきり、給食を残さずに食べて欲しいということを一生懸命伝えました。シェフのスクールランチについては、今回のメイン食材であるスズキはどんな魚で、どのように柏森小学校に運ばれるのか、またどんな思いでシェフが作ってくれるのかを紹介しました。今回の発表は、食べ物についての関心が高まる良い機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰伝達

1月17日(金)臨時朝会を行い、表彰伝達を行いました。地域の安全のために活躍している防犯少年団コノハキッズに対して、犬山警察署から感謝状が贈られました。また、地域のスポーツ少年団のサッカーチームが大会で優勝し、表彰状が贈られました。
その後、「私とみんてつ」小学校新聞コンクールで、4年連続最優秀学校賞・国土交通大臣賞を受賞したことが校長先生から紹介されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

挨拶運動 1/17

1月17日(金)生活委員会、図書委員会、メディア委員会で行ってきた挨拶運動の期間も今日が最終日。交わす挨拶の声も、日増しに大きくなってきてうれしく思います。柏っ子全員が気持ちのよい挨拶ができるように取組を継続していきたいものです。
画像1 画像1

大きな揺れを… 【6年生】

1/16(木)
 本日6年生は,避難訓練とともに起震車を体験しました。東日本大震災の時と同じである震度7強を体験することができるものでした。
 子どもたちは自分たちの予想を超えた大きな揺れにとても驚いていました。子どもたちの防災意識を高める良い機会となりました。
画像1 画像1

5年生 救助袋体験

画像1 画像1
 1月16日に,本館3階から救助袋を使っての避難訓練を行いました。緊張した面持ちで説明を受け,真剣に取り組むことができました。中には怖がっていた児童もいましたが,全員無事に避難することができました。よい経験ができてよかったいう反省が聞かれました。
 今後も子どもたちが冷静に避難できる力をつけていきたいと思います。

4年生 国語の研究授業

 1月16日(木)、4年生で国語の研究授業を行いました。
 物語を読み、「場面分け」について考えていきました。子どもたちは大きく変わる「時・場・人」を文章の中から根拠見つけて話し合いました。その後の意見発表でも友達の意見を真剣に聞く姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練の実施

1月16日(木)本日は、休み時間に地震が起こった設定で避難訓練をしました。
授業中とは違い、子どもたちがそれぞれに判断して避難行動をとらなければならない状況でしたが、落ち着いて避難できました。丹羽消防署員の方には、避難する時のポイントをご指導をいただきました。その後、巨大地震のイメージをもたせるために、起震車に教員が乗って避難行動をとる様子を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

挨拶運動 1/16

1月16日(木)本日も挨拶運動が行われています。寒い中ですが、委員会の子どもたちは、元気に声かけをして頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ペアなわとび大会!

今日の昼放課は、ペアなわとび大会が開催されました。先週からの練習の成果が実を結ぶよう、各ペア学年が一丸となってがんばりました。練習の時よりも大きな声で回数を数えたり、声をかけ合う姿がとっても素敵でした。大会後の余った時間には、ペア学年同士で一緒におにごっこなどで遊ぶ姿も見られ、ペア学年交流の良さを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しい仲間が増えたよ。

 犬山市立栗栖小学校からウサギを2羽頂きました。名前を白に茶色のウサギをカフェオレ,白と黒のウサギをオレオと名付けました。
 休み時間には,たくさんの児童が見に来て「かわいいな」「ふわふわしている」と新しい仲間を歓迎してくれていました。
画像1 画像1

4年生 2分の1成人式に向けて合唱練習

 14日(火)に学年で、2分の1成人式に向けて学年で合唱練習をしました。アルトとソプラノに分かれて、お互いの音を聞き合いながら練習しました。1ヶ月後にきれいなハーモニーが響かせられるように練習をしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

挨拶運動 1日目

1月14日(火)本日から挨拶運動が始まりました。
生活委員会、図書委員会、メディア委員会が校門に立ち、元気な挨拶で一日をスタートできました。
画像1 画像1

ペア縄跳び 3日目

1月14日(火)ペア学年で本日も縄跳びを行いました。
いよいよ明日はペアでの目標を目指して記録に挑戦します。息を合わせて、楽しく、そしてできるだけたくさんの回数を重ねられるようにしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コロボックルさんによる読み聞かせ

1月14日(火)読み聞かせボランティアサークル「コロボックル」さんによる読み聞かせがありました。本日は、1年生と3年生を対象に本を読んでいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ペア縄跳び 2日目

1月10日(金)ペア学年との長縄跳びを行いました。
昨日よりも息が合ってきて、みんな楽しそうに跳んでいました。これからさらに上手になっていくのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペアなわ跳び練習開始

 1月15日(水)のペアなわ跳び大会に向け、長い休み時間を利用し長なわ跳びの練習をしています。1年6年のペア,2年4年のペア,3年5年のペアそれぞれで目標回数を設定し練習に取り組んでいます。高学年が跳ぶタイミングに合わせて声をかけていたり、優しくなわを回してあげたりするなどほほえましい光景が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

勇気をもつこと『薬物乱用防止教室』 【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 1/8(水)
 本日,2・3時間目に『薬物乱用防止教室』が行われました。愛知県警生活安全課の方から,薬物に関する基本的なことについてや実際に経験された事例などを分かりやすくお話して頂けました。その経験談に聞き入っている子どもたちの姿が大変印象的でした。
 薬物を乱用しないために,「勇気を持ってNOと言うこと」についてもお話されていました。実際に薬物を乱用してしまった方の写真を見る機会もあり,薬物には絶対に手を出してはいけないことを痛感する時間となりました。

元気に遊ぶ柏っ子たち

1月7日(火)暖かい日差しの中、友達と久しぶりに遊ぶ柏っ子たちの笑顔が運動場にはあふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校で新年のスタート!

1月7日(火)新しい年を迎え、全校そろってのスタートを切りました。本日から後期後半の始まりです。
校長先生から年始の心構えとして、宇宙飛行士のコマンダーとして活躍する若田光一さんのように夢をもち、「和」の心を大切にすることについてお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
行事予定
2/21 PTA委員会5
2/24 6限クラブ
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023