令和5年度、元気な109名の子どもたちとともに、「和」と「話」と「輪」で奏でる「チームかたひら」で教育活動に精一杯取り組んでまいります。子どもたち1人1人に寄り添う教育を推進してまいります。

泳いだよ!

 今年、初めての水泳です。プールで大きな水しぶきをあげ、みんな大喜びでした。2年生は、水に慣れる遊び・浮く、もぐる遊びを主に学習します。まだ顔をつけられない子も、今年は頑張ってほしいなあと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝の会で学年発表!

 6月24日(月)の全校朝の会は、6年生と2年生の学年発表でした。
 6年生は、音楽で学習した「ラバースコンチェルト」の合奏を発表しました。リコーダーと鍵盤ハーモニカ、アコーディオン、ピアノの組み合わせを工夫して、重なり合うひびきを味わいながら演奏しました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

お知らせ

「おしらせ」へ給食放射性物質測定結果6月17日〜21日を掲載しました。6月17日〜21日測定結果

美しいタンギング演奏を・・・笛の講習会

 6月21日(金)講師の中西先生に3年生と一緒に笛の基本を教わりました。タンギングの大切さを学び、代表の子が笛をくわえるだけで講師の先生が指を動かし、すばらしい演奏ができました。みんな、笛でいろんな曲をふいてみたいと思う意欲が高まったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

防犯教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日防犯教室を行いました。スクールサポーターの方より不審者に会った時の対応の仕方を「いかのおすし」の合い言葉をもとに教えていただきました。

歯みがき指導

 学校歯科医の水島歯科クリニックから2名の歯科衛生士さんがきてくださいました。歯の名前や歯のみがき方を くわしくていねいに教えていただき、子どもたちは真剣に みがきました。毎日の歯みがきに 生かしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいにみがきます。歯みがき指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日6月18日、学校医の歯科衛生士の方々に、歯のみがき方を教えてもらいました。
まず、「歯ブラシの正しい持ち方はえんぴつの持ち方」と聞き、最初から「え〜!」・・・とビックリ。ほとんどの子どもがにぎり持ちをしていました。最初はやりにくそうでしたがだんだんと慣れ、ピカピカの歯になりました。

むし歯ゼロをめざそう!

 6月18日(火)学校歯科医の水島歯科クリニックの歯科衛生士さんに来ていただき、歯みがき指導を行いました。
 歯ブラシやフロスの正しい使い方を教えていただいた後、鏡で口の中を見ながらていねいに歯みがきをしました。一生使う歯です。むし歯ゼロになるように毎日ていねいに磨きたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

おしらせ

「おしらせ」に「図書館だより・読書クイズ」を掲載しました
図書館だより読書クイズ

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはなしトレインの読み聞かせがありました。今回は岩佐さんが、「へんしんマンザイ」などを読んでくださいました。途中から、話のおもしろさに気づいていた人たちもいたようです。

いろいろ学んだ郷土を学ぶ体験学習

 6月14日(金)河内クリーンセンターでは、郡山市内のごみ処理をしている様子を見学し、その多さにびっくりし、少しでもごみを減らす工夫が必要だと感じたようです。その後、開成館では、安積疎水を作った人々の努力や暮らしの様子を見たり聞いたりしました。そして、開成山公園でグループごとに昼食を食べ、楽しく遊具で遊ぶことができました。午後は、ふれあい科学館で宇宙体験コーナーでムーンジャンプなどを楽しく行い、最後にプラネタリウムで太陽系の惑星について学習しました。とても充実した一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツテスト

全校生165名、スポーツテストを実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

どきどき わくわく まちたんけん

 片平町をたんけんしました。大町から王宮伊豆神社へ、ふれあいセンターの中を見学して郵便局を通り中学校まで行きました。途中のお店やさんは、秋の町探険で訪ねる予定です。保護者の皆様にお手伝いいただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生になって初めてのプール!

 登校してすぐから、プールに入ることを楽しみにしていた子ども達。3年生になって初めてプールに入りました。自分の目標に向かって頑張ることができるようにしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

おしらせ

「おしらせ」に給食放射性物質測定結果6月第2週分を掲載しました。
6月10日〜14日測定結果

スポーツテストにむけて

 来週からスポーツテストがあります。
 体育委員会では業間時間に50メートル走のタイム測定を行っています。
 学年の枠を超えていっしょに走ったり、上級生が下級生を応援したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ねん土でつくったよ!

大好きなねん土を使った活動です。今までは、つくりたいものを自分の思いでつくっていましたが、今回は、生活班でのグループごとにテーマ「どうぶつえん・うみのなか・うちゅう」を決めてつくりました。「どんな感じにする?何をつくる?」など話し合いながらつくりました。図工科での初めての共同作業です。
画像1 画像1

今年初のプールに入ったよ!

 6月11日(火)4校時目に4年生が、片平小の先陣を切って、今年初プール学習をしました。気温26度、水温23度の中、久しぶりに学校のプールに入り、みんな大喜びでした。4年生の目標は、いろいろな泳ぎ方で25メートルを目指していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミニトマトをうえたよ

 1年生の時の朝顔の鉢に、これも種から育てたミニトマトを植えました。(購入した土です。)しっかりした苗に育っており、この後どんなふうに大きくなるんだろうと今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習 始まりました

 6月10日(月)プール開きがありました。6年生は、本日、第1回目の水泳学習をしました。少し膚寒かったですが、久しぶりの水の感触に歓声をあげていました。
 これから自分の泳ぎが少しでも上達するように目標を決めてがんばっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/3 安全点検、巡回指導 放送朝の会
2/4 なわとび大会 研修日
2/5 新入生保護者説明会 児童会委員会
2/6 教育課程(12)
郡山市立片平小学校
〒963-0211
福島県郡山市片平町字小林3番地の1
TEL:024-951-5420
FAX:024-951-5094