ようこそ丹陽小ウェブページへ。「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に輝く丹陽の子の学校生活の様子をご覧ください。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

6月学校公開日アンケート

画像1 画像1
授業の様子を参観していただき,多くのご意見をいただきありがとうございました。6月になり児童たちは,学校生活にも慣れてきました。
しかし,慣れからくる気の緩みや最近の暑さなどのせいで,落ち着きにかけると感じられた方もみえました。生活面での問題を見直し,ひとつずつ改善していく所存です。また,学校全体で授業法の研究を推進し,児童にとって,「わかる・できる楽しさ」を味わわせることができるように努めます。
今回は,15日(土)に引き取り訓練を行いました。いざという時のために備えての大切な訓練であり,保護者の方に待っていただく時間が長くなりました。次回からは,この時間を短縮できるよう見直しをしていきます。
参観者の私語が気になるというご意見をいただきました。保護者の方に,注意をお願いする声かけをしていこうと考えています。子どもを見守る大人が,児童に「静かにしてほしい」と感じさせないようにしなければなりません。廊下の話声が教室内に聞こえ集中できなくなることを,参観者にも伝えていくことが大切と思います。

【授業参観についてご意見をお聞かせください。】
・とってもいい授業でしたし,子供たちがとても楽しそうでした。また参観出来る機会がありましたら参加したいので よろしくお願いします。
・自分の子のクラスは,真面目に聞いていたので,良かったです。
・授業参観中は普段の授業風景がみたいです。
・廊下に居る保護者がうるさいので,先生の声が聞こえない。対策をお願いします。
・土曜日に開催していただけるのが大変ありがたいです。
・先生方は,一生懸命授業をして下さっているのに,廊下でおしゃべりをしているお母さん達。何をしに来ているのでしょう。体育館でも,話を聞かずおしゃべりばかり。情けなくなります。
・屋運で緊急メールの送信まで待機時間が長過ぎると思います。また,緊急メールについて説明を,されている時の保護者の方達の私語の多さに,モラルの低下を感じました。
・普段の様子が見られて良かった。
・先生が怒ってばかりで笑顔がない。注意するのも言い方だと思う。
・変則の勤務のため限定日だとなかなか行ける日がなく半日しか行けませんでした。
・子供の学校での様子を垣間見ることができ,よかった。
・堅苦しくなく良い雰囲気でした。
・クラスの人数が多いのか,後ろの方の児童は先生の話を聞いていない子が多いと感じました。
・都合のつく時間に参加できるオープンスクールは良いと思います。
・担任の先生が気を遣ってくれ,自分の子供の答えが間違っていないのを確認して答えさせてくれました。子供が自信をもってくれるように配慮してくれたと思いました。
・のびのびとした姿が見られて良かったです。
・平日のオープンスクールに行けなかったので,体育や図工,家庭科,音楽などの授業を見てみたかったです。教室が蒸し暑かったので,子供たちのためにも扇風機の数を増やしてあげられると良いなあと思いました。
・三時間目を見ましたが 生徒の態度も静かでよかったです。
・子供達が楽しんで授業を受けられる内容でよかったです。
・言うことを聞かない子どもに驚きます。授業に専念できない先生と子どもがかわいそうです。
・日頃の授業の様子をみたかったのですが,残念ながら6年はテストでした。近くにいた父兄からもまさかテストとは,という話が聞こえてきました。
・教育実習の先生が授業していていました。いつもの風景を見たかったので残念でした。
・15日しか参観できませんでしたが,気候的にダラダラしてしまいがちですが,割合集中しているな,という印象を持ちました。
・廊下で見ている保護者の私語が気になりました。子供たちが勉強しているのに集中できないとおもいます。
・普段見られない学校での様子を見ることができ,とても良かったです。
・引き取り下校は平日がいい。
・教室がザワザワしていて,隣のクラスとの差を感じた。よそ見や他事をやっている事も多いので,聞く姿勢がもう少し出来たらいいと思います。
・少し子供たちの落ち着きがないように感じました。

6.20今日の給食

今日の給食のメニューは,「ご飯,牛乳,湯葉の吸いもの,サゴシの梅ソース,のりカツオふりかけ」でした。サゴシの梅ソースは,新献立です。6月は梅雨の季節です。梅という字を使うのは,このころに梅が熟する時期であることや,じめじめしてカビが生えやすい時期で,カビという字をバイと読むことから,同じ読みの梅の字を当てたという説があるそうです。
画像1 画像1

6.20 救急救命法講習会

 保護者の方を対象にした救急救命法講習会を開きました。丹陽消防出張所の方を講師にお迎えして,心肺蘇生法とAEDの使い方を実技も含めて教えていただきました。参加された方は,皆真剣な態度で一生懸命に訓練に取り組まれました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.20 調理実習(5年生)

人参とキャベツを使って、ゆで野菜を調理しました。
包丁を使ってバナナも上手に切ることができ、野菜の方はゆでる順番を間違えずにできていました。
きれいに盛り付けて、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.20 消防署見学7(4年生)

晴れていたので、放水訓練を見せていただきました。
消防車からきびきびとホースを取り出し、力強く踏ん張って放水する消防士さんを見て、子どもたちから歓声が上がっていました。防火服を着せてもらった先生も特別に放水訓練を体験しました。水の力は下げてありましたが、ホースを持つのが大変だったそうです。
今回の見学で、教科書で学んだことはもちろん、教科書に書かれていないことも知ることができました。
丹陽出張所のみなさん、見学させていただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.20 農家を支える名人に学ぶ その1(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はJAに町たんけんに出かけました。一宮でとれる野菜や、丹陽町で多く出荷される野菜について学びました。

