学校が変化する兆しを感じる

中学校で授業参観と授業研究に参加しました。3年ほどおつきあいしている学校ですが、今年度初めての訪問でした。初任者、異動者を中心に授業を見せていただきました。

全体的に教師がしゃべりすぎる傾向が強くありました。一問一答で、子どもが答えるとすぐに説明を始めたり、板書したりする。そういう授業が多いのです。子どもたちはムダ話などしませんが、集中力は続きません。受け身の時間が長いと、みるみる集中力が落ちていくのがわかります。
指示をしても、徹底するまで待たずに進んでいきます。数人しか挙手をしないのにすぐ指名し、正解であれば説明をして次に進む場面にも多く出会います。一部の子どもだけで授業が進んでいき、傍観者になってしまう子どもが目立ちます。また、受け身の反動か、順番を決めるのにじゃんけんをするといった、考えなくてもいい場面で異様にテンションが上がったりもします。
たまたま異動者の授業を多く見たからかもしれませんが、全体として昨年度と比べて授業があまりよい方向に変化していないことが気になりました。

授業研究は1年生の数学の授業です。分配法則を使った文字式の計算の場面でした。指導案の単元についてには、子どもたちにどうなってほしいかが細かく書かれています。授業者の思いがよくわかります。実際に子どもたちの姿がどのようになっているか楽しみです。
授業は、音声計算練習を一つの柱にしていることがよくわかりました。4月から続けているのでしょう。子どもたちもスムーズにおこないます。通常、音声計算練習は、1枚の紙の上下に問題と答が印刷してあるのですが、この学級では1枚の裏表に印刷したものを使っていました。それを、チェックする側が手に持って、相手に見せて進めています。面白いやり方です。ペアでおこなう必然性があります。互いにかかわり合わなければ成り立たないように仕掛けられています。紙を持つ側が下から覗き込むようにしている姿もたくさん見られました。相手に見やすいように紙を傾けているからです。子ども同士がよい関係にあることがわかります。相手の読み上げる答をペアがしっかり確認している姿が見られました。目標達成したかどうかをペアの相手が挙手します。これもよい方法です。この学級の雰囲気がよい理由がわかった気がします。
3x×5を「どうやって計算しますか?」と前時までの復習をしました。「どうやって」は(3×5)xという計算の手順なのか、結合法則と交換法則を使うというその根拠なのか曖昧な問いかけです。ここでは計算の手順を求めていたようです。できるだけ、何を求められているか明確にした問いかけを心がけるとよいでしょう。
割り算での分配法則の例を説明する場面で、指名された子どもが上手く説明できませんでした。ここで他の子どもに説明させたのですが、全員が理解したかどうかよくわかりませんでした。子どもたちから拍手が起こったので次に進めていきましたが、これは危険です。全員が拍手したわけではないし、またまわりにつられて拍手しただけかもしれません。拍手した子どもを指名して、どこで納得したか説明させるべきです。
他の子どもが自分の考えを説明するのではなく、「○○さんの考えを代わりに説明できる人」と上手く説明できなかった子どもを助けるように働きかけ、「○○さん、今の説明であなたの考えにあっている?」と本人に確認するとよかったと思います。
この授業の主の活動は、自分たちで音声計算の問題をつくることでした。個人でつくった問題をグループで共有し、その問題を使ってで音声計算練習をするというものです。日ごろ自分たちが一生懸命取り組んでいる音声計算練習です。子どもたちはとても集中して取り組みました。答に自信のない子どもはペアだけで確認するように指示します。あえてペア「だけ」と限定したころに、授業者の思いを感じます。まわりの人とすると、どうしても話しやすい人に声をかけることになります。座席を変えて日が浅いこともあり、あえて限定することで人間関係をつくろうというのです。授業で人間関係をつくろうとしていることがよくわかります。
グループになって、互いの問題をまわしながら写していきます。グループの形に移動する動きが素早かったのが印象的です。子どもたちのやる気を感じました。時間を切って友だちの問題を写しますが、作業の時間に差があります。時間内で終われない子どもがいたので1分延長しました。これは、すでに終わっている子どもにとってはムダな時間です。1回りするまでは時間で区切って、最後に時間を与えればよかったと思います。子どもたちの関係はよいので、写せていない子どもは友だちに見せてもらえばいいのです。終わった子どもはその時間で完成した問題を練習すればムダな時間はありません。
自分たちの問題での音声計算練習は、とてもよく集中していました。中には、とんでもなく計算が面倒な問題をつくった子どももいたようです。子どもから不満の声が上がります。しかし、決して作者を非難するような声ではありませんでした。一度、グループで音声計算練習にふさわしいように修正する作業を入れてもよかったと思います。他のグループと問題を交換しての練習もとても集中していました。子どもたちが興味を持って、互いにかかわりながら集中して授業に参加していました。授業者の願った姿を見ることができました。
私には、1学期間続けた音声計算練習と、それを元に育てた子どもの姿を見てほしい。そういう授業に見えました。数学の授業として、この単元ではもっと別の活動もあったのではといった意見もあるかもしれません。しかし、子どもたちのこのような姿を学校全体で共有したことに大きな意味があるのだと思います。授業者は、昨年は小学校から異動されたばかりで、中学校での授業に戸惑いを見せていた方です。自分の目指す授業の方向性が明確になったのだと感じました。
今回の指導案は、潔いと言っていいほど余分なものが削ぎ落されていました。人に見せる授業であれば、もっといろいろな活動を入れたいと思うのが人情です。それをここまでシンプルにするには、かなりの時間を指導案の検討に割いたはずです。聞けば、数学の教科部会だけでなく、研修部会も一緒になって検討した結果だそうです。チームワークのよさが授業からも伝わりました。
授業の最後に校長が子どもたちに話をしました。この日は、この学級だけが残って1時間授業をしましたが、とても集中して頑張ってくれたので、次の定期試験の前に1時間早く帰れるようにするというのです。子どもたちはとても喜んでいましたが、それは早く帰れることよりも自分たちの頑張りが評価されたことに対してのように見えました。即時評価の大切さを知っている校長の粋な対応でした。

授業検討会では、若手・中堅を中心に、この授業のよさを子どもの姿を通じて具体的に指摘する声がたくさん上がりました。先生方の授業を見る視点が変わってきているのを感じました。子ども同士のかかわり合い大切にしようという姿勢を感じます。中身の濃い検討会だったと思います。
私からは、全体に対して、友だちの発言を聞くより先生の説明、先生の説明より板書を写すことの方に価値があると子どもが考えていること。指示に対して確認が甘くなっていること。わかった子どもだけで授業が進んでいること。何がゴールかという目的・目標が子どもたちにとって明確でないままグループ活動が進んでいること。子どものプライベートな発言を取り上げすぎることなどをお話ししました。

この日は、懇親会を催していただいたのですが、それまでの間に何人もの方がアドバイスを聞きに来てくれました。
初任者には今何を学ばなければいけないのかについて少し時間をかけて話させていただきました。夏休みは勉強のよい機会です。積極的に学ぶことをお願いしました。
初任者以外に来てくれた方は、みなさんアドバイスを求めるというよりも、現状の報告でした。昨年度に時間をかけてお話した方ばかりでしたが、皆さんその後自分の課題を意識して授業に取り組んでいただいたようでした。どなたも「授業が楽しい」ということを言ってくれました。子どもたちがよい方向へ変わってきている手ごたえを感じているからのようです。そのことをとてもうれしく思いました。それぞれにまだまだ課題がありますが、前向きに向かおうとしてくれています。この姿勢で授業に取り組んでいただければ、間違いなく授業力は高まっていきます。
授業参観では授業の変化があまり感じられませんでした。しかし、授業研究といい、この先生方の報告といい、この学校がよい方向へ変わっていく兆しを感じさせてくれました。

懇親会では、とても楽しい時間を過ごすことができました。
先ほどの数学の授業者からは、音声計算練習やフラッシュカードを使って授業を組み立ているが、どうしても教科書の問いや練習問題の時間が足りなくなってしまうという悩みを相談されました。せっかく音声計算練習をしているのですから、それを活かすことをアドバイスしました。具体的には、教科書の問題で授業中に取り上げるものを精選するのです。どの問題ができれば理解したといえるかを考えて選ぶのです。教科書をしっかりと読み込むことが求められます。その上で、授業中に扱わなかった問題を音声計算練習に入れるのです。そのことを伝えれば子どもたちは授業中にすべての問題を扱わなくても不安に感じませんし、より音声計算練習に力を入れると思います。
これ以外にも授業についてたくさんの方と話す機会を持つことができました。改めて授業に前向きに取り組んでいる先生が多いことを実感することができました。

校長は今年異動したばかりですが、学校の授業力向上にとても意欲的な方です。積極的に授業を見る姿勢からもそのことがよくわかります。また、教務主任は、昨年は新任ということでなかなか思うよう動けていないように見えたのですが、今年は自分のなすべきことが明確になっているように感じました。授業検討会などでも積極的にまわりをリードするような動きを見せてくれました。異動して来られた校務主任は、初任者の指導員も兼ねておられました。初任者と共に授業を参観している時に、初任者が悩んでいることを私への質問の形で上手に取り上げてくれました。育てようという意識を強く感じます。教頭は派手な動きではありませんが、しっかりと学校全体を支えています。今後、4役がよい形で連携していけるのではないかと感じました。

個人が頑張るのではなく、チームとして、組織としての動きが感じられるようになってきました。この学校が変わるための基礎ができつつあるように思います。これからどのように変わっていくのかとても楽しみです。先生方と充実した時間を過ごすことができたことを感謝します。

中学校区の研修の打ち合わせと授業参観

夏休みに中学校区の小中学校合同の研修の講師を引き受けるにあたり、事前に子どもたちのようすを見せていただきました。私の無理なお願いにもかかわらず小学校2校、中学校1校で授業を見せていただき、研修内容の打ち合わせをおこないました。

最初の小学校で感じたのは、先生方が子どもを見ていないことです。子どもが顔を上げていなくても話す。子どもが板書を写しても気にせずにしゃべり続けます。子どもの発言場面がとても少なかったのも気になります。たまたまかもしれませんが、子ども同士のかかわり合いもほとんど見ることがありませんでした。一部のわかった子ども、発言する子どもだけで授業が進んでいきます。子どもの発言をすぐに板書することも問題です。子どもが友だちの発言を聞かなくても困らないからです。
また、子どもの外化を評価する場面もほとんど見ることがありませんでした。発言した子どもの表情もあまりよくありません。教師も子どもも笑顔が少なかったことが気になります。このことを話したところ、教務主任からは学校訪問の資料の表紙を見せていただきました。そこには、友だちの発言をしっかり聞いている子どもの写真がありました。伝え合うことを大切にしているという説明でしたが、短い時間だったこともあり、残念ながらこの日はそのような場面も姿も見ることはできませんでした。先生方にとっては、伝え合う活動はまだ特別な場面でのことのようです。この学校の課題が見えたように思いました。
お一人、子どもたちを受容し、とてもよくほめる先生がいらっしゃいました。子どもたちは集中しているのですが、先生が黒板を向いて板書をするととたんに集中力が落ちるのです。しかし、当然先生はそのことに気づきません。意図的に力を抜かせているのかもしれませんが、ここはそのような場面ではないように思いました。

中学校は、子どもたちの状況と関係なしに、教師が一方的にしゃべっている授業が目立ちました。教師がしゃべれば、その内容を子どもが理解する。そのように信じているように見えます。試験が終わったあと、「あれだけ説明したのにできていなかった」と子どもを非難するのではないかと心配になりました。教師のいいわけ、アリバイ作りの授業のように見えました。
教師が教科書を見続けて、顔を上げない場面を何度も見ました。教師が自分の世界に入って授業を進めている。そこには子どもの存在がありません。
とても話し方が上手な数学の先生がいました。笑顔も素敵で子どもを惹きつけています。しかし、解き方のポイントを説明するだけで、そこには数学的なものの見方・考え方がありません。こうすれば問題が解ける、利益誘導型の授業です。早く、手間をかけずに、試験の点数という結果を得ようとする子どもの消費者的行動を教師がうながしています。数学ですら解き方を「覚えるもの」と子どもは思ってしまいます。塾と変わらないのです。
子どもに反応を求める教師もいるのですが、なかなか反応しません。最後には教師が負けて自分で説明しはじめます。子どもにとって、発言することに価値がないのです。うなずく、首をかしげる、そういった外化を求め、ポジティブに評価することから始める必要があります。

2つ目の小学校でも他の学校と似た傾向にありました。話し合い活動を大切にしようとしているとのことでしたが、その場面を実際にはなかなか見ることができませんでした。
子どもに注目させて教師がほめる場面がありました。よい場面です。続けて子どもに本読みをさせます。ところが、子どもが読んでいる間に教師は黒板を拭きはじめました。これでは、子どもたちは集中しません。自ら子どもたちの集中力を乱す残念な行為です。
子どもたちが勝手にしゃべっても、教師がそれに反応して話す場面を多く目にしました。きちんと全体に向けて話し直させるか、いったん口を閉じせなければ、学習規律が壊れていきます。多くの授業が、発言者と教師の1対1で授業が進みます。子どもたちは友だちの発言を聞こうとはしません。指名された者と教師だけの問題で自分には関係ないという態度です。発言が終わればすぐに教師が板書します。これでは聞く必要はありません。板書を見て、写せば済むからです。
授業の中で、拍手が時々起ります。一見よい場面に見えますが、形式的に流れています。一部の子どもはまわりにつられて拍手をしています。何を評価しての拍手なのでしょうか。私にはよくわかりませんでした。中には教師自ら拍手をしている学級もあります。具体的に何がよかったのかを伝えなければ、本当によい行動があったとしても広がりません。

参観後、教頭、現職教育担当者とまとまった時間を話すことができました。この学校の課題をよく認識されていますが、ではどのようにして解決していくかについてはいろいろと悩んでおられるようでした。夏休みの研修がよいきっかけになればと思います。

研修のテーマは、「学習規律を整え、子どもの力を引き出す授業づくり」となりました。全体では100名を超える参加者です。一方的な講演になりやすい人数ですが、グループでの活動を盛り込むことをお願いされました。せっかくですので、ただグループで話し合うだけなく、より先生方に積極的に参加していただけるような、今までやったことがない形式に挑戦してみたいと思います。よい機会をいただけたと思います。研修まで1月足らずですが、できるだけの準備をして臨みたいと思います。

教科で練り上げた授業から大いに学ぶ(長文)

前回の日記の続きです(小学校で授業アドバイス参照)。
中学校で授業参観をしていて感じたことは、指示がまだ徹底できていない場面が目についたことです。「手を止めて」「鉛筆を置いて」と区切りをつけることは意識しているのですが、全員ができるのを待てずに進んでしまいます。待たなければいけないことはわかっているのですが、時間のことを考えると待ちきれないのです。しかし、全員に徹底できないと指示が通らなくなっていきます。ただ待つのではなく、素早い行動をうながすことが必要になります。早くできた子どもをほめる、遅い子ども、気づいていない子どもにまわりが声をかけるようにうながすといったことです。子どもが声をかけてくれたときは、「気づいたね、ありがとう。声をかけてもらってよかったね」「声をかけてくれてありがとう」と双方をほめることを忘れないようにしてほしいと思います。子ども同士の人間関係をポジティブなものにしたいからです。

グループ活動で子どもたちがムダなおしゃべりをしている場面が目につきました。グループで活動する必要を感じていないからです。理由はいくつかあると思いますが、この課題を考えることが何につながるかという目的・ゴールが明確でないことがその一つです。指示されたことをやっているがどこに向かっているのかわからない、ミステリーツアーが多いのです。また、グループ活動が終わったあと、子どもたちに答や結果だけを聞いて、どのようなことを話した、聞いたというグループ活動の中身を問わないことも理由のように思います。答しか問われなければ、それを説明したり、理解したりといった活動は低調になってしまうからです。
グループ活動の目的やねらいを授業者が明確にして、グループ活動を子どもたちにとって必然性のあるものにする必要があります。
また、グループ活動の時に子どもたちの机が離れている学級がありました。どのグループにも1人か2人、机をぴったりくっつけない子どもがいるのです。子どもたちの人間関係に何か問題があることがうかがえます。授業者が机をくっつけるように指導するとともに、子ども同士のかかわりをうながすことが必要です。グループ活動にこだわらず、子どもたちが友だちとかかわってよかったと思うような場面をつくることを心がけてほしいと思います。

主となる課題に取り組までの時間が長い授業をいくつか目にしました。子どもの授業に対する意欲は授業が始まった直後が一番高いと言われます。その一番いい時間をムダに使わないためにも、課題に取り組むにあたって事前に押さえておかなければならないことを、授業者がきちんと整理しておくことが必要です。

子どもを受容しようとする姿勢を感じられる先生が増えてきました。子どもの発言を評価したり、うなずいたりする場面に出合います。しかし、まだ笑顔が少ないように感じました。教師の表情が柔らかくなると子どもの表情はもっとよくなると思います。
子どもの発言を受容するのですが、発言を受けてすぐに教師が説明して板書をしてしまう、一問一答が目立ちます。また、同じ考えの人とつなごうとしても、うまく発言がつながらないと我慢できずに教師がしゃべりだす場面にも出合いました。発言がつながらない理由の一つに、最初の発言を全員で共有できていないことがあります。聞く姿勢をつくる、時には丸ごと復唱するなどして、まず友だちの発言をしっかり理解させることが大切です。
挙手が少ないままに指名することも気になりました。数人しか挙手しないのであれば、ちょっと考える時間を与える、まわりと相談させる。挙手した子どもに「どこでわかった?」「どこに注目した?」といったヒントを出させるなどの対応が必要です。子どもたちが受け身で教師の発する正解を待っていることのないようにしたいものです。

個別にはよい授業、よい場面がたくさんあるのですが、それがまだ学校全体のものになっていないのが残念です。

面白い授業がありました。理科でメダカの血流を観察するための実験です。
実験はいくつかのステップに分かれています。わかりやすくするために、指示をステップごとに示して拡大コピーしたものを準備していました。それをもとに1つずつ説明したので、実験での子どもたちの動きがスムーズでした。一番肝心となる観察の視点を、「血液に関連することを3つ以上見つけなさい」と学習の目的と関連付けてきちんと与えていました。
実験が始まってしばらくして、授業者がメダカの動きを固定するために適度に水を抜くことを再度説明していました。もちろん事前に強調していましたし、黒板に貼ってあった拡大コピーにはそのことが書いてあるのですが、上手くできていないグループがあったようです。確認が甘かったようです。しかし、実験中に指示を再度出してもなかなか伝わりません。一旦作業を止めてから説明すべきですが、メダカを水の少ない状態で固定するので、観察は5分間が限度です。そのことを意識したために止めることができなかったのでしょう。コピーの該当部分を色で囲むなどして強調しておき、「おっ、このグループはうまく水を調整してメダカを固定している」と大きい声でほめるといったことをするとよかったでしょう。
授業の一部分しか見ることができなかったのですが、授業者がアドバイスを聞きに来てくれました。
実験の結果、子どもたちから出てきた主なものは、「血液が流れていること」と「血球が見つかった」だったようです。すこし、物足りません。とはいえ、メダカは5分しか観察できないので再度実験できません。ビデオを使って説明し補ったそうです。ビデオで補うのは悪いことではないのですが、せっかくですから自分たちで観察させたかったところです。
メダカは2人に1匹でしたが、4人で1匹にする方法もあったかもしれません。取り敢えず実験したあとで、子どもたちから出た「血液が流れている」を取り上げ、「流れているだけしか気づかなかった?川の観察で川が流れていると言っているようなものだね」と、もう一度挑戦させるのです。時にはこういう挑発も大切なことだと伝えました。

6時間目は、学年ごとの授業研究でした。私は3年生の理科の授業を参観しました。
遺伝のハイブリッド(優性と劣性それぞれの遺伝子を持っている物)の第2世代がどのようになるかの問題です。通常はえんどう豆を例に考えるのですが、この授業ではトウモロコシを扱っていました。トウモロコシは1つの実にたくさんの種があります。黄色と白の粒が並ぶことで形質が分離することが視覚的にわかりやすいのです。なかなか面白いアイデアです。理科の教科部会で指導案を何度も検討し練り上げたようです。
授業は粒の色が、黄色が優性、白が劣性というところの説明から始まりました。時間の問題もありますが、ここは復習を兼ねて、「全部黄色の種ができるトウモロコシと全部白の種ができるトウモロコシがある。それを交配させたら(どうやって交配させるかも話題にしても面白いかもしれない)、全部黄色の種のトウモロコシが採れた。どういうことか説明して」と問いかけても面白かったと思います。
遺伝子がAaで表せることを確認して、この種からどのようなトウモロコシが採れるかを問いかけました。「種が混じる」とつぶやいた子どもがいました。この種が混じるという子どもの発言を活かしたいところですが、授業者はそのことをあまり追求せずに「種がどのようになるかシミュレーションすること」を課題として提示しました。
同じ数の「A」と「a」のカードを混ぜたものがペアにつき2組用意されています。シミュレーションは、ペアでそれぞれ1組ずつのカードから1枚を選び同時に見せ合い、その組み合わせで色を決定し、その色のシールを用意した6×5のマスに貼ります。マスが埋まったら色別にシールの数を数えて終了です。子どもを1組選んで前で試させることで、シミュレーションのやり方はよく把握できたようです。どのペアもスムーズに進めていました。しかし、子どもたちにとっては単なるゲームであって、何をシミュレーションしているかがよくわかっていなかったように感じます。ミステリーツアーになっていたのです。できた黄色と白のモザイク模様を黒板に並べて貼っていきます。視覚的にトウモロコシの実をシミュレーションしたことを実感させたかったのでしょうが、無理があったようです。最初に、種が混じったトウモロコシの実物か、せめて写真を見せて、「黄色が多そう」「白が黄色の半分くらい」といった発言を引き出しておけば、このシミュレーションとモザイク模様にリアリティが出てきたと思います。
各ペアの黄色と白の数を順番にコンピュータに入力していきます。リアルタイムに変化する様子をグラフで表すようにしています。母数が多くなるに従って収束していきそうだと感じさせたかったのでしょう。しかし、統計の基礎的な知識がまだなかったこともあり、子どもたちにはこのグラフの変化が何を意味しているのかよくわかっていなかったようです。このソフトの説明がもう少し必要だったと思います。この学級の結果に、他の学級の結果を足します。これがまた、子どもたちの理解を妨げました。今までは30ずつ母数を増やしていたのに、いきなり全数を入れたのです。これでは、子どもたちから3:1になりそうといった言葉は生まれてきません。授業者は、「本当は3:1になる」と結論づけて、「その理由を考えて」と課題を提示しました。これでは、子どもたちがシミュレーションした意味はありません。理科としては、「本当」という言葉はとても危険な言葉です。理科に本当はないのではないでしょうか。モデルとしては、3:1になりますが、実際はそんな保証はありません。人間の男女比も1:1ではありません。「本当」ではなく、大体3:1になっている。または、実際に数を調べてみたら、3:1だったと事実がシミュレーションの答と近いことから、このシミュレーションが正しそうだと考えるのが理科的な思考です。であれば、シミュレーション(考え方)が正しいのなら、3:1になる説明を考えてというのが課題の提示として妥当だと思います。
子どもたちはグループで考えるのですが、今一つ盛り上がりません。ワークシートにはAとaを縦横に書いた表が用意されていて、1行目にAA、Aa、2行目にAa、aaを書き込んで黄色が3(純血とハイブリッドが1:2)、白が1(すべて純血)となることが説明できるようになっています。しかし、この表と自分たちがおこなったシミュレーションによる比率の関係がよくわからなかったのです。全体での発表で、ある子どもが表を使って説明しましたが、シミュレーショとの関係は語られません。この子どもも単に知識としてわかってはいますが、きちんとシミュレーションと連動して考えてはいなかったのです。子どもたちは表での説明は何とか理解しますが、それとシミュレーションの関係はよくわからないままでした。シミュレーションを使う時は、「事実と比較してその考えの妥当性を確認する」「妥当性が確認されていることをもとに予想する」のどちらかですが、今回はこの部分を押さえきれていなかったのです。シミュレーションを始める時に、何をシミュレーションしているのかをきちんと示しませんでした。「A」と「a」のカードが同じ数であることも確認していません。
まず、一人がおしべ、他方がめしべと役割をはっきりさせます。その上で、このおしべ、めしべの遺伝子「Aa」がくっついたカード(ミシン目が入っているのが理想です)を必要数用意し、それぞれをAとaの2つのカードに分ける作業をさせます。減数分裂でおしべとめしべの遺伝子がどうなるかをシミュレーションするのです(めしべに関しては正しいシミュレーションとは言えませんが、本質的な間違いではないので中学校ではよしとしましょう)。こうすることで、このゲームが何をしているのかがよくわかるはずです。表も、上の行におしべ(Aa)、左の列にめしべ(Aa)と書いて、遺伝子を分離した、Aとaを記入させれば、シミュレーションとの関係が明確になるはずです。
「妥当性が確認されていることをもとに予想する」という考え方の例として、ハイブリッドと白の純血を交配させることで黄色と白が1:1のトウモロコシができそうだと予測させ、その写真を見せるというのも面白いかもしれません。
課題にリアリティを与えるのであれば、「種苗会社が売る種はハイブリッドであるのはなぜか」(種をまた買ってもらうため)とするとよいかもしれません。理科に対する興味もわくのではないでしょうか。
理科の教科部会がいろいろと考えて挑戦した授業だったので、私にとってもとても学びの多いものでした。

授業検討会は、学年単位でおこなっているので話しやすい雰囲気を感じます。気になったのが、誰かが意見を発表しても、すぐに次の意見に移る場面を多く見たことです。じっくり話し合うべき話題かどうかを司会者(コーディネーター?)が判断して、焦点化したり、他の先生へつなげていったりすることが大切です。検討の深まりが少ないように感じました。

授業検討会終了後、たくさんの先生が話を聞きに来てくれました。時間の関係もあり十分なアドバイスができませんでした。申し訳ありませんでした。多少時間がかかるかもしれませんが、意欲的な先生が多いので学校がよい方向に確実に変化していくことと思います。何人かの先生の授業にその兆しを感じました。研究発表までにもう1度訪問する機会をいただきました。その時、どのような変化が見られるかとても楽しみです。

小学校で授業アドバイス

文部科学省の研究指定を連携して受けている中学校と小学校の授業アドバイスをおこなってきました。

小学校は5年生の社会と国語、2人の若手の授業を見ました。
社会の授業は、新潟県はなぜ米の生産量が日本一なのかを考えるものでした。前時に都道府県別の米の生産量を調べた時に、北海道ではなく新潟県が米の生産量日本一だったことが子どもたちには意外だったようです。そこで授業者は新潟県を扱うことにしたそうです。授業者は考えるための資料として、新潟県と東京都の月別平均気温、月別日照時間、月別降水量と新潟平野の写真を用意しました。資料を配ってから、黒板に拡大コピーを貼って、日照時間などの説明をしますが、子どもの視線は上がりません。手元に資料があるからです。せっかく拡大コピーを用意したのですから、配る前に説明をすれば子どもはしっかり前を向いて聞くことができたはずです。
子どもたちは資料から気づいたことをワークシートに書き込みます。気づいたことを1つ書いて満足している子どももいます。続いてグループで意見の共有を図りました。
資料を使った授業をする時には、必要な資料を見つける、資料を読み取る、読み取った内容をもとに考えるという3つのステップを考える必要があります。今回は2つの目の読み取るからのスタートですが、読み取ると考えるが一緒の課題になっていました。これはかなり高度なことです。子どもたちが鍛えられていないとなかなかできません。実際には資料で新潟と東京の違いを見つけただけの子どもがほとんどです。日照量が東京より多いからといって、米の生産量日本一になるというのは飛躍がありすぎます。
東京と比較する意味もよくわかりません。子どもたちは、北海道ではなく新潟県が日本一なのが疑問だったのですから、もし子どもたちが資料を探そうとすれば北海道との比較だったと思います。子どもたちは前時の学習で、米が北の方でよく作られていることを知っています。そこで、米作りにちょうどよい気温があると考えています。しかし、温かい方が本来よいとは知りません。間違った知識を元に考えています。米の生産限界は8月の平均気温が20度以上という知識を与えておかなければいけません(資料と知識の関係参照)。こういった、考えるために必要な知識が意識されていなかったのも問題です。
必要な知識を与えておき、全体で資料を読み取ることをした後で、新潟県が米の生産量日本一である理由を考えさせるというステップを踏んだ方が、子どもたちの現状にはふさわしいと思いました。
子どもたちの発表の後、授業者が結論をまとめていました。そのまとめが正しいかどうかはさておき、まとめは、授業者があらかじめ用意したカードを貼って整理しました。これでは子どもたちが教師の求める答探しをするようになってしまいます。せめて、板書した子どもたちの意見を丸で囲むなりして、子どもの言葉から結論を導き出すようにしてほしいと思います。
今回、教科書の例(秋田)を離れて、子どもたちの疑問から新潟を取り上げたのはとてもよい挑戦です。しかし、子どもの疑問を活かして授業を進めるためには、どんな資料が必要か、どんなステップで進めていくかといった教材研究が求められます。教師自身が、米作りについてもっと知識を持つことも求められます。資料を読み取ることについても、読み取り方というメタな知識が大切です。比較して違いを見るだけでなく、数や量が一番大きい(多い)、小さい(少ない)、変化が大きい、小さいところに注目するといった視点を身につけさせることが必要です。授業者がそのことに気づければ、今後の授業づくりが大きく変わると思います。
また、授業中に子どもを指導するのに、どちらかと言えば「叱る」ことが多かったように思いました。自身もそのことに気づいているようです。ほめて育てることも考えてほしいと思います。お話ししていてとても素直で、やる気のある方だと感じました。これからきっと大きく成長していくことと思います。

国語の授業は、夏の季語を意識して俳句をつくって発表する場面でした。
授業者は笑顔で子どもたちに接しています。子どもたちとの関係はよさそうですが、少し気になることがあります。俳句を書く用紙を配っている間に、子どもたちが緩みます。個人作業に移った途端、私語が増えるのです。子どもにとって個人作業はプライベートの感覚のようです。妙にリラックスして、授業者にちょっかいをかける子どもも目立ちます。たとえ注意をされたとしても教師に相手してもらえば、子どもとしては満足です。授業者が一々反応するのはよい対応ではありません。こういうけじめのない状況は、教師が授業のような公的な場と休憩時間のような私的な場をきちんと区別していないと起こることです。授業中に私的な場面を持ち込まないようにすることが必要です。極端に言えば、子どもの言葉が授業の内容に直接関係ないときは無視してもよいのです。無視をすると人間関係が崩れそうだというのなら、唇に指を当てて静かにするように伝え、口を閉じれば、うなずきながらOKとサインを送ればよいのです。
作業時間が残り2分だと授業者が伝えると、空気が変わりました。完成させようと集中しだします。やる気がないわけではないのです。最初からこの状態をつくることを意識してほしいと思います。
作業が終わったあと、子どもたちに前を向いて次の場面への準備をするように指示をします。こういう場面が変わるところでのけじめはきちんとつけようとしています。しかし、なかなか全員が準備できません。授業者は、すぐにできた子どもを数人ほめるのですが、あとはひたすら待っているだけです。待つことは大切なのですが、早くさせることを意識する必要があります。「何秒でできるかな」と意識させたり、「後何人だね、もう少しみんな待って」「みんな待ってくれてるよ」と遅い子どもに行動をうながしたり、「まわりの人教えてあげて」と子ども同士で声をかけあうようにしたりすることが必要です。全員できたら、「早くできたね」とそのことを確認し、「みんな待っててくれてありがとう。○○さん、待っててもらってよかったね」と子どもをほめてつなぎます。こういうことを地道にやり続けることが必要です。
子どもたちは自分の作品を全体に対して発表することにとても意欲的でした。友だちの発表も聞こうとする姿勢があります。しかし、無責任な感想を勝手にしゃべる子どもも目立ちます。授業者も個人的に受け答えしたり、容認したりしています。感想であれば、まず「みんなに聞かせてよ」と全体で共有し授業の舞台に乗せる必要があります。こういうことが起きやすい理由に、この俳句を聞くための共通の土台がないことがあります。誰が読み(聞き)手で、この俳句で何を伝えるのか、ちゃんと伝わったかといった、活動の目的・目標、評価の基準を明確にしておく必要があります。これは、先ほど述べた、作業の集中度にも影響することです。
まだまだ、経験の少ない授業者ですが、子どもを笑顔で受容する、指示を徹底するといったことを意識して授業に臨んでいます。もちろん、意識したからといって、すぐに完璧になるわけではありません。しかし、意識することが第一歩です。少しずつ精度を上げていけばよいのです。課題もたくさんありますが、素直に修正しようという意志を見せてくれます。この先生も確実に成長していくことと思います。

2人の授業には工夫したり、意識したりしていることが明確にあったため、課題がよく見えました。今回の気づきを自分たちだけでなく、他の先生にも伝えてほしいと思いました。
中学校での様子は、日を改めて(「教科で練り上げた授業から大いに学ぶ(長文)」参照)。

授業参観と現職教育の打ち合わせ

先週末は、中学校で授業参観と打ち合わせをおこなってきました。夏休みに依頼されている現職教育に向けて、子どもたちの様子を見せていただきました。

2時間かけて校長とともにほぼ全教室を回りました。子どもは落ち着いていました。作業などもしっかりこなしますが、子どもが活躍する場面が少ないように感じました。言い換えればほとんど教師がしゃべっているのです。私は日ごろ、教師は子どもが一言発言するとその3倍〜5倍しゃべると言っているのですが、10倍くらいしゃべっている教師も目にしました。子どもたちに「説明したでしょ」と言うためのアリバイ作りの授業のように感じます。説明したことを子どもたちが理解したかどうかを確認する場面も少ないように感じました。教師がしゃべって終わりの「(言い)ぱなし」の授業です。
全体的に子どもは積極的に挙手をしません。挙手をして発言することに価値を感じていないようです。友だちの発言を聞くことはもとより、教師の説明よりも板書を写すことを優先します。旧態依然とした、試験対策的な問題の解き方を教えている授業も目にします。結果を教えることはしますが、わかる、できるようになる過程が授業の中に組み込まれていません。わかった子ども、発言する子どもだけで進んでいく授業です。
とはいえ、教師と子どもの人間関係は決して悪くはありません。よいと言ってもいいでしょう。ただ、その関係は授業の中でつくられたものではなさそうです。行事や学級経営を通じてつくられたようなのです。授業中に教師が子どもの外化を受容することや評価する場面が少ないのです。そんな中で、印象的な場面がありました。子どもたちの姿勢がバラバラで集中力に欠けている授業が多い中、同じ姿勢でしっかりと教師の話を聞いているのです。授業者の話し方が上手いこともあるのですが、終始笑顔で子どもたちに接していることが影響しているようです。また、子どもたちの表情が非常によい授業が2つありました。共通していることは、授業者が子どもに対して「ありがとう」という言葉を使っていることです。とても面白いことです。
子どもたちがよい姿を見せる場面に出会えたということは、この学校の課題は、子どもたちの問題というより、教師の問題だと言えるでしょう。教師が子どもたちに求めているものが、落ち着いて席につき、板書を写し、指示された作業をこなすこと。そのように感じられることに原因があると思います。子どもたちは教師が求めれば応えてくれるはずです。学校としての目指す子ども像はあるのですが、それを個々の教師が具体化できていない、教師間で共有できていない。そこも問題と感じました。

授業参観の後お話をうかがったところ、最近までどちらかと言えば荒れた学校だったようです。子どもとの人間関係をつくりながらここまで落ち着いた学校にしていったようです。そういう意味では、先生方にとっては落ち着いて授業できれば、とりあえず合格点なのかもしれません。
校長はじめ、4役は授業の問題点を理解しているようでした。今後どのようにして授業を変えていくかという戦略を立てることが課題です。夏休みの現職教育は、授業を変えるためのきっかけにすぎません。どう活かすかを考えることが必要です。校長、教務主任とともに現職教育の持ち方を考えました。一般論になりやすい講演形式では、なかなか実感を持っていただけません。とはいえ、夏休みなので実際の授業を元にお話することもできません。そこで、代表者2名による模擬授業を実施し、それを元に具体的な場面で学び合おうということになりました。授業を見る視点は「聞く」を中心にします。「教師が子どもの発言を聞く」「子どもが教師の説明を聞く」「子どもが子どもの言葉を聞く」こういう視点です。

学校経営に対する明確な方向性と決定する意思を持った校長でした。参考になることをたくさん聞くことができました。いつも言っていることですが、私の話やアドバイスは単なるきっかけにすぎません。そこからどのように学校を変えていくかは、校長以下4役の仕事です。2学期以降、どのように進めていくか、しっかりと戦略を練られることと思います。私も当日、少しでも皆さんの意識が変わるような働きかけができればと思っています。どのような模擬授業と先生方の姿に出会えるのか、今からとても楽しみです。

子どもたちの活動量が多い英語授業から学ぶ(長文)

夏休みにある市で行われる研修会に毎年講師として呼んでいただいています。今年度は若手が伸びるために必要なことを、若手と管理職の両者の視点で考えるという企画で進めることになりました。若手の代表者に「子どもが活躍する」をテーマに模擬授業をしていただき、その授業を私が解説し、その後で、このような授業をできるようになった道のりを、本人と当時の管理職に私がインタビューするというものです。その若手として思い浮かんだのが、以前アドバイスをしていた学校の英語の先生です。すでに異動されていたのですが、お願いしたところ快く引き受けてくださいました。そして、うれしいことに研修会の前に、また私に授業を見てほしいと言ってくれたのです。たまたまその先生の勤務校の教頭が知り合いだったこともあり、他に2人の若手の授業も見せていただくことになりました。
学校におじゃまして、校長とお話をする時間をいただけました。学校をよくしたいというエネルギーを感じます。教頭だけでなく校長も一緒に授業を見ていただけました。初めて訪問した時に一緒に授業を見てくださる校長の学校は、よい方向へすぐに変わることが多いように思います。他者の授業に対するコメントを参考にしようという姿勢を持っている方です。そこで気づくことがあれば、すぐに行動に移されることが多いのです。この日お会いした校長にも、その姿勢を感じました。

1時間で社会と国語の若手の授業を見せていただきました。
共通するのは、教師の話が多く、子どもの活動時間が短いことです。子どもの態度から、板書を写しておけばそれでいいと思っていることがわかります。明らかに教師の話を聞くより、板書を写すことを優先しているのです。子どもの表情も乏しいのが気になります。子どもが発言しても評価がありません。それを受けてすぐに教師が説明を始めます。子どもにとって、発表することが目的となっています。子どもたちが積極的に挙手しない理由がわかる気がします。
また、指示に対して子どもの動きが遅いことも気になります。教師が子どもにどうなってほしいか意識していないからです。早く動いてほしいと思っていれば、そのための何らかの働きかけをするはずですが、ただ、待っているのです。ノートを開いて1行書くのに何分もかかります。「書けたね」と言ってすぐにしゃべり始めますが、まだ書いている子どもがいます。子どもを見ていないのか、それとも都合の悪いことは見ないようにしているのかどちらかです。
子どもたちの学習意欲が低いわけではありません。作業にはちゃんと取り組みます。ところが机間指導中に教師がいろいろとしゃべります。せっかく集中しているのに教師自らそれを乱します。教師の都合で授業が進んでいくのです。そこには子どもの視点が大きく欠けています。

授業後すぐに2人と話す時間をいただけました。まず、どのような子どもの姿を見たいか、目指しているかを2人に聞きました。2人とも「考える」がキーワードとして出てきました。ほっとしました。授業から伝わらなくても、できていなくても、目指すものがあれば必ず授業はよくなっていきます。
そこで、まずは学習規律をどう徹底するかについては、目指す姿をほめることで学級全体に広げること。指示は短く明確にし、必ず確認をすること。子どもが自分の考えを言えるためには、安心して自分の考えを言える、間違えても恥をかかない雰囲気をつくる必要があること。わかった子どもだけで進めずに、わからなかった子ども、聞いている子どもが参加できるようにすること。教師が子どもの発言を「正解」と判断すると、子どもたちは自分の考えでなく、教師の求める答を探そうとするようになること、などを話しました。一度にたくさんのことができるようになるわけはありません。しかし、彼らを今後フォローする機会が私にはないので、ある程度のことは伝えておこうと思いました。幸いにも教頭が同席して一緒に話を聞いてくださったので、私の伝えたことがわからなくなったり、上手くいかなかったりしてもフォローしていただけると思います。子どもが「考える」授業の具体的なイメージが少しでも伝わればと思います。

英語の授業は、1年生でした。何といっても子どもたちの表情が素晴らしいことが印象的です。全員が笑顔で参加しています。決まったパターンを言うだけの活動でも一生懸命に参加しています。授業者が常に笑顔で、どの子どもにもポジティブな評価していることがその原因でしょう。両端の列の子どもを立たせ、向かい合って会話する場面では真ん中の列の子どもの首が左右に動いていました。だれも傍観者になっていません。
スクリーンに一部だけ映っているものを英語で当てるクイズでは、子どもたちが見入っています。挙手して正解だと、教師がしっかりほめます。しかし、クイズに正解したことがほめられているのであって、英語の活動として評価されているのではありません。英語の授業としては、ここが気になります。また、授業者は、間違えた子どもにも決してネガティブにさせないようにとても気を使っています。子どもたちが一生懸命に参加する理由がわかります。
正解を確認した後、全員で答を練習します。英語を言う活動はしています。クイズの答を考える活動もしています。しかし、英語として考える活動にはなっていないのが残念です。クイズを続けているうちに子どもたちのテンションが上がり気味になってきました。根拠を持って考える活動ではないので、どうしてもそうなるのです。
“What’s this?”の練習で、シルエットクイズをおこないました。シルエットが牛だとはわかったのですが、英語で答えられなかった子どもがいました。授業者は「日本語でもいいよ」とフォローしました。「牛」と答えさせた後、英語で言える子どもに助けを求めました。”It’s a cow.”という答を、言えなかった子どもが笑顔で聞いていたのが印象的でした。子どもがネガティブになっていません。授業者の対応のよさがわかります。しかし、「牛」と答えたことは英語の授業の活動としては不十分です。ここは言えなかった子どもにも、”It’s a cow.”と言わせたかったところです。
いくつものシルエットで練習をした後、“What’s this?”を日本語に直させました。子どもたちに”situation”を理解させて、それを日本語に直すというのはよい活動です。面白かったのは、「あれは」と言った子どもがいたことです。授業者は訂正しましたが、なぜそのような間違いが出たのか興味のあるところでした。たまたま勘違いしただけかもしれませんが、私にはそうは思えませんでした。授業者は全員に対して、“What’s this?”と言ってリピートさせ、続いて”It’s ○○.”と正解をまたリピートさせていました。質問者と解答者の両方の立場で文を言わせていたのです。教師の手元にあるスクリーンに対して“What’s this?”と子どもはリピートしていたのです。その状況を日本語に直せば、「あれは」になってしまいます。“What’s this?”と授業者が質問し、それに対して子どもが、”It’s ○○.”と答える。”What’ that?”と子どもたちが質問して、”It’s ○○.”と教師が答える。こういう進め方を考えてもいいと思いました。
この“What’s this?”と”It’s ○○.”の練習問題をワークシートでおこないます。ワークシートのシルエットが何かを”It’s ○○.”の形で書くのです。答を子どもたちに聞きます。指名された子どもは”It’s a bird.”と答えますが、子どもたちは先ほどまでと違って発表者に注意が向きません。何が起こっているのでしょうか。答はすぐにわかりました。授業者が答を板書すると子どもの視線がそちらに集中したのです。多くの子どもは”It’s a bird.”という答はわかっていたのです。しかし、正しく書けているかどうかの方が問題だったのです。傘のシルエットに対しては、子どもはもう少し集中しました。”umbrella”がわからなかった子どもが多かったのでしょう。ここにはいくつかの問題があります。一つは、わからない子どもがわかるための手段が明確になっていないこと。もう一つは、この問題が、シルエットを表す英単語がわかることと、そのスペルがわかることとの2つのステップに分かれていることを、授業者が意識して授業を組み立てていなかったことです。単語がわからないときは、辞書を引けば一気に解決できますが、和英辞典をここで使わせるべきかは意見が分かれると思います。書く作業をする前に、口頭で答を言わせることも一つの方法です。ここで、”It’s a bird.”と答えた時に、”bird”は「どこ」で学習したか、教科書の「どこ」で習ったかという、わからない子どもが調べるためのヒントを問いかけるのです。また、隣同士で確認するといった方法もあります。わからない時は、ただ教えてもらうのではなく、「どこ」にあるかを教えてもらうことをルールにするとよいでしょう。
また、これは英語の問題というよりもワークシートの問題なのですが、穴があるとどうしても埋めることに意識がいってしまうということがあります。答を見つける過程より、穴に入る答を知ることが重視されるのです。授業者が「顔を上げて」と言っても、ワークシートに写すことを優先して、顔が上がらない子どももいました。前半とは違う姿です。ワークシートを使うときにはこのことを意識して授業を組み立てることが必要です。
傘の問題で、”It’s an umbrella.”と不定冠詞が”an”になることの説明は次回に回しました。この割り切りはなかなかです。時間の関係もありますし、この日の授業の目的を考えるとよい判断でした。
最後の活動は、子どもが自分でクイズの問題となるシルエットの絵を描いて、それを元に、“What’s this?”、”It’s ○○.”の練習をするというものです。今までの活動と違って、答が正解か不正解によって次の会話の内容が変わります。頭を使う活動になるはずです。各パターンを授業者が説明します。説明してリピートによる練習をしました。子どもたちは楽しそうに始めます。次第にテンションが上がっていくのです。相手の答によって話す内容が変わる場合はテンションが上がらないのが普通です。どういうことでしょうか。
友だちが書いたシルエットを当てることが子どもたちの目標になっていたのです。そのため、正解かどうかばかりに意識がいって、正解、不正解の後の会話をきちんとすることがおざなりになっていたのです。また、わからなくなった時に頼るものがありませんでした。黒板に残すか、プリントして渡すか。見てやらせてはいけませんが、いざというときに頼れるものが必要です。
今回の活動はペアを変えておこなっていたのですが、正しく会話ができているかを互いにチェックすることができていなかったことも問題です。それぞれが自分のことに精一杯で相手の間違いをチェックしたり修正したりする余裕もないのです。ペアの2人以外に、チェックしたり助けたりする人も必要です。子どもたちにバディを組ませ、2人対2人で交代しながら活動するという方法も視野に入れるといいでしょう。
子どもたちは2つのパターンが完全に頭に入っていなかったようです。授業者の後を追ってリピートして同じことは言えても、状況に応じて言うことを変えることはできません。子ども同士を前に出させて一緒に考えながら練習するといったことが必要だったと思います。
授業を見ている時に、表情の変化がやや乏しい子どもが気になりました。指名されて、授業者にほめられてもあまり表情が変わりません。どういう子か気になりました。教頭に聞いたところ不登校の傾向があるということです。しかし、時間が経つにつれて少しずつ笑顔が増えてきました。自作のシルエットでのクイズでは、わかれば笑顔に、わからない時には残念な表情をしながら、積極的に参加していました。この教室の雰囲気のよさがよい形に作用したように思います。

いろいろ課題を指摘しましたが、子どもたちの活動量についてはかなりのものです。授業の基本もできています。子どもたちとの人間関係も素晴らしいものです。一つひとつの活動の質を問うところまできているのです。多くの英語の授業はここまでの活動量はありません。内容以前に、子どもたちの口から英語がほとんど聞かれない授業にもたくさん出会います。

授業後、久しぶりに授業者とじっくり話すことができました。
子どもたちに、どうなればいいのかを意識して活動させる必要があることを話しました。子どもたち自身が英語の目標を意識して自己評価できるようにしないと、活動はしたが英語の力がつかないということにもなりかねません。また、子どもをとてもよくほめています。子どもを活性化させるレベルではもう十分です。次は、英語に関して何をほめるかです。発音をほめる、文章を理解できていることをほめる。子どもが英語活動の何をほめられたかを意識できるようにすることが求められます。
リピート中心のリーディングも気になりました。子どもたちが九官鳥になっては困ります。たとえば、単語ごとにその単語が表す”situation”をアイコン化しておきます。英語の語順でアイコンを貼り、それを見て子どもに英文を言わせ、テンポよくアイコンを入れ替えて練習をする。たとえば、「私」「好き」「テニス」のアイコンを順番に黒板に並べて、”I like tennis.”と全体で言わせる。「私」のアイコンを「彼」のアイコンに変えて、”He likes tennis.”と言わせる。次は「テニス」のアイコンを「野球」に変える。こういう活動も提案しました。
子どもが考えることも意識してほしいと思いました。たとえば、”a”と”an”の違いを教師が教えるのではなく、子どもたちに考えさせるのです。“What’s this?”で、いろいろなものを教師が”It’s ○○.”で答え、”a”と”an”がどのように使い分けられているか、子どもたちに気づかせるのです。ある程度教師が答えた後、子どもに答えさせます。間違えれば、正解になるまで言わせるといったことをしながら、子どもにルールを気づかせるのです。
以前と同じく前向きな姿勢で、しっかりと私の話を聞いてくれました。自分からも課題を質問してくれ、私も多くのこと考えるきっかけをもらいました。この授業者であれば、研修会は絶対によいものになると確信が持てました。当日までに、きっとまた進化した姿を見せてくれることと思います。今からとても楽しみです。

教頭とも久しぶりにゆっくり話すことができました。授業をとても大切にし、また楽しんでいる方です。この方の持っている授業技術や授業への思いがこの学校の先生方に伝われば、きっとこの学校の授業は大きく進化すると思います。この学校をまた訪問する機会が来ることを願っています。楽しく、かつ有意義な時間をありがとうございました。

算数数学研究会で大いに学ぶ(長文)

先日、市の算数数学研究会の授業研究で指導・助言をおこなってきました。授業者は今年5年目の先生です。初任のころから何度かアドバイスをしてきた先生です。どのような授業をしてくれるのかと楽しみな反面、多くの方にわざわざ出かけてきてもらっての授業研究に耐えうるものになってくれるかちょっと不安もありました。

授業は3年生の因数分解による2次方程式の解法の最初の時間でした。子どもたちは明るい表情で授業に参加しています。授業者との人間関係がよいことがわかります。
(x+2)(x-3)=0が何方程式か問います。1次方程式と答えた子どもがいます。理由を聞くと文字が1つだからと答えます。明らかに間違いですが「なるほど」と受けて次にいきます。3次方程式という子どももいます。「3次方程式?今までやってきたの?」と返します。こういうやり取りでも子どもの言葉をしっかり受け止め、たとえ間違いでも「いいね」と答えてくれることをポジティブに評価します。とてもよい雰囲気です。しかし、どうしても挙手をする子ども、発言する子どもとだけで授業が進んでいきます。この場面で使うべきかどうかは別にして、まわりと相談させるなどの方法で多くの子どもに積極的に参加させることが必要です。
2次方程式という言葉が出たところで、確かめさせます。ここで、方程式を展開させますが、展開という言葉を押さえませんでした。この日の課題は因数分解をして解くものです。対になる数学の用語「展開」は子どもたちからぜひ出させたいところでした。
展開してx2-x-6=0として、「x2があるから2次方程式だね」と確認しました。わかっていて言ったのならいいのですが、この言い方は正しくありません。式の次数の定義から言えば、「最高の次数の項がx2だから・・・」というべきです。数学の教師であれば、常に正しい定義を意識した上で、どう扱うかを決めてほしいと思います。続いて、「先生はすぐに解ける」と子どもたちに伝えます。x=-2,3と言った後、本当かどうかどうすればわかるかと迫ります。子どもから代入という言葉を引き出し、指名して展開した式に代入させます。それぞれ左辺が0になることを確認して解になっていることを確認しました。しかし、本当はそれで十分ではありません。解になることはわかりましたが、それ以外にあるかどうかはまだわかりません。方程式を解くこととはすべての解を示すことですから、必要条件が押さえられていないのです。もちろん、ここでそのことを取り上げるのは混乱する可能性があるのですが、この日の授業をきちんと進めていくとこのことを押さえることができます。そのことをわかった上でどう扱うかを決めることが大切です。
ここで、(x+a)(x+b)=0のa,bの値を子どもに決めさせて授業者が解きます。子どもは一生懸命に値を言います。授業者は意図的に整数以外を入れさせようとしました。もしそうなら、「どんな数でもすぐに解くよ」と言って、「ところで数にはどんな種類があった?」と復習してもよかったところです。「整数」「分数」「有理数」「無理数」「実数」などを出させて、「じゃあ言ってみて」とすると、いろいろな数を出すことができたと思います。この授業では整数しか出ませんでしたが、aとbに同じ数を入れる子どもがいました。さあどうするかと思いましたが、「すごいね、これは明日やる問題だ」とほめておいて「今日は扱わないでおこう」と対応しました。発言した子どもはニコニコして納得していました。なかなか見事な受け方でした。いくつか答を言っていくうちに、a,bの符号を変えたものが解になることに気づく子どもが出てきます。子どもに答を言わせたときに「+1」と前にプラスをつけた子どもがいました。こういう場面は大切です。プラスをつけたということは符号を反転することを意識したからです。ここでどうしてプラスをつけたかを聞くと解の見つけ方をわからせることができます。しかし、授業者はそれを後で課題にしたかったからでしょう、理由を問うことはせずに、「プラス1」を復唱しました。子どもたちに符号を意識させる上でもよい対応でした。「プラスはいらね」という声が聞こえてきます。授業者は再度確認して本人に訂正させました。これもよい対応です。他者に訂正されるのではなく、指摘を受けて自分で訂正することで最後まで自分で解いたという気持ちになります。指摘を受けることに対してポジティブになれます。人間関係もよくなります。授業でつくる人間関係です。この時、授業者は「数学はできるだけ簡単にするんだよね」と言葉を足していました。見過ごしがちですが、とても大切なことです。数学的にメタな考え、共通に使う考えを意識させています。数学的なものの見方・考え方を大切にしていることが伝わってきました。
授業者はていねいに時間をかけます。このことにできるだけ多くの子どもに自分で気づいてほしいという授業者の気持ちの現れでした。自分で気づけば定着度は明らかに上がります。
ここで、「どうしてすぐに(x+a)(x+b)=0の2次方程式を解くことができたか」を課題として子どもたちに書かせました。子どもたちはすぐに取りかかります。中にはすぐに書き終わる子どももいます。すると、問題集を取り出し問題を解き始めました。課題が終われば問題集をやることが学習規律として確立しています。誰一人ムダな時間を使う子どもはいませんでした。授業の基礎がきちんとできています。符号という言葉がわからなくて友だちに聞いている子どももいました。実に自然に相談している姿が見られます。日ごろどのような指導がされているかよくわかります。

全体での確認では、子どもの言葉をそのまま板書します。「符号を変えただけ」「( )の中が0になればいい」と続きます。授業者は一人ひとりの発言をしっかり復唱し受容していきます。ここで「かけ算だからどちらかの数が0」という子どもの発言を「どちらかの数が0」と板書しました。「かけ算だから」は根拠につながる言葉です。これが落ちると「結果だけ」になり、解き方になってしまいます。これが意図的かどうか気になるところでした。
ここでは「どうして」という言葉の使い方の意図が問題になります。子どもには求められているのが解き方なのか、その根拠なのか明確でありません。事実混在しています。そこを明確にせずに進めているので、子どもは数学的な根拠をあまり意識できていません。子どもたちから一通り発表されると、それを受けて結局授業者が説明を始めました。
授業者は根拠として先ほどの子どもの発言を使います。その際に、「かけ算だから」という言葉を復活させました。かけ算だから掛けて0だとどちらかが0になる。aが0だと何をかけても0だね、bが0でもと続けます。ここには先ほどの解の確認の場面と同じ問題があります。条件がひっくり返っているのです。a=0またはb=0のときab=0を説明しているのです。方程式を解くには問題ありませんが、こういう論理的におかしなことをしてしまうと、子どもが因果関係を正しく理解できなくなってしまいます。数学としては致命的なのです。今の高校生が単純な論理の問題や必要条件、十分条件にすら手こずると言われる理由がわかるような気がしました。
「ab=0ならばa=0またはb=0」はせめて、もしaが0でなかったら、b=0になる(1次方程式といっしょで、0でないからaで割ればいい)ことくらいは確認したいところです。
この間授業者の説明が続きました。もう少し子どもたちに確認をさせながら進めたいところです。しかし、子どもたちの姿は立派です。この学級の子どもたちは、授業者が何も言わなくても話を聞くときにはだれもノートに写しません。聞くべきときは聞くことに専念しています。一方子どもに写させるときは、授業者は何もしゃべりません。こういう基本もできています。
続けて因数分解されていない2次方程式に取り組みます。解けそうかどうかを子どもに聞きます。何人かの子どもが手を挙げます。指名した子どもが上手く答えられなかったときに、因数分解をかなり強引に引き出そうとしました。おそらく時間がないため、早く出したかったのでしょう。ここは、余裕を持って何人か指名して、解の公式で解く、因数分解で解く、それぞれのやり方で解いてその違いを考えてもよかったところです。
子どもたちは練習問題に挑戦します。因数分解でつまずく子どもがいますが、因数分解した後は正しくできていたようです。この場面でも、できた子どもへの指示が徹底していました。黒板の右上に問題集のどこをやればよいか指示が書いてあります。後からの指示でも子どもはそこを見て次の課題に取り組むのです。いつもそこに指示が書かれること知っているからです。
数学の授業としての課題はたくさんありますが、それがはっきりするのは基本がしっかりとできているからこそです。

検討会の授業者への質問では、ab=0ならa=0またはb=0の扱いが話題になりました。0をかければ0になることは既習事項だから、扱いは軽くていいのではないか。ab=0のときa=0,b=0の説明はあれでよかったのか。意見を持っている方もいらっしゃったのですが、ここでは発言を控えていただき、グループの検討会で話し合っていただきました。
私も1つのグループに入って話し合いに参加しました。このグループには先ほどの意見を持っている方も司会で入られました。この方はab=0のときa=0,b=0以外の答はないことをもっとしっかり押さえるべきだと言いたかったのです。その通りです。このグループでは予定されていた項目をすべて扱えませんでしたが、参加した先生方自身の課題も話題になりとても楽しいものでした。
各グループからの発表は、残念ながら最初の指摘も含め、この授業の数学的な課題があまり話題にならなかったようです。そこで私からは、数学的な課題を中心にお話しました。

まず、この授業の位置づけを考えることが必要です。教科書では解の公式を先に学習しています。その後で因数分解での解法を扱っている意味、教科書作成者の意図を理解してほしいのです。解の公式は平方完成して、(x+m)2=nの形に変形する方法で導き出しているはずです(2乗の差の公式を使って因数分解する方法もある)。でなければこの順番になっていないはずです。有理数から実数への拡張は、x2=aの解(平方根)を導入することでおこなっています。その考えの延長で公式をつくったのです。しかし、一般的に2次以上の方程式は因数分解の形で考えます。代数学の基本定理(n次の複素係数の方程式は必ず複素数の解を持つ)と因数定理(多項式f(x)でf(a)=0なら(x-a)を因数にもつ)からn次方程式は(x-a1)(x-a2)…(x-an)=0と変形できるからです(高々n個の解を持つ)。これからn次方程式を扱うときの基本的な考え方に初めて出会うときなのです。その考えのもとにあるのが、「ab=0ならa=0またはb=0」です。実数や複素数では成り立つことですが、数学の世界ではこれが成り立たないものもたくさんあることに注意が必要です(素数でない整数の剰余類など)。これから実数や複素数の係数のn次方程式を解くたびにこのことを使うことになるのです。こういったことを理解した上で、この日の授業は何をねらうのかを決めてほしいと思います。3次方程式と答えた子どもの発言を活かして(x+a)(x+b)(x+c)=0と因数を1つ増やして、これは何方程式と問いかけても面白かったかもしれません。この方程式は簡単に解けますから、n次方程式は因数分解して=0にできれば解けることに気づけると思います。
また、「ab=0ならa=0,b=0しかない?本当?絶対?」こういう問いかけも必要になります。「いつも」「絶対」「必ず」、これは算数・数学で常に問われることです。こういった算数・数学的なものの見方・考え方を意識することも大切です。もし、この「ab=0ならa=0またはb=0」を大切に扱い、子どもたちにこのことを考えさせたいのなら、まず「どうやって答を見つけているかわかる?」と解き方を問います。テンポよく進めて全員に解き方を完全に理解させた上で、「このやり方で本当にいいの?絶対?」と問いかけ、その理由を考えることを前半の主課題にするのです。こうすることで、「ab=0ならa=0またはb=0」のもつ数学的な意味に子どもたち自身で気づくことができると思います。

この授業でもう一つ数学的に意識してほしいことは、因数分解の公式の持つ意味です。x2+(a+b)x+ab=(x+a)(x+b)の因数分解の公式を使うということは、掛けてab、足してa+bとなる数を見つけているということです。この因数分解での解法から、2次方程式を解くことは、掛けてab、足して-(a+b)となる数を求めることと同じと気づけます。これはn次方程式を解くことが、n次の基本対称式を解くことと同値(方程式の解と係数の関係)というn次方程式の基本的な性質につながるところです(専門的にはガロア理論に関係する)。このことを意識するともう少し違った展開もあったでしょう。因数分解されていない2次方程式(簡単に因数分解可能なもの)の解法は、因数分解をする、( )の中が0になる値が解という2段階になっています。この因数分解の公式を確認し、公式のa,bを求めることがすなわち2次方程式の解を求めていることと同じだと押さえるのです。このことは、因数分解は解の公式を使ってもできるという発想にもつながります。2次方程式の解、因数分解、解の公式などを自由に行き来できるような子どもを育ててほしいと思います。

授業は布石の連続とよく言いますが、今回であれば最初の方程式の左辺を展開したところを一つの布石とできます。変形を矢印で結んで「展開」という言葉を書いておく。その上で、因数分解する例題は、先ほどの展開した方程式を扱うのです。同じ方程式と気づけば、元に戻せばいいことを押さえれば、「展開」の逆で「因数分解」が自然に出てくるはずです。授業者は、因数分解をする問題の前にこの展開した方程式を消してしまいました。ちょっと残念です。

このようなことを話しましたが、私の考え方が正しいとかその通りにやれと言っているのではありません。この程度の数学的な裏付けを持った上で授業の進め方やねらいを考えてほしいのです。今回の授業は、残念ながら数学的なねらいがどこにあったのかはよくわかりませんでした。しかし、できるだけ子どもが自分の言葉で考えることを大切にしていることはよく伝わりました。だからこそ、できていること、できていないことがはっきりしたのです。
授業者の成長をうれしく思うと同時に、今後ますます成長が期待できると感じました。研究会に参加した方にもよい刺激になったことと思います。今回、授業者は立派にその役目を果たしてくれました。私もなんだか誇らしい気持ちになりました。授業者とのよい出会いに感謝します。1時間の授業から私自身も大いに学ぶことができました。よい機会をいただきありがとうございました。

教師と子どもの関係がよくなった次の課題を考える

先日、市の算数数学研究会で指導させていただいたのですが、たまたま会場が5年間かかわらせていただいている中学校でしたので、早目に訪問して学校のようすを久しぶりに見せていただくことにしました。

教師と子どもの関係は初めて訪問したころと比べて格段によくなっています。先生方は子どもたちをしっかり受容しています。否定的な言葉は耳にしません。ほめる場面もたくさん見ることができました。
人間関係がよいので、子どもの中には先生とかかわりたいと思う子どもがたくさんいます。しかし、授業の中での問いになかなか挙手して答えられない子どももいます。おそらくそのような子どもが、先生に声をかけたり、つぶやいたりします。先生は子どものつぶやきもしっかり拾おうとしますが、その子とそのまわりの子どもたちだけとの会話になっている場面をよく目にしました。プライベートな状態になっているせいか、子どもの言葉づかいもちょっとフランクになりすぎているように感じました。全体の中で活かせるような発言であれば、「いいこと言ってくれたね。みんなに伝えてよ」「みんな、○○さんがいいこと言ってくれたから聞こう」と全体の問題として共有し、全員で考えればいいのです。この時、言葉づかいが悪ければ、「みんなに話すのだから、言い方を考えて」と野口芳宏先生の言うところの公的話法を意識させます。もし、全体で取り上げるようなことでなければ、「あとでね」と軽くうなずいて次に進む。授業に関係ないことであれば、話は聞いたよとうなずいて、手で軽く制止するような身振りをして、今はそのようなことを言うときではないこと伝えます。
授業中に一部の子どもとプライベートな状態をつくらないようにすることが大切です。

友だちの発言の時に子どもの視線がなかなか発言者に集まらない授業をいくつか目にしました。教師を見ているのです。子どもの発言を教師がしっかり受け止めるのですが、それに続いてすぐにその内容の説明を始めるので、子どもたちは友だちの発言を聞く必要がないのです。同じ考えの人をつなぐ場面もあるのですが、教師がいちいち子どもの発言内容をまとめたり、説明したりしているので、やはり友だちの発言をしっかり聞こうとはしません。また、結局教師がまとめるので、自分で考える必要性をあまり感じていません。
また、教師の説明を聞くのですが、板書が始まると今度は板書を写すことに専念します。子どもの価値基準が、友だちの説明より教師の説明、教師の説明よりも板書になっているのです。子どもの発言を教師がまとめたり説明したりせずに、直接他の子どもにつなぐ。「今まで出た考えを誰かまとめてくれるかな」と子どもにまとめさせてから、その内容を板書する。こういう工夫が必要になります

わかる子ども、発言する子どもだけで授業が進んでいくことも気になりました。挙手が少なくてもすぐに指名します。何人かの子どもが積極的に発言すると、子どもの発言で授業が進んでいるように感じますが、実は多くの子どもは傍観者になっているのです。
個人での作業終了後、発言を求めたら数人しか挙手しない場面がありました。そこで授業者は、「言える人」と再度問いかけたとこと、少し挙手が増えました。今度は、「書いた人」と問いかけたところ、ほとんどの子どもの手が挙がりました。そこで、書いてあるから発表できるねと「書いた人」を指名しました。面白い方法です。もちろん指名された子どもはちゃんと発表しますし、教師はしっかりと受け止めます。答を書いているのに、「書いた人」はなぜ「言える人」にならなかったのでしょうか。教師と子どもの関係がいいのに「言える人」にならなかったのはどういうことでしょうか。
一つは先ほども書いたように、あえて自分が発表しなくても困らない、発表する必要性を感じないからです。もう一つは子ども同士の関係がまだできていないからのように思いました。このように言うと、この学校の先生方は子どもたちの関係はいいはずだと思われるかもしれません。確かに子ども同士の関係は悪くないように見えます。しかし、その関係はどうも授業以外の場でつくられているように感じるのです。授業でお互いの発言を認めあう。友だちの考えを聞いて納得する。そういう授業中のかかわり合いでの人間関係ができていないのです。発表することが友だちに認めてもらえることにつながらないので、あえて発表したいと思わないのです。
わからない子ども、挙手しない子どもが参加する工夫が授業に求められます。先ほどの「書いた人」を指名するのもそうですが、「同じ考えの人」とつないだり、説明を聞いて「なるほどと思った人」にどこでわかったか発表してもらったりするのです。また、わからなかったことが発言することでわかるようになる経験を積ませることも必要です。「困ったことない」「どんなこと考えた」「同じところで困っている人いない」と子どものつまずきを全体で共有し、「みんなで解決しよう」と子ども同士が説明し合うことでわかっていく。こういう場面をつくることが大切です。

3年生は3年間の学校生活で教師との人間関係がよくできていると感じました。そのため、最初に書いたプライベートな場面も多く見られるように感じました。先生とかかわりたい子どもをいかにして授業に直接関係することで、友だちとかかわるようにするかが課題です。ちょっとしたことでも、教師が答えずに「みんなに聞いてごらん」と友だちにつなぎ、他の子どもに答えさせる。「聞けてよかった」と子どもが感じる場面をつくり、友だちと授業でかかわるよさを感じさせることが大切です。

1年生は子どもの表情がよいことが印象に残っています。笑顔をたくさん見ることができました。学年として意識して取り組んでいることがきっとあるのだと思います。自分たちの目指す子どもの姿が共有されているように感じました。

逆に2年生は、どのような子どもの姿を目指しているかがよくわかりませんでした。子どもの姿がバラバラな場面が目につきました。子どもが教師の方を見ていなくても気にせずにしゃべっています。ところが、教師の話が核心に近づくと集中度が上がります。しかしこれは教師がコントロールしているのではないのです。子どもが自分たちで判断しています。これはこれでよいように思えますが、そうではありません。教師が意図的につくっている状態ではないからです。教師がどこまで許すかといったラインを明確にして、子どもがそのラインの中で判断するのではなく、子どもが自分たちでそのラインをコントロールしているのです。教師が注意しようかなと思う手前、まあこのぐらいならいいかなと許すところを探って行動しているのです。ですから、そのラインは学級によっても、授業者によっても変わっていきます。教師が指示したり、注意したりすればその場は従いますが、すぐに緩みます。教師に明確な目指す姿がないので、なんとなく「問題ないか」で過ぎてしまっているのです。ちょっと危険な状態のように思いました。

面白い場面がいくつかありました。
道徳の授業で、ワークシートに書き終わった子どもがじっと作業時間が終わるのを待っています。することがないのですが、ごそごそしたりはしません。しかし、かえって気になります。授業者が口を開きました。やっと次に進むのかと思いきや、まだできていない人がいるからと、3分延長しました。これはきついと思いました。どうなるのかと思って見ていましたが、状況は変わりません。よく我慢しています。ところが、作業終了後次のグループでの活動に移った途端、先ほどと一変して、机に肘をつい体が傾きます。先ほどのよい姿はどこへ行ったのでしょう。みると、そのような子どもがたくさんいます。今まで我慢していた反動が出たのでしょう。私の想像ですが、作業が終わったあと緊張を緩めてごそごそすると授業者は注意するのだと思います。一方グループ活動での態度にはあまり頓着しないのでしょう。そのことを子どもは知っているので、このようなことになったのだと思います。できる子どもが無用な緊張や我慢を強いられています。このようことが続くと、どちらかと言えばできる子どもたちが反発する可能性があります。ちょっと心配です。

初任者の音楽の授業です。廊下から見た授業の様子が何か不自然でした。授業者の視線があまり動かないのに、子どもたちの集中度が高いのです。教室に入ってその理由がわかりました。教務主任がT2としてついていたのです。教務主任は授業者と子どもたちを優しく見ています。そのおかげで子どもたちは集中しているのです。聞くと教務主任はこの初任者の授業にほとんどT2としてついているようです。音楽の教師ではありませんが吹奏楽の指導もできる方です。T2としては申し分ありません。しかし、初任者を育てるためにこれだけのエネルギーを注がなければいけないのかとも思いました。難しいところです。
初任者は子どもたちが集中して授業が成り立っているのが、教務主任のおかげだと認識できているのでしょうか。そもそも子どもたちの状況を判断できているのでしょうか。笛を吹く準備が全員できていないのに始めてしまったりする場面が何度もありました。指の使い方を子どもがやってみても、自分が前で見せるだけでは全員ちゃんとできているか不安なはずです。隣同士で確認するなどの活動が必要です。しかし、そんなことは感じないのか、すぐに次に進みます。指使いをやったのですから次は吹いてみるはずだと思いきや、指使いに関する用語の説明を始め、ノートに書かせます。その後で、確認もなく先ほどの指使いで音を出させました。恣意的な活動でつながりがありません。それでも何とかなっているのは、教務主任がそこにいるおかげなのですが、気づいていそうもありません。
この授業の問題点については、この後教務主任が話すと思いますが、この初任者が成長するために必要なことは何なのか、いろいろと考えさせられるものがありました。

授業参観後、校長と教務主任らを交え意見交換しました。
学校の状況を皆さんよく把握しておられました。教務主任は、現状を自分の指導の問題だと認識されました。教師の動きや話し方など、教師の行動を中心に先生方にお願いをしてきたが、子ども同士をどうかかわらせるかといった子どもの活動についてはあまり指導してこなかったというのです。すぐに、自分が取るべき行動に気づけるというのは素晴らしいことです。今の授業における教師と子どもの関係がよい状態をつくるのでもかなり大変なことです。しかし、それに満足せずに次のステップを目指す姿勢だからこそ、ここまでの状態をつくれているのだと思います。
校長は、私の訪問の前に自分の感じている課題をまとめて伝えてくれていました。事前に情報があったのでより焦点化して参観することができました。私の訪問を少しでも有効に使いたいという姿勢はありがたいことです。
今回、教師と子どもの関係がよくなった学校の、次の課題について考えるきっかけをいただけました。とても充実した時間を過ごすことができました。次回の訪問ではどのように学校が変化しているか、どのように課題を解決しどのような課題が生まれているか、今からとても楽しみです。

予定外の形になったミニ講演(長文)

前回の日記の続きです(若手からもベテランからも刺激を受けた1日(長文)参照)。この日は授業参観の後、「授業力向上のために」と題したミニ講演をおこなう予定でした。しかし、終日授業参観に同行していただいた教務主任から、授業を見ていて課題だと感じたこと、私の話を聞いてもう少し聞きたいと思ったことについて、講演の代わりに質問に答えてほしいとのリクエストがありました。事前の予定を変えるように学校側から要請されることはめったにありません。自校の授業を見て教務主任に思うところがたくさんあったということです。これはとても素晴らしいことです。ともすると、講師に依頼した段階で自分の仕事は終わりという方もいらっしゃる中、自校の先生方の授業力向上を自分の役割として強く意識されていることがよくわかります。私としても、質問に答える形で進めることはとてもやりやすいので、喜んでお引き受けしました。せっかくなので、机の配置もコの字型にすることをお願いしました。

用意された質問は9つありました。それらに一つずつ答える形で話を進めました。

1.授業中に子どもたちを集中させるには?
先生方に、子どもが集中しているかはどこでわかるかをたずねました。別に正解を求めているわけではありませんし、またあるわけでもありません。先生方の発言から話を進めたかったのです。「子どもと目があった時」という答が返ってきました。確かにそうです。子どもと目があうためには、教師が子どもを見なければいけません。目をあわせようとしなければいけません。まずそこから始めることが大切だとお伝えしました。目の他にも子どもの姿勢からもわかります。体が前かがみになっている時が、集中力が高いときです。子どもが教師の話を聞いているが、体が後ろに反っていることがあります。これはどういうことかというと、聞き流している状態です。友だちの発言であればその後教師がまとめるからそれを聞けばいい。教師の説明であれば、その後必ず板書するからそれを写せばいい。そういうことなのです。子どもの発言を教師がまとめない。子どもの発言が終わるまでは、板書しない。子どもたちで、まとめさせる。板書したければ子どもにまとめを発表させて、それを書く。子どもたちが参加する必然性のある活動にすることが大切です。

2.手を挙げる子どもが増えるためには?
ノートを見るとちゃんと答が書いてあるのに、子どもが挙手しないことがたくさんあります。その理由を質問しました。「自信がない」「間違えたら恥ずかしい」という答が返ってきました。確かにその通りだと思います。では、どうすればいいのでしょうか。多くの場合、自信を持たせるという発想になります。そのために○をつけるというのもよい方法ですが、○をつけても挙手してくれないこともあります。隣同士で確認しあうことで、自信を持たせたり、答を修正する機会を与えたりすることができます。この後挙手させると明らかに挙手が増えます。しかし、発想を変えて、間違えても恥ずかしくない、安心して間違えることができる雰囲気を学級につくるという方法もあります。
そのためには、子どもが「否定されない保証が必要」です。正解、不正解を教師や友だちに判断されないようにする。自分で間違いに気づかせ、自分で修正して最後は正解を発表して終わるようにするのです。教師はどんな発言でも必ずポジティブに評価する姿勢を持たなければいけません。教師が子どもの悪いところを見つけようとするチェックする目ではなく、よいところを見つけて伸ばそうとする育てる目で見ることが大切です。また、わかった人と聞けば、わかった子どもしか参加できません。「困ったことない」「どんなことを試してみた」「今の説明聞いてどう、なるほどと思った?」というように、わからない子ども、聞いている子どもが参加できるような問いかけが必要です。

3.「発問」で一問一答を脱するには?
教師が「正解」と言えばそれで終わってしまいます。一問一答では、指名されなければ自分の活躍の機会はなくなります。これでは、ほとんどの子どもは傍観者になってしまいます。
まずは「なるほど」と受け止めて、何人も指名すればいいのです。子どもの答がぶれなければ最後に全員に確認して次に進めていきます。子どもの意見が分かれても、多くの場合正解に収束していきます。この時、間違えていた子どもに再度、「あなたと違う答の人がいるけど、どう?」と問いかけることで、修正する機会を与えることが大切です。修正すれば、「友だちの説明を聞いて、考えを修正したんだね、偉いね」そのことをほめることも忘れません。もし、意見が分かれて収束しなければ、一度まわりと相談して、再度仕切り直せばいいのです。
復習の場面であれば、必ず教科書やノートに正解があるはずです。もし、教科書やノートをめくっている子どもがあれば、「ノート見ている子どもがいるね」とほめて、他の子どもにも行動をうながします。「ノート見ていない人はばっちりわかっているんだね」と動かない子どもにはプレッシャーをかけます。すぐに答を聞くのではなく、教科書であれば「どこに書いてある?」、ノートであれば「いつ学習したっけ?」と問いかけることで、見つからない子どもも見つけられるようにします。最後の方に見つけた子どもを指名して、「なんて書いてあった」とたずねればいいのです。あきらめずに参加すれば評価されることで、低位の子どもにも参加意欲を与えます。ここで、何も見ずに最初に手を挙げた子どもに、「何も見ずにすぐに手を挙げてくれたけれど、さっきの答でいい?」と確認をします。最初に手を挙げた子どもの役割をつくることで、「せっかくすぐに手を挙げたのに」と彼らの意欲が低下しないようにしておくのです。

4.教材研究のポイントは?
小学校では、ほとんど全教科、毎日異なった教材を扱います。教材研究の負担はとても大きいと思います。できるだけ負担が少ない方法である必要があります。そのためには、まず教科書を活用することです。最近の教科書はとてもよく考えて作られています。指導書を頼るより、教科書を読み込むことの方が有効だと思います。たとえば算数でいえば、なぜこれを例にしているのか、なぜこの数値を使うのか、2つの問いの違いは何かといったことを考えるのです。教科書作成者の意図を理解しようとして読むことで、何を大切にすればいいかが見えてきます。
また、教科ごとにスタイルを持つことで、教材研究がスムーズに進みます。教材をスタイルにあてはめようとすることで、どういう流れにすればいいか、どういう発問をすればよいかが見えてきます。たとえば国語であれば、物語を読むときは主人公の気持ちが変わったのはどの場面かを問う、どのように変わったかを問う、どこに書いてあるかを問うといったものです。私がいろいろな教科の授業アドバイスをすることができるのも、教科ごとの基本のスタイルを持っているからです。

5.ペア学習・グループ学習のポイントは?
ペア学習は1対1の関係ですから、逃げられないものです。自我が芽生えてくる中・高学年では人間関係ができていない学級では苦しいことがあります。人間関係をつくることとあわせて考える必要があります。そのためには受け側の活動を意識することが大切です。たとえば、ペアで音読であれば、読み手が意識すべきことを明確にし、それを受け手がチェックする。行や段落単位で、できていればOKサインを出す。読めない文字があったり、詰まったりしたら助ける。また、活動終了後、上手く読めていれば、受け手の子どもが挙手をする。受け手が助けてくれたり、自分を評価したりしてくれるので、人間関係もよくなります。
一方グループ学習は、全員と関係がつくれなくても、かかわり合うことができます。直接関係をつくれない子ども同士を別の子どもが間にはいってつないでくれることもあります。グループ学習では話し合うように指示すると子どもは自分が話し終わると役割が終わったと集中力を失くしてしまうことがよくあります。「聞き合おう」と聞くことを意識させると、常に活動しなければいけないので集中力が持続します。また、一部の子どもがすぐにできるような課題でグループ活動をおこなうと、できた子どもが先生役となって一方的に説明してしまったりします。グループで活動する必然性のある課題であることが求められます。一人ではなかなか解決できないようなジャンプの課題。友だちの助けが必要になる、たくさん探すというような、数を問う課題。こういった課題を工夫する必要があります。
このような課題とは別に、作業のグループ化という発想もあります。グループの形になって、個人作業をおこない、もしわからなければ聞いてもいい、友だちの答を写してもいいとするのです。ただし、友だちに聞かれないのに教えない、聞かれたらわかるまで責任を持って教えることがルールです。手がつかないままで時間が経つのを待っているより、聞いたり写したりでも活動する方がよほどましです。個人で解くことにこだわりすぎないことが大切です。

6.道徳の授業の基本形は?
資料を使った道徳では、資料の読み取りに時間をかけるのはナンセンスです。できるだけ早く資料の世界に子どもが入れるように、時には教師が解説することも必要になります。大切なのは自分の問題としてとらえ、自分ならどうするか素直に言えるようにすることです。万引きを犯罪と知らない子どもはいません。問題は知っていてもやってしまうことです。ルールを教えることよりも、ルールを守れる子どもに育てることです。これは、いくら口で言っても仕方がありません。教師が建前を振りかざしても子どもの心には届きません。たとえモラル的に低い考えでも、教師がそれはよくないと判断したりせずに、受け止めることが大切です。多様な考えに触れ、子どもが自分自身としっかり対話することを積み重ねていって初めて、心は育っていくものだと思います。

7.算数の文章題の指導のポイントは?
教師が一方的に説明してもなかなか解けるようにはなりません。先ほどのグループ学習でも述べましたが、互いの考えを聞き合い、自分たちで解いていくことが大切です。教師の説明は無批判で受け入れなければいけません。友だちの説明は正しいかどうかわかりません。まずは自ら理解し、正しいかどうか判断しようとすることで、力がついてくるのです。わからなければ友だちに聞ける子どもに育てておくことが前提です。

8.子どもたちが授業に意欲的に取り組むためには?
「2.手を挙げることどもを増やす」と基本的には同じことです。子どもたちが安心して授業に参加できる雰囲気づくりが大切です。どんな発言でも、周りから否定されない。教師からポジティブな評価をされる。わからなくても参加できる。こういったことが大切です。

9.前にノートを持ってこさせて○をつけるな、のは?
○つけを教師が前でしている場面をかなり目にしました。前で○つけをしていると、教師は学級全体を把握でなくなります。順番を待っている子どもはすることがないのでまだできていない子どもに余計なちょっかいをかけたりします。学級がざわつく原因です。
また、できない子どもはいつまでもほったらかしのままです。同じ○をつけるのであれば、出前方式で子どもたちのところへ行って、全員にきちんと○をつけるようにしたいものです。

時間の関係もあり、詳しく答えられないものもありましたが、とても楽しく話をすることができました。多くの先生が質問に答えてくれたり、反応したりしてくださいました。予想以上によい雰囲気です。校長も授業にこだわる方で、その日見た授業について本音で話をすることができました。
あと1回訪問の予定があります。子どもたちと先生がどのような姿で私を迎えてくれるのかとても楽しみです。この日もたくさんのことが学べたことを感謝します。

若手からもベテランからも刺激を受けた1日(長文)

昨日は終日授業参観の後、ミニ講演をおこなってきました。これまでの2回の訪問は若手中心でしたが、今回はほぼ全員の先生の授業を見せていただきました。

全体的に子どもは落ち着いていましたが、子どもの集中力が持続しない学級が多いように感じました。当然のことですが、教師が話している時間が長くなるほど集中力が下がる傾向にあります。また1問1答形式の展開も多く目にしました。他の子どもの発言を聞く必然性がないので、聞くことができていない子どもが目立ちます。一方、個々にはとてもよい場面や興味深い場面がいくつもありました。

5年生の社会科で、子どもたちが商店街をつくるという課題に取り組んでいました。班ごとに「老人を大切にする」「エコな商店街」といったテーマを掲げ、模型を作っていました。この時間は子どもたちが互いに他の班の作品を見て気づいたことをメモして発表する場面でした。テーマを元に考えさせることに授業者がこだわって授業を進めたことがよくわかります。作品を見あう場面の指示でも、「テーマ」にそって工夫をしたことで気づいたことを書くように何度も強調します。
残念なことは授業者の思いが強いためか、多くの指示と注意点、ポイントが整理されないままに何度も繰り返されたことです。子どもたちは早く見に行きたいのですが、なかなか話が終わらないので集中力を失くしていきます。最後に今から始めるけど大丈夫かと確認します。質問はとたずねると、1人の子どもが手を挙げました。全体で取り上げる必要のないものだったようなので、授業者はその子どもに対して説明をします。全体の場で話をするのなら、まず全員に質問の内容を共有させてから、全体で説明するなり解決する必要があります。そうでなければ、後で個人的に説明すればいいことです。せっかくやる気を出していたのに、出鼻をくじかれました。そのあとすぐ始めるかと思ったのですが、もう一度いくつか確認をしました。不安であれば、説明した後に板書しておくといった工夫をして、話す量を減らせばよかったと思います。
子どもたちは模型作りに意欲的に取り組んだのでしょう、他の班の作品をだれもが真剣に見ています。テーマにこだわらせたことがよい方向に作用していると感じました。ただ、気づいたことを後で発表させることは伝えられていましたが、その発表の目的がはっきりしません。発表の前に示されるのかもしれませんが、子どもたちはこの時点では意識しないまま他の班の作品を見ています。発表の仕方も含めて明確にしておくべきでしょう。自分たちの発表が他者によい影響を与えるような目的・目標を設定することが大切です。このことを意識して活動を組み立てると素晴らしい取り組みになると思います。

6年生の2学級は算数の比の場面でした。たまたま同じ課題に取り組む場面だったので、その違いをとても興味深く見ることができました。
1つの学級は教科書にあるつばささん、みらいさんの2つの考え方の意味を友だちと協力して読み解くという課題でした。教師ができるだけ説明せずに、子どもたちの説明で進めようという試みです。子どもたちは友だちの説明を一所懸命聞いています。とても集中していました。教師も余計な説明は加えません。協力してということで、何人にも説明させます。ただ気になるのは、発言が必ずしも前の子どもの説明とつながっていないことです。教科書の解き方を理解することと友だちの説明を理解することは必ずしもイコールではありません。わからない子どもは、友だちの説明を理解しようとしているうちに、異なった説明に出会うのでかえって混乱する可能性があります。「○○さんの説明」を補足するのか、「異なった説明」なのか、明確にして指名する必要があります。1人の説明をできるだけ多くの子どもが理解することを目指し、確認をしたうえで、「じゃあ、他の説明できる人」と問い直す必要があると思います。
授業者は、子どもの説明に対してできるだけ介入しないようにしていました。とてもよい姿勢です。しかし、時には「ちょっと待ってね」と途中で止めて「ここまで納得できた」と確認したり、「この数は図のどこにあるの」と問いかけたりして子どもの考えを整理することも必要になります。ポイントはどこかを明確にし、そこを子どもたちの説明で理解させるためのかかわり方にどのようなものがあるかを考えておくことが求められます。これも大切な教材研究です。もちろんかかわる必要がなければそのまま子どもに任せておけばよいのです。
また、授業者は、友だちの説明に対してうなずいたり、首をかしげたりして反応するようにうながしています。子どもに外化をうながし、聞く姿勢を育てることはとても重要なことです。まだまだ子どもたちの反応は少ないのですが、だからこそ、反応した子どもを見つけて「今、うなずいてくれたね。ありがとう」とほめたり、「それって、どういうことか聞かせて」と活躍させたりする場面をつくって評価し、よい態度を強化することが必要です。
何人目かの説明で多くの子どもは納得したようです。自然に拍手が上がりました。とてもよい場面です。だからこそ、ここですぐに次に進むのではなく、「どこがよかった」「どこでわかった」と何人かの子どもに聞く必要があります。拍手という評価をより具体的な評価に置き換え、価値づけをすることが大切です。また、中にはまだわからなかった子どももいるかもしれません。理解できたかどうかを確認した上で、彼らがわかるための活動が必要なのです。授業者は、拍手のあと自分でまとめました。できれば子どもの説明だけで納得させて終わりたいものです。もし、まとめるのであれば、できるだけ、「○○さんが言ってくれた・・・」と子どもの言葉をそのまま使うことを意識してほしいと思いました。
今回は、教科書の子どもの考えを理解するという課題だったので、子どもたちの説明がそれでよいかどうか確認する相手がいないのが難しいところでした。学級の子どもの中から出てきた考えを他の子どもが理解する活動であれば、より子ども同士のかかわりが深くなったと思います。
とはいえ、このような授業に挑戦しているというのはとても素晴らしいことです。挑戦するからこそ、新しい課題が見つかっていくのです。この授業者の意欲と向上心にはいつも感心させられます。私にとっても学びの多い授業でした。

一方もう1つの学級は、2つの考えを別々に取り組んでいました。2つ目の比の値を使う考え方を扱う場面を参観しました。準備段階として、まず2:5=□:10、2:5=4:□といった問題(数字はうろ覚えですが)を教師の主導で解いていきます。比の値2/5を5の下に書き、2と5を線で結びます。2/5の左に×と書いて向きはどっちかと問いかけます。2に2/5をかけると5になるのか、5に2/5をかけると2になるのかを聞いているのです。比の値の基準になる5に2/5をかけると比の一方2が出てくることを意識させようというわけです。矢印を5から2に向かうように付け加えて、反対側の辺にも同じ矢印と×2/5を書きます。これを元に□を求めます。比の関係を表わすことができれば、「与えられた数×比の値=□」という形か、「□×比の値=与えられた数」か、どちらかのより簡単な問題に帰着できます。算数・数学的に汎用性のあるよい考え方です。
1つひとつのステップを授業者が子どもに確認してから、□を求める。続いて説明なしで、自力で解かせる。スモールステップを意識しています。自力で解かせる問題は2:5=□:15です。本時の中心となる課題は、砂糖と小麦粉が2:5で、小麦粉150グラムのときの砂糖の量を求めるものです。よく考えて数も決めています。教材研究をしっかりしていることがよくわかります。
ただ、「×比の値」のところを、もう少していねいに説明してほしいと思いました。比の値は後ろの数を基準に考えて、前の数を後ろの数で割ったものが定義です。そのことから「基準×比の値」で前の数が出ることを意識させたいのです。この後で学習する速さは、進んだ距離とかかった時間の比の問題と考えることができます。時間を基準にしたときの比の値が速さなので、比の応用的な問題と考えることができるのです。比の値の定義と基本的な式の関係を意識しておさえておくことで、うまく比と速さをつなぐことができると思います。
子どもの手があまり挙がらなかった場面がありました。一般的には、挙手の数が少なければ、まず相談させてから再び聞くことが多いと思います。しかし、授業者は1人を指名して答えさせた後、隣同士で相談させました。子どもたちは発言をよく聞いていたのでしょう。しっかりと話し合っていました。また、先に隣同士で相談させてから、挙手させる場面もありました。この時は、多くの手が挙がりました。授業者はそれぞれの場面でどのようなことを意図して進め方を選んだのでしょうか。直接聞くことはできませんでしたが、興味のあるところです。
先ほどの授業とはアプローチは全く違いますが、この授業もとてもよく考えられた、授業者の意気込みが感じられるものでした。
このような授業を比較して見られる機会はめったにありません。とても幸運でした。この2人は、きっと互いに高め合う関係になれると思います。今後の成長が楽しみです。

ベテランの1年生の担任の、国語の授業のことです。好きなものとその理由を話型に従って書くという場面でした。授業者は終始柔らかい表情で、子どもたちをとてもよく見ています。授業者がつくった例文を、はっきりした声でゆっくりと、文節と句点ではしっかり間を取って読みます。お手本のような読み方です。子どもたちが理解する時間をおいてからもう一度読みました。1年生ですのでこのぐらいていねいにする必要があるのでしょう。子どもたちがしっかり聞き取れていたことがこの後よくわかりました。授業の目当てを板書し、続いて話型を書いた紙を黒板に貼ったあと、先ほどの例文では空欄に何が入るか問いかけました。例文を聞いた後に、目当ての確認という別の活動が入ったため、子どもの記憶は薄れる可能性があります。こういう場合はもう一度例文を確認してから問いかけるのが普通です。しかし、子どもたちは、「先生」は「うさぎ」が好きです。「小さくて、かわいい」からです、と大きな声で言えました。授業者はよく覚えていたと子どもたちをほめました。授業者の例文の読み方がよかったから、しっかり理解されて子どもたちの記憶に残っていたのです。
この後続いて、子どもたちに好きなものとその理由を言わせます。発表を子どもたちは集中して聞いています。授業者は子どもの発言をしっかりと復唱します。子どもを受容すると同時に、学級全体に発言を共有させていました。ある子どもが、うさぎが好きだと答えました。その理由は小さくてふわふわしているからでした。授業者の例と同じうさぎであることを共感しながら、その理由の違い「ふわふわ」をしっかりと押さえました。とてもよい対応です。理由をうまく説明できない子どもに対しては、復唱しながら言葉を整理させていきました。さすがベテラン、見事なものでした。
たまたま同じうさぎが出てきた時に共感してみせましたが、「○○さんと同じ△△が好きな人はいる?」と意図的につないでもよかったでしょう。子どもの聞く姿勢もよかったので、そのことをほめたり、よく聞いている子を活躍させたりする場面をつくってもよかったでしょう。
面白かったのが、授業者が黒板の方を向いている時に子どもの集中力が明らかに落ちることです。1年生なので特にその傾向が強いのでしょう。教師が子どもをしっかり見ることが子どもの集中力に影響があることがよくわかります。

6年生の音楽の授業で、全体で次々に曲を変えながら歌うこととリコーダーの演奏とを切り替えていく場面がありました。子どもはよく鍛えられていて、テンポよく進んでいきます。必要に応じて的確な指示が具体的にされます。指導技術の高さがうかがえます。ただ、曲の変わり目や、歌うことからリコーダーの演奏に切り替わるときに、遅れてしまう子どもがいます。全員の準備が整うまで、間奏を続けることをしてもよいのではと思いました。この授業者ならできるはずです。
この場面の前に鑑賞の場面がありました。何人かの子どもに発表させて終わるのですが、発表者の気づいたことに気づけなかった子どももいるはずです。できれば、友だちの気づきを全員が共有できるように、もう一度聞く機会があってもよいと思いました。
残念だったのは、授業者の表情がかたかったことです。私たちが見ているので授業者も緊張していたのかもしれません。子どもたちが緊張気味だったことと授業者の表情との間に何らかの相関性があるように感じました。この授業者が笑顔で授業している場面を見たいと思いました。

ICTを活用している場面で、いくつかの面白い場面がありました。
1つは、副読本を子どもたちに広げさせた後、そのページを実物投影機で映している場面です。地図上の施設を探させるのですが、子どもは自分の手元を見ます。「ここにある」と授業者がスクリーンで示しますが、子どもの顔はあまりあがりません。授業者は見つけたら指で押さえるように指示しましたが、この活動のねらいが今一つよくわかりませんでした。自分で見つけることを大切にしたいのであれば、スクリーンに映して答を示すのではなく、指で押さえて隣同士で確認し合えばよいでしょう。見つけることよりも確認することが大切だと思うのであれば、副読本を開かずに全員に顔を上げてスクリーンを見させた方がより集中できたと思います。
一方、全員に教科書を閉じさせてから、スクリーンに映している授業もありました。子どもたちの集中度が一気に高まったのがわかります。ICTのよさがよくわかる場面でした。
もう1つは、実物投影機を使って作業の手順を説明する場面でした。見事だと思ったのは、手元をほとんど見ずに子どもの方をずっと見ながら、作業を進め、説明していたことです。実物投影機を使い慣れている方でも、なかなか手元を見ずに使うことはできません。そもそも子どもを見ることをよほど意識していないと、手元を見ずに使おうとは思わないものです。ベテランの方でしたが、授業に対する姿勢がそこに現れていると思いました。そのあとすぐに子どもたちは教室の外で活動しましたが、教室での授業場面をもっと見たいと思わせるものでした。

この日は、若手の頑張りとベテランの素晴らしさをたくさん見ることができました。とても刺激的で学びの多い1日でした。
ミニ講演については、日を改めて(「予定外の形になったミニ講演(長文)」)。

伸びる先生の条件(その3)

以前に伸びる先生の条件について書かせていただきました(伸びる先生の条件伸びる先生の条件(その2)参照)。「素直」「謙虚」「向上心」といった資質や「目指す教師像」を明確に持つことが大切であることをお伝えしました。私の授業アドバイスや授業研究をきっかけに伸びる先生は、先ほどの条件を満たしていることはもちろんですが、そのほかにも共通していることがあります。「非日常を日常に変える役割」でも書きましたが、私のアドバイスや授業研究は非日常です。それをきっかけに、指摘されたことを意識して毎日の授業をおこなっていることです。非日常を日常に変えているのです。

わずかな期間で授業がよい方向へ変わった先生に、どのようなことに気をつけたかを聞くと、多くの場合、ほんの1つか2つのことだけを意識したと返事が返ってきます。たとえ「子どもの言葉を否定しない」「いつも笑顔を忘れない」「指示は必ず確認する」といった基本的なことであっても、たくさんのものが上がってくることは稀です。今自分に必要なこと、やれそうなことを地道に毎日続けているのです。
複数の先生方に同時にアドバイスしても、何が残るかは人によって異なります。大切なことは何が残るのかではなく、続くかです。指摘されたことを全部「よし、明日からきちんとやるぞ」と意気込んでも3日坊主では何も変わりません。続けられそうなことに絞って、やり続けていくことが大切です。
意識しておこなっていることもやがては習慣となり、無意識におこなえるようになります。無意識にできるようになれば、次のことを意識しておこなう余力が生まれます。こうして少しずつ、しかし確実に進歩していくのです。

もう一つ共通していることは、子どもをよく見ているということです。意識しておこなっているからといって、実行することが目的ではありません。その先に必ず子どもの姿があります。彼らはどのような子どもの姿を見たいかも意識できています。人は、見たい、見ようと思っていないことには気づけません。漠然と子どもを眺めていても何も情報は入ってきません。意識して見ることが必要なのです。
最近よく例に出すのが信号の赤は右か左かです。これに即答できる人は意外と少ないのです。生まれて今まで何千回と見ているはずなのにです。しかし、意識して見れば誰でもすぐにわかります。子どもを見るということもこれと似ています。おこなっていることと見たい姿が対になって、子どもが見えるようになるのです。子どもを集中させたいと思って顔を上げるように指示したのなら、子どもが集中しているかどうか意識して見ます。集中していることがわかれば、自分の対応はよかったのだと自信がついてきます。集中していなければ、どこがいけなかったか、どうすればよいかを考えます。新たな工夫を自然にするようになります。子どもを見るというのはこういうことなのです。

授業では「一時に一事の原則」と言われるものがあります。指示はいくつかをまとめるのではなく、1つ1つに分けて、できたことを確認してから次の指示をするというものです。教師の成長もこれと似ているのかもしれません。自分にやれることを1つずつ地道に取り組み、確実にできるようにしていく。このことの積み重ねです。伸びる先生は、非日常で得たことを意識して日常に変え続けているのです。

力不足を感じた現職教育

昨日は中学校の現職教育に参加してきました。今回はグループでこの学校の子どもたちのよいところと、どうなってほしいかについて話し合ってもらいました。事前にアンケートを取っていただいたところ、よいところはほとんどの方が素直と回答されていました。子どもたちが素直であるからこそ、どんな姿を求めるかが問題です。グループでの話し合いの前に、「子どもたちは教師の望む姿にしかならない。先生方はどのような姿を求めるのか話し合ってください」とお願いしました。

最初はにこやかに話し合っていました。子どもたちが素直とはどういうことか、それぞれの考えを話し合います。しかし、しだいに話し合いは低調になっていきます。一部のグループでは活動がほとんど止まってしまいました。また、一部のグループでは、特定の方だけが発言している状態になっていきました。どうも子どもたちこうなってほしいという強い思いがないようです。別の言い方をすれば、現状にあまり問題を感じていないのです。中には私の言葉をとらえて、「子どもは教師が望む以上の姿になることもある」と例をあげて説明している方もいらっしゃいました。確かにそういうことはあります。しかし、それは意図して起こることではありません。それを期待するわけにはいかないのです。自ら学ぶ子どもになってほしいと思わなければ、自ら学ぶ子どもを育てることはできません。先生方に目指す子どもたちの姿を持ってほしいという思いだったのですが、上手く伝わりませんでした。

全体での発表は、子どもたちは話をよく聞く、指示に従う、積極的に手を挙げるといった子どもたちの姿が語られました。たまたまかもしれませんが、私が今までこの学校で見た子どもたちの姿と一致しません。先生方と私の見方が違うのでしょうか。子どもたちはおとなしく座っていますが、あまり集中しているとは感じません。手遊びも多いし、板書すれば写しだします。前かがみになっている姿を目にした記憶がありません。指示に従うというのは、先生の指示が多いことと裏表です。あるグループからは自分で考えることをしないという意見が出ましたが、考える必然性のある授業になっていないということです。教師がそのことを求めていないのです。積極的に手を挙げる場面もあまり見たことがありません。1問1答で簡単な問題の時に、テンションを上げている姿を見るだけです。先生方と子どもの姿を共有できません。
見たい子どもの姿もはっきりしません。素直で指示されたことはやるが、「生きる力がない」という言葉が出てきました。「生きる力」とは具体的何かをもう一度グループで話してもらおうとも思いましたが、この「生きる力」も先生方が共通に目指しているようには見えません。目指すものとして共有していなければ、具体的にそれが何かを話し合っても授業が変わっていくわけではありません。

私の方から少しお話をさせていただきました。
子どもが聞いていると言ってもいろいろなレベルがあること。子どもが大人しくしているので教師がしゃべりすぎていること。素直であれば、教師が求めることに応えようとしてくれるはずだが、求めなければそのままであること。このようなことをお話しました。この学校に訪問するようになって3年目ですが、同じような話しかできません。なかなか先生方に伝えたいことが届きません。
最後に、授業がよい方向へ変化する学校についてお話しました。先生方が授業で困っている、授業をよくしたい、子どもたちの姿を変えたい、そう願っている学校。学校が落ち着いているからこそ、授業の質を上げたいと校長が願い、方向性を示す学校。大体どちらかなのです。私は学校によって言うことが違ったりします。先生方が望むものが違えば、アドバイスも変わるからです。また、個人で私にアドバイスを求める方は進歩します。私のアドバイスがよいからではありません。誰かに聞こうとする姿勢を持った段階で実は進歩が保証されているのです。私でよければいつでも相談に乗ることを話して終わりました。
正直どれほど伝わったかはわかりません。数人の方はうなずいたりして反応してくださいますが、中には試験の採点をしている方もいました。力不足を感じます。

終了後、教務主任に正直に胸の内を話しました。先生方が授業を変えたい、子どもたちを変えたいと思っていません。また、校長は今年度新任の方ですが、2回の訪問とも一言あいさつしただけで、学校をどのようにしたいか、どのような課題を感じているのかを聞かせていただく機会はありませんでした。私を必要としていないようです。外部の者に自分の頭を超えて指導をされるのが嫌なのかもしれません。このような状況では、私にできることはほとんどありません。次回の訪問はキャンセルしたいと伝えました。
もし、一人でも授業を変えたいという方がいらっしゃればその方のために喜んでアドバイスをします。また、誰かの授業を全員で見て授業研究をするのであれば、お受けします。子どもたちの具体的な授業場面での姿を共有して話し合えば、伝わることがあるかもしれないからです。しかし、これまで何度もお願いしてきましたが、実現しなかったことです。あまり期待できません。この市では授業を公開することに抵抗が強いようです。

たくさんの学校に声をかけていただき、少しでもお役に立てばと思って時間を割いてきましたが、今回ほど自分の力不足を感じたことはありません。まだまだ、私自身を鍛えなければいけないと強く感じました。

文部科学省の内部勉強会に参加

先日、文部科学省の内部勉強会に参加してきました。「学校運営の改善に関する取組」委託事業の一環で、学校評価実施状況調査の分析をもとにした、学校評価を活かすための取り組みについての報告でした。
基礎資料は自治体単位で集計した資料なので、個々の学校の取り組みが具体的には見えてきません。しかし、自治体がどのような取り組みをしているか、その中で有効と思われることは何かを見ることで、浮かび上がってくるものがありました。

学校評価に対して効用感を持つ自治体では、学力調査、運動や体力調査などの客観的にとらえやすいものを指標にしている割合が高いようです。これは納得できます。指標を向上させるための手段も考えやすいので、効用感が高いのでしょう。
一方効用感の低い自治体では「結果の活用」を課題としている事例が多いようです。評価止まりになっていては効用感が低いのは当然です。評価指標は、その改善方法が見えるもの、また見つけるための方法があるものでなければいけません。たとえば「学校を信頼できる」といった項目を指標とした場合、何をすれば信頼度が上がるかをわかっていなければ、低い値が出ても改善のしようがありません。わからなければ、「学校を信頼できると思うのはどのような時か」といった改善のための方法につながる情報も集めておく必要があります。活用を意識したものにまだなっていないということでしょう。
また、効用感の高低は改善の手立てを話し合ったかどうかが一つの分かれ目ということも報告されました。当然と言えば当然ですが、改善点を学校全体の問題だととらえ共有することは学校評価を活かすための基本だと思います。逆に言えばこのことができていない学校があることの方が驚きです。言われたからやっている、そういう受け身の姿勢が透けて見えます。少なからぬエネルギーを使うのですから、活かすことを考えてほしいと思います。

学校関係者評価について効用感が高い自治体では、評価者が学校に行く回数が多く実際に現場を見ている事例が非常に多いようです。学校をしっかり見ているから信頼性の高い評価ができるし、信頼性が高いから参考にしようとする気持ちも生まれます。このことも大切なことです。

学校評価に関して効用感の高い自治体では、設置者自身で学校評価の分析や指導主事等による専門的な指導を実施している例が多いようです。パンフレットや手引書・ガイドラインなどの学校評価を進めるための取り組みと効用感の関係は薄く、結果を使っていかに学校を改善するかが問われてきているということでしょう。
いくつかの自治体の取り組みも紹介されました。指導主事や外部のアドバイザーが学校の改善について指導しているということを聞いたときに、やらなければいけないというプレッシャーをかけているようにも感じました。私のように学校のアドバイザーとして活動している者の視点では、学校が自主的にアドバイスを求めなければ効果は薄いのではないかと思います。自らの学校経営を考える中で自然に学校評価が意識され組み込まれていくことが理想でしょう。学校評価をうまく活かそうと考えれば、今の時代、情報はいくらでも手に入ります。その意識のある学校は外部から働きかけなくても、自ら情報を求めて学校評価をうまく活用しているのではないかと調査を担当された方が話されました。確かに私のまわりでは、積極的に情報交換する学校が多く、よい試みはすぐに広がっています。
具体的な取り組みの方法を紹介することよりも、学校経営において学校評価がいかに大きな武器になるのか、そのことを知らせることが大切なのかもしれません。愛される学校づくり研究会の過去のフォーラム(「愛される学校づくりフォーラム2012 in東京」、「ライブ感のあるパネルディスカッション(愛される学校づくりフォーラム2012 in 東京 午前の部)」参照)もそのことを意識したものでした。

今回の報告は、しばらくすると文部科学省のWEBサイトにアップされると聞いています。興味のある方は是非そちらをご覧ください。
日ごろは学校現場で活動しているので、学校評価も個々の学校や自治体での取り組みを見ることが多く、点や線でしかとらえることができません。今回のように全国レベルでの自治体の取り組みという、面でとらえた分析を聞くことは大変参考になりました。このような機会をいただけたことを感謝します。

素晴らしい授業研究から学ぶ

先日、市の研究指定校になっている中学校で授業参観と授業研究をおこなってきました。2回目の訪問です。前回は研究の中心となる研修主任と中堅の先生との打ち合わせが主でしたので、この間に学校が変化していることは全く期待していませんでした。

教室を回ってちょっと驚きました。全体的に学校の雰囲気が変わってきています。修学旅行や野外活動といった行事があったせいか、以前より子どもたちの関係がよいように感じました。しかしそれだけではありません。前回には見られなかった先生の姿がありました。
社会科で、子どもの発言をしっかり受け止めて、必ず他の子どもにつないでいる先生がいました。子どもの発言をうなずきながら笑顔で受け止めている英語の先生がいます。友だちの答を全員で繰り返して言わせていました。子ども同士をつなぐことを意識しています。一人ひとりの子どもの意見を「なるほど、素晴らしい」とうなずきながら評価している国語の場面にも出合いました。理科の時間に、子どもたちがグループの形に素早く机を移動していました。先生は「すみやかな移動、ありがとう」と評価していました。子どもたちをほめて伸ばそうとしています。また、子どもが友だちの方を見て話しを聞く場面をたくさん見ることができました。一方、子どもたちの見せる姿が授業によって大きく違ってきました。子どもたちが興味を持って集中できる場面が増えてくると、つまらない場面では集中力が今まで以上に落ちてしまうのです。学校がよい方向へ変わるときにも悪い方向に変わるときにも見られる現象です。もちろんこの学校は前者の例ですが。

全体で勉強会のようなことはしていないということでしたが、研修主任を中心に目指したい子どもの姿とその姿をつくり出すための授業技術等を発信していたようです。しかし、それだけではこの短期間にこれだけ変化することはありません。素直に受け止めることができる先生でなければ、情報の発信だけ変わったりしません。教師にとって一番大切な資質を持っている先生が多いということです。この学校が今後大きく進歩すると期待できます。

授業研究は、研修主任が自らおこないました。自分たちが目指そうとしている子どもの姿を実際の授業で先生方に見ていただくことで共有化することがねらいです。子どもたちがどんな姿を見せてくれるか期待と不安が入り混じります。
2年生の数学の連立方程式を利用して文章題を解く課題の2時間目でした。
まず感じたのが、子どもたちが柔らかい表情で集中していることです。これは授業者が終始笑顔で子どもたちと接していることと無関係ではないでしょう。安心感のある教室です。これまでの活動の確認の場面です。前時に「40円の鉛筆と60円の鉛筆を合わせて30本買ったときに1440円でした。何本ずつ買ったか」という問題をそれぞれの考えで解いています。どんな答になったかを聞きます。中には答まで出せていない子どももいます。指名された子どもがまだできていないと答えた時でも、「言ってくれてありがとう」と優しく言葉を返します。ありがとうの言葉をたくさん聞くことができました。
40円の鉛筆18本、60円の鉛筆12本という答と40円の鉛筆15本と60円の鉛筆14本という答が出てきました。後者は合計30本を満たしていません。明らかに間違いです。しかし、その考えを授業者は取り上げて発言させました。合計30本というのは授業者のひっかけだというのです。むちゃくちゃな意見ですが、他の子どもたちはニコニコと聞いています。このような子どもに対しては冷めた視線が集まることも多いのですが、そのようなことはありません。温かい学級づくりができています。
理由を聞きます。40円と60円を足して100円。全部で30本だからその15倍で1500円になる。1440円と比べると差は60円だから、60円の鉛筆を1本減らしたというのです。授業者は同じ答になっている他の子どもにも説明させました。最初の子どもに同じ考えかどうか確認します。ちょっと違うと一生懸命に説明します。教師が判断してしまうのではなく、本人に判断させるというのは大切なことです。教師が常に判断する人になってしまうと、子どもは自分で考えなくなってしまうからです。
授業者はこの考えが正しいかどうかは結論づけずに、「およその見当をつけて考えてくれた」とまとめました。この言葉は子どもから出てきた言葉ではありません。正解かどうかではなく考え方で価値づけしたいという姿勢はよいのですが、子どもから出させるような活動をすべきだったでしょう。考え方の説明を発表させるのに時間を取られすぎたのでやむを得なかった面もあるのですが。

続いて他の考えを発表させます。表で考えた子どもに前に出て考えを板書させます。その間子どもたちは書かれる内容を理解しようとしています。表の項目が何かが明確でない子どもをあえて指名したのでしょう。一見しただけではこの表が何を意味しているかわかりません。「わからないところが言える人」と子どもにたずねます。いくつかの項目が子どもたちから上がってきました。一つずつていねいに子どもたちに聞いていきます。「ちょっとヒント。これ単位をつけるとしたら」と問いかけます。子どもが「本」と答えたら、「本ときたら」とつなげていきます。わかった子どもに発表させるときも、必ず複数指名します。友だちの発言を理解できたかも確認します。全員を参加させたいことがよく伝わってきます。しかし、なかなか全員に発言させることができません。隣同士で相談させる場面をつくりました。しっかりと話し合えています。全体では話せなくても隣とならば話せるのです。このような時間をもう少しとってもよかったでしょう。ただ、数人が参加しませんでした。気がついたのなら、相談するようにうながしてほしかったところです。
よく話し合っていた女子を指名したのですが、答えてくれませんでした。この場合は、「どんなこと話した」と聞くとよかったでしょう。答が出ていなくてもわからないところが明確になれば、他の子どもに「助けて」とつなぐこともできます。ちょっと工夫をすることで、もっと多くの子どもに発言する機会を与えることができると思います。
途中で数人の子どもが集中力を失くしました。その中には連立方程式で解けている子どももいます。この子どもは、ちゃんと連立方程式で解けているから聞かなくていいと考えたのかもしれません。この一連の活動が何のためのものなのか、価値づけが明確でなかったことが原因かもしれません。いろいろな考え方を理解し、それぞれのよさを見つけ、使えるようになることの数学的な価値を伝えておきたいところです。

授業は、表の説明がそれでよかったのか表を書いた子どもに確認した後、連立方程式、1元方程式で解いた子どもに発表させて時間となりました。発表させたのは、x、yの説明を書いていない子どもでした。説明が不完全なものを元に相手の考えを読み取らせようという授業者の意図を感じます。
これらの考え方の価値づけをするところまで進みたかったところですが、授業者はそのことよりも、友だちの考えを理解し合うことにこだわりました。数学の授業としては、いろいろと意見もあるところでしょうが、育てたい子どもの姿を大切にした授業でした。参加した先生方は、この子どもたちの姿をどのようにとらえられたのでしょうか。検討会が楽しみです。

検討会はとても素晴らしい意見がたくさん出ました。発表された先生方はどなたも、子どもたちの姿を肯定的にとらえていました。子どもたちの姿をつくっているのが授業者の子どもとのかかわり方にあることもよく気がついていました。授業記録の係からは、記録を取っていて、教師の発言が少ないことや、「ありがとう」という言葉が多いことを発表してくれました。私が気づいたことはほとんど皆さんから出てきました。意見が途切れることもなく、気がつくと私が話す時間になっていました。私が話すよりこのまま続けた方がよいと思うぐらいでした。
私からは、子どもを受け止めようとしている先生が増えたこと、その結果、子どもが見せる姿が授業場面で変わってきたこと。発言をしっかり受け止めようと発言者ばかりを見すぎて、全体が見えていないことなどをお話しました。

検討会後もたくさんの先生方が話を聞きに来てくれました。素直で前向きな先生がたくさんいらっしゃいます。夏休みには、今回の授業研究の結果をふまえて、来年の研究発表に向けてのロードマップがつくられます。自分たちのやりたように、そして研究発表がゴールではなくその先も続くことを意識するようにと校長からは要望が出されました。どのようなものがつくられ、どのようにこの学校が変わっていくかとても楽しみです。
素晴らしい授業研究と先生方の学ぶ姿勢から、私も多くのことを学んだ1日でした。ありがとうございました。

グループを活用した「3+1授業検討法」の研究

先週末は、愛される学校づくり研究会でした。今回は、グループを活用した「3+1授業検討法」(楽しく授業研究をしよう【第4回】グループを活用した「3+1授業検討法」参照)で算数の授業研究をおこないました。グループの話し合いでよいところ3つ、改善点を1つまとめるというものです

授業は小学校5年生対象としたもので、子ども役8名で模擬授業をおこないました。
授業はいきなり「くじ引きをします」から始まりました。子どもたちに2桁の数を思い浮かべさせますが、条件があります。22や33はダメなのです。「どういう数かわかる?」と問いかけると、「数字が同じ」と出てきます。授業者は肯定しますが、他の子どもに確認せずに、「他の言い方はない」と聞き返します。「11の倍数」が出てきました。どうやら授業者は倍数で答えてほしかったようです。一言確認して、もう1つ条件を出しました。20とか30もダメなのです。子ども役は、今度は最初から「10の倍数」と答えました。授業者はそうですねとすぐに授業を先に進めていきました。典型的な1問1答の授業です。子どもが問いを考える時間も、答を理解する時間も与えずに進めてしまいます。
子ども役は授業者が倍数で言ってほしいのだろうと考えて答えたのでしょう。その考えが正しかったことは、「1の位の数字が0」という答を引き出そうとしなかったことからわかります。しかし各桁の数字を意識することも規則性を見つけることでは大切です。たとえば「123」「234」といった数は、倍数ではグルーピングできません。どちらかの考え方が優れているというわけではないのです。授業者は子ども役の説明に明確な価値づけや評価はしていません。だからこそ余計に授業者が考える答探しになってしまうのです。

全員起立させて、数を決めた子ども役から座らせます。子どもの状態を把握し、素早い決定をうながすよい方法です。代表に箱からカードを取り出させ、その数「27」と一致したかを問います。一致した子ども役がいました。「当たり。素晴らしい、すごい確率」とほめます。ここで確率という数学用語を使っています。まだ定義もしていない小学校の5年生であれば、あまり使わない方がいい言葉でしょう。
「当たり」といいましたが、どうもそうではないようです。授業者は思い浮かべた数を「ガッタンピー」してくださいと指示しました。子ども役は何のことかわかりません。一人の子ども役が「わかりません」と声を上げました。わからないと言えるのはよいことだと評価します。子どもが「わからない」と言う必然をつくり、言わせることで評価する。教師の望むよい行動を広げるためにほめる場面を意図的につくるという上手い方法です。
「ガッタン」とは1位の数と10位の数を入れ替えた数をつくること、「ピー」とはできた数と元の数の大きい方から他方を引くことと説明します。「ガッタンピー」の練習を先ほどの「27」を使って具体的におこないます。全員で「ガッタン」して「72」。「ピー」して「72−27」で「45」と「ガッタンピー」の確認をします。
自分の思い浮かべた数を「ガッタンピー」して「27」になったか問います。どうやら「ガッタンピー」した数がくじで引いた「27」になればよいということらしいのですが、子どもたちには明確になっていません。くじで引かれた数で「ガッタンピー」の練習をしたので余計に混乱します。どの数も「27」にならなかったので、「ガッタンピー」して「27」になる数をつくらせます。ミステリーツアーになってきました。子ども役は指示されたことに素直に取り組みますが、何のためにやっているのかはわかりません。「ガッタンピー」して「27」になる数を発表させていき、「52−25=27」「63−36=27」・・・とカードを貼っていきます。
発表させた後、「何か面白いもの見えない?」と問いかけます。「面白い」という言葉では何を言われているのかよくわからない子ども役がいます。1人だけ手を挙げてくれました。ここで、1人だけわかるのではいけないからと、「ひとことヒント」を言うように指示しました。「位の数を比べると・・・」と言いかけた時に、授業者は「比べる」でさえぎりました。しかし、何を言っているのかなかなかわかりません。わからない子どものために、追加のヒントを求めます。引かれる数の大小順にカードを並べ替えて、わかるかどうかたずねます。自分の考えを持つというより、教師の求める答探しの様相を帯びてきました。
「左側と反対側に同じ数が並ぶ」とぼけてくれた子ども役がいました。数字を入れ替えて引いているのですから、当たり前です。どうさばくかと思ったのですが、授業者はスルーしました。授業者の意図はともかく、子どもたちは求める答以外は認められないと感じてしまいます。ますます声は出なくなります。「わかった人いますか」という問いかけをするのですが、ここは「○○さんの気づいたこと」と付け加えるべきです。いつの間にか最初に気づいた子どもの考えをわかろうとする活動から、答をわかる(探す)活動にすり替わっていました。

この後、「ガッタンピー」したらどんな数になるか、規則性を見つけさせようとしますが、そもそもなぜそうすることが必要なのかわからないまま進んでいきます。行き詰った時に、気づいたことを隣同士で相談することで動きが生まれました。ここで、授業者は「見えてきたこと」「キーワード」という言葉を使います。焦点化されていくはずのところが、微妙に言葉を変えることでまた拡散してしまいます。授業者は同じことを言い変えているつもりかもしれませんが、子どもにとっては求められているものが変わったように感じて戸惑ってしまうのです。
9の段というキーワードがでたあと、9の段を書き出しますが、最初に応えた子ども役が81はないと指摘します。授業者は「81はないかな」と受け止めて「81」を「(81)」と書きましたが、それで終わりです。この発言に対する評価はありませんし、活かす場面もありませんでした。子どもからすると、教師にとって都合のよいものしか取り上げられないのだと感じます。
「どうしたら当たりくじをみつけることができる」という最後の発問もよくわからないものです。子どもからすると、「当たりくじをみつける」ということに何の意味があるかわかりません。最後まで、この活動が何のためのものかわからないままでした。

この授業を受けてグループで授業検討をおこないました。各グループからの発表は、「ガッタンピー」という言葉を使うことによる興味づけや「ひとことヒント」で参加度を上げたこと、「隣同士」で相談といった子どもをかかわらせる活動をよいところとして評価するものでした。一方改善点としては、課題が何かよくわからなかったという点に集中しました。改善点を1つに絞ることで細かい指摘ではなく、もっとも本質的なところがクローズアップされました。数を指定することのよさが出たように思います。

続いてグループを活用した「3+1授業検討法」の検討をおこないました。
この授業検討会は参加者にとっては視点が広がるよいものだが、授業者にとってはどうなのだろうかという「授業検討会は誰ためのものか」という話題。そもそも授業検討会で授業力がついた経験はないという意見。「3+1検討法」の検討は、予想外の展開を見せました。詳細は、7月22日(月)公開の、「楽しく授業研究をしよう」【第5回】グループを活用した「3+1授業検討法」はどう活かすで。

「楽しく授業研究しよう」第3回、第4回公開

「愛される学校づくり研究会」のWEBサイトで、教育コラム「楽しく授業研究をしよう」の第3回「3シーン授業検討法」は使えるのか?!、第4回グループを活用した「3+1授業検討法」が公開されています。

ぜひご一読ください。

よい課題がたくさん見つかった授業(長文)

先週末は小学校の授業研究でアドバイスをしてきました。昨年度、講演や授業公開で何度か訪問した学校です。今回はどのような変化があるか楽しみでした。研究授業に先立ち、2時間ほど若手の授業を中心に参観しました。

前回見た公開授業では、ICTを活用しなければというプレッシャーのせいもあって、先生方がかたくなっていました。今回はそういう縛りもなく自然な姿が見られることが期待できます。
全体的に感じたことが、子どもの姿、姿勢にばらつきがあることです。顔が上がっていない子ども、体が後ろに反っている子ども、手遊びをしている子どもとバラバラなのです。ある学級では子どもは教師の話を聞いていますが、妙にリラックスしています。ほとんどの子どもが、体を後ろに反らしています。中には椅子の前脚を上げている子どももいます。集中していれば体は前に傾きます。娯楽映画を見る姿勢と言えばいいでしょうか。その理由は、説明した後に、教師が必ず板書することを知っているからです。集中して聞かなくても、板書を写せば問題がないことがよくわかっているのです。
子どもたちはあまり集中していないのですが、騒がしくしたりはしません。先生方がそれ以上を望んでいないのでしょうか、集中していないことをあまり気にする様子がありません。子どもを指名しても1問1答ですので、友だちの発言を聞こうとはしません。友だちの発言が終わらないうちに手を挙げる子どもの姿も目につきます。子どもが数人しか挙手しなくても指名して進めていきます。わかった子どもしか授業に参加できないので、わからない子どもは板書を写すといった作業しか参加できません。正解が出ると、それに続いて、延々と先生の説明が続きます。こういう状態が続くと、さすがに子どもたちの姿勢の乱れも露骨になってきます。そのような場面では、一度話をやめて子どもたちの集中力を回復させることが必要ですが、逆に先生の声がどんどん大きくなり、テンションが上がってしまいます。「聞きなさい」と押し付けてしまうのです。教師のテンションが上がると子どもたちはますます授業から離れていきます。注意が必要です。

体育の授業でのことです。授業者は子どもが全員注目していなくても話を始めてしまいます。指示をしても確認は返事だけで、具体的な確認はしません。指示を徹底させるということができていません(指示を徹底させる参照)。この授業だけでなく全体的な傾向です。
グループでのボールを使ったゲーム的な活動の場面でしたが、活動の目標が明確でありません。活動の内容は指示されるのですが、どうなればよいのかという目指すもの、評価の基準が不明確なのです。体育の授業でよくあることですが、活動することが学習の目的化しているのです。
この授業に限らず、授業のめあてはあっても、その内容が、子どもたちが自己評価できる形で示されていないことが気になります。当然授業中の評価場面もほとんどみられません。子どもが発言しても、教師の求めるものであるかどうかの判定はしますが、ポジティブな評価はありません。このことと、子どもも教師も表情に乏しいことと無縁ではないでしょう。

ここまで読むと学校が荒れているのではないかと心配されるかもしれませんが、そのようなことはないのです。学級が大きく崩れている感はありません。おそらく授業以外の場面では先生方は笑顔で子どもたちと接しているのに違いありません。子どもたちとの人間関係は決して悪くないのです。ただ、その人間関係が授業でつくられたものではないのです。授業に子どもたちの安心感がないのです。
基本的な人間関係はできているのですから、どの子どもも安心して参加できる授業を先生方が意識するだけでどの学級もすぐによい方向へ変わりだすと思いました。

授業研究は4年生の国語でした。今年異動して来た方の授業です。そのせいか、教室の雰囲気は他の学級とは若干違っていました。子どもたちの姿勢は、ほぼ全員背筋が伸びています。授業者が日ごろから学習規律を意識していることがわかります。しかし、背筋が伸びているということは集中していることを意味してはいません。背筋を伸ばすという形を求めている可能性があります。気になるところです(集中と緊張参照)。
前時の復習の場面です。授業者は手の挙げ方をほめました。ほめることで学習規律をつくっていることがわかります。よいやり方です。しかし、だれの挙げ方がよかったか、主語がありません。固有名詞でほめることで、ほめられた子どもは自分がほめられたとはっきり意識します。まわりの子どもも、○○さんのようにすればいいのかとよくわかるので、よい行動が広がりやすくなります。また、「みんないいね」とほめるのを目にしますが、中高学年では自我が出てきますので、自分がほめられたとは思いません。「○○さん、・・・がいいね。△△さんもいいね。みんな、ちゃんと・・・できていていいね」と固有名詞でほめた後、「みんな」をほめると、先生はちゃんと全員を見てくれていると感じ、本当にほめられたと思ってくれます。
最初の発問に対して数人しか挙手をしませんでした。しかし、授業者は指名して発言させます。1人指名してそうだったねと次に進んでいきます。わざわざ最初に復習する内容ですから、本時に必要なことのはずです。であれば、全員がきちんと思い出すことが必要です。早く進めたいのはわかりますが、数人しか挙手しない状況で進めるというのはおかしなことです。子どもたちはわかっているけれど挙手しないのでしょうか。挙手をしていないにもかかわらずだれも教科書やノートを開いていないのが気になりました。復習の場面では教科書やノートを見てはいけないというルールなのかもしれませんが、そうだとすると、やめるべきでしょう。復習の目的は試験とは違います。この時間に学ぶために必要な足場を子どもたちの中につくることです。思い出せなければ、すぐに教科書やノートを見て思い出す習慣をつけるべきです。挙手しなければ覚えてなくても困らない、思い出さなくても誰かが答える、先生が説明してくれるでは子どもが授業に参加しているとは言えません。
「教科書を見ていいよ」という指示が、他の質問の時にありました。次々に手が挙がります。しかし、まだ探している子どもがいるのに指名してしまいした。ここは待ってあげたいところです。また、ほぼ全員が挙手をしている時も、1人指名して終わりでした。まわりと確認すればみんな発言できます。子どもたちが全員口を開いているのが確認できれば、それでもう大丈夫なはずです(ほとんどの子が挙手するとき参照)。

指名して音読させます。最初の子どもには上手に読めたとほめました。よい対応なのですが、どこがよかったか具体的ではありません。音読の目的は何か、聞いている子どもは何を意識して読むのかがあまり明確になっていないようでした。明確にすることで、評価の観点も見えてきます。ほめる時は必ず具体的に何がよかったのかがわかるようにすることが大切です。また、次に音読した子どもには何の評価もありませんでした。これでは、自分はダメだったんだと思ってしまいます。子どもに発表させたのなら必ずポジティブな評価をすることを忘れないでほしいと思います(ほめることは難しい?参照)。

ワークシートに考えを書かせる作業中に、授業者はヒントになることを何度もしゃべります。おそらく机間指導をしていて望むような答が書けていなかったのでしょう。子どもの集中を乱しますし、何より子どもたちは「先生は何を求めているのだろう」と教師の求める答探しを始めてしまいます。もしヒントを出したければ、いったん作業を止めてするべきです。それよりも、「友だちと相談していいよ」と子ども同士で考えさせたり、全体で少し意見を出させて焦点化した上でもう一度個人作業に戻したりする方がよいでしょう。もし時間がないのなら、まず少しまわりと相談する時間を取って、すぐに発表させ、子ども同士をつなぎながら深める方法もあります。

作業中に○つけをする場面がありました。しかし、机間指導をしながら一部の子どもだけに○をつけているのです。○をもらえなかった子どもは、自分はダメなのかと自信を失くします。せっかく自信をつけさせようとしているのに逆効果になってしまうのです(子どもに自信を持たせる!?参照)。○をつけるのなら、全員に○をつけるようにしなければなりません。○つけの基本です。部分肯定の発想で、何かしらよいところを見つけほめることを忘れないでほしいと思います。

子どもの発言を授業者が、「・・・ということですね」とまとめた時に、子どもが言っていない言葉にすり替わってしまうことがありました。注意したいことです。「本当はそういってほしかったんだ」と、子どもは自分の意見が認められなかったと感じます。教師の求める答探しをするようにもなっていきます。また、子どもからねらった意見が出なかった場面で、授業者は一生懸命解説をします。子どもたちに教師が望む考えを持たせたいという気持ちが前面に出てしまいました。子どもたちは教師の考えをわかりなさいと強要されているように感じます。子どもたちの自由な考えが出にくくなってしまいます。ますます、教師の求める答探しをするようになっていきます。子どもたちから必ず出てくると信じて、子どもの考えをつなぐようにしてほしいと思います。子どもたちから出るのを待っていると時間が足りなくなるということをよく言われますが、そんなことはありません。子どもの発言に対して教師は3倍くらい、中には5倍、10倍話す方もいます。教師が発言量を減らせば子どもたちは何倍も話すことができるのです(子どもの発言量と教師の発言量参照)。

グループ活動で自分の考えとその理由を話し合う場面がありました。授業者は、「話し合って」と指示しました。子どもたちは、順番にワークシートを読みます。聞いている子どもは鉛筆を持って自分のワークシートを見ています。ワークシートが悪いわけではないのですが、ワークシートの内容を話し合わせるとこういう状態になりやすいのです。ワークシートを見ないで話すように指示することが必要です。
子どもたちは一通り発表が終わるとそれで活動はほぼ止まってしまいました。話し合うにも根拠がないのです。授業者は理由も言えれば言うようにと指示をしていますが、明確に理由を求めなければ感想になってしまいます。常に「どこ」に書いてあるのかと、本文を根拠にする必要があります(国語の授業で大切にしたい問いかけ参照)。
また、「話し合い」ではなく「聞き合い」にすることが大切です。一方的に話して自分の役割は終わった、ではグループ活動の意味がありません。どんな考えが出たか、どの考えが一番納得できたかを発表させるような、子どもが友だちの意見を聞くようにする工夫が必要になります。
全体発表で本文を根拠に理由を説明している子どもがいました。しかし、授業者は次々指名していきます。ここは立ち止まり、その本文の場所を全員で確認する。他の子どもにそこから何がわかるか問いかけるというようにつなぐことで、考えを広げ、深める良い機会だったと思います(子どもの発言つなぐことを考える参照)。

授業者は「話し合い」を終わったあと、「伝え合って」くれたと評価しました。このこともとても気になります。「話し合い」と「伝え合い」は違います。子どもたちには伝え合うという意識はありません。実際に、伝え合ってもいません。それなのに伝え合うと評価すると、こういう活動が「伝え合う」ことだと思ってしまいます。「伝え合った」と評価するためには、伝わったかどうか確認が必要です。そのような場面がないのに「伝え合った」と評価してはいけないのです。

最後の課題で、作業が終わった子どもが手を横に下げてじっと待っているのが気になりました。これも学習規律としてルール化されているのかもしれませんが、早くできる子どもがいつも待たされるのであれば、そのうち我慢ができなくなります。全員ができるのを待とうと思うとほとんど全員が待たされます。そんなことはできないとなると、遅い子どもは置いてきぼりになります。工夫が求められます(作業スピードの差をどう埋めるか参照)。

これだけ課題があるということは、見るべきものがあったということです。実際に授業者はとてもよい視点をたくさん持っています。「学習規律を徹底させる」、「ほめてよい行動を広げる」「○つけで自信をもたせる」「グループ活動で学び合いをさせる」「考えに理由を求める」など、どれもとても大切なものです。1時間の授業でこれだけの視点を意識していると感じられることはめったにありません。意識はできているので、あとは一つひとつを具体的にどうすればいいか学べばいいだけです。この授業者はおそらく急速に成長すると思います。次回の訪問が楽しみです。

授業検討会は、グループでよいところを3つ、改善点を1つ見つける「3+1授業検討法」(グループを活用した「3+1授業検討法」参照)でおこなわれました。先生方は、最初は少しかたかったのですが、次第に顔も上がりよい話し合いになっていきました。授業規律のことや理由を問うことなど、授業者が意識していることがよいこととしてたくさん話されました。課題としては、しゃべりすぎたことが挙げられました。先生方が互いに学ぶにはとてもよい授業と検討会だったと思います。

私の方からは、どの子も安心して参加できる教室の雰囲気をつくってほしいことをお願いしました。具体的には、どんな発言でもまず笑顔で受け止めること。子どもが答えたらすぐに説明をしてしまう1問1答からの脱却。わからない子どもを参加させるために、わかった人と聞かずに困った人と聞くこと。どんな意見が出た、何が納得できたと、聞いていれば答えられることを問うことなどを話しました。
具体的な場面に即してお話しできるので、前回の講演よりもよい反応をしてくださいました。ありがとうございました。

授業を見ている時に簡単な解説をしたのですが、たくさんの方が私の横で真剣に聞いてくださいました。検討会終了後も若手の先生方が長時間懇談する時間を取ってくれました。先生方の熱意と向上心が感じられます。次回は11月に訪問の予定ですが、その時までに皆さんきっと大きく進歩していることと思います。とても楽しみです。

非日常を日常に変える役割

ありがたいことに、今年もたくさんの学校や教育委員会からお声をかけていただき、授業アドバイスや講演、研修のお手伝いをさせていただいています。この時期はなかなかご希望にそえなくて、日程の調整をお願することもあり、恐縮しています。
お仕事をさせていただく際に心がけているのが、できるだけ具体的にお話をすることです。ご存知の方も多いと思いますが、学校からの講演だけの依頼は原則としてお断りしています。授業を見せていただくことを引き受ける条件にしています。実際に目にした子どもたちの姿を元に話したいからです。

具体的な場面を例に話をしても、講演の場合はどこか他人事のようにとらえられているように感じることがあります。ある授業場面を例に話していても、当の本人が全く自分のことだと気づいていないこともあります。一方授業について具体的なアドバイスをする場合、逃れようがない事実を元にその方の授業について話すことになりますので他人事にはなりません。素直に受け止めることができる人であれば、個人の成長にはこれが一番効果的に思えます。講演であっても、自分の問題だととらえてもらえれば同じように効果があるはずです。もちろん伝わるように話しているか、内容が適切かといった話し手の力量の問題はありますが、受け手の問題の方が大きいように思います。逆に素直な方であれば講演だろうが授業アドバイスだろうが、必ず成長につながっていきます。個人差はありますが、素直な先生は間違いなく力をつけていきます。

では、学校全体を見たときに向上的な変容が見られるかどうかの要因はなんでしょうか。同じように訪問しても、なかなか変化が見られない学校もあれば、数回の訪問で進歩を感じられる学校もあります。その違いを生むのは、教務主任クラスのリーダー層の発信力のように思います。
講演であれば全員が聞いています。しかし、それでよしとするのではなく、その内容を自分の言葉で整理し、目の前の状況に合わせて必要な部分を何度も再発信をする。咀嚼したことを、実際の授業の具体的な場面に即してアドバイスをする。個別の授業アドバイスであれば、アドバイスの中で学校全体に共通するものがあれば、それをまとめて他の先生に伝える。アドバイスを受けた先生に、勉強になったことをまとめてみんなに伝えるように働きかける。アドバイスを受けて変容したことをこまめに評価し、全体に知らせる。こういったことをしているかどうかが大きいのです。講演や授業アドバイスは非日常です。そこで得たことを日常に変えていくことが求められるのです。

私ごとき者の講演やアドバイスで全体がよい方向へ変わっていく学校は、間違いなく非日常を日常に変えていく役割を果たしている先生がいらっしゃいます。逆にそのような方がいれば、私のような非日常は単なるきっかけに過ぎないのかもしれません。このような先生がいるからこそ、多くの学校で進歩している手ごたえを感じさせていただいているのです。このような出会いに恵まれていることに感謝する今日この頃です。

「愛される学校づくりフォーラム2014」の開催日決定

多くの方から問い合わせをいただいている、愛される学校づくり研究会主催の「愛される学校づくりフォーラム2014」ですが、開催日が決まりました。2014年2月9日(日)、京都で開きます。

今回のメインテーマは「授業研究」の予定です。興味のある方は、スケジュールを空けておいてください。

詳細は決まり次第またお知らせします。

授業力向上研修で学ぶ

市主催の授業力向上の研修会に講師として参加してきました。各小中学校から1〜数名が参加するもので、その代表が授業をおこない、その後検討会をするという形式です。授業は6年目の教師の小学校6年生の外国語活動の時間でした。

ALTを使わずに、担任一人で授業をおこなっています。中学校の英語の免許を持っているということなので、できて当然かもしれませんが、英語の特別な知識を必要としない授業を目指しているように感じました。学校での外国活動の推進役として頑張っておられるとのことです。きっと、どの先生でもできる授業を意識しているのだと思います。
全体でのあいさつの後、子どもたちが隣同士で ”How are you?” と聞き合います。この時、子どもたちは互いにしっかりと見あって話していました。決まりきったパターンではなく、できるだけ知っている言葉を使って答えようとしているのが印象的でした。給食の後にもかかわらず、”I’m hungry.” と答えた子どもがいました。それを聞き取った授業者はその子どもに、何と言ったかみんなの前でたずねました。よく子どもを観察していました。できれば、発表はペアの子どもに言わせたかったところです。受け側の子どもを活躍させたいのです。外国語活動は話すことが中心で、聞くこと、伝えることがおろそかになりやすいからです。
音声教材を上手に使って、リズミカルに会話の練習をさせます。子どもたちはとても意欲的に参加しています。苦手な子どももしっかりやろうとしています。こういう全員でする活動は、しっかり聞くことで苦手な子どもでも参加しやすくなります。せっかくですので、そういう子どもに対して「しっかり口が開いていたね」と評価したり、時には個人で言わせて「いいね」とほめたりすることで自信をつけさせるとよいでしょう。
ピクチャーカード(アイコン)をうまく使っています。”I want to”、”go to”、”eat”、…と、英文と共に絵で示したカードを貼って、練習をさせるのです。ここで、英文が併記されていることはどうなのか少し判断に悩みました。子どもが絵(situation)から言葉を連想するのでなく、英文を読んでしまったら意味がないからです。小学校では文字を読むことはあまりしないので、逆によいのかもしれませんが、中学校で似たことをするのであれば、注意したいところです。
授業は海外旅行に出かけるという situation でつくられています。子どもたちに本物の旅行パンフレットを持たせて、ページ当てゲームをおこないました。本物を使うだけで、子どもたちの意欲は違います。リアリティはとても大切です。”I want to see beautiful beaches.”、”I want to see Ayers Rock.”、…と授業者が説明し、子どもたちがどのページか当てます。指名された子どもが ”six nine” と答えました。授業者は「うーん、ちょっと・・・」と間違いを修正させようとします。こういう時は、”six nine?” とそのまま復唱すれば、自分で気づいて、”sixty nine” と修正すると思います。もし、気づかなくてもこの学級であればまわりの子どもが助けてくれると思います。正解のオーストラリアがどこにあるか確認します。この時、「日本の下」という言葉が出ました。授業者はそのまま「日本の下」という言葉を使って、地図で確かめました。外国語活動の授業ですが、こういう場面は社会科の学習を意識したいところです。「日本の下?」と聞き返し、「日本の南」という社会科の用語を使った言葉を子どもから引き出すのです。
子どもたちにこの日の活動を示す場面は、実際に子どもを前に出して確認しながら説明しました。よいやり方です。観光客、ツアーコンダクター、出国審査官の3つの役を3人の子どもに前でやってもらいます。面白かったのが、前に出た子どもがみんなの方を向かずに互いに向き合って演じたことです。授業者はみんなの方を向くように指導したのですが、話す相手を見るというとてもよい習慣がついているのですから、あえて修正する必要はなかったのではと思いました。逆に、よいところとしてほめてもよかったでしょう。全体を意識させたいのであれば、前に出ている子どもと他の子どもの組み合わせで確認すればいいと思います。まず前の子どもたちで一度やってもらいます。そのあと、たとえば観光客役の子どもにみんなの方を向かせ、ツアーコンダクター役を全員でやるのです。また、授業者は前で子どもが話している時は、サポートしようと一生懸命見守っていました。このことは大切なのですが、全体見ることをしませんでした。子どもたちが聞いている姿も見ることを意識してほしいと思います。
列ごとに、役割のローテーションを確認します。「いいですか」「はい」ではなく、一斉に言わせます。子どもたちが全員口を開いているか、しっかり確認していました。この確認であれば子どもたちが戸惑うことはないでしょう。予想通り、子どもたちはそれぞれの役の場所へ素早く移動し、役のネームプレートを首にかけます。組み合わせを変えながら何度も会話をします。スムーズに進んでいました。ネームプレートに仕掛けがありました。先ほどのピクチャーカードのアイコンが表に印刷してあるのです。その役で使う文型がわかるようになっています。裏面には英文で書かれています。最初の活動とうまく連動させています。課題の連続性が意識されています。とはいえ、そのヒントを使っている子どもはあまりいませんでした。ヒントを見なくてもちゃんとできるようになっていたからです。
ツアーコンダクター役は大活躍です。自分がつくった紹介パンフレットを手に、自分で考えた文を一生懸命話します。話し終わると満足そうな表情を浮かべます。対する観光客役は “Bye.”で終わる子どもいます。その間、出番のない出国審査官役は手持ちぶさたです。ハンコで遊んだり、雑談をしたりしています。全体のテンションはやや上がり気味になっていきましたが、コントロールを失うほどにはなりませんでした。ツアーコンダクター役や出国審査官役の場所が決まった位置に固定されていたので勝手な動きができなかったことが影響しているのかもしれません。
今回事前に参加者に対して、特に子どもたちの活動量を意識して見るようにお願いしました。参加者はこの子どもたちの様子をどうとらえたでしょうか。検討会が楽しみです。
子どもたちは英語を話すことをとても楽しんでいました。苦手な子どももしっかり話せて大満足の様子でした。苦手な子どもたちは始業前や放課に、先生のところに練習にいっていたようでした。子どもたちを意欲的にするよい課題だったということです。

検討会は3グループでおこなってもらいました。発表では、ツアーコンダクターの活動量に対して、他の役割の話すことが少ないことが指摘されました。それに対して、出国審査官役は話す量は少ないけれど、相手の話す内容に応じて言葉を変えていた子どもがいた。しっかりと聞いていた。聞くことも立派な活動ではないかという意見が出てきました。「聞く」というキーワードが出てきたところで、今回の検討会で私が目指したことは達成されました。「聞く」ということを活動として意識することはとても大切です。発表者は一人です。聞くことが活動して意識されなければほとんどの子どもは活動の機会がないということです。しかし、ただ聞いているのと先ほどの出国審査官役との違いはどうすればわかるのでしょうか。このことをもう一度グループで考えてもらいました。おそらく今回の参加者の多くは今まで聞くことをあまり意識していなかったのでしょう。言葉がなかなか出てきません。しかし、真剣に考えていることはよく伝わります。グループ活動で本当に子どもたちが考えている時には、テンションが上がらないことがよくわかっていただけたのではないでしょうか。ある方が「振り返りを書かせれば、それを見ることでわかる」と答えてくれました。確かにその通りです。しかし、このやり方ではリアルタイムには判断することはできません。この考えは使えないのでしょうか。そうではありません。大切なことは、子どもに出力させることなのです。出力させなければ判断できません。声に出さなくても、納得すればうなずく、わからなければ首をかしげる。子どもに外化を求めるのです。また、聞くことに価値を持たせることも大切です。聞いた内容をもう一度話させる。友だちの意見に納得したかどうかを問う。どこで納得したかたずね、よく聞けたことを評価する。こういう活動と評価を授業の中に組み込むことが必要になるのです。
この視点でもう一度この日の授業を見なおせば、話すことが中心で、聞くことに意識がいっていなかったことがよくわかります。子どもたちの自己評価は、話せたかどうかなのです。外国語活動はコミュニケーションが大切です。コミュニケーションは一方的に話すことではありません。伝え合うことです。そこには、聞くこと、理解することが含まれています。授業における価値、評価の規準を「話すこと」から、「聞くこと」「理解すること」、つまり伝わったかどうか、わかり合えたかどうかに変える必要があるのです。このことは、外国語活動には限りません。言語活動を意識した授業であれば、すべての授業で求められることです。
授業者はとても勉強家です。いろいろな勉強会にも積極的に参加しているそうです。でなければ、このようなたくさんの工夫がみられる授業はできません。この視点を意識することで、大きく進歩することと思います。

検討会終了後、授業者と話す時間をいただけました。今まで「話すこと」しか意識していなかったことを話してくれました。とても素直な方です。また、少しでもリアルな教材を子どもたちに提供しようと、ファミリーレストランの英語のメニューを教材として使えるように交渉したこともあるそうです。行動力もあります。リアルという視点では、子どもたちの身近なところにあるものを使うとリアリティが増します。校区内で使われている英語を見つけ、それを写真にとって教材としても面白いことをお話しました。
また、教育論文にも挑戦しているそうです。今回の研修が役に立てば幸いです。

工夫が多く、子どもたちが意欲的な授業だったので、私を含め参加者全員が多くのことを学べた研修だと思います。次回の研修が今から楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31