ようこそ郡山市立明健中学校ホームページへ ひびきあえ 明健のわれらを合い言葉に今日も頑張っています。今年度もどうぞよろしくお願い致します。 

祝!100号

画像1 画像1
  12月3日(火)、学校に地域の方からポインセチアの寄贈がありました。12月の花として親しまれている赤いポインセチア。折しも本日でホームページの学校日記が100号を迎えました。ポインセチアの花言葉は「祝福」。これからも良いことがますます重なりますように。寄贈ありがとうございました。大切に育てますね。
画像2 画像2

郡山市中学生長崎派遣事業「2013ナガサキへのメッセージ」報告会

画像1 画像1
  11月30日(土)、郡山市中学生長崎派遣事業「2013ナガサキへのメッセージ」報告会が、郡山市役所にて開催されました。本校からは、渡辺一輝くん(2年生)が団員として参加し、平和祈念式典への参列や原爆資料館を訪れて見聞きしたこと、平和の大切さ・核兵器の悲惨さ等を団員と協力しながら発表することができました。一輝くんの貴重な報告を校内でも共有していきたいと思います。パネル展は、12日まで郡山市役所本庁舎1Fの市民ギャラリーに展示されています。
画像2 画像2

第33回富久山町少年の主張コンクール

  11月30日(土)、富久山公民館サンライフにて「第33回富久山町少年の主張コンクール」が開催されました。本校からは、伊藤拓海くん(2年)が「十年後の力」、渡邉歩夢くん(1年)が「夢へ始動」という演題で発表し、聞く人に夢を叶えるために今、考えていること、感じていること等を堂々と訴えていました。結果は、最優秀賞に渡邉歩夢くんと富久山町子ども会育成協議会の増子会長さん、優秀賞に伊藤拓海くんとなりました。写真は、発表する拓海くん、表彰式の歩夢くん、来賓挨拶の校長先生です!
  受賞、本当におめでとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

矢巾町副校長会研修視察

  11月28日(木)・29日(金)、岩手県紫波郡矢巾町副校長会の先生方7名が、明健中学校に研修視察にいらっしゃいました。写真は、本校の図書室で概要説明をする校長先生の勇姿です!
  副校長先生方は、岩手県の復興教育の推進のため、福島県にある小中一体・連携推進校である明健中学校区での取り組みに大変関心をお寄せくださり、本校にとっても有意義な情報交換の時間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

第2学年茶道教室

  11月27日(水)・28日(木)、2年生の家庭科「食生活の自立」(地域の食文化)で茶道教室が開催されました。裏千家の鈴木佐和子(宗幸)先生、吉田祥子先生らをお迎えして、日本文化のひとつである茶道を通して和の心を学びました。いただいた和菓子は、「行く秋」という紅葉を象った練りきりです。ゆっくりとした時間の中で、「礼」の型と「感謝」の心を体験した2年生なのでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郡山市PTA連合会研究大会&祝賀会

画像1 画像1
  11月27日(水)、郡山市民文化センターにて郡山市PTA連合会研究大会が開催されました。本校からは、平成24年度明健中学校父母と教師の会副会長務めた渡邉紀美江様がPTA事業の充実と発展のために尽力した功績を讃えられ表彰されました。上の写真は研究大会、下の写真は祝賀会での写真です。受賞、誠におめでとうございました。
画像2 画像2

赤い羽共同募金〜ボランティア委員会活動報告〜

画像1 画像1
  11月22日(金)、本校に赤い羽共同募金事務局の方が来校し、ボランティア委員会の呼びかけで集まった募金をお渡しすることができました。校内の生徒・職員から集まった善意の募金は、自分の町をよくするしくみとして、誰かの役に立つことになります。ボランティア委員会の活動とともに、一人一人が自分に出来ることから始めようとする明健中生なのでした。

第52回「久米賞・百合子賞」授賞式

  11月24日(日)、安積歴史博物館講堂にて、第52回「久米賞・百合子賞」授賞式が開催されました。本校からは、小沼さくらさんが百合子賞の入選に輝き、授賞式に参加しました。さくらさんは「自分にうそはつかない」というテーマをもとに、創作「「しんじつ」の「空」」を書き上げました。夏の暑い日、原稿用紙と自分自身に向き合ったさくらさんの姿が目に浮かぶようです。受賞、本当におめでとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中交流学習「小6授業・部活動体験」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  11月21日(木)、小中交流学習が本校で開催されました。小学6年生が授業や部活動を体験して、入学までの心構えを知る交流学習です。行健第二小学校、明健小学校、小泉小学校の児童のみなさんは、5教科の授業と16の部活動を一つずつ選択して、半日、中学生気分を体験することができました。来年、一緒に学べることを今から楽しみにしていますね。

西白河養護教諭研究会研修視察

11月20日(水)、本校に34名の養護教諭の先生方がお見えになり、保健室経営についての研修会を行いました。校舎見学の後は、3年1組の保健体育の授業参観です。3年1組のみなさんは、五十嵐先生と町田先生による「感染症の予防」について学びました。
お見えになった先生方から、明るく穏やかな1組の授業風景に、お誉めの言葉をたくさんいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明健中の朝

