最新更新日:2019/03/22
本日:count up11
昨日:8
総数:455152

2月13日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・牛乳・八宝菜・白身魚のチリソース・きゅうりの香りづけです。八宝菜は、中国の代表的な料理のひとつです。昔、中国が「清」と言われていたころ、料理人が宮廷で出した料理の残りの材料を使って作った料理です。清のお妃さまがそれを食べ、いろいろな宝を集めて作ったようにおいしく、珍しい料理なので、たくさんの宝のおかずという意味で「八宝菜」と名付けました。

2月12日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ほたて丼・牛乳・キャベツの和え物・安倍川団子です。ほたては北海道や東北の冷たい海に多く住んでいます。扇の形に似た貝で、たんぱく質が多く、脂肪が少ないヘルシーな食べ物です。煮物・焼き物・フライやサラダなどいろいろな調理法でおいしく食べられます。

2月10日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・牛乳・さんまのみぞれ煮・レンコンの金平・豚汁・リンゴです。「蓮」の花が咲いた後、実が入って大きくなった「花托」の表面がハチの巣に似ていることから「蜂須」(はちす)の名前が付き、そこから「はす」と呼ばれるようになりました。この「はす」の大きく育った地下茎が「れんこん」です。

吹奏楽部 動くコンサート

画像1 画像1
 日本ガイシホールで行われた、動くコンサートに参加しました。このような大きな場で演奏することはなかなかないことなので貴重な体験です。3年生が引退して1・2年生だけでの初めてのマーチングです。引退した3年生も何人か応援に来てくれました。毎回手伝ってくださる家の方、いつも気にかけてくださる先生方、どうもありがとうございます。

先輩が来てくれました

画像1 画像1 画像2 画像2
朝からの雪は、まだ降り続いています。
インフルエンザやケガで今日の出席は、2名でした。
さびしく練習を始めようとしていたら、
高校の決まった先輩が2人来てくれました。
鈍った体に苦笑しながらも、後輩の練習相手になってくれています。
ありがとう!先輩!!

2月7日(金)PTA活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月7日(金)PTA挨拶・清掃活動を行いました。氷点下の冷え込みの朝、元気の良い挨拶がかわせました。3年生は、私学一般受験も無事終了し、一段落したほっとした表情が見られました。全員合格できますように!
 午後からは、PTA健康生活支援講座を開催しました。日本赤十字社より、講師をお招きして「認知症について」の具体的なお話を聞き、対策や予防などを学ぶことができました。やはり、基本的生活習慣がとても大切であることを、再認識した学習講座でした。

2月7日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・牛乳・鯵の黄金焼き・磯香和え・のっぺい汁です。鯵は、塩味とよく合う魚で、塩焼・干物のほか刺身やサラダ、から揚げにして食べられます。千葉県の房総地方入れて生で食べる「なめろう」や焼いて食べる「さんが焼き」が郷土料理として有名です。

2月6日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、中華麺・牛乳・担々麺・中華ちまき・中華サラダです。ちまきは古くは「茅」(ちがや)という葉で巻かれ、その形が蛇に似ているので、食べると毒虫から身を守るといわれてきました。武士が戦に向かうときに携帯食として粽を持って行ったとも言われています。現在は、笹の葉や竹の葉で包んだちまきが多く売られています。

2月5日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・牛乳・いかの天ぷら・切り干し大根の炒め煮・あっさり漬けです。以下の種類は500ほどあり、スルメイカ・コウイカ・ヤリイカなどが代表的です。日本で一番たくさん獲れるのはスルメイカです。イカにはタウリンという栄養素がたくさん含まれています。タウリンには、血液の中にあるコレステロールの量を下げてくれる働きがあるので動脈硬化、心臓病、脳卒中、高血圧といった生活習慣病の予防や、疲れの回復に効果があります。

2月4日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん・牛乳・カレーライス・フランクフルト・花野菜サラダです。ブロッコリーとカリフラワーは花野菜と呼ばれ、花の部分を食べる野菜です。どちらもキャベツの仲間です。緑色のブロッコリーは、花が咲く前のつぼみを食べます。白色のカリフラワーは、白い花の部分を食べます。

なかよし展覧会

画像1 画像1
画像2 画像2
2月1日(土)津島児童科学館でなかよし展覧会が催されました。津島市の特別支援学級に在籍する児童・生徒の作品が並べられていました。

2月3日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、太巻き寿司・牛乳・イワシの蒲焼き・すまし汁・節分豆です。節分といえば、豆まきや、柊鰯の風習があります。柊鰯には、鰯の頭の臭いと、柊の先のとがった葉で鬼を追い払うという意味があります。また節分の夜にはその年の恵方を向いて、太巻き寿司を無言で食べると一年間よいことがあるそうです。

1月31日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・牛乳・ワカサギのから揚げ・五目煮豆・即席漬け・コーヒー牛乳のもとです。ワカサギはキュウリウオ科の冬が旬の魚です。漢字では、「公魚」と書きます。これは、江戸時代に、ワカサギが徳川11代将軍に年貢として納められたことに由来します。ワカサギは、淡水魚の中では、血液をサラサラにする働きがある、エイコサペンタエンサンやドコサヘキサエンサンの占める割合が大きいのが特徴です。また、骨が柔らかく丸ごと食べられるので、カルシウムも豊富です。

1月30日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、五目きしめん・牛乳・かしわの天ぷら・小松菜の和え物・外郎です。今日の郷土料理はきしめんです。きしめんは名古屋の名物です。うどんよりも薄くて平たいのが特徴です。きしめんの名前の由来は、きじの肉を入れた煮込みきしめんから「きじめん」と呼ばれ、「きしめん」に変わったという説や、紀州の人が作ったので「紀州麺」と呼ばれ「きしめん」に変わったという説があります。

1月29日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・牛乳・たこハンバーグの和風あんかけ・きゃらぶきの卵とじ・あかもく汁・愛知のみかん寒天です。今日の献立には、愛知県の特産物がたくさん使われています。「きゃらぶきの卵とじ」に入っている「きゃらぶき」は知多産のフキの軸を佃煮風に甘辛く煮たものです。「あかもく汁」に入っている「あかもく」は伊勢湾や三河湾でとれるが海藻です。粘り気があり、磯の香りが強いのが特徴です。「たこハンバーグの和風あんかけ」には三河湾特産の「たこ」が使われています。「愛知のみかん寒天」には、愛知県産のミカン果汁が入っています。愛知県の特産物がたくさん入った給食を味わって食べてください。

1月28日(火)「全国学校給食週間」3日目の献立

画像1 画像1
 1月28日(火)今日の献立は、ご飯、牛乳、かきまし、大根の味噌煮、水菜のおひたし、くつわです。
 今日の郷土料理は、「かきまし」と「大根の味噌煮」です。「かきまし」とは、尾張地方の方言で、「混ぜご飯」のことです。ご飯と具をかき混ぜることを「かきまし」とか「かきまわし」と呼んでいます。「大根の味噌煮」は、冬野菜の代表とも言える大根を、味噌でじっくり煮込みました。愛知県で食べられている味噌は「豆味噌」で、大豆を原料にした味噌です。
 また、あま市七宝地区特産の「水菜」のおひたしと、津島市の伝統的なお菓子、「くつわ」もついています。くつわはとても固いので、よく噛んで食べてください。

第66回津島市駅伝競走大会

画像1 画像1
画像2 画像2
第66回津島市駅伝競走大会の結果は、中学校男子の部で、藤浪中学校野球部Aチームが優勝。中学校女子の部でも、藤浪中女子バレー部が優勝しました。

第66回津島市駅伝競走大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
26日(日)第66回津島市駅伝競走大会が行われました。参加チームは、66回大会と同じ66チームです。本校からは、野球部・バレー部・弓道部が参加しました。

1月27日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・牛乳・さばの八丁味噌煮・キャベツと竹輪のカレーマヨネーズ和え・いなりたっぷり汁・西尾抹茶プリンです。今日の郷土料理は、「さばの八丁味噌煮」です。徳川家康の生まれた岡崎城から西へ八丁離れた八丁村。ここで、みその仕込みを始めたのが、八丁味噌の起こりだといわれています。八丁味噌は、大豆と塩だけで作った豆味噌の一種で、特有の香り、濃厚なうまみと渋みがあります。

美和中に来ています

画像1 画像1
初めて、他校との合同練習に参加しています。普段練習相手が限られていますから、
今日はいろいろな相手と練習をさせてもらっています。
新しいルールについても、大治中の嶋先生から教えてもらいました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/14 委員会 部活動中止期間〜21日朝
2/18 公立推薦入試
2/19 1・2年学年テスト
津島市立藤浪中学校
〒496-0047
住所:愛知県津島市西柳原町4丁目45番地
TEL:0567-26-2961
FAX:0567-26-2917