ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

2月7日(金)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
       今日の献立
  そぼろごはん 牛乳  和風サラダ
  わかめ汁                 
 
 きょうの給食には、そぼろごはんがでます。
 そぼろごはんは、ごはんに味がまざっているので、
それだけでおいしく食べることができます。
 でも、みなさん、「交互食べ」をしてくださいね。
 今日のようなときでも、みそしる、そぼろごはん、
みそしる、そぼろごはん、和風サラダ、そぼろごは
ん、牛乳というように食べてください。
 ごはんを食べる時は、お茶わんをもって食べるよ
うにしましょう。
 姿勢が悪く、いすにお行儀よくすわらず、お椀わ
んをもって食べない人は、はしを落としたり、食べ
物をぽろぽろこぼすことが多いようです。
 マナーよく、しかも交互食べをして、世界文化遺
産に登録された、「和食」をおいしく、うつくしく
食べるようにしましょう。
 


がんばったね3年生!〜なわとび記録会〜

2月6日,3年生のなわとび記録会が体育館にて行われました。
種目は,2分間両足跳び・あやとび(どちらか選択),3分間持久跳び,学級対抗3分間大縄跳びです。
新記録こそでなかったものの,たくさんの子が自己ベストを更新し,最後まで精一杯がんばることができました。また,大縄跳びでは,1組・2組ともに心を一つにして,大きなかけ声を掛けながらがんばることができました。
大変寒い中,ご来校くださった保護者の皆様,心温まる応援,本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すばらしい体験をしたよ! 「いのち」の授業 その1

 2月7日(金)の2校時目に、2年生は、吉岡先生に「いのち」の授業をして頂きました。友達の心臓の音を聞いたり、お母さんのおなかの中にいるときの赤ちゃんの実物大の模型を見せて頂いたりしました。みんな興味津々で、目を輝かせていました。最後には、実物大の赤ちゃんをだっこする体験もさせて頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すばらしい体験をしたよ! 「いのち」の授業 その2

 吉岡先生は、おなかの中にあかちゃんがいるときに、お母さんやお父さんは、どんな思いなのか、お話してくださいました。温かい思いを知った子どもたちは、とても幸せな気持ちでいっぱいになりました。へそのおの働きなども、映像を用いてわかりやすく説明してくださいました。2年生にとって、とても貴重な体験学習ができました。吉岡先生、お忙しい中、「いのち」の授業をして頂きまして、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動見学〜3年生〜

 2月6日,3年生が委員会活動を見学しました。
 放送機器を上手に操作する姿,寒い中スコップ片手に校庭で活動する姿,委員長を中心に活動計画を真剣に話し合う姿・・・。3年生の子らにとっては,どの姿もまぶしく見えたようです。
 来年,上学年になることの責任と自覚を少し感じた3年生。りっぱな4年生に進級できるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び記録会

 2月5日(水)に6年生のなわとび記録会が行われました。気温マイナス5度と,底冷えのする体育館での記録会でした。個人種目は持久跳び(お分間)と選択種目(前あや跳びか前二重跳び),団体種目は長縄跳び(十字跳び)でした。個人種目では自己ベストを出した児童がたくさんいました。団体種目の長縄跳びでは,かけ声を出し,クラス全員の心を一つにして跳びました。1,2組とも今までの最高記録を出しました。保護者の皆様には,大変寒い中応援をしていただきありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命の授業(4年生)

画像1 画像1
 2月6日(木)今日は大好評、吉岡先生の「命の授業」(4年生)がありました。第二次性徴の時期をむかえつつある4年生。心も体も大人への階段を上っている途中です。

 「大切なのは何でしょうか?」「思春期とは?」そんな問いかけから、今生きているということが、わかりやすく心にしみてきます。

 授業後は、「自分らしく生きよう」「男女仲良く生きよう」「この命を今、大切にしていこう」という気持ちで満たされていました。吉岡先生の優しさが子どもたちを包んでくれました。

 明日は、2年生の授業。発達段階に応じて内容も充実しており、いまから本当に楽しみです。吉岡先生、明日もよろしくお願いいたします。
画像2 画像2

3年生児童会活動見学

 2月6日(木)今日は3年生が来年度にむけて、委員会活動の見学をしました。桃小では、6年生から4年生が委員会活動に取り組みます。

 ひとりひとり桃小がよりよくなるために、がんばっています。

 各委員会の活動の様子を3年生も熱心に見ていました。さて、来年はどの委員会に所属するのかな?今から楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花のこころ(第34回)

画像1 画像1
 2月5日(水)いやあ、寒いですね。月曜日は半袖、短パンの子もいたのに。2月にふさわしいといえばそうなのですが。

 さて、細部先生は今日も滑りやすい道のりをわざわざ来校してくださいました。さっそくメッセージです。

 <花 材> 石化柳  ストック  金仙花

 <大切にしたこと> 立春をむかえたとは言え、寒い毎日です。石化柳の生命力のある線のおもしろさに、ストックと金仙花をそえて生けてみました。

 近隣の中学校では、学級閉鎖の情報も。桃小も「手洗い、うがい」「早寝、早起き、朝ご飯」で対抗中です。みなさんも健康管理には十分ご注意を。
画像2 画像2

2/3 がんばったよ!なわとび記録会

 2月3日は、初めてのなわとび記録会でした。入学して初めてなわとびの授業をしたときには1分間持久跳びの合格者がたったの5人だったのに、記録会では今までで一番多い24人。上手になりました。
 他にも2分間両足跳びでは学年新記録が出ましたし、大なわではゆっくりですが、高学年のお兄さんお姉さんと同じ飛び方で飛ぶ様子を参観の皆さんに披露できました。

 来年もまた、同じ種目でなわとび記録会を行います(持久跳びは2分になります)。2年生になったらどれだけ記録が伸びるか楽しみにしていてください。

 最後になりましたが、両足跳びを一緒に数えてくださった参観の皆様、ご協力、大変ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まめまきをしたよ

 2月3日は節分。子供たちは自分の「追い出したい鬼」を追い出すべく、また、これからの1年がよい1年になるように思いを込めて豆まきをしました。
 
 「ねぼうおにをおいだしたい」「のろのろおにをおいだすぞ」「すききらいおに、おにはそと!」

・・・気持ちを一新して、新しい春を迎えましょう。2年生進級が近づいてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日(水)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
      今日の献立
  
  麦ごはん 牛乳 納豆
  うの花いり 小松菜のみそ汁   
 
 きょうの献立には、「うの花いり」があります。
 さて、クイズです。
「うの花いり」には、おからが使われています。
 おからとはいったいなんでしょう?
 A おからという野菜  
 B とうふを作るときのだいずのしぼりかす
 C おからという木の実
 正解は、Bの「とうふを作るときのだいずのしぼり
かす」です。
 おからは、とうふを作るために大豆から豆乳をし
ぼったあとに残る、しぼりかすです。
 しぼりかすとはいっても、体を作るタンパク質やじ
ょうぶな骨を作るカルシウム、血を作る鉄分がたっぷ
りはいっています。
 そして、おなかの調子をよくする、食物繊維もたく
さんはいっています。
 おからを使った料理をうの花いりというのは、初夏
にさくうの花の白い色とおからの白い色がにているた
めです。
 体によく、おいしいおからを食べてください。


まめまき

画像1 画像1
 昨日は節分でした。桃見っ子は、「追い出したい鬼」それぞれ書きました。どんな鬼を書いたか聞いてみてくださいね。

 鬼は退治したいけれど、なかなか難しいですね。そういうときは、仲間や友達にも知らせておいて、協力してもらいましょう。

 鬼を退治していい年にしたいですね。おうちの方の鬼はどんな鬼ですか。話し合ってみると面白いかもしれませんね。

2月4日(火)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
      今日の献立
 
  ミルクパン 牛乳 フライドチキン
  キャベツサラダ 野菜スープ                                      
 
 2月の給食の目標は、「楽しい会食をしよう」「会食に
ふさわしい雰囲気づくり」です。
 給食は、先生やお友だちと一緒に食事をしています。
 教室のみんなと会食をしているのです。
 みなさんは、楽しく食べていますか?
 どうしたら、みんなと楽しく食べることができるでしょ
うね。
 食事の時にふさわしい、楽しいお話をちょうどよい声の
大きさでお話しするとよいです。
 大きな声をだしたり、さわがしくしたりすると、まわり
の人の気分が悪くなりますよ。
 おかわりなどの用事がないのに、立って歩くのも、まわ
りの人が落ち着いて食べることができず、 迷惑になりま
す。
 みんなが、楽しく食べるためには、食事のマナーを守る
ことが大切です。

 マナーのほか、どんなことに気をつけたら、楽しく食事
ができるか、みなさんで考えてみましょう。
 

2月3日(月)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
         今日の献立 
 
 麦ごはん 牛乳 いわしのしょうが煮 おひたし
 油揚げとだいこんのみそ汁 福豆                                                                               
 2月になりました。
 今日2月3日は、「節分」です。
 「節分」は、季節の分かれ目の意味で、特に「立春」の前の日の
「節分」は、冬から春になる時期を一年の境と考え、大晦日のよう
に大切に考えられてきました。
 「立春」の「節分」に豆をまく風習は、おとなりの国中国からき
たものです。
 むかしは、病気がはやってもよいお薬がなく、大勢の人が困りま
した。
 そこで、病気をもってくる悪い鬼を追い払うため、豆まきが行わ
れるようになりました。
 家に悪いことがはいってこないように、とげとげしてさわると痛
い、柊の葉っぱのついた枝に、においの強いいわしの頭をさして玄
関に飾る風習もあります。
 節分に海苔巻きを食べるのは、福を巻きこむという意味と縁を切
らないという意味があり、縁起のよい方向をむいて、まるかぶりす
る風習があります。
 大阪あたりで行われていた風習が、全国に広がっているようです。

1月31日(金)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
       今日の献立
 
 五目とりめし 牛乳 白菜の浅漬け
 なめこ汁 みかんぜりー                                        
 
  朝とても寒く、雪がふってきました。                     
  ちゃんと起きることができましたか?
  朝ごはんを食べてきましたか?
  給食の時間に「きょうの朝ごはんはね・・・」と朝ごはんの
お話をしている人がいます。
 どんな朝ごはんを食べてきたか、お友だちや先生とお話をして
朝ごはんを食べてこようという気持ちになることは、とてもよい
ことですね。
 みなさんは、おうちの人が用意してくれた、朝ごはんを残さず
食べていますか?
せっかく用意してくれた朝ごはんです。
 しっかり食べて、ぽかぽかと体をあたためてきましょう。
 土曜日や日曜日は、おうちの人を手伝ったり、自分で朝ごはん
を作ってみたりすることもよいですね。
「はやね、はやおき、あさごはん」を忘れないようにしましょう。
 

がんばったよ! なわとび記録会

 1月31日(金)の2〜3校時に2年生のなわとび記録会が行われました。今まで、体育の時間や朝の時間、業間に練習に励んできました。お家になわとびを持ち帰って練習に励む子もたくさん見られました。外は雪が舞う寒い中での競技となりましたが、2年生は、保護者のみなさんの応援に力を得て、精一杯がんばることができました。2分間持久跳びに初めて合格できた子も出て、みんなに祝福され、本当にうれしそうでした。2分間両足とびでも、連続300を越える子が、4名出るなど、とてもいい記録がでました。最後の大縄では、クラス一丸となって本気で跳ぶ姿が見られました。また一つ、2年生でのよい思い出ができました。保護者のみなさま、お忙しい中、子どもたちの跳ぶ回数を数えてくださり、また、たくさんの応援をして頂き、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入学児童保護者説明会

 1月30日(木)本日、新入学児童保護者説明会を開催しました。寒い中、来校していただき、ありがとうございました。

 初めて小学校に入学するお子さんをお持ちの保護者の皆様も多かったようで、学校側の説明を熱心にお聞きになっていました。

 「入学の心得」「健康について」「給食について」などのお話が各担当からありました。また、PTA役員の方からも活動についての説明をしていただきました。

 説明会の後は、物品購入を体育館で行い、準備物を購入後、品物の確認をしていただきました。初めての方は、不安も大きいかと思いますが、いつでもご相談に応じますので、連絡をしてくださいね。(学校電話 932−5303)

 また、本日欠席された方、物品購入を控えた方は、電話にてご相談いただき、後日購入してくださるようにお願いいたします。入学式までに、資料をもう一度お読みになって、計画的に準備を進めてください。

 お子様のご入学の日を職員一同お待ちしております。本日はありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(水)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
    今日の献立
 
 麦ごはん 牛乳 まめぶじる
 和風サラダ 豆みそ                                  

 1月24日〜30日は、全国学校給食週間です。
給食には、みなさんにいろいろな料理を知ってもらう役目
 があります。
 きょうは、福島県以外の地域の郷土料理を紹介します。

(あまちゃんの曲)
 去年人気のあった朝の連続小説「あまちゃん」の舞台は、
福島県の北にある、岩手県の海側、南三陸地方です。
 そこの郷土料理「まめぶじる」を紹介します。
 調べてみると、まめぶじるは、しょうゆ味のすいとんのよ
うなもので、すいとんのだんごにクルミと黒さとうがつ
つまれています。
 黒さとうをつつまない地域もあるということなので、きょ
うは、クルミだけで作ってみました。
 サラダに使われているわかめは、三陸地方の海でとれたも
のです。
 
 すいとんのおだんごに、クルミがはいっているなんて、
じぇじぇじぇですね。


花のこころ(第33回)

画像1 画像1
 お寒うございます。皆さん、かぜなどひいていませんか。

 今日も寒い中、細部先生がクラブ活動から参加してくださいました。メッセージをどうぞ。

 <花 材> 連行  アイリス  菜の花

 <大切にしたこと>今日のお花は、お花屋さんから届きました。連行の枝にアイリス、菜の花がよくマッチして貼るの香りを運んでくれます。

 「寒いですね」と先生にぼやくと、「私は旭川に4年いたので、あまり気にならないんですよ」と笑顔でお答えになる先生。北海道の寒さは、郡山の想像をはるかにこえているようです。

 桃見っこの皆さん、細部先生のように背筋を伸ばして、元気に生活しましょう。きっと、病気やけがなどよりついてこなくなりますよ。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/21 授業参観
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318