ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

桃見のつどい 全校合唱

 全校合唱は、「100%勇気」「スマイルアゲイン」下学年と上学年のバランスのとれたすばらしい合唱になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桃見台公民館の文化祭

 10月27日(日)今日は、桃見台公民館の文化祭も開催されていました。五中、桃小、桃見台地区の皆さんの作品がたくさん展示されていました。

 そのほか、ボランティアの皆さんの運営でいろいろな催しがありました。桃見台地区の文化程度の高さが感じられる文化祭でしたよ。

 秋のおつゆもとてもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。関係者の皆様、お疲れ様でした。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桃見のつどい プチバザー

 つどい終了後は、プチバザー。時間が遅れてしまいご迷惑をおかけしましたが、射的やくじ引きなどがあり、盛り上がっていました。PTA会長さんをはじめ、役員の皆様、本当にお疲れ様でした。

 ※引き替えをお忘れになった方は、後日返金となりますので、学校まで早めにご連絡ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桃見のつどい その7

 ラストを飾ったのはもちろん、6年生。「八重の桃」と題して歴史学習の総まとめです。八重がタイムスリップするという大胆なストーリー。桃シバマンや桃見台マンもかけつけて・・・。波瀾万丈の八重さんでした。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桃見のつどい その6

 4年生の発表は、「日本とイギリス☆不思議発見!」でした。9月にいったブリティッシュヒルズを中心に学習したことを発表しました。外国を知ると日本のこともよく見えてくるんだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桃見のつどい その5

 2年生は、ご存じ「スイミー」今日は、英語バージョンでした。登場する海の生き物がとってもカラフルでした。みんなの発音もGOODでしたよ。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桃見のつどい その4

 5年生の発表は、「日本語って、いいな」です。国語の学習で習った美しい日本語を使っていきます。いろいろなキャラクターが登場して、とってもリズム感のある楽しい発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桃見のつどい その3

 3年生は、劇「森のお店やさん」森に住む動物たちがいろいろなお店を開きます。果たして何を売るのかな?秋の色とアイデアがいっぱい詰まった劇でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桃見のつどい その2

 1年生は、「おむすびころりん」〜ももみのまき〜 でした。かわいいねずみさんがたくさん登場しました。ダンスもとってもかわいらしかったです。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桃見のつどい その1

 10月27日(日)今日は、「桃見のつどい」でした。朝早くからたくさんの方がお見えになり、おおいに盛り上がりました。

 オープニングは、合奏部の演奏「森のかじや」「女々しくて」で始まりました。前半は、1・3・5年生。後半は、全校合唱と2・4・6年生の発表と続きました。

 各学年、今までの学習の成果を楽しく、元気に発表しました。来場した方々も、子どもたちの成長を十分に感じてくださったと思います。

 途中いろいろなハプニングはありましたが、なんとか終えることができました。皆様のご協力に感謝申し上げます。また、今日はがんばった子どもたちに「よかったよ」のねぎらいの言葉をよろしくお願いいたします。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ルールとマナーを守ってご覧ください。

画像1 画像1
 桃見のつどいでは、ギャラリーの一部を開放します。所定の位置でのビデオ撮影が可能です。(昨年度より広くしました)

 ただし、小さなお子様だけではギャラリーにあがらないように注意してください。落下の危険があります。もし、あがる場合は、保護者の方がしっかりと手をつなぐなどして安全を確保してください。

 児童が演技中は、お静かに願います。自分のお子さんの出番だけでなく、他の学年、桃見っ子の演技をしっかりとご覧ください。(毎年、保護者席後方でのおしゃべりが、児童の演技を真剣に見ようとしている方の迷惑になっていることがあります)

 気持ちよく演技する子どもたち。大人もしっかりとルールとマナーを守ってご覧いただくようにお願いいたします。

※写真は、昨年度のつどいの様子。
画像2 画像2

整いました!桃見のつどい(6年生)

 整えてくれたのは、6年生。自分たちの練習を終えた後、放課後に準備してくれました。さすがですね。頼りになります。

 イスをそろえたり、トイレやギャラリーのお掃除をしたりしてきれいにしてくれました。来賓や保護者の皆さんにも気持ちよく見ていただけると思います。

 力強く、知的に進行する6年生にご注目ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

整いました!桃見のつどい

 10月25日(金)今日は、一日雨でしたね。それでも、桃小は熱く燃えた一日でした。というのも、日曜日は、「桃見のつどい」があるからです。

 各学年、趣向をこらした発表の練習に余念がありません。どうぞ、本番当日を楽しみにしていてくださいね。

 天気が心配ですが、日曜日には雨があがるそうです。雨雲を吹っ飛ばして、すばらしいつどいになるようにみんなで祈りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 10月25日(金)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
    今日の献立
  
  きのこごはん 牛乳 ささかま和え
  かきたま汁                                 

                                  
 「天然」といわれるきのこは、秋の山の中にたくさんでます。
 今は、栽培技術が進んで、一年中栽培され、お店で売られてい
るきのこがあります。
 みなさんは、きのこの名前をいくつ知っていますか?
 しいたけ、なめこ、えのきは有名ですね。まつたけ、まいたけ、
マッシュルームというきのこもあります。  
 きょうのごはんの中には「ぶなしめじ」がはいっています。
 天然のしめじは、とても味がよく「香りまつたけ、味しめじ」と
いわれるほどおいしいそうです。栽培されたしめじには、「ひらた
け」と「ぶなしめじ」があります。
  きのこ類は、食物繊維が多く、カロリー、エネルギーの少ない
のが特徴です。
 きのこは、ごはんや汁物、てんぷら、にもの、炒め物などいろい
ろな料理を楽しむことができる、秋の味覚の一つです。

10月24日(木)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
     今日の献立
 
 米粉パン 牛乳  秋のポトフ 
 チキンサラダ りんご           

 きょうは、米粉パンがでています。
 米粉パンは、作るのがたいへんむずかしく、温度の
管理もきちんとしなくてはならないそうです。
 そのため、涼しくなったこの時期にならないと米粉
パンを給食にだすことができないのです。
 さて、みなさんは「ことわざ」というものを知って
いますか?
 「ことわざ」には、むかしの人が経験して、わかっ
たことが伝えられています。
 生活に役立つことが、たくさんあります。
 きょうのデザートにでている、りんごを使ったこと
わざがあります。
 それは、「一日1個のりんごは、医者いらず」とい
うものです。
 一日1個りんごを食べると、お医者さんにかからな
い、つまり、病気をしないということです。
 塩分をたくさんとりすぎると、病気になりやすくな
ります。
 りんごには塩分を早く体の外にだす働きをするもの
が入っています。それは、カリウムというものです。
 おなかの調子をよくするものも入っています。
 それは、ペクチンというものです。
 体によいりんごを食べるようにしましょう

花のこころ(第22回)

画像1 画像1
 10月23日(水) 今日も細部先生のメッセージをお届けします。

 <花 材> 枇杷(びわ)  すかし百合  りんどう

 <大切にしたこと> 街路樹が色づき始め、あちこちの紅葉便りが聞かれます。今日は、お茶お花クラブ、後期の活動計画でした。皆さんと楽しく美しく学べることを長いに、元気のよい枇杷とすかし百合、りんどうで生けてみました。

 桃小は、現在日曜日の「桃見のつどい」へ向けての準備、練習で一色です。保護者の皆様も、来校の際は先生のお花をぜひご覧いただき、和んでくださいね。
画像2 画像2

10月23日(水)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
    今日の献立
 
 麦ごはん 牛乳 さごちの照り焼き アーモンドあえ
 田舎汁                                                     
 
 田んぼの「稲」が、黄色く色づいて、今「稲刈り」が盛ん
に行われています。
 お米は、「稲」からとれます。
 お米に水を加えて炊くと、ごはんになります。
 ごはんを、わたしたち日本人は昔から食べていました。
 ごはんを食べるのは、日本人だけではありません。
 おとなりの、中国や韓国の人も食べます。
 世界の人の半分以上がお米を食べています。
 日本のお米は「ジャポニカ」とよばれ、ごはんにする
とふっくらとして、甘みがあります。
 しょうゆ味やみそ味などの和風の料理だけではなく、
ケチャップやソース、コンソメなど洋風の料理と食べて
もおいしいです。
 ごはんは、一番わたしたちのエネルギーになる食べも
のです。
 おいしいごはんをのこさず食べるようにしましょう。

がんばった陸上交歓会

10月17日(木),台風一過の青空の下,一日順延となった市内小学生陸上交歓会が,開成山陸上競技場で行われました。市内の小学6年生が一堂に会して競技する姿は,とても感動的でした。
 子どもたちは9月からの約1ヶ月半の練習してきました。この間の練習で,子どもたちの走るフォームが次第によくなり,力強く,そして速く走れるようになってきました。その成果を十分に発揮してがんばった結果,たくさんの入賞,自己ベストの更新がありました。選手のがんばりはもちろん,選手になれなかった子どもたちも,ひとりひとりが50mを力強く走っていました。「とても緊張した。」「ほかの学校の友達と一緒に走ったのがうれしかった。」という感想が聞かれました。とても貴重な体験をした一日でした。保護者の皆様には寒い中の応援,本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は、就学時健康診断の日です。(来年度入学児童)

画像1 画像1
 明日10月22日(火)は、「就学時健康診断」となっています。来年度入学児童の皆さんの健康診断となります。受付時刻が1時から1時15分となっております。

 時間に余裕を持って来校してください。万一、来校できない場合は、早めに学校まで連絡してください。(学校 932−5303)

 桃小の児童は、明日は午前中(B4)「給食なし」です。下校が早くなります。明日の午後は、安全第一ですごしましょう。

※写真は、昨年度の検診の様子です。
画像2 画像2

桃見のつどいへ向けて

 10月21日(月)桃見のつどいまであと4日となりました。各学年で本番に向けて着々と準備をすすめているとことです。

 本番当日のお天気がよいといいなと祈っています。また、PTAのプチバザーも実施します。食券を配布しましたので、購入した方は当日忘れずにご持参くださいね。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/21 授業参観
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318