6.19 英語の授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は教育実習の先生と英語の勉強をしました。友だち同士、英語で動物の名前を尋ねたり、答えたり、コミュニケーション活動を楽しみました。

6.19今日の給食

 今日の給食のメニューは,「ご飯,牛乳,冬瓜と卵の中華スープ,八丁味噌のベジタブルマーボ,愛知のみかんゼリー」でした。「八丁味噌のベジタブルマーボ」(2番目写真)は大和南中学校の生徒が考えたメニューです。
 今日は「愛知を食べる給食の日」で,愛知県で採れた食べ物がたくさん使われていました。八丁味噌は愛知県の伝統的な赤味噌です。岡崎城から八丁(約870m)の距離にある,八帖町(はっちょうまち)で作られたことから,この名前がつきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.19 もうすぐ 町探検その2(2年生)

先週に引き続き、21日(金)には学校の南側の町探検をする予定です。
今日は久しぶりの雨でしたが、金曜日には晴れることを願っています。楽しい町探検になるとよいですね。
画像1 画像1

6.19 消防署見学6(4年生)

学年の代表の児童2人が、防火服を着せてもらいました。
長靴、防火服上下、ヘルメット、空気ボンベの重さを合わせると20キロにもなるそうです。着せてもらった子はがんばって歩いてみましたが、重さに足がふらついていました。
「防火服を着てみてどうだった。」
「すごく暑かった。これで火の中に入るのは大変だと思った。」
この後の放水訓練のために消防士さんが防火服を軽々と身につけて走っていくのを見て、
「すごい!」
「かっこいい!」
やはり日頃から身体を鍛えている消防士さんは違うのだと分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.18 あいさつデー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎月第3日曜日の翌日はあいさつデーです。
児童会役員と、体育生活委員が校門であいさつ運動をしました。

6.18アサガオやサツマイモも子どもたちと共に成長中(1年生)

 休み明け、つるがぐんと長くなっているのでみんなびっくり。中には、支柱を超えて空に向かって伸びているのもありました。皆、真剣な表情で観察できました。早くかけた子はイモ畑の草取りをしました。苗植えから1か月。集中して草取りを頑張ったので、大きく苗が育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.18 漬物の名人に学ぶ その5(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組は1組とは逆に、初めに工場見学をした後で試食をさせていただきました。とてもおいしかったです。

6.18 今日の給食

今日の給食のメニューは,「サンドイッチバンズパン,牛乳,ミネストローネスープ,フィッシュバーガー(タルタルソース),ボイルキャベツ」でした。トマトは鮮やかな赤色が特徴の夏野菜です。トマトの赤色は,リコピンという成分で,ガンや動脈硬化を防ぐ働きがあります。ヨーロッパでは,「トマトが赤くなると医者が碧くなる」ということわざがあるそうです。医者の仕事がなくなるほど,トマトが栄養たっぷりだということですね。おいしくいただきました。
画像1 画像1

6.18 漬物の名人に学ぶ その4(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冷蔵庫の見学の後、工場でお漬物が出来上がる工程を見学しました。ここから日本全国に向けて出荷されるお漬物です。

6.18 消防署見学5(4年生)

建物の二階には、仮眠室と浴室がありました。
仮眠室は二畳ほどの広さで、ベッドとロッカーが一つずつ置いてありました。仮眠室ではパジャマを着ず、仕事着のまま寝ます。夜中の仮眠中に火事が発生した時には、ライトの点滅と大きな音で飛び起きるそうです。
浴室は二つありました。
「お風呂に入っているときに火事が起きたらどうするのですか」
「濡れたまま防火服を着て出動します。身体をふいている間に火事が大きくなってしまいます。」
「へえ〜〜!」

画像1 画像1

6.17 消防署見学4

建物の1階を見せていただきました。
お仕事をするための机や出動指令を受診する機械、台所がありました。
台所では、職員のみなさんで夕食を作られているという話も聞きました。
「ご飯を作っているときに火事が起きたらどうするのですか。」
「火を止めてご飯を食べずに出動します。」
「ええーー!」
「テレビではどういう番組を見るんですか。」
「これは、地震速報などを見るためのものです。」
「へえーー!」
命を守るために真剣に仕事をされていることを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.17 漬物の名人に学ぶ その3(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
試食の後にまず、冷蔵庫に入りました。室温5度に、子どたちは驚きでした。

6.17 6月18日は「あいさつデー」

本校では,毎月第3日曜日の翌月曜日を,「あいさつデー」として全校であいさつ運動に取り組んでいます。今月は17日(月)が代休日のため,18日(火)をあいさつデーとします。ご家庭や地域でも,子どもたちに「おはよう」「いってらっしゃい」などの声をかけていただけると助かります。
画像1 画像1

6.16 消防署見学3

救急車の中も見せていただきました。
救急車にもたくさんの道具が積まれていました。
血液中の酸素濃度を測る機械や心臓の動きを測る機械など普段目にする機会のないものから、聴診器やマスクなど見たことのあるものもありました。
天井にも何か付けられているのを見て、子どもたちは命を守るためには多くの道具が必要なのだということが分かりました。
最後に救急車の中に入らせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/12/27
本日:count up32
昨日:37
総数:571402
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/30 委員会 児童面接10月4日まで
10/2 ほたる号
10/3 修学旅行前健診
10/4 3年校外学習
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 326名 (R6.9.2)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp