令和5年度、元気な109名の子どもたちとともに、「和」と「話」と「輪」で奏でる「チームかたひら」で教育活動に精一杯取り組んでまいります。子どもたち1人1人に寄り添う教育を推進してまいります。

2学期の貸し出し終わりました。

冬休みの貸し出しは、12日(木)13日(金)の2日間です。
”雪の掲示”6年生のお手伝いのおかげで、とってもステキな雪景色になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

リトミック

 吉田真理子先生に、いろいろな動きを教えていただきました。先生の弾くピアノにあわせて、2拍子・3拍子のリズム遊び、ボール投げ、動物のまねっこなど、とても楽しい時間でした。「もっと、やりた〜い。」と大好評でした。1年生も たくさん動いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おしらせ

「おしらせ」にとしょかんだより12月号を掲載しました。図書館だより12月号

命の大切さについて学ぶ〜教育講演会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の授業参観後の教育講演会は、「命の大切さ〜興味本位の性から、大切な性〜」というテーマで宗形初枝先生から、とても意義のあるお話をいただきました。子供たちに教えていきたい性の知識と伝えていきたい愛情を先生の話から学ぶことができました。参加された方からも、「子供の誕生日には、命について振り返りながら家族全員で幸せなひと時にしたい。」「子供の成長を見守るのが親の責任。という言葉がずっしりと来ました。」等々たくさんの感想を書いていただきました。

図書委員さんの読み聞かせ

 今回は、図書委員さんの読み聞かせでした。6年生の児童が、本の場面の様子がよくわかるように、上手に読んでくれました。じっと聞き入る2年生でした。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小中連携事業 小学校授業公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、片平地区小中連携事業を実施し、中学校の先生方が小学校の授業を参観しました。子どもたちはやや緊張しながらも、一生懸命に授業に取り組んでいました。
 授業後、小中が連携して子どもたちのいっそうの成長を図るためには、どのようなことをしたらよいか等を話し合いました。

図書委員による読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書委員会の児童が朝の時間に読み聞かせを行ってくれました。
 この日のために、図書委員は一生懸命練習を続けていました。練習の成果がでて、大変上手に読んでいました。下級生たちは,本の世界に引き込まれていたようです。

薬物乱用防止教室

 奥羽大学薬学部教授の宇佐見則行先生と保健所の方をお招きして、「薬物乱用防止教室」を行いました。
 1回使っただけでも乱用になることや、違法ハーブのこと、薬の正しい使い方などをわかりやすくお話ししていただきました。マウスの実験などの映像を見て、薬物の怖さを学ぶことができました。すすめられても「ノー」と断る勇気も大切だとも話していただきました。
 最後に保健所の方から栄養ドリンクでも「ドーピング」になるということも教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 22日(金)の5校時に避難訓練を行いました。地震の後に、理科室から出火したという想定のもとでの実施しました。皆真剣なまなざしで「おかしも」の合い言葉(おさない、かけない、しゃべらない、もどらない)を守ることができました。
 喜久田分署の署員の方から、消火器の使い方につても学ぶことができました。

おりがみ教室

 望月先生から、こまの作り方を教えていただきました。3枚の紙で作りました。難しいところもありましたが、がんばって折ることができました。「家でも作ったよ。」「友達に教えてあげる。」と意欲満々の子どもたちです。持ち帰ったテキストにも、楽しい作品があります。ぜひ、折ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書委員会です。

読み聞かせ練習中!
11月28日(木)朝、1〜4年生の教室におじゃまします。
よろしくお願いします。
画像1 画像1

クラブ活動見学

 4年生になったらどのクラブに入るのかを決める参考とするために、クラブ活動の様子を見学しました。「たくさん入りたいクラブがあって、迷っちゃう!」「早くクラブ活動をやりたいなあ!」と、子ども達はわくわくしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

画像1 画像1
 11月の「おはなしトレイン」の読み聞かせがありました。『ももたろう』を聞いた後、手遊びをしました。〜ももたろさん、ももたろさん(グー)おこしにつけた きびだんご(キョキ)ひとつ わたしにくださいな(パー)〜ありがとう〜 と続いていきます。だんだんスピードを速くしていくのが おもしろいです。みなさんも、ぜひ やってみてください。 
画像2 画像2

戦争体験を聞く会

 社会科の授業で、鈴木剛之先生をお招きして「戦争体験を聞く会」を行いました。
 先生ご自身の体験をもとに、小学生として体験した戦争の様子をユーモアを交えてわかりやすくお話ししてくださいました。1年生で母親と別れ疎開したこと・物がなかった話など、みんな真剣に聞いていました。あっという間の一時間で「もっと聞きたかった」という声もたくさん聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読書クイズ11月解答

「おしらせ」に読書クイズ11月解答編を掲載しました。読書クイズ11月解答

琴の音色にうっとり!

 講師の先生方をお招きして、琴の学習をしました。琴の美しい音色に、子ども達はうっとり!琴は一人ずつ一面弾くことができ、授業の最後には「チューリップ」の曲を合奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『満員御礼』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読書まつり実施中!みなさん、おまちしています。

やきいもおいしくやけたかな!?

りすさんたちの手には、おいしそうなやきいもが・・・・・すっかり秋ですね。 食欲の秋・読書の秋。「秋の読書まつり」実施中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年校内持久走記録会

 6日は好天の元、高学年の持久走記録会が行われました。
男子は1000m、女子は800mを走りました。。当日は5年生の応援や保護者の方々の応援もあり、練習よりも良い記録を出した人がたくさんいました。新記録は出ませんでしたが全員完走することができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

持久走記録会 2年

 青空の下、持久走記録会を行うことができました。本番に力を出し、どの子も前日の記録を2〜3秒縮めることができました。自己記録を更新した児童も多かったです。応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/20 授業参観 学年懇談会 三役会、P合同委員会
2/21 職員会議
2/24 放送朝の会
2/25 研修日
郡山市立片平小学校
〒963-0211
福島県郡山市片平町字小林3番地の1
TEL:024-951-5420
FAX:024-951-5094