令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

11.28 音読劇の練習 その1(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語では、「お手紙」を題材にして音読劇の練習をしています。自分のセリフに線をひいたあと、同じ班の友達と練習をしました。これからも練習をがんばりましょう。

11.28 パソコンを使って(3年生)

パソコンを使って、ローマ字の練習をしました。アルファベットの小文字はマスターしましたが、大文字はまだです。これから練習していこうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.28 どうぶつさんのおうち(図工)2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
粘土で、自分の大好きな動物を作りました。立体的に作るのは大変そうでしたが、どの子も一生懸命取り組み、お気に入りの作品になりました!

11.28 「知・愛・丹陽小学校」ができるまで4(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1〜3までの活動を通して、子どもたちが感じたことを集約し「知・愛・丹陽小学校」の台本が出来上がりましいた。2週間という短い時間ではありましたが、一生懸命発表の練習をし、今回の素晴らしい発表ができました。
ぜひ、この発表を他の学年の児童にも見てもらいたいと思います。

11.27 光のおくりもの(図工) 2年生

 カッターで切りぬいた土台に、セロファンを張り付けていきました。セロファンを重ねて色を工夫する子もいて、大変楽しく活動することができました。
完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.27 虹が見えたよ!!(2年生)

窓の向こうにきれいな虹を発見し、給食当番も忘れるほど夢中になりました。日本では虹の色は七色ですが、内側からどんな並びになっているかご存知ですか?
正解はこちら

11.27 「知・愛・丹陽小学校」ができるまで3(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
<その3> 変ったもの・変わらないもの・残したいものを考える
各クラス学習班で活動を行いました。それぞれの調べ学習の結果をいかして、「変ったもの」「変わらないもの」を話し合いました。変わらないもの中に、これからも残していきたいものを見つけて行きました。子どもたちから出た意見が、劇中のセリフとして登場しています。

11.26 心のアンケート(11月)

 いじめの早期発見や悩みごとの解決のため毎月アンケートを行っています。今回は家に持ち帰ります。家の人と一緒に書いて提出をしてください。また,困ったことがあったら気軽に学校の先生に相談してください。
画像1 画像1

11.26 授業の約束 再確認中

 学習発表会が終わり,2学期の授業のまとめをする時期になりました。今週は,授業を行う上で守る10の約束を再度確認することにしました。帰りの会で,10項目ができたかどうかを振り返りカードに記入しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.26 「知・愛・丹陽小学校」ができるまで2(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
<その2> 気づきをまとめる
 ふせんに書いたことを、「はじめてしったこと・おどろいたこと」「疑問」「丹陽小学校のみんなに知らせたいこと」の3つに分けてまとめました。
 最後に、「丹陽小学校検定をつくろう」と題して問題を考えました。今後、みんなでつくった問題を精選し、「丹陽小学校検定」をつくっていこうと思います。

11.25 「知・愛・丹陽小学校」ができるまで1(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習発表会が無事に終了し、生活のリズムも元のペースに戻ってきました。2学期も残り少なくなり、まとめの時期です。
 今回、丹陽小学校創立140年、移転30周年を記念する年であったことから、テーマを「丹陽小学校」として発表を行いました。これから、劇が出来上がるまでの子どもたちの学習の様子をUPしていこうと思います。
 <学習その1>丹陽小の歴史を調べる。
 子どもたちは、丹陽小学校の校誌を資料に気付いたことをふせんに書いて貼り付けて行きました。学校について、新たな発見がたくさんあったようです。

11.25 1キログラムの重さ(3年生)

算数の授業で、1キログラムの重さの砂を量りとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.24 鉄棒遊び(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ぶたのまる焼き」でぶら下がり、じゃんけんをしました。勝ち残りで楽しくぶら下がることができました。

11.23 愛知駅伝,合同練習会

来る12月7日(土)に,愛知万博メモリアル第8回愛知県市町村対抗駅伝競走大会(通称,愛知駅伝)が開催されます。そしてなんと!,本校の5年生女子児童が,一宮市代表の有力選手候補に選出されて,現在奮闘中なのです。今日は現地で下見会,いよいよ本番が近づいてきました。悔いのない走りができるよう,精一杯頑張ってください。応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.23 ドッジビー大会での活躍

 今日は、丹陽南小学校で丹陽町連区のドッジビー大会が行われました。丹陽小学校の児童の皆さんも競技に参加して、一生懸命取り組んでいました。中でも、一つのディスク(円盤)に集中して競技している皆さんの姿は、とても好感が持て美しく感じました。この大会で、3つの小学校の交流もさらに深まったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.23 卒業式のためにパンジーを育てます(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペア学年でお世話になっている6年生の卒業式に飾るために、パンジーを育てます。今日は、植え替えを行いました。3月まで大事に育てて、式には参加できない1年生も、おめでとうの心を届けたいと思います。

11.23 どうぶつさんだいすき (1年生図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男子には、恐竜が大人気でした。みんな、とても上手に作っていて感心しました。

11.22 テープカッター作り(6年)

現在、図工ではテープカッター作りを行っています。1デザインを考え、2木を切り、3彫刻刀で彫り、4釘で組み立て、5絵の具とニスを塗って、完成です。一人ひとりがアイデアを出しながら素敵な作品にしようとがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.22 パンジーの鉢植え(3年生)

卒業式の飾りつけに使うパンジーを鉢に植え替えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.22 かけあし運動頑張っています!

 かけあし運動が始まって3日目になりました。みんな走るのを楽しんでいます。少しずつ走る距離を伸ばそうと頑張っている子がたくさんいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:71
総数:560633
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/13 新入児体験入学
2/14 児童会選挙
2/17 児童集会  公開授業・学年懇談会
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp