富田東小学校ホームページへようこそ

郡山市小学校合唱交流発表会に参加

 平成26年2月1日(土)に、郡山市民文化センター大ホールで、第8回郡山市小学校合唱交流発表会が開催されました。この発表会には、市内10校から参加があり、本校からは合唱部40名が参加しました。
 学校単独のステージだけではなく、2校合同合唱や10校全員での全体合唱もありました。コンクールとは違った和らいだ雰囲気の中で、各学校合唱部の個性が光った、そして児童同士の交流も深めた発表会となりました。
 ご来場いただいた保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市書きぞめ展市長賞受賞

 平成26年1月31日(金)〜2月2日(日)の3日間、郡山市民文化センター展示室にて、第44回郡山市小・中学校書きぞめ展が開催されました。本校からは、4年生以上の児童より45点が出品されました。その中から特選12点、そして特選の中から特別賞として、5年生女子が市長賞を、4年男子が小学校長会長賞を、6年男子が奨励賞を受賞しました。
 どの作品も、12月や冬休みに練習してきた成果があらわれたすばらしい作品でした。 なお、本校の作品は、今週より校内に掲示いたしますので、ご来校の際どうぞご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思春期の身体の変化を学びました

体育の保健の授業で思春期の体の外見の変化と内側の変化について学習しました。養護教諭の先生から、様々な身体の変化と成長には個人差があることを教えていただき、子どもたちは真剣に聞き入っていました。
画像1 画像1

富田中学校体験入学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月17日(金)6年生は富田小学校の6年生と一緒に富田中学校で体験入学をしてきました。校長先生から中学校の生活についての話を聞いたり、授業風景を見せてもらったりしてきました。生徒会の先輩方からは中学校の生活を分かりやすくスライドショーで説明してもらいました。昇降口に「精力善用自他共栄」という言葉が掲げられてあり、すばらしい活躍をしている富田中学校の雰囲気を感じ取ってきた6年生は、中学進学へ期待に胸をふくらませていました。

鼓笛練習

画像1 画像1
画像2 画像2
鼓笛隊の引き継ぎが行われます。1月10日に5年生と6年生が顔合わせをして、ペアになって6年生が5年生に演奏(振り付け)を教えています。例年、この時期に鼓笛隊が編成され、2月に予定されている鼓笛移杖式で引き継ぎが行われます。引き継ぎをすることは、卒業生から在校生へリーダーシップをバトンタッチする意味合いが込められています。休み時間も熱心に練習しているので、引き継ぎの日にはすばらしい演奏ができるように支援していきます。

3学期スタート!

画像1 画像1
 1月8日から3学期が始まりました。新年の目標に向かって充実した1年間が送れるように支援していきます。
 また、6年生にとっては小学生最後の学期となります。この3学期の中で、今まで先頭で活動してくれた6年生に対して、在校生一同が、その態度と気持ちを受けついで、気持ちよく6年生の卒業を祝いたいです。

第2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
12月20日に第二学期の終業式を行いました。代表児童による2学期をふり返っての発表がありました。80日間というとても長い学期でしたが、子どもたちはそれぞれの目標に向かって努力し、成果を残すことができました。明日から1月7日まで休みになります。三学期からは2014年に変わり、また新たな年がスタートします。新年の誓いを立てて、気持ちも新たに努力していきます。来年もよろしくお願いいたします。

第3回 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
11/22に第3回避難訓練を実施しました。
 1,2回目で避難の仕方を身につけてきましたので、今回は、予告をせずに休み時間に行いました。
 校庭で遊ぶ子、図書室で本を借りる子、教室で過ごしている子などさまざまでしたが、地震発生の放送時には放送をよく聞いて、ものが落ちてこない、倒れてこない、動いてこない場所に移動して自分の身を守りました。
 その後、火災から逃れるために校庭に避難しました。
 予告なしでの訓練でしたので、とまどう子もいましたが、地震や火事はいつ起こるか分からないものなので、いつでも安全に避難できるよう、今後も訓練を重ねていきます。

富田地区小中連携授業研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
11/19に富田地区小・中連携授業研究会が行われました。これは、富田地区の小・中学校が持ち回りで互いの授業を公開し、情報を交換するものです。今回は富田東小の当番で、授業公開した学級は6年生の4学級です。参観者は、富田小、富田中の先生方でした。普段と違う雰囲気に子どもたちは緊張しながらも、熱心に授業に取り組んでいました。授業後、富田小、富田中、富田東小の3校における各学校の現状を伝え合い、課題を共有化しました。

3・4年生 お話会

 「お話クレヨン」の方に来校して頂き、各学級で楽しいお話会になりました。心に残る絵本や先の展開が待ち遠しいお話、大笑いしてしまうお話を読み聞かせてもらったり、お思わず声を合わせたくなる楽しい手遊びをしてもらい、子どもたちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東っ子発表会1

画像1 画像1
11月9日(土)に東っ子発表会(学習発表会)が行われました。
オープニングでは、1年生が開会のあいさつをしました。開会にふさわしい元気な発表でした。その後、全校合唱で「スマイルアゲイン」を歌いました。“今月の歌”として10月に歌ってきて、今日がその発表の場でした。練習のかいがあって上手な歌声が体育館いっぱいに響きわたりました。

マラソン大会 4年

 空模様が心配な中、4年生のマラソン大会がスタートしました。1組目が走り終えた頃からぽつぽつと小雨が降ってきましたが、待機場所を校舎の軒先に移して続行しました。
 子どもたちは日頃の練習の成果を発揮して力一杯走ることができました。応援に来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニバーサルデザイン出前講座 4年

 ユニバーサルデザインに関する体験の出前講座をして頂きました。子どもも体の不自由な人もお年寄りも、いろいろな方が過ごしやすい「まち」や「もの」を作ったりサービスしたりする心構えとして、妊婦体験・お年寄り体験・目の不自由な方の体験をさせてもらいました。
 体験した子どもたちは、動きにくさや不安な気持ちがわかり立場の違う方のために気を配っていこうと感想を持っていました。
 郡山市市民協働推進課のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 郷土を学ぶ体験学習

 4年生は11日に郷土を学ぶ体験学習に出かけてきました。冨久山クリーンセンターとスペースパークのプラネタリウム、安積開拓記念館にお世話になりました。
 クリーンセンターでは、ゴミの山に驚き、さらにそれを処理するゴミクレーンに驚き、ゴミの処理にはたくさんの手間とお金がかかることが実感できました。
 プラネタリウムは子どもたちにも興味を持って見ることのできる番組で、月と星の動きがよくわかりました。
 安積開拓記念館では、安積疎水に関してわかりやすく説明して頂き、水門の管理を機械で行っていることがよくわかりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室4年

 中学年は校庭に模擬道路を作り、自転車の安全な乗り方について学習しました。交通安全指導員の方に自転車の発進の仕方や止まり方を教えてもらい、慎重に自転車に乗りました。交通安全母の会の方にも安全を見守って頂き大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手話・盲導犬のお話 4年

 4年生の総合的な学習の一環として、講師の先生を招いた学習会を行いました。 
 手話のお話では、耳の不自由な方の立場に立つことや手話で伝える気持ちを話していただきました。手話歌の発表を交えた楽しい内容でした。
 盲導犬のお話では、盲導犬チタニアのお利口な様子に感心しながら、目が不自由な方の生活の工夫や盲導犬の仕事についてお聞きしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく湖南移動教室

 湖南浄化センターでは、排水がきれいになる過程を、実験を交えてわかりやすく説明していただきました。上戸取水口や十六橋水門も見学して、安積疎水の水の流れを体感してきました。
 浄化センターの皆さん、安積疎水開拓事務所のみなさんありがとうございました。
 晴天に恵まれ美しい猪苗代湖を眺めての見学となり、子どもたちも大喜びの一日でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣水泳4年

 水難事故予防のために、服を着たままでの入水経験をしました。子どもたちにとっては初めての着衣水泳です。
 川や海に落ちたときは大声で大人に助けを求めること、ペットボトルなどの水に浮くものにつかまること、水に濡れると服は重くまとわりつき泳ぎにくくなることなどを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年水泳記録会

 3日は曇り空でしたが、気温、水温ともに最適で元気な歓声とともに4年生の水泳記録会が行われました。
 全員の25m自由形と希望種目の平泳ぎ・背泳ぎの挑戦をしました。今年は天候にも恵まれ、たくさんプールに入ることができ、1学期よりも力を伸ばして喜ぶ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放射線量マップについて

平成25年度の放射線量マップを更新いたしました。
「お知らせ」より入って、ご閲覧下さい。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/13 授業参観日 PTA奉仕作業 PTA総会
郡山市立富田東小学校
〒963-8041
住所:福島県郡山市富田町天神林36番地
TEL:024-923-7481
FAX:024-923-7393