ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

今年の桃見のつどいは・・・・

 今年の6年生の「桃見のつどい」の発表は「総合的な学習の時間」と社会科の歴史学習のまとめをグループに分かれて発表します。グループは「古代」「奈良・平安時代」「鎌倉時代」「戦国時代(室町時代)」「江戸時代」の5つです。今,各グループのシナリオをがまとまってきたところです。大河ドラマのあのヒロイン(?)も登場する予定です。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術の秋

 芸術の秋・・・6年生の図画工作では絵を描いています。テーマは「6年間の思い出」です。6年間の中で特に思い出に残っている場面や物などを一枚の絵の中にまとめていく「構成画」に取り組んでいます。鼓笛隊,宿泊学習,移動教室,特設クラブなど子どもたちの絵にはそれぞれの思い出がちりばめられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「生活に役立つものを作ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科の「生活に役立つものを作ろう」という単元で,クッションやトートバッグ,ナップザックなどをミシンで作っています。ミシンは5年生の時に学習しているので,グループの友達と協力してスムーズに進めています。できあがりが楽しみです。

全校集会がありました。

 10月6日(月)今朝、全校集会がありました。今回は、各コンクールの表彰や合奏祭の表彰がありました。

 合奏部は、見事に「銀賞」でした!すばらしいがんばりですね。桃見のつどいでも発表がありますので、お楽しみに。

 表彰の後に、代表スピーチの発表がありました。五年の代表児童が、桃見台小のよさを発表しました。これは、先日行ってきた宿泊学習の時の発表で、特にすばらしかったということで、今回発表してもらいました。

 原稿を見ないで、3分以上お話します。気持ち、表情、はっきりとした声で豊かに表現してくれました。桃見っ子の目指す一つの姿がそこにはありました。

 桃小では、各学年でそれぞれの発達段階に応じて、表現力を育てています。その第一歩が音読です。毎日の音読を大切に、ていねいに行いましょう。ご家庭での励ましをよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(月)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
     今日の献立 
 
 麦ごはん 牛乳 佃煮 
 肉じゃが 小松菜とたまごの和え物                                     
 
 今日はじゃがいもをたくさん使った、「肉じゃが」です。
 じゃがいもがたくさん作られているところは、北海道です。
 北海道では、4月〜6月に植えつけを行い、7月〜11月
に収穫されます。
 じゃがいもはどのような栄養をもっているのでしょう。
 じゃがいもには、でんぷんがたくさんはいっています。
 でんぷんは、エネルギーのもとになります。
 そのため、じゃがいもは、力のもと、エネルギーのもとに
なる黄色の食べ物の仲間になっています。
 でも、じゃがいもには、ビタミンCやB1もたくさんはいっ
ています。
 また、塩分をはやく体のそとにだす働きをする、カリウム
というミネラルもたくさんもっています。
 じゃがいもは、栄養たっぷりな食べ物です。


第45回 桃見台地区市民大運動会

 10月6日(日)今日は、桃見台地区の大運動会でした。桃小の鼓笛隊が参加しました。「校歌」「ジョイフル」を演奏しました。

 桃見っ子の演奏に、地区の方々から、温かい拍手をいただきました。ありがとうございました。また、卒業生(五中)のボランティアも参加して、お手伝いをしていました。すばらしい姿ですね。

 今後も地区との連携をしっかりとして、よりよい教育活動ができるようにしていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(金)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
      今日の献立

 麦ごはん 牛乳 ハンバーグ
 おかか入りおひたし 油あげとだいこんのみそ汁                                                                                      
 
 「食欲の秋」です。
 涼しくなって、食欲がでてきます。 
 しかも、秋はおいしい食べ物がたくさんでてきます。
 秋においしい食べ物には、どのようなものがあるでしょう。
 10月の給食の目標は、「旬の食材を知ろう」です。
 旬とは、ある食べものが、たくさんとれて、栄養があり、
おいしい時期をいいます。
 私たちの住む、日本は、春、夏、秋、冬の四季がはっきり
して、食べ物の旬もはっきり、わかりやすくなっています。
 むかしから日本人は、旬の食べ物を食べることで、季節を
感じてきました。
 旬の食べ物は、栄養もたっぷりです。それだけでなく、食
べ物で季節を感じることは、心を豊かにすることなのです。
 ですから、旬の食べ物を知ることは大切です。
 


鼓笛隊の練習(地区運動会にむけて)

 10月2日(水)久しぶりに鼓笛隊の演奏が学校に響き渡ります。6日(日)に開催される地区運動会に鼓笛隊が花をそえます。

 1週間程度の練習でしたが、しっかりとした演奏が戻ってきました。プログラム6番目です。9時ぐらいの演奏になります。どうぞお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上交歓会へ向けて

 陸上交歓会へ向けて、陸上部員と6年生ががんばっています。大会は、16日(水)。6年生は、全員参加です。天候もよく、スポーツの秋を十分体現しています。

 寒くなる前に、体を鍛えて、心も体もたくましくなりましょう。(写真は、昨年度の陸上交歓会より)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すばらしい演奏を披露した合奏祭

