本校のホームページをいつもご覧いただきありがとうございます〜本校では「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校であるために」のスローガンの下、「知・徳・体のバランスの取れた生徒」を育成するために、「生徒のよさを見つけ、励まし、伸ばす」ことを念頭に置いた教育活動を展開し、「保護者から信頼され、地域に愛される学校」を目指します!

【豆知識】2月12日は「ペニシリンの日」です

画像1 画像1
1941(昭和16)年、イギリスのオックスフォード大学附属病院が、世界で初めてペニシリンの臨床実験に成功しました。

2月12日(水)の給食

画像1 画像1
 2月12日(水)の給食のメニューは、「麦ごはん、南蛮汁、さばおかか煮、辛子あえ、牛乳」です。
 熱々の「南蛮汁」にはたくさんの食材が入り栄養満点です。また、「さばおかか煮」の味付けは抜群で食欲がわきます。(笑顔)
 いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいていている郡山市立中学校給食センターの職員の皆様に感謝です。(感謝)
 今日の給食のエネルギーは856kcal、蛋白質は33.3gです。
 なお、上の写真は<検食用>で量を少なめにしてあります。子どもたちの給食はもっとボリュームがあります。

※ 1人1食当たりの栄養摂取量(1月平均)
 ・エネルギー:833kcal  ・蛋白質:34.1g
 ・脂肪:24.2g ・カルシウム:423mg  鉄:4.0mg
 ・ビタミン
   A:511μgRE  B1:1.06mg  B2:0.83mg  C:32mg
 ・塩分:4.2g

☆そんなウマい話ないで賞☆(美術科作品:年賀状)

画像1 画像1
 1年昇降口付近(職員室近辺)に「子どもたちのユニークな年賀状」(美術科作品)が掲示されています。子どもたちの個性がデザイン、色彩などに表れ、とても素晴らしい作品となっています。
 子どもたちの作品に各先生方がユニークな賞を付けていて、写真の年賀状は☆そんなウマい話ないで賞☆です。ほのぼのとします。(笑顔)
 来校される機会がありましたら、ぜひご覧いただきたいと思います。

プールは◇スケートリンク状態◇(寒)

画像1 画像1
 今朝6時40分頃の気温は「ー3度」で現在も気温が上がらず氷点下のようです。上の写真のようにプールの水はガチガチに凍り◇スケートリンク状態◇です!(寒)

茶華道部の子どもたちによる生け花

画像1 画像1
 茶華道部では、外部講師の方のご指導を受けながら生け花をしています。その子どもたちの作品が放送室付近に飾ってあります。学校にお越しの際はぜひご覧いただきたいと思います。

今朝の緑ケ丘は△曇り空△〜気温「ー3度」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の緑ケ丘は△曇り空△で、朝6時40分頃の気温は「ー3度」です。冷え込みが厳しいため学校周辺の路面は凍結しています。

【豆知識】2月11日は「建国記念の日」です

画像1 画像1
 もともとは1872年(明治5)に、紀元節という名前で始まった記念日で、「古事記」「日本書紀」の記述にもとづき、初代天皇とされる神武天皇が即位した日といわれています。
当初は1月29日が祝日に定められていましたが、翌73年に、太陽暦の採用にともなう措置として、期日を2月11日に変更されました。
 その後、第二次大戦後に廃止されましたが、1966年(昭和41)に「建国記念の日」という名で復活し、翌年より実施されています。建国記念の日は、「建国をしのび、国を愛する心を養う日」とされています。

「私の三年間」(平成9年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、緑ケ丘中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時(開校2年目)卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   私の三年間

 中学校に入学したばかりの頃は、3年間なんて長いなあと思ったりしていたけれど、実際に過ぎてみるとすごく短かったという感じがします。楽しかったことや辛かったことなどいろいろあったけれど、それなりにいい思い出になりました。
 私達が1年生の時はまだ緑ケ丘中学校はできていなかったけれど、2年生になりみんなとも出会うことができたと思うと、少し不思議な感じがします。でも、いろいろな先生方やみんなと出会えたおかげで、年間がとても短く感じられるほど楽しく過ごすことができたのでよかったと思います。
 修学旅行や球技大会、芋煮会、文化祭などといろいろな行事があり、それぞれみんなで協力したり、一生懸命やったりして楽しくできたと思います。特に、修学旅行や中学3年間で最後の文化祭は本当に楽しかったし、心に残ると思います。文化祭の学級展示のために行ったビデオ制作なども、みんなが協力しあって最初から最後までやることができ、本当によかったと思います。
 これからみんなは別々になっていき、どう変わっていくかも分からないけれど、私はこの思い出を忘れずにいたいと思います。
 楽しい中学校生活を送ることができて本当によかったと思います。先生方も本当にありがとうございました。

_________________________________

【豆知識】2月10日は「海の安全祈念日」です

画像1 画像1
 2001(平成13)年、愛媛県立宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」が、ハワイ沖で米国の原子力潜水艦に衝突されて沈没し、教官や生徒ら9人が亡くなられた事故を忘れず、教訓とするための記念日です。

学校だより「みどり」第91号を発行

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、学校だより「みどり」第91号を発行いたしました。
 記事の内容は「『県中学生バスケットボール選手権大会』の予選リーグ戦に男子バスケ部が出場し、圧勝・全勝で決勝トーナメント戦出場を果たしました!!(拍手)」「バスケ部女子、管弦楽部や学校付近の子どもたちが、昨日校地内の雪かきを自主的に行いました!(笑顔)」です。
 詳細につきましては、【お知らせ】の<学校だより>の第91号をご覧ください。

『スマートフォンを正しく安全に使うために』(郡山市小中学校長会・郡山市PTA連合会・郡山市教育委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、お子さんをとおして<情報社会を生きる皆さんへ>『スマートフォンを正しく安全に使うために』(郡山市小中学校長会・郡山市PTA連合会・郡山市教育委員会)を配付致しました。
 急速な進展を続けている情報社会の中で生きていく子どもたちにとって、スマートフォンやタブレットなどの情報端末は便利な道具となります。しかし、スマートフォンなどをめぐって様々なトラブルが起きているのも事実です。「ネットいじめ」も大きな社会問題になっています。
 そこで、この機会に保護者の皆さまにスマートフォンについてご理解いただき、将来、子どもたちが正しく、安全に活用することにつながるようにご配慮をお願いします。
 なお、詳細につきましては、本校ホームページの【お知らせ】の<各種情報>をご覧ください。

2月10日(月)の給食

画像1 画像1
 2月10日(月)の給食のメニューは、「ビビンバ丼、ワンタンスープ、ビビンバナムル、米粉のカップケーキ、牛乳」です。
 熱々の「スープ」には、たくさんのワンタン、豚肉、にんじん、玉ねぎ、しいたけ、キャベツなどの食材が入り、栄養満点です。(笑顔)
 「ビビンバ丼」「ビビンバナムル」の味付けは抜群で食欲がわきます。(笑顔)
 いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいていている郡山市立中学校給食センターの職員の皆様に感謝です。(感謝)
 今日の給食のエネルギーは850kcal、蛋白質は37.7gです。
 なお、上の写真は<検食用>で量を少なめにしてあります。子どもたちの給食はもっとボリュームがあります。

※ 1人1食当たりの栄養摂取量(1月平均)
 ・エネルギー:833kcal  ・蛋白質:34.1g
 ・脂肪:24.2g ・カルシウム:423mg  鉄:4.0mg
 ・ビタミン
   A:511μgRE  B1:1.06mg  B2:0.83mg  C:32mg
 ・塩分:4.2g

☆ほのぼのあったか賞☆(美術科作品:年賀状)

画像1 画像1
 1年昇降口付近(職員室近辺)に「子どもたちのユニークな年賀状」(美術科作品)が掲示されています。子どもたちの個性がデザイン、色彩などに表れ、とても素晴らしい作品となっています。
 子どもたちの作品に各先生方がユニークな賞を付けていて、写真の年賀状は☆ほのぼのあったか賞☆です。ほのぼのとします。(笑顔)
 来校される機会がありましたら、ぜひご覧いただきたいと思います。

一年中絶えることのない生花

画像1 画像1
 本校では、茶華道部の子どもたちが、外部講師の方のご指導を受けながら生け花をしています。その子どもたちの作品は放送室付近に飾ってあり、一年中絶えることはありません。そして、生徒昇降口や水飲み場などの各箇所に一輪の生花も飾ってあります。
 一方、校長室にも茶華道部の子どもたちの生花が常に飾ってあり一年中絶えることはありません。来校されるお客様もこのキレイな生花を見て心が癒されることでしょう。私はいつも心が癒されています!(笑顔)

校地内の積雪は☆30cm☆以上〜昨日(9日(日))バスケ女子、管弦楽部や学校付近の子どもたちが自主的に雪かきを行いました!(笑顔)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8日(土)〜9日(日)の大雪で、校地内の積雪は☆30cm☆以上となりました。昨日(9日(日))部活動で登校したバスケ女子、管弦楽部や学校付近に住む子どもたちが自主的に雪かきを行いました!(笑顔)
 雪かきご苦労さまでした!(感謝)

アクセス数が☆115,000件☆を超えました!<今年度目標を既に達成し記録更新中!>(今年度スタートして316日目)(感謝)(笑顔)

画像1 画像1
 いつも本校のホームページをご覧いただきありがとうございます!(感謝)
 ホームページでは、緑ケ丘中の子どもたちの活躍する姿、学校の様子や出来事などをできるだけリアルタイムに発信しています。
 今年度スタートしてから316日目の昨日(2月9日(日))でアクセス数が☆115,000件☆を超えました!<今年度目標を既に達成し記録更新中!>
(笑顔)(笑顔)
 今年度(平成25年度)のアクセス件数目標を「50,000件」としていましたが、9月4日(水)(今年度スタートして5ヶ月余り)に目標を達成することができ、新たに今年度の達成目標を「100,000件」として1月6日(月)にその目標も達成することができました。
 今後もホームページの更なる充実に努めながら記録更新して参りますので、これからも本校のホームページを引き続きご覧いただきたいと思います。

今朝の緑ケ丘は◇小雪◇〜気温「ー1度」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の緑ケ丘は◇小雪◇で、朝6時40分頃の気温は「ー1度」です。雪がかなり積もりました。

【豆知識】2月9日は「ふくの日」です

画像1 画像1
 魚のふぐの本場、下関では河豚(ふぐ)を「ふく」と発音し、「福」と同じ発音であることから縁起の良い魚とされています。「ふ(2)く(9)の語呂合わせから、下関ふく連盟が1980(昭和55)年に制定しました。

感嘆符 なだれ注意報が出ています(ご注意を!)

画像1 画像1
 平成26年2月9日16時49分の福島地方気象台発表によりますと「浜通りでは、9日夜遅くまで高波に警戒してください。」という注意警戒事項が出ています。
 また、郡山市は、福島地方気象台発表によりますと、下記のようになっております。
_________________________________

  郡山市 [継続]なだれ注意報 
    [解除]大雪,風雪,着雪注意報 
   なだれ 注意期間 9日まで
_________________________________

感嘆符 大雪・風雪・なだれ・着雪注意報が出ています(ご注意を!)

画像1 画像1
 平成26年2月8日09時33分の福島地方気象台発表によりますと「浜通りでは、9日夕方まで暴風雪や高波に警戒してください。」という注意警戒事項が出ています。
 また、郡山市は、福島地方気象台発表によりますと、下記のようになっております。
_________________________________

郡山市 [継続]風雪,なだれ,着雪注意報 [警報から注意報]大雪注意報 
 雪 注意期間 9日夕方まで
   平地 12時間最大降雪量 10センチ
   山沿い 12時間最大降雪量 20センチ
 風 注意期間 9日夕方まで
   北西の風
   最大風速 12メートル
 なだれ 注意期間 9日まで
 着雪 注意期間 9日夕方まで
 付加事項 降雪による交通障害 地吹雪
_________________________________
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/15 テスト前部休
2/16 テスト前部休
2/17 テスト前部休
2/18 定期テスト4(1年2年) 実力テスト(3年)
郡山市立緑ケ丘中学校
〒963-0701
住所:福島県郡山市緑ケ丘西四丁目1番地の1
TEL:024-956-2080
FAX:024-956-2090