ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

11月13日(水)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
    今日の給食
  麦ごはん 牛乳 鮭のちゃんちゃん焼き
  にらとえのきのサラダ わかめのすまし汁                                   
 
 今日の献立は、10月に台風のため、学校がお休みになった
時のまぼろしの献立で、「鮭のちゃんちゃん焼き」がでます。
 「鮭のちゃんちゃん焼き」は、北海道の郷土料理です。
 北海道では、鮭がたくさんとれます。
 北海道では、豪快に、鮭の半分を鉄板で焼いて、キャベツな
どの野菜をのせ、みそがはいったたれをかけ、バターをのせ、
ふたをして蒸し焼きにして作り、みんなで食べるそうです。
 鮭は、秋になると自分が生まれた川に卵を産むため、もどっ
てきます。
 その時の鮭は、あぶらがのってたいへんおいしいのです。
 鮭は秋が、旬の食べ物です。

 今年は、10月頃までたいへん暑かったので、とれる鮭の
量が減っているそうです。
 うすいにきていた、北海道物産展の方が、お話していまし
た。
 秋の味覚の鮭が、なくならないでほしいですね。



11月12日(火)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
   今日の献立
  
 セルフサンド(食パン スライスチーズ ポテトサラダ)
 牛乳 野菜スープ                                                    
  
 今日は、チーズやポテトサンドをパンにはさんで食べる、              セルフサンドです。
 パンを直接、手でもって食べますね。。
 その手はきれいですか?
 インフルエンザのほか、今はノロウィルスという食中毒の原因
になるウィルスにも注意しなければなりません。
 インフルエンザや食中毒を予防するために、たいせつなことは
手をしっかり洗うことです。
 特に、指の先や親指のつけねのあたりは、洗い残しが多いそう
です。
 洗い残しがないように気をつけてください。
 そして、洗った手を汚さないように、手を洗ったら静かに自分
の席について、給食が配られるのをまちましょう。
 学校だけでなく、おうちでも、そとに食事をしに行ったときも、
食べる前には、手を洗う習慣を身に付けましょう。



初めてのboksに挑戦!(4年生・学年親子活動)

 持久走記録会の後は、学年親子活動がありました。今日は、4年生にとって「お楽しみ行事Day」なのです。

 boksは、運動と遊びのちょうど中間にあるような内容の活動で、誰でも無理なく体を動かし、爽快感を得ることができます。アメリカでは「0時間目」として、授業の開始前に取り組んでいる学校もあるんだとか。…ラジオ体操のような感覚なのでしょうね。

 活動に参加するお父さん、お母さんたちは、ワクワク顔の子供たちと比べるとやや緊張気味。無理をして明日の仕事に差し支えないように、けがをしないように…という気持ちからでしょうか?
 まずはみんなで手を繋いで大きな輪を作り、一緒に腕を上げ下げしたり、しゃがんだりしました。それから、「お相撲さん」の動きをまねて動いたり、一回転して手を繋ぎなおしたり。「ちょっと疲れた…」という空気の中、インストラクターさんの「はい、準備運動はここまでで〜す!」の声!思わず苦笑してしまう大人たちでした…。
 続いて、親子で障害物競走。ジグザグ走、うさぎ跳び、橋渡り、でんぐり返し、そしてゴール!子供たちと同じくらい、お父さん・お母さんたちもリラックスして楽しそうでした。
 それから、子供たちだけで「ケイどろ」をやりました。ゲームのはずが、結構本気になってしまう鬼ごっこでした。
 最後はboksの簡単なダンスをやって終了!あっという間の60分間でした。心地よい疲労感と爽快感に包まれた4年生の親子活動でした!
 今夜は、お父さん・お母さんも、子供たちも、ゆっくりお風呂でマッサージなどして、疲れを明日に残さないようにしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒くても頑張って走りました!(4年生持久走記録会)

 立冬を過ぎ、ぐっと寒くなった感のある今日この頃。4年生は持久走記録会当日を迎えました。

 今年は、男子は1000m、女子は800mを走ります。去年は男女ともに600m走だったので、どの子も去年以上の体力と根性が要求されるのです…。でも、何も努力せずに今日を迎えた訳ではありません。朝の体力づくりマラソン、業間のマラソンタイムなどで、みんな体力アップを目指して頑張ってきました。…そう、合言葉は「ライバルは、昨日までの自分」なのです。

 レース本番は、気温は低かったものの、去年子供たちを苦しめた冷たい風はほとんど吹かず、雨も降らず、マラソンをするにはちょうど良い天候だったようです。途中棄権することなく、最後まで精いっぱい走ることができました。おうちの方からの応援も励みになったことでしょう。ありがとうございました!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長澤先生とのお別れ

画像1 画像1
 11月11日(月)今日は、養護の長澤先生とのお別れの会を開きました。小林先生が復帰されるということで、今朝全校集会を開きました。

 「気持ちよく勤めることができました。ありがとうございました」と感謝の言葉が述べられました。桃見っ子全員で「ありがとうの気持ちを花束に込めて」贈りました。

 先生は、桃見っ子の健康を温かく見守ってくださっただけでなく、学校の廊下の汚れをせっせと落としてくださる「働き者の先生」でもありました。

 今後も、桃小は長澤先生のようにせっせと地道に進んでいきたいと思います。短い間でしたが、お疲れ様でした。ありがとうございました。

 
画像2 画像2

3年生が持久走(マラソン)をがんばったよ! 校内陸上記録会

 11月11日3校時,3年生の陸上記録会(持久走)が行われました。肌寒い,曇り空の日ではありましたが,3年生は,寒さを吹き飛ばすような力強く,元気な走りを見せてくれました。
 記録会は,女子白組紅組,男子白組紅組の計4回に分けて行われました。3年生の子どもたちは,これまで,体育の時間はもちろん,朝や業間の休み時間にも持久走の練習を続けてきました。体育の時間には,毎回,タイムをとって自己の記録がどれだけ伸びたかを見てきましたが,今日の記録会では,自己ベストを更新する子がたくさん見られました。
やはり,保護者の皆様の温かい応援が,子どもたちの心に響いたのではないかと思います。
 寒い中,そしてお忙しい中,応援にかけつけてくださった保護者の皆様,地域の皆様,応援ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(月)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
     今日の献立

 麦ごはん 味付けのり 牛乳 大根と豚肉の煮物
 菊の花入りおひたし みかん                                             

 菊の花がきれいに咲いています。
 今日のおひたしに、黄色い菊の花がはいっています。
 この時期限定のおひたしです。
 よく味わうと、ほんのり菊の香りがします。
 みなさんは、おうちで菊の花を食べますか?
 おとなりの山形県には、「もってのほか」という
名前の食べる菊の花があります。
 「もってのほか」という名前の由来は、「思っていた
よりおいしい」という意味であるそうです。
 おひたしや酢の物、てんぷらにして食べます。
 秋の香りを楽しんでください。








がんばった! 持久走記録会 2年生

 11月8日(金)の3校時目に2年生の校内持久走記録会が行われました。前日に雨が降り、天気が心配されましたが、晴れ間も見られるとてもよい天気の下で実施することができました。今まで、朝や業間、そして体育の時間に練習に励んできた2年生。今日は、たくさんの保護者の皆様が応援に駆けつけてくださり、子どもたちは、さらに力が沸いてきて、精一杯の走りをすることができました。記録会の新記録には届きませんでしたが、もう少しという好記録がでました。涙を見せる子どもたちもいて、胸が熱くなりました。本気でがんばった子どもたちに大きな拍手を送りたいと思います。そして、お忙しい中、応援にきてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(金)の給食      放射性物質:不検出

画像1 画像1
     今日の献立
 チキンカレー 牛乳 香味サラダ
 ヨーグルト                                            

☆今日は食べ物クイズです。
問題: ヒントをだします。食べ物の名前をあててください。
ヒント1: 日本でたくさん食べられていて、純和風の食べ物の
     ようですが、生まれたのは地中海から中央アジアのあ
     たりといわれています。
      日本には、中国から大昔に伝わってきました。
ヒント2: わたしは、白くて長い形をしています。
      白いところは、土の中にあります。土から上は、緑
     色の葉っぱがたくさんしげっています。
ヒント3: わたしのしろいところには、でんぷんの消化を助け
     るアミラーゼというものが入っています。
      緑のところには、ビタミンやミネラルがたっぷりです。
ヒント4: わたしの白いところは、よく、おろしたり、おでんに
     入れたり、みそ汁にして食べられています。
わたしが何かわかりましたか?
わたしは、だいこんでした。
今日の香味サラダに入っています。
これから冬にかけて旬の食べ物です。

陸上記録会(5年)

 昨日、5年生の「陸上記録会」が行われました。たくさんの保護者も応援にいらしてくださいました。

 すばらしかったのは、「最後まであきらめずに、走り抜く」態度です。みんな精一杯の力を出して走っていました。

 男子1000mは、全員が6分を切るという好成績。女子も800mを最初から短距離走のようにダッシュして走り始めていました。(6年生の陸上交歓会では、見られるが校内ではあまりみられない)

 本当にがんばったと思います。自分の記録との戦い。自分の気持ちとの戦いでした。この経験は、きっと次の生活に生かされるでしょう。「かしこく」「やさしく」「たくましく」です!

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(木)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
    今日の献立
 
 チャンポンめん 牛乳  肉まん
 中華サラダ            
  

 寒くなってきました。
 寒い時期の食事として、今日の給食で工夫をしている
ことがあります。
 どんなことでしょう?
 まず、チャンポン麺には、野菜がたくさん使われてい
ます。
 寒くなり、かぜをひきやすくなるこの時期に、野菜を
たくさん食べてかぜをふせいでほしいからです。
 それから、チャンポン麺には、とろみがついています。
 でんぷんでとろみをつけています。
 とろみのついた汁は、さめにくいのです。
 あたたかい汁で、体をあたためてほしいためです。
 いろいろ工夫している給食ですが、残りがあるととて
も残念に思います。
 好き嫌いをなくして、おいしく残さず食べるようにし
ましょう。




花のこころ(第24回)

画像1 画像1
 11月7日(木)昨日、細部先生がお花を生けてくださいました。秋も深くなり、気温も下がってきましたが、先生はとてもお元気です。今日も、富田町まで自転車をこいでおかえりになりました。すごいです!

 <花 材> 石化エニラダ  ネリネ  ソリダゴ  クロトン

 <大切にしたこと> お花屋さんからタメのきく石化エニラダと可愛らしいネリネ、ソリダゴ、クロトンが届きました。楽しみながら生けてみました。

扱い慣れない材料でも、柔軟に生けていく先生。その花材の特性をうまく引き出しているのですね。
 
画像2 画像2

6年生の陸上記録会延期のお知らせ

 11月7日(木)本日予定されていました6年生の陸上記録会は、雨のため延期とします。

 なお、11月11日月曜日4校時へ延期とします。ご迷惑をおかけしますが、児童健康管理優先の旨、ご理解ください。よろしくお願いいたします。

11月6日(水)の献立     放射性物質:不検出

画像1 画像1
        今日の献立
 
  麦ごはん  牛乳 さんま味噌煮  うの花いり    
  小松菜と豆腐のみそ汁 りんご                                      
  
 朝や夜、寒さを感じるようになりました。
 朝、あたたかいふとんからでることが、つらく感じることも
あります。
 でも、朝ごはんを食べるために、決まった時間に起きるよう
にしましょう。
 みなさんは、毎日朝ごはんを食べて、学校にきていますか?
 朝ごはんを食べると、脳にエネルギーが、注入され、勉強や
スポーツをがんばることができます。
 6月の全校集会で、給食委員が発表しましたね。
 朝ごはんで、ごはんやおかずをしっかり食べた人の方が、成
績がよいという内容もありました。
 朝ごはんを食べてくるようにしましょう。
 それからみなさんにお知らせがあります。
 夏休みに5,6年生を中心に考え作った朝ごはんの献立を、
「朝ごはんコンテスト」に応募したところ、桃見台小学校は県
から学校賞をいただきました。
 アイディアあふれる朝ごはんを考えてくれたおかげです。
 みなさんも、朝ごはんのお手伝いをして、朝ごはんづくりを
マスターしてみませんか?


書のこころ(第1回)

 三連休の中日ですが、いかがおすごしでしょうか。みなさん、元気ですか。明日は、雨模様です。

 さて、「書のこころ」を始めてみました。桃小には、書の達人がたくさんいるのですが、少しずつその極意をご紹介したいと思います。(不定期ですので、あしからず)

 今回は、校長室前に掲示してある「詩」を紹介します。印刷ではありませんよ。山澤主任の手書きです。とても温かい文字ですね。それでいて、すっきりと整っています。

 文字は、その人を表すとも言われます。その人の書いたときの精神状態が出てしまうのです。山澤先生は、いつも優しく穏やかなのでこのような自然な温かい文字が書けるのですね。

 私たち職員も見習うべきすばらしい「書」です。日々の積み重ねがすばらしい文字を生み出します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生がハロウィンパーティーをしました!

 10月31日、3年生が英語表現科の学習として、「ハロウィンパーティー」をしました。
外国文化に親しみ、英語により興味や関心を持たせるためです。
 3年生の子どもたちは、思い思いの衣装に身をまとい、ハロウィンパーティーに参加しました。「ハロウィンの歌」や「ハロウィンキャラクラター」でハロウィンにまつわる英単語を学んだ後、「ハロウィンのお話」でハロウィンの歴史や文化について学習しました。最後はお待ちかね、「トリック オア トリート!」のかけ声でゲームをし、ご褒美のお菓子をもらいました。子どもたちは大喜びでゲームに参加しておりました。
 衣装・小物の準備等、保護者の皆様にはご協力いただき、たいへんありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(金)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
   今日の献立  
 
 麦ごはん 牛乳 酢豚  白菜のキムチ漬け    
 ドライプルーン                                                                                                          
 
 11月になりました。
 今月のめあては、「規則正しい食生活を送ろう」です。
 みなさん、自分の生活を思い出してください。
 毎日「朝ごはん」を食べていますか?
 「朝ごはん」をおいしく食べるために、たっぷり寝て
いますか?
 子どもは、9時間以上寝らないといけません。
 早くねるために、ゲームやテレビは時間を遅くまで見て
いてはいけません。
 寝る2時間前までに食事をすませておいたほうが、太る
ことの予防になります。
 夕ごはんをおいしく食べるためには、夕ごはん前におや
つを食べ過ぎないようにしましょう。
 また、夕ごはんをおいしく食べるために、明るいうちは
そとで、思いっきりあそんだり、スポーツをがんばったり
しましょう。
 自分の生活はだいじょうぶですか?
 健康によい生活をおくるようにしましょう。

10/31 マイ弁当、おいしかったよ!!

 今日は朝からうきうきそわそわ。「おこめとぎしたんだよ!!」「おにぎりつくってきたよ!」「おにくまいてきたの。」お弁当を食べ始まってからも、「これはおれがつくったんだ。」「お弁当箱、わたし選んだの。」と、話が尽きませんでした。マイ弁当は、自分がいなければ完成しない世界に一つのお弁当です。いつもよりもさらにおいしそうに食べていた子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ぎょうざパーティー その3

 ホットプレートの電源がとれない!ハプニングもありましたが、なんとか焼けました。ごちそうさま!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぎょうざパーティー その2

 うまく皮がのばせたかな?うまく具を包めたかな?うまく焼けたかな?悪戦苦闘の末、それでもできました!すばらしい出来映え。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/14 職員会議
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318