3年生:学習発表会練習がんばっています!

画像1画像2
 11月2日(土)は、学習発表会です。3年生はステージ発表では、音楽の発表をします。「ちびっ子カウボーイ」の合唱と、「山のポルカ」の合奏です。
 「山のポルカ」は、音楽の時間や朝活動や休み時間を使って、リコーダー・鍵盤ハーモニカ・特別楽器のパート練習をがんばってきました。楽譜を見ないで演奏できるようになりました。
 そしていよいよ学年全体の合同練習が始まりました。多目的室で練習をして、いよいよステージ練習が始まっています。
 みんなで心を一つにして、一生懸命練習しています。当日をどうぞ楽しみにしていてください。                  

文責 3年担任 平山 香織

さば(10/24)

画像1画像2
 今日の給食は,「さば」が出ています。数をごまかすことを「さばを読む」といいますよね。それは、まさに魚のさばのことです。さばは,内臓に含まれる自己消化酵素の働きで、「生き腐れ」といわれるくらい鮮度の低下が早いです。鮮度が命の魚なので,市場での取り引きを急ぐあまり、正確に数を数えないこともあったようです。そこから「さばを読む」という表現が生まれました。
血管の中をきれいにする成分や,脳の発育にも良い成分があります。骨に気をつけて食べましょう。

文責:栄養士 六間口

5年生:最高学年に向けて

画像1画像2画像3
 10月24日(木)の就学時健診では,来年最高学年となる5年生が新1年生のお世話をします。お世話に参加する子どもたちが打ち合わせをしている間,当日は参加しない子どもたちで力を合わせて廊下や階段のそうじを行いました。
 少ない人数でしたがとても手際よく活動していて感心しました。当日は,気持ち良く新1年生と保護者の皆様を迎えられそうです。

文責:5年担任 小林広実

人類が食した最古の果物(10/23)

画像1
 人類が食した最古の果物がりんごだそうです。その起源はおよそ8000年前といわれています。カリウム、カルシウム、鉄、食物繊維、ビタミンCなどを含み栄養価が高いです。また、高血圧予防、コレステロール降下、便秘改善、疲労回復、虫歯予防や発育促進と、多くの効能が知られ、ポリフェノールの一種、プロシアニンなどによる抗酸化作用や老化防止効果も期待されています。欧米では昔から「一日一個のりんごは医者を遠ざける」といわれてきました。
おうちでも果物を食べましょう。
文責:栄養士 六間口

あまくてシャキシャキななし♪

画像1
こんにちは(^_^)/ コーヒー牛乳&ミルクココア&とまと&いちご

今日の給食は

・ごはん

・マーボーどうふ

・もやしのごまドレッシングあえ

・なし

マーボーどうふがごはんとピッタリ♪

なしがあまくてシャキシャキで最高でした★


学習発表会に向けて

こんにちは
情報キッズ東★5年のさくらです。
昨日の5時間目に学習発表会に向けての練習がありました。
内容は、仮の並び方や歌の練習などをしました。
今年は手話をやりながら歌を歌うので、少し難しいけどがんばりたいです。
学習発表会にかざる絵ももう、終わりそうなので最後までがんばりたいです。
学習発表会がとても楽しみです。

以上、情報キッズ東★5年のさくらでした。

コメント (2)

社会をしました。

画像1
 こんにちは情報委員会6年のライトです。
今日の3時間目に社会をしました。社会は日清戦争と日露戦争の
ところをしました。
日清戦争は日本と中国が戦争した戦争で日露戦争は日本とロシアした戦争
だとゆうことを初めて知りました。
これからどうなっていくのかもっと知りたいです。


以上ライトでした〜

楽しかったよ!なわとび講習会!

画像1画像2画像3
 21日(月)、PTAの文教部の主催で「なわとび講習会」が行われました。たくさんの子ども達の参加があり、1時間を楽しく過ごすことができました。講師は、ボクシング協会のヘッドコーチをなさっている方です。最初、ボクシングの練習を少し見せていただきました。その後、前跳びや二重跳び、あや跳びや交差跳びなどの跳び方を教えていただきました。
 苦手な子ども達は、縄跳びを持つ前にエアー縄跳びで、足や手の動かし方を練習するといいそうです。また、そのこつをつかんできたら、片方の手に縄跳びを持ち、たくさん練習することが大切だそうです。講師の方は、子ども達が縄跳びが上手でびっくりされていました。子ども達もたっぷりと汗を流すことができました。
 また、1年生は、次の日の休み時間たくさん縄跳びを練習する姿が見られました。
 文責:PTA文教部担当  大杉 佳子

給食クイズ(10/22)

今日は,じゃがいものきんぴらに,たくさんのじゃがいもをつかいました。
じゃがいもは,ナス科の野菜です。なすとじゃがいもを比べてみると,似ていないような気がしますが,それぞれの花を見ると似たところがたくさんあります。ナス科の植物はそのほかにもたくさんあります。次のうち,ナス科の野菜はどれでしょう?
1 ピーマン  2 さといも  3 キャベツ

▼正解は・・・

立体の体積

画像1
こんにちはー。情報kids★東6年のスマイルです。
今日の2時間目に、立体の体積の勉強をしました。
上の写真は、角柱や円すいの勉強をしました。
今日はプリントで、すごく難しくて大変でした。
でも、解き方を知ると「あーー。」と納得できました。
この調子で、テストも150点満点とりたいです。


以上スマイルでした。

名し作り開さい中!

