ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

1月24日(金)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
画像2 画像2
      今日の献立
  麦ごはん 牛乳 にしんの照り焼き 
  おひたし こづゆ                                                  
 
 今日1月24日から30日までは、全国学校給食週間です。
 給食は、ただ学校のお昼ごはんとして食べるだけでなく、み
なさんが、食べ物の働きや栄養、食事のマナーなど、食べるこ
とについてのいろいろを知って、よい食生活を送ることができ
るようになるためにあります。
 日本や地域の食文化を知ることも給食の役目です。
 そこで、今日の給食に、福島県会津地方に昔から伝わってい
る料理の「こづゆ」をだします。昔から伝わる料理は、日本や
その地域の文化なのです。
 「こづゆ」は、会津の武士(侍)たちの間で食べられていま
した。
 結婚式やお正月などおめでたい時に食べられてきたそうです。
 侍以外の人々にも伝わり、今でも会津で食べられています。
 会津出身の先生もお正月にたくさん作って、食べていたそう
です。 
 去年のNHK大河ドラマ「八重の桜」を見た人はいますか?
「八重の桜」の舞台は、福島県の会津でした。
 主人公の八重さんの結婚式などおめでたいことがあった時に、
「こづゆ」を食べるシーンが何回かでてきました。
 「こづゆ」は、ホタテ貝の干した貝柱がだしになっています。
 野菜がたくさん入った、具だくさんの汁物です。
 会津の味を味わって食べてください。

※ 下の写真は、こづゆ専用の漆器こづゆ椀に盛りつけしたもの
 です。
  きれいという感想がありました。
 
    

租税教室がありました

 1月22日(水)3校時目に租税教室がありました。郡山法人会の方が講師となって身近な税金について学習しました。まず,もし税金がなかったらどんな世界になるのかという内容のアニメを視聴しました。警察署や消防署など,私たちの安全を守る仕事や,ゴミの始末など私たちの衛生的な生活のために税金が使われていることを知り,子どもたちは改めて税金の必要性を認識しました。最後に一億円(模擬)の重さを体験しました。私たちがよりよく生活するために貴重なお税金がたくさん使われていることを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業文集・卒業制作づくりが始まりました

 卒業式までの登校日が40日を切りました。卒業に向けて子どもたちは,卒業文集づくりと卒業制作に取り組んでいます。卒業文集は,今は個人のページを書いています。そのほか各学級のページがあり,各学級でどんな内容にするか話し合い,卒業文集実行委員を中心に編集をすすめていきます。
 卒業制作は,校歌のオルゴール付きフォトスタンドを作っています。一人一人が思い思いのデザインを考え,浮き彫りに挑戦しています。このあと彩色し,ニスを塗って仕上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛移杖式に向けて

 今週から,鼓笛移杖式に向けての練習が始まりました。新しく鼓笛隊の一員になる4年生に,6年生が「校歌」などの演奏の仕方を教えました。自分たちが先輩から引き継いできた鼓笛隊を,いよいよ自分たちが後輩に引き継いでいきます。演奏だけでなく,桃見台小学校のよい伝統もしっかり引き継いでいってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳びの練習をがんばってます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 縄跳びの練習もいよいよ熱が入ってきました。特に,長縄の「十字跳び」には苦戦していましたが,ようやくタイミングもつかめ,リズムよく跳べるようになってきました。1組も2組も,今のところいい勝負です。持久跳び6分間も,合格する児童が増えてきました。縄跳び記録会まであと2週間あまり。自分のめあてをしっかり持たせ,粘り強く練習させたいと思います。

鼓笛移杖式(こてきいじょうしき)番外編

 5年生は、「高学年」から「最高学年」へステップアップします。ナンバー2から、ナンバー1へのステップは、とても大きなものです。

 一番上というのは、頼りにされ、責任があり、下の子の面倒もみなければなりません。それができる6年生へしっかりと成長してほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛移杖式(こてきいじょうしき)その3

 鼓笛の曲目は、「校歌」「ドラムマーチ」と新曲です。さて、新しい曲は、なんでしょうか。ぜひ、4年生以上のお子さんに聞いてみてくださいね。

 昨日で、6年生から下級生への指導は終わりました。これまでリードしてくれた6年生のみなさん、本当におつかれさまでした。あとは、2月26日(水)の「ありがとう6年生」での引き継ぎをお願いしますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛移杖式(こてきいじょうしき)その2

