最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:88
総数:424618
蒸し暑い日が続きます。こまめに水分補給をして、元気に過ごしましょう。

三角形 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
折り紙で作った三角形を使って、角の大きさを比べます。

版画 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
不思議な生き物がいっぱいです。仕上がりが楽しみですね。

版画 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
版が完成に近づきました。

外国語活動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本当に楽しそうですね。

外国語活動 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、あいさつの練習です。

なわとび その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
足が痛くなった時が、がんばり時です。

なわとび その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさん跳んでると、だんだんと疲れてきますね。

なわとび その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回しです。リズムに乗ると、たくさん跳べるようです。

なわとび その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育です。風もなく、ポカポカと暖かいお天気でした。

今日の給食 12月4日(水)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・しらすシューマイ ・小松菜のナムル ・豚キムチスープ

今日は、寒い冬にぴったりのキムチスープを作りました。
キムチは、冬に旬をむかえる野菜である白菜を唐辛子で漬けたものです。
辛いものが苦手な人でも食べられるように、辛さ控えめにしました。
1年生は、「辛いけどおいしい。」「全然辛くないよ!」など、色々な感想がありましたが、おいしく食べられた子がほとんどでよかったです。

冬の星座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬を代表する星座です。ぜひ、夜空で見つけてください。

砂漠緑化運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
砂漠緑化運動に取り組みます。インクカートリッジを集めると、木と交換してくれます。交換された木は砂漠に植えられ、多くの村や人々を救います。ご協力ください。

12月です その3

画像1 画像1
かわいいサンタさんとトナカイです。

12月です その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の掲示板です。いろいろな願いがあります。叶うといいですね。

12月です その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月に入りました。校舎内は、クリスマスの掲示でいっぱいです。これは図書室前です。ボランティアの方が作ってくださいました。わくわくしますね。

今日の給食 12月3日(火)

画像1 画像1
・セルフえびカツバーガー ・牛乳、ミルメーク ・かぶのミルクスープ

今日は、季節の野菜である『かぶ』を使いました。
実と葉の両方を入れました。
ミルクスープにすると、食べやすかったようでした。
ミルメークは写真に撮り忘れましたが、牛乳に入れて飲みました。
牛乳を一口飲むといいよ!と教えると、ちょっと牛乳を飲んで上手にコーヒー牛乳に変身させていました。

市町対抗駅伝 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
徐々に追い上げ、最後は粘りの走りで、見事3位に入賞しました。がんばりましたね。おめでとう。

市町対抗駅伝 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生児童が裾野市代表として、1500メートル走(市の部)に出場しました。最初はペース配分を考え、ゆっくりとしたスタートです。

今日の給食 12月2日(月)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・鶏のからあげ ・しらたきの炒め煮 ・呉汁

今日の汁物は、郷土料理です。
群馬県などの地域でよく食べられている料理です。
戻した大豆をすりつぶして、野菜を入れたみそ汁に入れて作ります。
寒い時期に、手軽にたんぱく質などの栄養がとれることからよく食べられているようです。

3匹のこやぎとガラガラドン その2

画像1 画像1
画像2 画像2
とっても楽しい劇で、園児も大喜びです。みんな、なかなかの役者ぶりでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/20 1年身体測定 学校給食週間(〜24日)
1/21 なわとび月間開始
1/22 1年雪遊び(グリンパ)
1/23 4〜6年授業参観・懇談会
1/24 りゅうのしっぽ読み聞かせ(朝)クラブ活動(3年見学)
裾野市立西小学校
〒410-1118
静岡県裾野市佐野1143
TEL:055-992-0138
FAX:055-992-3242