画像1
みなさんこんにちは情報キッズ東☆6年ひがっしーです
今日の昼休みにpcルームで情報委員会がきかくした、名し作りをしています。
今日は3回目で4年生が参加しています。名し作りは自分の好きなデザインを決めて、
自分の名前、好きな食べ物、好きな遊びなどを入力していきます。
最後に印刷して、完成です。
 
 昨日は忘れている人もいて作りに来た人は少なかったけど、今日は10人以上の人が作りに来てくれました。作りに来てくれた人は作り終わると笑顔で帰ってくれたのできかくしてよかったと思いました。
もう1回あるので4年生のその日のみなさんは名し作りに来てください!
待ってます!

以上ひがっしーでした


学習発表会にむけて

こんにちはぼくは情報キッズ東☆5年のカエルです。
10月21日に学習発表会の学年練習がありました。
英語の歌の練習などを練習しました。
学習発表会にむけていっぱい練習して、本番で完ぺきにできるようにがんばりたいです。
今日も学年練習があるので学習発表会にむけてがんばりたいです。

コメント「良かったです!」

くまちゃんさんコメントありがとうございます!
みんなで放課後残ったりして練習したので、嬉です。
ありがとうございました。

すいたいの勉強

こんにちは、情報キッズ6年のブラックです。
今日の3時間目に算数のすいたいの勉強をしました。
すいたいの勉強は、難しいけどがんばります。




林間学校の絵の色塗り

画像1
こんにちはー情報キッズ東5年イナズマです。
今日の2,3時間目に、図工がありました。
図工では、林間学校の、思い出の絵を書いています。
今の図工では、色塗りをしています。
早く絵を完成させたいです。

コメント「どうでしたか?」

トロピカルさんコメントありがとうございますm(_ _)m
東小代表として出場したけど、入賞できなくて残念でした。
またコメントお願いします(^_^)

コメント「いいですね!」

コメントありがとうございます。
どの学年も毎日走っていて、たくさんあせを流してがんばっている姿がよく見られます。
本番も走りやすい天気でよかったです。

学習発表会のたいこオーディション!

こんにちは〜^^私は情報キッズ☆東の5年のパープルです。
11/2に学習発表会があります!役の中に、こだいこがありました。
私は小だいこに希望しましたが、人数が多いので、オーディションで決めることになりました。オーディションは火曜日です!小だいこの役ができるようにがんばります!

以上パープルでした♪

どきどきする発育測定

こんにちは。
情報kids☆東5年のレインボーです。
5年生が発育測定がありました。
身長と体重を量りました。僕は身長が3センチ位伸びていました。
3センチ伸びてうれしかったです。

コメント (1)

すきやき(10/21)

画像1画像2
 今日のすきやきが出ています。「すきやき」という料理の名前の由来はいろいろありますが,江戸時代からみられる名前で,鍋の代わりに農具の鋤の部分を火の上にかけて魚や豆腐を焼いて食べたことから「鋤焼き」と呼ばれるようになったという説が有力です。江戸時代は牛肉を食べることが禁止されていたので,かも,いのしし,しかなどのお肉が使われていました。文明開化の後に牛肉が庶民の食べ物となり徐々にすきやきに牛肉が使われるようになりました。
牛肉は,肉類の中でも特に鉄を多く含んでいます。鉄は体の中で体中に酸素を運ぶ重要な役目を果たしています。鉄が足りないと,疲れやすくなってしまいます。今日は残さずいただきましょう。
文責:栄養士 六間口
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/14 成人の日
1/16 市小研/授業4時間
1/18 学習参観/月曜授業
給食
1/14 ごはん/もずくのみそしる/にびたし/かれいのなんばんづけ/ぽんかん
1/15 ごはん/おやこに/てっかみそ/はくさいづけ
1/16 ゆでうどん/わふうじる/さつまいものてんぷら/アーモンドキャベツ/ゆきみだいふく
1/17 たまごシートチキンライス/オレンジジュース/はくさいのクリームに/ツナとブロッコリーのサラダ
1/20 ごはんやきのり/みそしる/ひじきとじゃがいものにもの/とりにくのぶどうソースかけ/ふじさんゼリー
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197