本日の部活動その4
【部活動】 2014-01-27 16:04 up!
本日の部活動その3
【部活動】 2014-01-27 16:04 up!
本日の部活動その1
本日の体育館の部活動の様子です。このような基本練習積み重ねが来年の夏の大会に結びついていきます。
【部活動】 2014-01-27 16:01 up!
本日の部活動その2
【部活動】 2014-01-27 16:00 up!
全国学校給食週間
1月24日〜30日は学校給食週間です。
期間中、岩倉市の特産物や愛知県の郷土食が出ます。
今日の献立は「岩倉野菜のすまし汁」「愛知のコールスロー」「チキンカツ名古屋風(あまみそ)」などです。
期間中の献立が楽しみです。
【校長室】 2014-01-27 14:26 up!
授業風景
音楽の時間の様子です。講師の先生をお招きして大正琴を学んでいます。みんな真剣に取り組んでいます。
【1年生】 2014-01-27 14:22 up!
私立一般出願
3年生は 私立高等学校一般入試の出願時期となりました。多くの生徒が、受験会場の下見もかねて自分で出願します。
電車を利用する生徒は,あらかじめ時刻表をチェックして駅まで歩きます。遠方を受験する生徒は午前中に、比較的近いところの受験者は午後から移動します。
午前中の生徒が必要書類を持って出発しました。受験者全員の合格を祈っています。気をつけて行ってきてください。
【校長室】 2014-01-27 09:19 up!
校内掲示物について
1年生の習字の作品 保健室前の風邪などの予防についての掲示物です。
【お知らせ】 2014-01-27 09:09 up!
アンサンブルコンテスト県大会
日本特殊陶業市民会館で行われた「愛知県アンサンブルコンテスト、中学校の部、県大会」に行ってきました。
さすが県大会。中学生とは思えない演奏がめじろ押しです。
本校からは、西尾張大会で金賞をとった3人の生徒がフルート三重奏で出場しました。曲は八木澤教司作曲「パフェ・パラダイス」です。
軽やかに弾む音、のどかな情景を思い出すようなマイルドな音、おおらかで深い響き、澄み渡る高音など、音の表情が豊かで、変化に富んだ感動的な演奏でした。
【校長室】 2014-01-25 12:19 up!
岩倉北小学校の作品展
岩倉北小学校で行われている「北っ 子作品展」を参観しました。
習字、絵画、立体作品などが学年毎に展示され、どのコーナーにも力作が揃っています。
6年生の「12年後の私」と題した作品には、それぞれ将来への思いがこもっていて、未来の岩中生に頼もしさを感じました。
【校長室】 2014-01-25 11:18 up!
立志式を行いました。
左:保護者から子へ宛てた愛情のこもった手紙を読んでいる様子。
右:二十歳の自分へのラブレターを書いている様子。
【3年生】 2014-01-24 19:09 up!
本日6時間目の学活について
【1年生】 2014-01-24 15:43 up!
今日の部活動
日没の時刻が遅くなってきたことに伴い、授業後の部活動が少し長くできるようになってきました。
どの部も懸命に基礎練習に励んでいます。
今日は少し寒さが緩んだこともあって、いつも以上に活気に満ちています。
気がつけば、春の大会はあと3ヶ月後です。
【校長室】 2014-01-23 16:58 up! *
レリーフ 今日の授業のワンシーン
1年生の美術科では、レリーフ(木彫)を作製しています。
立体的に見えるように彫り方を工夫します。
生徒は、実物投影機からモニターに映し出される彫刻刀の使い方を見て学んだ後、各自の作業に取り組みました。
集中して活動する生徒の姿が印象的でした。
【校長室】 2014-01-22 14:29 up!
ある日の朝の様子
朝の風景です。掃除のボランティア活動をしている1年生女子もいます。
【お知らせ】 2014-01-22 08:28 up!
福祉実践教室に向けて
本日の6時間目 福祉実践教室事前学習会を行いました。
【1年生】 2014-01-21 15:25 up!
学年集会について
本日5時間目体育館にて百人一首大会の表彰と生活面の話がありました。
【1年生】 2014-01-20 14:49 up!
道徳
各クラス、それぞれのテーマで道徳の授業を行いました。
【2年生】 2014-01-20 14:47 up!
本日の朝礼について
校長先生から「脳の持久力を高めるためには運動が大切」というお話、給食委員会から残菜・赤紙0キャンペーンの表彰がありました。
校長講話はこちら
(1月20日校長講和)
受験が近づいてきました。3年生にとっては大切な時期です。1・2年生にとっても間もなく進級ですから、勉強はますます大切になりますね。
そこで今日は「脳の持久力」ということについて話をします。
筋肉や心肺能力に持久力があるように、脳にも持久力があります。
「脳の持久力」って何でしょうか。例えばテストで、長い問題文を読み続ける力。あるいは日ごろの勉強で、1つの問題を、答えが出るまで考え続ける力です。
ではなぜ脳は疲れるのでしょうか。それは、脳を使うと、脳の栄養である「糖」が使われるからです。
脳の持久力を高めるには、きちんと栄養をとること、睡眠を取ること。しして、毎日同じ時間に机に向かって集中するなどの訓練が必要です。
それに加えて、最近の研究では、脳の持久力を高めるのに、最も大事なのは、運動だと言うことが分かってきました。
東北大学の藤本先生という人が、自転車をこぐという運動を一時間したときの脳内の糖の消費量を測定しました。その結果、激しいこぎ方の方が軽いこぎ方よりも30パーセントも糖の消費量が少ないことが分かったのです。
普通に考えると、激しい運動をすれば、脳内での糖の消費量が増えるはずです。確かに、体温や呼吸などを維持するために脳の働きは活発になります。なのに、糖の消費が減るのは、激しい運動すると、糖に代わって、乳酸をエネルギーとして活用するらしいということが分かったのです。
つまり、運動をすると、脳が糖の節約方法を覚えて、乳酸を利用ようになる。その結果、長時間働き続ける“脳の持久力”が増すという訳です。
したがって、運動は、筋肉だけでなく脳の持久力も鍛えているということです。実際、運動習慣のある人は、ない人の半分しか、糖を消費していないそうです。そう考えると、生活の中にうまく運動を取り入れていくことが、勉強にもプラスになるということですね。
ちなみに、脳の持久力を最も高める運動はジョギングだそうです。3月2日に行われる岩倉市民健康マラソンに向けて、自主的に練習している人は、脳の持久力も高めているということですね。
データによると、少なくとも一回30分の運動を、週2回程度行うといいそうです。3年生の人も勉強で頭が疲れたときには、縄跳びやジョギングなど適度な運動を上手に取り入れて、勉強にも役立てたいですね。
【お知らせ】 2014-01-20 09:26 up! *
愛される学校づくり研究会
春日井市で行われた「愛される学校づくり研究会」の例会に参加しました。
現在この会では、授業研究のあり方を検討しています。
今日は、2月9日(日)に京都市で発表する『愛される学校づくりフォーラム2014in京都』に向けた打ち合わせを行いました。
また、文部科学省が進めている第2期教育振興基本計画に関する学習も深めました。
【校長室】 2014-01-18 16:27 up!