  11月18日(月)、今朝は、放射冷却現象のためか霧の深い朝を迎えました。写真は、6時50分現在の校庭の模様です。思わず、幻想的な自然現象を写真に収めてしまいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第25回ふくしま駅伝

  11月17日(日)に開催された「第25回ふくしま駅伝」に、本校からはバレーボール部と女子ソフトテニス部のみなさんが大会補助役員として参加しました。
  第10区「平成記念郡山こどものもり公園入り口前」の中継所で、元気に疾走する市町村代表選手のみなさんのために活躍した明健中生なのでした。

画像1 画像1

第41回郡山市中学校音楽学習発表会

画像1 画像1
  11月14日(木)、郡山市文化センター大ホールにおいて第41回郡山市中学校音楽学習発表会が開催されました。本校からは、明輝祭で最優秀賞を受賞した2年3組(唐橋学級)と3年3組(藤田学級)のみなさんが出場しました。
  心を一つにして歌い上げた「今日はきみのBirthday」(2年3組)と「道」(3年3組)は、それぞれの中学時代の素敵な思い出の一つになることと思います。今日の感動を忘れずに、これからも誰かに感動を与えられる学級として集団に磨きをかけていってくださいね。

画像2 画像2

放課後の教室で(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  11月13日(水)、放課後の理科室で教材開発をしている佐久間先生を発見しました。2年生の単元「電流とそのはたらき」で使用するブラックボックスの実験の準備です。誰もいない理科室で教材開発する佐久間先生は、目をきらきらさせておっしゃっていました。「身近な材料で実験する喜びを伝えたい!」と。
  この授業は、11月15日(金)に行われる先生方の研究会「明健中学校区小・中一体・連携教育授業研究会」で公開されます。

富久山地区文化祭

画像1 画像1
11月2日(金)、富久山地区文化祭が開催されました。本校からは、書写と絵画の作品を展示していただき、訪れた地域のみなさんに作品を鑑賞していただく機会を得ることができました。作品は、11月7日(木)、8日(金)のオープンスクールに合わせて、校内にも展示したいと思います。芸術の秋、本番ですね。
画像2 画像2

第4回郡山市中学生「美しい日本語コンテスト」

去る10月30日(水)、第4回郡山市中学生「美しい日本語コンテスト」が開催されました。本校からは、3年生の七海歩くん、安齋あかりさん、椎根りのさんが参加し、小説「少年の日の思い出」を情感たっぷりに朗読しました。トップバッターという役も見事にこなした3人です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援の力(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
  10月12日(土)、本校体育館で「県南中学生バレーボール選手権大会」が開催されました。バレーボール部は、コートに6名が入るとベンチは2名の少数精鋭チームです。タイムアウトの最中に一生懸命モップをかける仲間の力とギャラリーからの保護者の皆さまの熱い声援に支えられて、3回戦進出ベスト16の記録を残すことができました。
  この日は、総合体育館でも「市民体育祭卓球競技」も開催されました。

応援の力(1)

  10月12日(土)、郡山第五中学校で「県中学校新人バスケットボール大会県中地区大会」が開催されました。選手と応援が一体となってのチームプレーは、明健のよさであり魅力的な姿です。写真は、ベンチから応援する両チームの姿を、増子会長さんが取材してくださったものです。
  この日は、ザベリオ中でも「県中学校選抜剣道大会県中地区予選会」が開催されました。14日(月)には、西部第二体育館で「県中バドミントン大会」が行われます。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年2組「道徳」〜ある朝の出来事〜

画像1 画像1
  去る9月27日(金)、1年2組の道徳の授業のテーマは「公徳心」でした。満員の電車で困っている老婦人のために席を譲って欲しいと訴えるサラリーマンと、疲れていながらもやっとの思いで席に座ることのできた男の人の話です。
  授業は、「社会の一員として公共の場における態度を考え、気持ちのよい社会を実現しようとする道徳的実践意欲を養う」ために、ロールプレイングを行いながら、どうすればこの場面を解決することができるかを考えました。

画像2 画像2

第67回郡山市小中合奏祭

  10月4日(金)、第67回郡山市小中合奏祭が、郡山市文化センターで開催されました。本校からは、吹奏楽部が参加し、聴く人に感動ある演奏をすることが出来ました。3年生が引退して1ヶ月余り、1・2年生による新体制の吹奏楽部は、明健サウンドを守りながら活動の成果を発揮しています。


画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/17 生徒会専門委員会(10)(年間まとめ)・小中推進委員会(7)  部休日
2/18 部休日
2/19 部休日
2/20 1・2年定期テスト4(1)  部休日
2/21 1・2年定期テスト4(2) 教科部会(ワーク選定) 学校評議員会
郡山市立明健中学校
〒963-8051
福島県郡山市富久山町八山田字大森新田70番地
TEL:024-935-1071
FAX:024-935-1072