令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

12.4 マット運動(5年生)

 5年生の体育は、マット運動に取り組んでいます。どの技を入れて連続技として完成させるか考えながら、その技に向けて一生懸命に練習していました。仲間にアドバイスをもらいながら、少しずつ上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.4 RUNラン大会の試走の練習(3年生)

今日は4年生と一緒に合同体育で、RUNラン大会のコースを確認しました。
真剣な取り組みに、校長先生からもほめていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.4 人権作文

人権週間の取り組みの一つとして、「第32回全国中学生人権作文コンテスト入賞作文集」から「立ち止まる」という作文を放送委員会の児童が読み、教室で全校児童が聞きました。
作文の中に、
「言葉は,時にその人の心を深く傷つける。」
「一方で,言葉は他人を救う暖かい毛布にもなる。」
「友人や家族と言葉を通して,強くて優しい結びつきをきずけていけたらと思う。」
という言葉があり、言葉の使い方について考えるきっかけとなりました。
画像1 画像1

12.3(火) ストーブ設置

5,6年生の児童の活躍で、各教室へのストーブの運び込みが完了しました。まだ厳しい寒さではないので利用はもう少し先の予定ですが、備えあれば憂いなしですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.3 音読劇 その2(2年生)

 班の友だちと一生懸命練習した成果を発揮しようと、がんばりました。主演女優賞・男優賞ものの発表に、おどろきの声があがりました。
画像1 画像1

12.3 水よう液の性質しらべよう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科では「水よう液の性質」について学習をしています。今日は身近な水よう液を、リトマス試験紙や紫キャベツ液を使って酸性・中性・アルカリに仲間分けしました。紫の液体があっという間に緑や黄色、きれいな赤色に!目を輝かせて実験する姿が見られました。

12.2 切って切って木の世界(4年生)

「生き物」をテーマに、自分で切った木を組み合わせて制作しています。
どの子も楽しみながらボンドでつけたり、釘でかざりをつけたりしていました。
早い子はニスを塗り終わり、完成させることができました。
どのような生き物ができたのでしょうか。楽しみにしてください。
画像1 画像1

12月2日(月) 人権について(言葉の力)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、人権について子どもたちに話をしました。内容は、次の通りです。
 
 人権についてみんなで考えたいと思います。人権とは何でしょう。
 調べると「すべて人間は、生まれながらにして自由であり、平等である」「人間が人間らしく生きていくために必要な、基本的な自由と権利」と書いてありました。
 先生は、相手のことを考えてあげることではないかと思います。思いやりの心を大切にしてほしいのです。
 「言葉」はすごい力を持っています。たった一言で相手を傷つけてしまいます。また、逆に人に元気や勇気もあたえることができます。ですから、相手の気持ちを考えて、言葉を遣ってほしいのです。
 そして、日本語にはとってもよい言葉があります。それは、「ありがとう」と「ごめんなさい」です。
 人は、支えあって生活をしています。親切にされたり、親切にしたりしたときには、お互いに素直に「ありがとう」といえますか。ぜひ、心をこめて「ありがとう」の言葉が言えるといいです。
 また、時には失敗もします。しかし、そうしたときは「ごめんなさい」と素直にいうことで、相手の心に上手く伝えることができると思います。みなさんは、素直に言えますか。しかし、何度も同じ失敗を繰り返せば、相手の心は深く傷ついてしまいます。そのときに「ごめんなさい」では遅いかもしれません。
 言葉は、その人の人柄を表すともいいます。また、言葉がその人の人格を作るともいいます。きちんとした言葉遣いをしていると、知らず知らずの間にすばらしい人柄ができます。また、丁寧な言葉遣いを口にしていれば、いつの間にか、行動や人柄もその言葉にあったものになっていくのです。
 また、人は、自分の心の中の気持ちが自然に顔の表情に現れるものです。その表情の中に心をこめて相手を思いやり、相手の立場を考えて、仲良く勉強したり、生活したりできる人になってほしいと思います。