 大きな行事などで、よく桃小は、「本番に強い桃小」といわれますが、その根っこには、真剣に取り組む態度、素直さ、優しさなどがあると思います。

 今年も変わらず伝統が伝えられています。こうして先輩から後輩へと、ゆっくりですが、よき伝統が伝わっていくのだなと感じます。


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛移杖式(こてきいじょうしき)その1

 1月22日(木)今週は、鼓笛の移杖式(いじょうしき)にむけて練習する熱心な姿がみられています。6年生から4年生へ、5年生から4年生へと、楽器だけでなく、心も伝えられます。

 伝える方も、教えられる方も真剣に取り組んでいます。「これぞ、桃小。これぞ、桃見っ子」の姿ですね。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(木)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
        今日の献立
  みそラーメン 牛乳 ほうれん草のナムル
  さつまいも蒸しパン                                            
 
 ノロウィルスやインフルエンザが流行していて、心配ですね。 
 とくに、ノロウィルスは、少ない数のウィルスでお腹がいた
くなるなどの症状がでます。
 また、ほかの人にうつる感染力がとても強いのです。
 ですから、よく手を洗ってウィルスが体に入らないようにす
るのです。
 給食室では、調理をする方々も、もちろんよく手を洗います。
 そして、ウィルスは熱に弱いので、よく煮たり、焼いたりする
ようにしています。 その温度は、スープで90度以上です。
 それから、人間の体は体の外から入ってきたウィルスと戦う
力があります。
 ウィルスと戦う力を強くするために、好き嫌いをしないで、食
事をしっかり食べることが大切です。
 ウィルスから体を守っていきましょう。

花のこころ(第32回)

画像1 画像1
 今日の午前中は,雪が舞う寒い一日となりました。中庭の観察池もすっかり厚い氷に覆われています。そんな中,今日も細部先生が来校し,花を生けてくださいました。

〈花材〉 東海桜 水仙 チース

〈大切にしたこと〉
  大寒を向かえ,まだまだしばらくは寒い季節ですが一足先に春の花材,桜と水仙で春を待ち望む心で生けてみました。
 
 チースはスターチスとも言いますね。花言葉は「永久不変」だそうです。

1月22日(火)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
       今日の献立
  麦ごはん 味付けのり 牛乳 大根と生揚げの肉みそ煮  
  ツナと海藻の和え物                              
             
 みなさん、ピンと背中がのびた姿勢で食べていますか?
 姿勢が悪いと、お腹がおされて、食べ物が入っていきま
せんよ。
 よい姿勢になってください。
 よい姿勢になった人は、気がつきましたね。
 おわんをもたないと、食べにくくなるのです。
 よい姿勢で、おわんをもって食べてください。
 とてもかっこよくみえますよ。
 それから、机とお腹の間は、こぶし一つ分くらいあける
のがちょうどよいそうです。
 こぶし一つ分以上、あいていると食べにくいと思います。
 お行儀がよいとはいえません。
 食べ物をぽろぽろこぼす原因にもなります。
 まわりのお友だちを見てください。
 みんな、よい姿勢になっていますか? 

3年生が「『いのち』のお話」を学びました。

1月21日(火),吉岡先生をお迎えして,3年生児童が「『いのち』のお話」を学びました。学習内容は,
 1 あかちゃんはどこからきたの?
 2 おなかの中のあかちゃん
 3 あかちゃんが生まれるよ
 4 ようこそ赤ちゃん
 5 大きくなったね
です。子どもたちは,実際の卵子の大きさを色紙の穴の大きさで確認したり,互いの心音を聞いたり,赤ちゃんの人形をだっこしたり…と,様々な体験を通して,「生命の大切さ」について考えることができました。
特に赤ちゃんの人形をだっこしたときの子どもたちは,とてもうれしそうでした。
「『いのち』のお話」を学んだ子どもたちは,きっと,いのちの大切さ,いのちのすばらしさ,いのちのふしぎさなどを感じながら,りっぱな大人へと成長してくれると思います。

 吉岡先生,お忙しい中,すばらしい授業をご準備していただき,本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 おみせやさんごっこをしたよ!

 国語「ことばっておもしろいな」で学習したことをもとに、お店屋さんごっこをしました。「いらっしゃい。」「○○がおいしいですよ。」「ありがとうございました。」お店屋さんになった子はアメ横のご主人よろしく元気よく応対していました。お客役の子はお店をあちこち眺めながら品定め。「これください。」「○○はありますか?」と買い物を楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(火)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
         今日の献立
  ミルクパン 牛乳 白身魚フライ
  キャベツサラダ  イタリアンスープ     
                               
 
 白身魚フライの魚は、「たら」という名前の魚です。
 たらは、冬が旬で、真っ白い色をしています。
 今日は魚の色について、お話します。
 魚で、身が白いものを「白身の魚」といいます。
 白身の魚の仲間には、どんな魚がいるでしょうか?
 たい、ひらめ、カレイ、アンコウ、きすなどがあります。
 白身の魚は、くさみが少なくさっぱりした味をしている
ものが多いです。
 白身の魚のほかに、赤身の魚とよばれる魚がいます。
 身の色が赤い色をしている魚です。
 赤身の魚は、回遊魚といって、いつも泳いでいる魚です。
 筋肉を使うため血がたくさん必要なので、赤い色をして
いるのです。
 赤身の魚の仲間には、どんな魚がいるでしょうか?
 マグロやかつお、さんま、いわしなどがあります。
 赤身の魚のあぶらには、人間の頭の働きをよくしたり、血
が流れる血管がつまらないようにしてくれる働きをもったも
のがたくさんはいっています。
 いろいろな魚がいますね。いろいろな魚を味わいたいですね。

1月20日(月)の給食      放射性物質:不検出

画像1 画像1
       今日の献立
  
  麦ごはん こうなご佃煮 牛乳 大豆の磯煮
  じゃがいものみそ汁 ぽんかん                                           
 
 今日のデザートは「ぽんかん」です。
 「ぽんかん」は、みかんの仲間です。
 いつものみかんより、まんまるな感じがしますね。
 あまく、ジューシーなのが特徴です。
 「ぽんかん」って、おもしろい名前だと思いませんか?
 「ぽん」というのは、インドのある地方の名前です。
 「ぽんかん」は、インドで生まれました。
 インド、中国、日本へと伝わってきたのです。
 「かん」は、みかんの「かん」です。
 みかんの仲間は「柑橘類」といいます。
 「かん」は、「柑橘類」の「柑」なのです。
 ビタミンCは、かぜやインフルエンザを予防する栄養です。
 「ぽんかん」は、みかんの仲間なので、ビタミンCがたっ
ぷりです。
 残さず食べましょう。


KFB放送局見学(5年生)その3

 KFBは、テレビ朝日系列。テレビ番組の視聴率も調子がいいそうです。みなさんもごぞんじの「A棒」「K研の女」そして自社制作番組の「ふくしまスーパーJチャンネル」も昨年度は、年間視聴率1位を記録したそうです。

 「面白いだけでなく、しっかりと内容のある番組作りがやっと認められ、視聴者から評価を得ていると考えています。」とは担当の小林さんのお話。

 KFB同様、桃小も内容がしっかりとした学習活動を常に意識していきたいと考えています。今回の見学にご協力してくださったKFBの皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

KFB放送局見学(5年生)その2

 スタジオのテレビカメラは、一台いくらするのでしょうか?なんと!1500万円するそうです。スタジオには3台あったので、単純に計算しても4500万円。すごいですね。

 他にもテレビ局ならではの、機材がたくさんありました。

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

KFB放送局見学(5年生)

 1月20日(月)5年生で、金曜日と月曜日に放送局の見学に行きました。学校から歩いて20分のところにあるKFB「株式会社 福島放送」です。

 立派な会議室で、担当の小林さんに資料の説明をていねいにしていただきました。その後、「スーパーJチャンネル」でおなじみのスタジオへ。

 また、今回は特別にスタジオ以外の業務の様子も見せていただきました。一つの番組、CMなど放送局を支える人たちがたくさんいることを実感できた見学となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(金)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
       今日の献立
  麦ごはん 牛乳 マーボー豆腐
  春雨の中華和え

 「マーボー豆腐」は豆腐を使った代表的な料理です。
 みなさん、豆腐は何から作られるか、知っていますか?
 そう、大豆という豆です。
 今日は、豆腐の歴史についてお話しします。
 豆腐が生まれたのは日本のとなりの国、中国です。
 中国で豆腐が作られたころは、日本はまだ、縄文時代と
いって、木の実をとったり、狩をして生活していました。
 とてもむかしからとうふは食べられていたのです。
 日本には、奈良時代に中国に行ったお坊さんによって伝
えられました。
 江戸時代には、「豆腐百珍」という、豆腐のレシピの本
が作られるほどみんなに親しまれる食べ物になったのです。
 湯豆腐や鍋など冬の食卓には、かかすことのできない食
べ物です。
 豆腐は、赤のグループの食べ物で、タンパク質が多い体
を作るために役立つ食べ物です。
 カシウムやビタミンB1という栄養もはいっています。
  
  

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/30 新入学保護者説明会
1/31 なわとび記録会2年
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318