令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

1.28 昔遊びを教えていただく会(1年生)その4

画像1 画像1
画像2 画像2
けん玉やこまは練習が必要です。「こまのこつは、投げてすぐひくんですね。こまで戦いたかったけど、まだ上手ではないから、言えませんでした。」(児童の感想より)・・・いつか勝負できるぐらいに上手になって未来の子どもに教えられるといいです。

1.28 昔遊びを教えていただく会(1年生)その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
めんこやおはじきも教えていただきました。いろいろな遊びをする中で「名人!」と言われて、とても喜んでいる子が何人もいました。ほめていただきありがとうございました。

1.28 昔遊びを教えていただく会(1年生)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
竹トンボやこまなども熱心に教えていただき、ありがとうございました。

1.28 昔遊びを教えていただく会(1年生)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の和寿会の方に、昔遊びを教えていただきました。あやとり、お手玉の様子です。

1.27 詩の発表会(国語)2年生

 作った詩を、みんなの前で発表しました。
どの子も一生懸命発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.27 詩を作ろう(国語)2年生

2年生の女子児童が作った詩です。
 
題「きらきら」

きらきらきらきら
よぞらにほしが かがやくように
きらきらきらきら
イルミネーション みるように
きらきらきらきら
あかるいでんきが つくように
きらきらきらきら
みんなのえがおが かがやくように


とても美しい詩でした。残り2カ月ほどですが、丹陽っこの笑顔がたくさん輝くように、先生たちも頑張っていきたいと思います。

1.27 あいさつで周りの人を元気に!

画像1 画像1
 今日の朝礼で「あいさつ」について校長先生からお話がありました。あいさつをすることで、周りの人に元気を与え、自分も元気が出るという内容でした。
 先週まで児童会であいさつ運動を行いました。期間中は、自分から笑顔であいさつができる児童が多くいました。しかし、あいさつ運動の期間だけで終わることなく、今後もあいさつの輪を広げていってほしいと思います。そして、周りの人も大切にしていきたいです。
 今朝は、寒い体育館でしたが、子どもたちは真剣に話を聞いていました。

1.26 使って楽しい焼き物を(5年生)

今,5年生は図工で「一輪挿し」を作っています。1週間以上乾燥させて,粘土が固まったところで,今回は「着色」です。絵の具を使って,丁寧に塗っていきます。着色が完了したら,ニスを塗って完成です。来週中には全員完成できると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.26 部活動,がんばっています!

来月11日に行われる大会に向けてロードレース部の5・6年生が,5月に開催される来年度の運動会に向けてカラーガード部や鼓笛部の3・4・5年生が,授業後に部活動をしています。みんなそれぞれに目標を持って,真剣に取り組んでいます。丹陽ッ子ガンバレ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.25 学校花壇

雪が降るような寒さかと思えば,今週末は一転,穏やかな日となりました。今,学校花壇の花の手入れを進めています。卒業式や入学式にきれいな姿をお見せできるように,除草作業なども地道に取り組んでいます。今年の花壇はデザイン花壇に挑戦しています。花の色の違いで美しく見えるように考えています。どんな花壇になるのか,今から楽しみです。
画像1 画像1

1.25(土) 体育の勉強会

 今日は、丹陽小学校の屋内運動場で体育授業の研修会が行われました。マットや跳び箱などの器械運動の指導方法について教わりました。本校の先生方も参加して、汗をかきながら一生懸命に勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.25(土) ありがとうございました

昨日、日も落ち薄暗くなった頃、3人の親子連れの方が学校に見えました。用件を尋ねたところ、ペットボトルキャップがたまったので持ってきてくださったとのこと。夕方のあわただしい時間帯にもかかわらず、わざわざ届けてくださったのです。ニコニコして帰って行かれたその後ろ姿を、とても温かい気持ちで見送りました。
画像1 画像1

1.25 ふれあい(3年生)

いよいよ来週は長なわとび大会があります。ペア学年の5年生のお兄さん、お姉さんたちと一緒に練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.25 凧あげ(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科で作った凧をあげました。2年生のビニールで作った凧は、少し走ると高くあがっていきました。3・5年生の和紙で作った凧は、少し重くあまりあがりませんでしたが、とても楽しく凧あげをすることができました。

1.24 天まであがれ ぼく・わたしの自慢の凧(2年生)

 生活科の授業で、凧あげをしました。「冬」をテーマにイラストをかいた自慢の凧を高くあげようと、どの子も元気に走り回っていました。とても楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.24 はつ日(3年生)

今日は書き初め用紙で練習した「はつ日」の清書をしました。ふだん使っている半紙と違い、紙を折るのにもちょっと苦戦しました。でも、全員上手に書けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.24 国語 新聞を活用して(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「かたかなのかたち」で新聞を使って学習しました。新聞の中から、片仮名を見つけて、切り取って貼ったり、写したりしました。高学年になるまでに、新聞に親しみ、学習に活用していける子になってほしいと思います。

1.24ペア学級なわとび集会に向けて2(4年生)

 給食後にふれあいタイムを設け、ペア学級の長縄を練習しました。なかなか縄に入れない2年生の子の背中を優しく押して、入れるようにしていたり、ひっかかりやすい子に上手に跳ぶ方法を教えたりと、上級生らしい姿が見られました。
 来週の木曜日がなわとび大会当日です。仲良く、一生懸命に跳べるといいですね。
画像1 画像1

1.23 アルファベットを習ったよ(2年生)

 ALTの先生にアルファベットの読み方を教えてもらいました。いろいろな文字を教えてもらい,子どもたちは楽しく参加していました。
画像1 画像1

1.23 4年生理科「プラネタリウム視聴学習」

 4年生は、理科「星や月」の勉強をするため、地域文化広場に行きました。プラネタリウムを視聴し、オリオン座やいろいろな星座についての話、月の動きなどを学習しました。4年生の子どもたちは、地域文化広場の担当の方に笑顔で元気よくあいさつでき、館内の見学態度もたいへん立派でした。これから天気の良い夜は、オリオン座などをぜひ観察してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
最新更新日:2024/06/28
本日:count up26
昨日:62
総数:560809
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/3 児童集会(励ます会) クラブ(最終)
2/5 ほたる号 
2/6 栄養指導(5年)
2/7 手をつなぐ子らの教育展 栄養指導(5年)
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp