最新更新日:2024/06/01
本日:count up40
昨日:280
総数:802334
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

1月10日(金) 百人一首大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5,6時間目に、4年生が百人一首大会を行いました。5,6人のグループに分かれて対抗戦で行いました。中には、上の句を聞いただけで、札を取る人もいました。

1月10日(金) 虫めがね

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目に、3年2組がプラザに集まって、理科の実験をしていました。今日は、虫めがねで光を集め、段ボールを焦がす実験です。4人グループで仲よく協力してできましたが、虫めがねで光を一点に集めることに苦労していました。

1月10日(金) 町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年1組が、2限後、犬山西老人憩いの家に町探検に行きました。今日は、「老人憩いの家のひみつを見つけ、おじいちゃんやおばあちゃんたちと遊ぼう!」というねらいで、お年寄りとレクレーションをして交流しました。

1月9日(木) わん丸君卵焼き

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食で、厚焼き卵ができました。その厚焼き卵には、犬山のマスコットキャラクターである「わん丸君」が刻印されていました。みんな、おいしそうにわん丸君厚焼き卵を味わっていました。

1月8日(水) 書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が、5・6時間目に、各教室で書き初め大会を行いました。「希望の朝」と「四字熟語」を6枚の書き初め用紙に書きました。教室の机と椅子をすべてホールに出して、広くなった教室の床で、心を込めて書いていました。

1月7日(火) 授業開始

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日までの冬休みが終わり、今日から新しい年の授業が始まりました。体育館で朝会を行い、今日は午前中の授業です。教室では、冬休みの日誌の答え合わせや冬休み中の課題の提出などを行いました。新年を迎え、気持ちも新たに、自分の目標を立てて頑張っていきましょう。
 保護者の皆様、本年もよろしくお願いいたします。

12月20日(金) 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬休み前最終日、今日の給食は、クリスマスに合わせたメニューです。給食では、季節に合わせた献立を工夫しています。今日の献立は、クロワッサン、クリームシチュー、スパイシーチキン、ゆでブロッコリー、クレープでした。明日から冬休みです。けがや事故のないよう、楽しい冬休みにしてください。保護者の皆様も、よいお年をおむかえください。

12月19日(木) 雨の日カルタ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、朝から雨が降ったりやんだりで、運動場の状態も悪く、放課は外で遊べませんでした。このような天気が悪い日の放課は、教室で雨の日カルタをやってもよいことになっています。雨の日カルタは、アルミ缶回収やベルマークで得たお金で買いました。学年ごとに、1年はどうぶつカルタ・あいうえおカルタ、2年はどうぶつカルタ・いろはカルタ、3年はいろはカルタ・百人一首、4年は都道府県カルタ・百人一首、5年は国旗カルタ・単語カード、6年は日本史カルタ・国旗カードです。雨の日は、室内で、みんなと仲よくカルタをしています。

12月18日(水) 授業研究(5の2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目に、5年2組で国語の授業研究を行いました。「天気を予想する」という単元で、3つの問いと答えを見つける学習でした。自分で見つけたものをもとに、グループで相談しながら要約し、プリントにまとめることができました。

12月17日(火) 虫めがね

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目に、3年3組が、手に理科ノートと虫めがねを持って、外に出てきました。今日は、光の性質の勉強で、虫めがねで光を集め、虫めがねの向きで光の形が変わったり、明るさや暖かさが変わることを実験していました。

12月17日(火) ティーボール

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目に運動場で、5年3組が体育でティーボールをやっていました。男女混合のチームで、試合をしていました。ティーボールというのは、やわらかいボールをティーの上に置き、それをバットで打つもので、ルールはソフトボールと同じです。ピッチャーが投げたボールを打つのではなく、止まったボールを打つので、誰でも簡単にできます。ただ、打った後の守備が難しく、ほとんどヒットになります。小さいボールを投げたり、受けたりすることは、今の小学生は苦手なようです。

12月16日(月) 通学団集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目に通学団集会がありました。あと1週間で冬休みです。冬休みを前に、これまでの登下校の様子をふり返り、冬休みの生活について通学団の先生からお話しがありました。「たのしい冬休み」という冬休みの生活の心得を守って、安全で、たのしい冬休みをむかえましょう。

12月13日(金) 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目に、2年2組で外国語活動(英語)がありました。今日は、クリスマスが近いということで、クリスマスカード作りとクリスマスにちなんだお話しをマイク先生がしてくれました。クリスマスカードでは、自分の名前を、英語用の名札を見ながら英語で書いて、色塗りをしました。

12月12日(木) 人権週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月4〜10日は、人権週間でした。本校でも、この人権週間に合わせて、人権に関わる道徳授業、人権に関するDVD鑑賞と意見交換、相談活動、人権標語・作文づくり、人権に関わる本の読み聞かせなどを行ってきました。4年生の掲示板には、人権標語と「ありがとう」のことばが掲示してあります。5時間目に、2年生がふれあい図書館で、「大切なわたし、大切なあなた」というDVDを見て、世界の様々な国で生活する子どもたちの話を聞き、意見交換をしました。

12月12日(木) 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
 3,4時間目に、家庭科室で5年3組が調理実習を行いました。今日は、「ごはんとみそ汁を作ろう」です。班ごとに、みそ汁の具は相談して決め、いろいろな材料が準備されていました。みそ汁は、にぼしから出しを取るという本格的なものです。お家の人の苦労を感じたり、自分でも家で作ってみようという気持ちになったりできるといいですね。

12月11日(水) 秋のおもちゃで遊ぼう

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目に、1年3組で楽しそうな声が聞こえてきました。生活科で作った迷路のおもちゃを使って、みんなで遊んでいました。箱に、ストローや色紙を使って迷路を作り、ドングリを転がしていきます。自分たちの作ったおもちゃを、順番に楽しんでいました。

12月10日(火) 個人懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日と11日、13日の3日間、個人懇談会です。夏休みからこれまでのお子さんの学校での様子について、担任からお話しをさせていただきます。保護者の皆様には、ご多用のところお手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

12月10日(火) にじ

画像1 画像1
 今日の一斉下校の時、子どもたちが外でさわいでいました。何かと子どもたちの指さす方を見てみると、大きくきれいな虹がかかっていました。晴れているのに、雨がとんでくるという不思議な天気の中、自然の美しさにみんな見とれていました。

12月10日(火) 日なたと日かげ

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目に、3年2組が、外の花壇で理科の実験をしていました。1人1本ずつ温度計を持ち、日なたと日かげの地面の温度の違いを調べていました。土の中に温度計を差し込み、温度を読んでいましたが、雲がかかっていてなかなか日なたが出てこない状態で、あまり違いは出なかったようです。

12月9日(月) コスモス図書館まつり表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、体育館で、10月29日〜11月11日まで行われた、コスモス図書館まつりで、期間中、たくさん本を読んだ人の表彰を行いました。個人賞として各学年1名、クラスの表彰として、期間中に学年の目標に達した人の多いクラスに表彰状が贈られました。1年生では170冊読んだ人、4年生では6000ページ以上も読んだ人がいました。読書は、心を育てるのにとても役立ちます。これからも、よい本をたくさん読みましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/14 委員会
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288