登校前の健康観察をよろしくお願いします。

新聞で振り返る平成25年度金透小学校〜支援パート2〜

画像1 画像1
 『金透小6年生がサッカーワールドカップ最終予選を観戦』

 本校の子どもたちに夢と希望をもってスポーツや勉強に励んでもらいたいと、一般財団法人ユナイテッドスポーツファウンデーション様とコニカミノルタ様のご支援により実現したワールドカップ最終予選の観戦。
 子どもたちは、目を輝かせながら日本代表選手の活躍を応援していました。

 多くの皆様の温かいご支援、保護者の皆様・地域の方々との連携をもとに、これからも子どもたちに夢と希望を与えることができるようなさまざまな企画を計画していきます。

新聞で振り返る平成25年度金透小学校 〜創立140周年編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
創立140周年を迎えた金透小学校。多くの方々のご支援をいただき、記念式典や記念式、夏祭りなどが行われました。子どもたちにとって、多くの思い出ができたことと思います。
 来年度の新1年生は、創立141周年入学です。そして、5年生の時に、145周年を迎えます。新校舎で記念式や夏祭りをすることができます。楽しみですね。

新聞で振り返る平成25年度金透小学校〜研究関係〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 平成25年度の研究公開には、県内外から多くの先生方にお越しいただき、“ともに学び育つ”姿をご参観いただきました。
 『郡山市公立学校職員研究物展』においては、子どもたちとともに創ってきた授業実践が認められ、今年度の本校の研究の成果をまとめた研究論文が「教育長賞」をいただくことができました。

 〜 なによりも、子どもたちのために 〜

 職員一同、来年度も子ども一人一人を大切にした授業の実践を心がけていきます。

新聞で振り返る平成25年度金透小学校〜多くの支援に感謝〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、金透小学校では、多くの支援をいただきました。新聞に掲載していただいたのは、その一例です。来年度も、様々な応援をいただきながら、保護者のみなさま、地域の方々と連携して、子どもたちに夢を与えられるような企画を計画中です。

宮前 貢先生に,ご講義いただきました! 〜校内研修〜

 2月3日(月),福島学院大学短期大学部教授の宮前 貢先生(元 本校校長)をお招きしました。全学級の授業を参観いただいた後,授業実践に関するご講義をいただきました。「創造的な学びのある授業の構築」や「授業者としての心構え」などについて教えていただきました。宮前先生の含蓄あるごお話を糧にして,これからも授業実践に励んでいきたいと思います。
画像1 画像1

東京都交響楽団弦楽四重奏出張演奏会!

 2月3日(月),郡山消防署講堂で『東京都交響楽団弦楽四重奏出張演奏会』が行われました。モーツァルトや「となりのトトロ」のほか,AKB48や嵐のメドレーなど,様々な曲を披露してくれました。子どもたちは,4人の演奏者が奏でる本格的な弦楽四重奏を楽しむことができました。
画像1 画像1

学校だより1月31日号を掲載しました!

学校だより1月31日号をUPしました。
2月もいろいろな行事があります。ご協力をお願いします。
2月3日の「東京都交響楽団弦楽四重奏出張演奏会」は,保護者の方は鑑賞できます。どうぞおいでください。東京都交響楽団の皆さんと郡山市民文化センターのご厚意により,実施となりました(外に3校)。子どもたちも楽しみにしています。
また,なわとび記録会は,体育館が改築中のため今年度は「総合体育館」を3日間お借りして行います。学年の計画で行いますので,詳しくは学年便りをご覧ください。

インフルエンザが流行っています。かからないようにご注意ください。
画像1 画像1

教育長賞を受賞!

画像1 画像1
『教育長賞』を受賞!本校の研究実践をまとめた研究論文(共同研究)が、平成25年度郡山市公立学校教職員研究物展において『教育長賞』をいただきました。一年間の先生方と子どもたちのつくってきた授業を認めていただきました。
 今回の受賞を励みに、今後も子ども一人一人にとって知的で楽しく、わかる授業づくりを目指して、職員一同さらに研鑽を積んでいきたいと思います。
 子どもたちの笑顔があふれる金透小学校。来年度も研究公開を11月21日予定しています。ぜひお出でください。


安積幼稚園ぞう組のみなさんが来ました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月29日(水)、安積幼稚園のぞう組(21名)の園児たちが、金透小学校に学校訪問に来ました。1年生の子どもたちは、園児たちに喜んでもらおうと、『むかしあそびの会』を開きました。先日(1/21)地域のおじいさんおばあさんに教えてもらったように、優しく、そして一生懸命に、園児たちに遊び方やコツを伝えて、一緒に楽しく遊びました。園児たちに喜んでもらって大満足の1年生たち。『また、金透小学校に来てねー!』と手を振っていました。
 安積幼稚園のみなさん、入学したらまた「むかしあそび」で一緒に遊びましょうね!

新体育館,10月に完成予定!

 1月22日(水),第3学年が市立総合体育館で体育の授業を行いました。なわとび運動やリレーのほか,広々とした大体育館を活用して“初めて”のポートボールゲームも行うことができました。のびのびと運動を楽しむ子どもたちの元気な声が体育館中に響き渡りました。

 さて,本校の新体育館は,10月に完成予定です。来年度入学する新一年生のみなさんは,ピカピカの体育館でいろんな活動を楽しむことができますよ!今から楽しみですね!

画像1 画像1

重要 金透小学校 留守家庭児童会について

 金透小学校には,留守家庭児童会(金透小児童クラブ)があります。
 1年生から3年生までの子どもたちを対象に,放課後,保護者の皆さんが働いていて,家に帰ってもだれもいない場合に預かる施設です。(人数に余裕がある場合は,4年生以上の子どもたちも預かります)
 下校後,午後6時30分までの時間をお預かりします。また,夏休みや冬休みなどの長期休業時もお預かりします。
 詳しくは,学校や児童クラブに連絡をください。
     学   校  024(932)5291
     児童クラブ  024(925)7641(平日は,午後1時以降)
画像1 画像1 画像2 画像2

“むかし遊びの会”を楽しみました!〜第1学年〜

 1月21日(火),1年生の生活科で“むかし遊びの会”を行いました。会には,“名人”として,多数の地域のおじいさん・おばあさんにご参加いただきました。
 今回実施した遊びは,『こま』『けん玉』『めんこ』『おはじき』『トントンずもう』『くずししょうぎ』『お手玉』の7種です。それぞれの名人に遊び方やコツを教わりました。最初は「難しいよ」「できないなぁ」と言っていた子どもたちでしたが,名人と楽しくたっぷりと遊ぶ中で,遊び方のコツをつかんでいきました。できなかったことができるようになっていった子どもたちは,「できたよ!」「もっとやりたい!」と大はしゃぎでした!
 子どもたちも名人の方々も大満足,笑顔いっぱいのむかし遊びの会になりました。“名人”の皆様,ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 平成26年度新入生 保護者説明会・一日入学

画像1 画像1 画像2 画像2
 平成26年度新入学児童保護者説明会と一日入学を下記の日程で行います。
 
  ☆ 金透小学校 4年教室及び多目的室     

  ☆ 平成26年2月10日(月) 午後1時15分 受付
             1時30分 保護者説明(多目的室)   
                   一日入学(4年教室)
             3時00分 学用品販売
             3時30分 解散予定

  ☆ 一日入学・・・・1年生による歓迎会と学校に入学してからのお話と
            ビデオ鑑賞
    保護者説明会・・入学までの準備について
            子育て教室(外部講師による)

  ★ ・上履きをご持参ください。(お子さんのものも)
    ・駐車場はありません。中央図書館駐車場や民間の駐車場をご利用く
     ださい。
    
  気をつけてお出でください。

           

学校だよりを掲載しました!

 平成26年最初の学校だよりを掲載しました。お読みください。
 今年も学校だよりをよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

第3学期がスタートしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新年おめでとうございます。
 2014年1月8日(水),冬休みを終えて,学校に子どもたちの元気な姿と活気が戻ってきました。始業式では,学年代表の子どもたちが,冬休みの思い出と3学期の抱負について発表しました。希望ある前向きな気持ちが伝わってきました。
 今学期も,子どもたち一人一人のため,教職員一丸となって教育活動に取り組んで参ります。引き続き,保護者の皆様,地域の皆様の本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

2学期が終了しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月20日(金),郡山市消防署の講堂で,第2学期の終業式を行いました。終業式では,学年代表の子どもたちが「2学期の思い出と冬休みのめあて」を発表しました。今学期もたくさんの学習や行事などを通して,楽しく充実した学校生活を送ることができたようです。
 年末・年始の各行事を楽しみながら,健康・安全に気を付けて,有意義な冬休みにしてほしいと思います。
 なお,第3学期始業式は,1月8日(水)です。

改修工事の進捗状況 12/19

画像1 画像1
 12月19日(木)の校舎改修工事の様子です。
 体育館跡地は,きれいに整地されました。現在は,校舎の耐震化工事が進められています。

平成25年度『研究公開』を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月27日(水),研究主題『ともに学び育つ − 子ども一人一人の思いを生かし,豊かな学びを創る(1年次) −』のもと,平成25年度『研究公開』を実施しました。校舎改修工事が進められている中での実施でしたが,今年度も県内外から多くの先生方にお越しいただくことができました。多くの先生方に,本校の子どもたちの“ともに学び育つ”姿をご参観いただき,たくさんの貴重なご意見・ご感想を頂戴することができました。
 今後も,子どもたち一人一人の学びを大切にしながら,授業の充実に努めてまいります。ご参観くださった先生方,本校研究公開へのご参加,本当にありがとうございました。

研究公開情報!〜授業の見どころ 算数編〜

 本校の研究公開も,いよいよ来週に迫ってまいりました。
 さて,研究公開の『授業の見どころ』をお知らせいたします。

 今回は,4・5年の算数科の授業です。

*********************************

<4年生 算数科> 授業者:渡部 由美子
 単元名  『広さを調べよう』〜面積のはかり方と表し方〜

 見どころ  
子ども一人一人が問いとしてもった形を可視化して共有し,直角三角形の面積の求め方を知った上で,もう一度自分が問いとしてもった形の面積について考えていきます。図形領域との関連を意識した授業です。

<5年生 算数科> 授業者:木戸 裕治
 単元名  『四角形と三角形の面積』
      
 見どころ  
長方形の形を少しずつ変えていくと,平行四辺形に大変身!この平行四辺形の面積は,元の長方形の面積と同じなのかそれとも異なるのか?子どもたちの「あれっ?」と思う問いを大切に,面積の求め方についてともに考えていきます。

*********************************

 豊かに学ぶ子どもたちの姿を,ぜひご覧ください。お待ちしております。

画像1 画像1

研究公開情報!〜授業の見どころ 国語編〜

 本校の研究公開も,いよいよ来週に迫ってまいりました。
 さて,研究公開の『授業の見どころ』をお知らせいたします。

 今回は,3・4・6年の国語科の授業です。

*********************************

<3年生 国語科> 授業者:佐々木 初江
 単元名  『物語を読んで,話し合おう』
       「モチモチの木」〜その時,豆太は走った〜
 見どころ  
豆太の行動を手がかりに,豆太の人物像に迫っていきます。授業と並行して“モチモチの木ダイジェスト”もつくっていきます。

<4年生 国語科> 授業者:高橋 洋行
 単元名  『読んで考えたことを話し合おう』
       「ごんぎつね」
 見どころ
「ごんぎつね」「手ぶくろを買いに」「巨男の話」という3つの作品を読み比べ,子どもたちの読みを深めていけたらと思います。ちなみに,今年は新美南吉生誕100年です!

<6年生 国語科> 授業者:大塚 欣之 
 単元名  『宮沢賢治コーナーをつくろう 〜やまなし〜』
 見どころ
司書補の先生から「図書室に宮沢賢治コーナーをつくってほしい」と依頼され,やる気になった子どもたち。全校生に賢治作品のよさを伝えるために,これまでに読み取ったことを生かしながら,『やまなし』にこめられた思いをみんなで考えます。

*********************************

 豊かに学ぶ子どもたちの姿を,ぜひご覧ください。お待ちしております。

画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/7 学力テスト(算・理)
2/9 なわとび記録会(中)
2/10 新入学児童一日入学
なわとび記録会(低) クラブ活動(11)
2/11 建国記念の日
2/12 なわとび記録会(中) クラブ活動12
なわとび記録会(高) 学校保健委員会
2/13 なわとび記録会(低) 学校保健委員会 AET訪問日
見守り活動
郡山市立金透小学校
〒963-8877
福島県郡山市堂前町5番21号
TEL:024-932-5291
FAX:024-932-5292