画像1 画像1
 10月3日(木)今日は、郡山市の合奏祭でした。我が桃小合奏部も参加してきました。演奏の出来は、「大変すばらしかった」とのこと。

 結果は、明日お伝えする予定ですが、まずは悔いのない演奏ができたようです。合奏部の皆さん、先生方、保護者の皆様お疲れ様でした。ゆっくり休んでくださいね。
画像2 画像2

10月3日(木)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
      今日の献立 
 
  みそタンメン 牛乳 大学芋
  白菜の浅漬け                                          
 
 今日の給食には、秋が旬の「さつまいも」を使った、大学芋が
でています。
 さつまいもは、大昔から作られている食べ物です。
 今のメキシコのあたりで生まれました。
 やがて、南アメリカに伝わり、15世紀にコロンブスという探
検家によって、ヨーロッパへ伝えられたのです。
 日本へは、江戸時代に沖縄から現在の鹿児島県に伝わりました。
 米がとれず、食べ物がなくなり、大勢の人が困った時、鹿児島
県ではさつまいもを作っていたため、食べる物に困らなかったと
いう話があり、さつまいもは全国に広がっていきました。
 さつまいもの栄養の特徴についてお話します。
 さつまいもには、エネルギーになるでんぷんが多く入っています。
 それから、ビタミンCがたっぷり入っています。
 さらに、食物繊維も多いので、お腹の中をきれいにしてくれます。
 蒸したり、焼いたりすると、甘くほくほくしておいしくなります。
 油や塩が多いスナック菓子をおやつに食べるより、さつまいも
をおやつに食べた方が、体によいですよ。

花のこころ(第19回)

画像1 画像1
 10月になりました。10月は、神無月(かんなづき)とも言われます。出雲に全国の神様が集まってしまって、神様がいなくなるからだそうです。

 集まって何を話し合っているのでしょうね。一説によると「だれとだれの、どの縁を結ぶか」相談しているということですよ。

 さて、今月も細部先生の「花のこころ」お送りします。

 <花 材> リョウブ シヤガ トルコキキョウ 小菊

 <大切にしたこと> 1年中元気な庭のリョウブとシヤガにトルコキキョウと小菊で生けてみました。

 1年中元気なのは、花だけではありません。雨の中を自転車で富田からわざわざきてくださっている細部先生は、元気そのもの。今日も、雨カッパをきて元気にペダルをこいでいます!

画像2 画像2

いよいよ明日は、合奏祭!

 いよいよ明日は「郡山市合奏祭」です。暑い夏休みも乗り越えて、長きに渡り練習をしてきた合奏部。明日は、悔いのない演奏をしてきてほしいですね。

 桃見台小学校全員で応援しています!「本番に強い桃見っ子」です。自信を持って、仲間を信じて、すばらしい演奏を届けてきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習(5年)その4

 朝、夕べ、出会い、別れのつどいも欠かせませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習(5年)その3

 沢下り、キャンプファイヤー、塔のへつり、大内宿へと続きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習(5年)その2

楽しい食事風景です。バイキングでおいしそうですね。朝食には、焼きたてのパンがでて大好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習(5年)

 9月18日〜20日にかけて宿泊学習に5年生が行ってきた様子を遅くなりましたが、掲載します。どうぞご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

続報 静岡テレビ・静岡新聞の取材

 9月30日(月)午後6時半すぎに、静岡テレビで先日の取材の様子が放映されました。また、静岡新聞でも、取り上げられ「静岡の幸子さん」への桃見っ子のメッセージが掲載されました。

 「静岡の幸子さん」で検索しますと、Uチューブで映像が見られますので、ぜひアクセスしてみてくださいね。また、ネット上の静岡新聞でも同じく記事が見られます。

 これを機に、幸子さんの居所がわかるといいのですが。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合奏部を励ます会

 9月30日(月)今朝は、「合奏部を励ます会」を開きました。校長先生や代表委員長から「励ましの言葉」が送られました。全校生で校歌を歌い、応援しました。

 その後、合奏部の演奏がありました。今年は、「森のかじや」です。とても抑揚があり、表現するのが難しい曲ですが、実によく演奏できていました。

 途中、森の動物たちやかじやの音など楽しい部分もあり、みんな聞き入っていました。合奏祭は、10月3日(木)。心をひとつにして、精一杯の演奏をしてきてくださいね。全校で応援しています。


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年親子活動 3B体操 楽しかったよ!

 9月27日、体育館において3学年親子活動が行われました。
 3B体操の佐藤みどり先生を講師にお迎えし、親子で楽しく体操をしました。3B体操とは、ボール・ベル・ベルターという3つの手具を使い、音楽に合わせて楽しく身体を動かすものです。はじめは、手具の扱いに不慣れだった3年生の子どもたちも、しだいに慣れ、楽しそうに活動していました。
 お忙しい中、ご来校くださった保護者の皆様に感謝いたします。
 そして、親子活動の企画から準備、運営をしてくださった3学年委員のみなさん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/21 授業参観
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318