最新更新日:2024/06/03
本日:count up53
昨日:328
総数:756059
第1ステージ キーワードは『仲間づくり』

西竜祭前日の準備1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
西竜祭前日の準備の様子です。
21日(土)は「文化の部」、22日(日)は「体育の部」を行います。本日は、全校生徒で、すべての準備をしました。

1年生の道徳の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の道徳の授業です。今日の学習内容は「自主・自立」です。「普段、自分が正しいと思っていても、なかなか人に意見したり、注意したりすることに躊躇してしまう場面があります。でも、自分が考えて、判断して、いいことならば、勇気を持って行動に移したい。」そんな気持ちの葛藤について、友達と意見交換をしました。

西竜祭事前確認

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、5校時に全校生徒で「西竜祭」の事前確認をしました。まず、生徒会長から「文化の部」と「体育の部」について、服装や態度、マナー等について、細かいところまで説明がありました。そして、各学級の合唱リーダーからは、現在までの取り組みの様子やコンクールへ向けての心意気の発表がありました。また、カラーリーダーからは、他のカラーへ向けて、エールを送るフェアな態度?余裕?があり、とても盛り上がりました。

いつもありがとうございます

画像1 画像1
いつもありがとうございます。昇降口に飾っていただいているお花です。ソケイ、アガパンパス、ヒマワリです。ふわふわした感じがとてもかわいいです。

3年生学年合唱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みに行った3年生の学年合唱の様子です。曲名は「あなたへ」。指揮者は松本君、伴奏者は三枝さんです。ピシッと整列し、全員が指揮者を見つめ、1つの作品を作り上げようとする迫力がありました。さすが、3年生です。

西竜祭「体育の部」総練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
西竜祭「体育の部」の総練習を行いました。各種目の入退場の仕方と、係と係の連携の確認をしました。生徒の手で作り上げています。

西竜祭の準備風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週末に迫った「西竜祭」に向けて、全校生徒で準備に取り組んでいます。決められた時間の中で、いかに最高のものを作り出すかを考え、3年生がリーダーシップをとっています。

西竜祭のシンボルマークが完成しました。

全校生徒によるビッグアートです。何ができるかは当日のお楽しみです。

展示に使う美術科作品を選んでいます。

朝の様子

画像1 画像1
応援団が毎朝、中庭で応援の練習をしています。これは、22日(日)の西竜祭「体育の部」で披露する予定のものです。元気一杯の勇ましい姿を、みなさんに見ていただけることと思います。

西竜祭「体育の部」の練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4WDリレーの練習です。今日は実際にリレーを行いました。練習してきたチームとあまり練習をしなかったチームとの差が顕著でした。あと一週間の取り組みが楽しみです。

大旋風は一組だけリレーを行いました。さすが、3年生は迫力があります。

矢切の渡しは、下の台になる人が、いかに早く移動することができるかが、勝負の分かれ目だと思います。

給食委員会の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食委員会の活動の1つに、給食の食器や食缶の片付けがあります。具体的には、食器を種類ごとに集めたり、残った食物を整理したりする仕事です。この片付けが本当に早いです。3年生が率先して大変な作業を行い、下級生の見本となっています。配膳員の方から毎日褒めていただいています。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の理科です。固体と液体の質量について、グループで考えています。

2年生の理科です。人間の体のつくりについて、模型を用いて学習しています。

3年生の数学です。プロジェクターで図や文字を投影して、わかりやすい授業を進めています。

西竜祭「体育の部」の練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長縄跳びの練習です。これは、1年生から3年生まで、すべての学級が行います。みんなで気持ちを合わせて「いち、に、さん、・・・」と大きな声が響きました。たくさん飛ぶこつを担任の先生も必死で考えています。

西竜祭「体育の部」の練習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後、体育の部の練習を行いました。今日は、全体種目の入退場の仕方を確認しました。種目責任者の生徒代表者がマイクを持ち、入場門での並び方、走り方、立ち位置等、細かいところまで指示を出していました。生徒自身の手で「西竜祭」を作り上げようとする気持ちを十分感じました。がんばれ!3年生!

英語弁論大会

画像1 画像1
本日、駿東地区英語弁論大会が行われました。本校からは、3年の菊田さんが代表とて参加しました。結果は、最優秀賞でした。9月26日の東部大会に出場します。おめでとうございました。写真は、職員室で行ったリハーサルの様子です。

3年生学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の学年集会は、西竜祭「文化の部」に実施する合唱コンクールの発表順を決めました。方法はあみだくじです。学級担任の先生方が、横線を引き、各学級の指揮者が代表としてくじを引きました。発表順は、1番D組 2番A組 3番C組 4番B組 5番E組になりました。
 

2年生の合唱コンクール中間発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の合唱コンクール中間発表会が行われました。男女のパートがはっきりしてきて、曲想に厚みが出てきました。そして、何といっても素晴らしいのは、聞く態度です。他のクラスが一生懸命歌っている姿を正面から受け止め、一生懸命聞いていました。さすが、2年生です。

駅伝練習がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
10月12日(土)に、中体連東部駅伝大会が裾野市陸上競技場で開かれます。地元の学校として、ぜひ今年は8位以内に入り、県大会に出場したいと燃えています。選手たちの走りが夏の厳しい練習を経て、大きく変わりました。腰の位置がグッと高くなり、上半身がぶれずになりました。学校代表として、精一杯がんばってほしいです。

一年生合唱コンクール中間発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一年生が、合唱コンクールの中間発表会を開きました。今までの練習の成果を出そうと、一生懸命歌うことができました。また、同時にそれぞれの学級で、新たな課題が見つかったようです。明日からの練習が楽しみです。

電子黒板を使っての授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電子黒板を使用して、数学の授業を行いました。これは、昨年度裾野市の小中学校三校にそれぞれ一台ずつ導入されたものです。本日は文字式の勉強に活用していました。

2年生の救急教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、2年生の救急教室で、心臓マッサージの仕方とAEDの使い方を勉強しました。講師の先生は裾野市消防署の皆さんです。生徒は署員の方の掛け替えのない命を扱っている使命感と誇りを肌で感じ、その真剣な態度に圧倒されました。本当に素晴らしい経験をさせていただき、ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/6 私立高校入試 学級タイム
2/7 私立高校入試
2/9 部活動なし
2/10 B日課  部活動なし
2/11 建国記念の日  部活動なし
裾野市立西中学校
〒410-1118
静岡県裾野市佐野450番地
TEL:055-992-0157
FAX:055-992-2010