 今日は、先生の思っている人権についてお話をしました。
「言葉の重みや大切さ」をよく考え、「美しい言葉」でみんな仲良く学校生活を送ってほしいと思います。「笑顔・元気・心をこめて」を合言葉に・・・。
 

12.1 少年野球クラブ杯にて

 平成25年度の丹陽少年野球クラブ杯が、昨日から予選リーグが始まりました。どのチームも一生懸命、声を出し全力でプレーしていました。また、丹陽小の子どもたちも、元気よくボールに集中していました。そして、真剣な姿はとても美しく感じ、好感を持ちました。頑張れ!丹陽小の子どもたち。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.1 あきのおもちゃをつくろう(1年生)


三ツ井公園で見つけた秋の葉や木の実を使っておもちゃを作りました。マラカスやどんぐり迷路など、教科書を参考にしながら自分なりの工夫を加え、楽しいおもちゃができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.1 春花壇の準備

 学校花壇の模様替えをしています。大花壇の植え替えが終わって,週末に鉢植えの準備をしました。掃除の時間から昼放課にかけて,ボランティアの児童で植えました。花の見ごろはまだ先のことですが,大切に育てていきたいと思います。
画像1 画像1

11.30 はじめの計測(ロードレース部)

 11月29日(金)に初めての計測をしました。12月からはスピードをつける練習がはじまります。「よいチームは加速する」を合言葉にがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.30 メッセージ

廊下に置かれている花台。そこには本校のスローガンでもある“笑顔 元気 心をこめて”のメッセージが貼ってあります。みんなが「楽しく、明るく」学校生活を送れることが先生たちの最大の願いです。
ちなみに、その花台の反対側には…。児童のみなさん、「楽しく、明るく、けがなく、」ですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.29 薬物乱用防止教室(6年生)

 学校保健委員会として開かれた「薬物乱用防止教室」に6年生児童も参加しました。愛知県警察本部少年課少年育成係の方を講師に招き,薬物についてのいろいろな事例を分かりやすく話していただきました。また,ビデオを見たり薬物の見本や関連する資料を見て,正しい知識を身につけました。危険に巻き込まれない強い心を持つことの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.29 なわとび運動(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業でなわとび運動を始めました。かけあし飛びをしたり、前まわしの練習をしたりしています。「たくさん飛びたい」と一生懸命練習しています。

11.29 長なわとび(4年生)

 体育で、長なわを使って八の字跳びをしました。4年生になって初めての長なわとびでしたが、全員跳べました。
 並んでいるときに間があいたら「つめて」と声をかけること、集中していない子がいたら「集中して」と声をかけること、失敗した子には「ドンマイ」と声をかけ練習しました。
 初めは1回以上間を開けないと跳べなかったのですが、この1時間で15人連続で跳べるようになりました。前向きに練習し、どんどん上手になっていく子たちに感動しました。
 


画像1 画像1

11.29 学習のやくそくの振り返り

 今週1週間取り組んだ「学習のやくそく」の振り返りをしました。記録した振り返りカードを見ながら,約束ができるようになったかをアンケート用紙に記入しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.29 自分たちの力で(1年生)

 今日は5時間目に担任の先生が出張だったので、代わりの先生がきました。でも、自分たちの力で、お利口に漢字と計算の練習をしました。帰りの会もとても上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.28 音読劇の練習 その1(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語では、「お手紙」を題材にして音読劇の練習をしています。自分のセリフに線をひいたあと、同じ班の友達と練習をしました。これからも練習をがんばりましょう。

11.28 パソコンを使って(3年生)

パソコンを使って、ローマ字の練習をしました。アルファベットの小文字はマスターしましたが、大文字はまだです。これから練習していこうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/06/28
本日:count up26
昨日:62
総数:560809
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/3 児童集会(励ます会) クラブ(最終)
2/5 ほたる号 
2/6 栄養指導(5年)
2/7 手をつなぐ子らの教育展 栄養指導(5年)
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp