令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

12.12 背面黒板のふわふわことば

 人権週間中に,「ふわふわことば」の授業をしました。2年生の学級では,自分の好きなことばを一つずつ出して,教室の背面黒板に掲示しました。
画像1 画像1

12.11 試走会(3年生)

RUNラン大会の試走会を行いました。みんな自分のめあてを持って取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.11 なわとびの授業(5年生)

今日の体育は、なわとびをしました。運動名は『なわとび』。なわとび運動に使う道具は『とびなわ』といいます。ご存知でしたか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.11 教室の背面黒板より

 ある教室の背面黒板です。自分にも相手にも優しいコミュニケーションの力を身につけることで,より前向きに積極的に人と関ってほしいという担任の先生の思いが伝わってきます。
画像1 画像1

12.11 12月家族ハッピーデー

 11日(水)から17日(火)までを,家族ハッピーデーの取り組み期間とします。テレビやゲームをする時間を見直し,家庭でのふれあいの時間を持てるように工夫をお願いします。
 ご家庭でふれあいの時間の実践例を紹介したいと思います。本日配付したチラシの裏面に内容を書いて,担任までお出しください。
画像1 画像1

12.11 個人懇談会

 昨日から個人懇談会を行っています。今日は寒い日になりましたが,参加していただきありがとうございます。個人懇談会は,保護者の方と担任の先生が,子どもを伸ばすための共通理解をする場だと考えています。わからないことがありましたら,遠慮なくご相談ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.10 虹が見えました

 今日の下校時刻に,北の空に虹が見えました。端から端まできれいに見えたということを聞いて,あわてて写真を撮りに行きました。でも時すでに遅し,写真のように真ん中は見えなくなっていました。右の方はきれいに見えました。全部見えた人はラッキーですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.10 6年生ランラン大会 試走会にて

 昨日、高学年は試走会を行いました。やや緊張気味な表情でしたが、スタート後はどの子どもたちも歯を食いしばり、全力で走っていました。その姿はとても好感を持ちました。大会本番に向けてさらに力をつけてほしいものです。がんばれ!丹陽小の子どもたち。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.10 5年生ランラン大会 試走会にて

 昨日、高学年はランラン大会の試走会を行いました。朝のかけ足運動の成果を出すために、子どもたちは一生懸命元気よく走りきることができました。今日の結果を大切に、来週の大会に向けてさらに飛躍してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.9 児童集会

今日の児童集会では、いじめについて、クイズを通して考えました。相手に暴力をふるったり、物を隠したりすることがいじめだということは、児童たちは丹陽っこはみんな知っていました。しかし、いじめられている子を見て見ぬふりをすることもいじめだ、ということは知らなかった子もいました。集会後、「これから気をつけよう。」と話す姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(日)子どもたちの活躍(少年野球大会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も先週に引き続き少年野球の大会が、丹陽小学校で行われました。先週は、最終回に逆転勝ちをしました。この調子で連勝したいところです。
 そして、今日の試合は、最終回に連打されましたが、見事に勝利しました。子どもたちは、試合を重ねるごとに、チームがさらにまとまり強くなっているように思います。今後のさらなる活躍を期待したいです。がんばれ!丹陽小の子どもたち。

12.8 朝のかけ足運動

RUNラン大会まであと10日となりました。毎朝,全校児童でかけ足運動を行っています。教室にストーブは設置しましたが,みんな体はぽかぽかでストーブいらずです。これもエコ活動の一つですね。
画像1 画像1

12.7 愛知駅伝

 本日,愛・地球博記念公園(モリコロパーク)で開催された愛知駅伝に本校の5年生の児童が参加しました。一宮市の代表として,第4区の小学生女子1.1kmを走りました。他市町村の代表に負けない力強い走りでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.7 パンジーの世話(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 一人一鉢運動で育てているパンジーに、肥料をやりました。「きれいな花をさかせてね。」と声をかけながら、水やりをする子も見られました。

12.7 中央図書館見学(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、バスに乗って中央図書館の見学に行きました。
図書館の方から説明をしていただいてから、読書をしました。たくさんの本にどれがいいかなとうれしそうに本を探して読んでいました。

12.6 町たんけん(図書館)2年生

 東三ツ井のバス停からバスに乗り、一宮駅にある中央図書館に行きました。司書の方に図書館の説明をしていただいたり、たくさんの図書の中から読みたい本を読んだりしました。どの子もとても楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.5 丹陽4校合同会議(児童会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
丹陽連区4校の児童会、生徒会の児童生徒が集まり、各学校のこれまでの取り組み、人権週間の取り組みについて報告しました。学校の代表としてしっかりと発表することができました。

12月5日(木)第4回 学校運営協議会(丹陽小部会)にて

画像1 画像1
 今日は、学校運営協議会小学校部会を行いました。各部会からの報告や2学期の行事の経過報告・反省、今後の取り組みの確認などを話し合いました。
 保護者・地域それぞれの代表の方々から温かい励ましのご意見をいただき、ありがとうございました。
 今後も、丹陽小学校がさらに飛躍するよう学校・家庭・地域が連携し、子どもたちのために頑張っていく覚悟です。ご支援よろしくお願いいたします。

第4回学校運営協議会の(丹陽小)報告について
 1 日 時 平成25年12月5日(木) 10:00〜
 2 場 所 本校 校長室
 3 公 開 
 4 傍聴人  0名 
 5 参加者 11名
 6 議題と審議の内容
   以下の議題について承認されました。会議録・資料は本校に閲覧してあります。
   ○2学期の教育活動の実践報告について
   ○3学期の行事予定について
   ○学校の現状について
   ○各領域部会から
    【学校教育部】 【家庭教育部】
    【地域・連携部】【調査広報部】
   ○その他 なし

12.4 RUNラン大会試走(4年生)

 2時間目と3時間目に、3年生と合同でランラン大会の練習をしました。
どの子も気合十分で、一生懸命に走りました。納得のいく結果が出せた子、力を発揮しきれなかった子などさまざまでした。来週もまた3年生と合同で走ります。今日の走りを振り返り、よりよい結果を出せるといいですね。
 また、せっかく3年生と合同で行うので、上級生としての姿を見せようとがんばりました。並び方や待ち方、応援の仕方など、さまざまな場面で3年生にお手本を示そうと張り切る姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.4 ふわふわことばを 見つけよう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
人権週間の取り組みとして、たくさんのふわふわ言葉をさがしました。初めは1つしか思い浮かばなかった子も、友だちの発表を聞くうちにたくさん見つけることができました。最後には、一人一つのふわふわ言葉を黒板で知らせることができました。
丹陽小学校がふわふわ言葉でいっぱいになるといいですね。
最新更新日:2024/06/28
本日:count up25
昨日:62
総数:560808
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/20 資源回収  PTA委員総会
2/24 全校朝礼  委員会(最終)
2/25 漢検テスト
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp