最新更新日:2024/11/15 | |
本日:30
昨日:89 総数:614815 |
5年 キャンプまで2週間(H25.7.12)
4時間目に、屋内運動場でキャンプファイヤーの練習をしました。
今日の目標は、ダンスを覚えることです。ステップや隊形、掛けことばなど何回も繰り返し練習しました。授業の終わりには、楽しそうに踊ることができるようになりました。 各学級のスタンツは、27日(土)のキャンプファイヤー当日、披露されるそうです。それまで、お楽しみに・・・。 キャンプまで、あと2週間。94名全員の絆を大切に、心も体も元気いっぱいで当日を迎えられるよう、指導していきたいと思います。 今日の6−1(H25.7.12)家庭科は、「ナップザックづくり」です。今日は、しつけぬいをしました。 算数は、図形の2倍の拡大図と2分の1の縮図をかきました。 来週いっぱいで1学期が終わりになるので、来週は1学期の復習やまとめをしていきたいと思います。 今日の6−2(H25・7・11)最初に、チャコペンで布にしるしをつけ、その後しつけぬいをしました。 完成に向けてみんな真剣にがんばっています。 ジャガイモパーティー(H25.7.11)今日のメニューは「ポテトサラダ」と「じゃがバター」です。はじめに、炊飯器でジャガイモをゆでました。それを2つに分け、一方は「ポテトサラダ」に、もう一方は「じゃがバター」に調理しました。 畑から収穫したばかりのジャガイモはとてもおいしくて、みんなにっこりでした。 4-2 じゃがいもクッキング(H25.7.10)
丹南小の畑で育てたじゃがいもを使って、炊飯器でできる簡単な『じゃがバター』と『ポテトサラダ』を作りました。子ども達は「早く食べたーい!」「おいしそ〜!」と言いながら、グループで協力して頑張っていました。
どのグループも上手に作ることができ、いつもとは違う特別なおかずのある給食をみんなおいしそうに食べていました。 今日の1−1(H25.7.10)明日はグループごとに発表するのでとても楽しみです。 個人懇談会(H25.7.10)1学期のお子さんの頑張りを中心に,そして,夏休み中に取り組んでほしいこと,2学期にがんばってほしいことなどについてもお話をさせていただきます。 お子さんのよりよい成長を願って・・・ 1年生 防犯教室(H25.7.9)
今日の5時間目に、1年生の子どもたちを対象に『防犯教室』が行われました。講師は、地域ふれあい課の指導員の皆さんと市役所で仕事をしている警察の方です。
不審者から自分の命を守る合言葉は「いかのおすし」です。今日は、その合言葉の意味が1年生にもよくわかるように、劇を通して教えていただきました。 「いかのおすし」です。 いか:ついていかない の:自動車に乗らない お:もしものときは大声を出す す:すぐにげる し:大人にしらせる 1年生は、覚えた合言葉を大きな声で唱えたり、歌ったりしていました。 今日の1の2(H25.7.8)
猛暑日で、今日の教室も35度前後・・・。本格的な夏がやって来ました。
(写真上)アサガオの観察をしました。最近毎日たくさんの花が咲いています。花を目で見たり、手で触ったりして、観察カードにまとめました。 今日はあまりの暑さに、アサガオもぐったりした様子で少し残念でしたね。 (写真中)一部の子で、きゅうりの収穫に行きました。丹南のきゅうりは、ハウスで暑さに負けず、すくすく育っています。大きくとても立派でしたね。 (写真下)「1年生になってできるようになったこと」と「ゆめ」を紙に書きました。この3ヶ月で、本当にいろいろなことができるようになったと思います。頑張っている姿カッコいいぞ!! 体調崩さないように気をつけてくださいね。 クラブ活動 その4(H25.7.8)中下段…茶道クラブ クラブ活動 その3(H25.7.8)中段…パソコンクラブ 下段…囲碁クラブ クラブ活動 その2(H25.7.8)中段…折り紙クラブ 下段…理科実験クラブ(プラ板遊び) クラブ活動 その1(H25.7.8)上段…サッカークラブ 中段…バトミントンクラブ 下段…卓球クラブ の様子です。 「いちのみやの教育を考えるシンポジウム」(H25.7.8)
昨日、尾西生涯学習センターにおいて、「いちのみやの教育を考えるシンポジウム」が開かれました。今年度のテーマは、『学校給食の役割と意義』です。
パネルディスカッションでは、森 勇雄 校長がパネリストとして参加しました。丹陽南小学校の“食育”について、地域にお住まいのゲストティーチャーの支援を受けながら、学校と地域、そして家庭が連携して取り組んでいることを発表しました。その他、毎日の給食指導を通して、子ども達が望ましい食習慣を身につけられるようにしていることなども話しました。 また、子どもたちに栄養指導をしていただいている南部調理場の栄養職員 渡邉 さんからは、動画を見せながら学校給食の出来上がる様子についての発表がありました。その発表からは、調理師さんが調理する前に3回手を洗うなど、いかに衛生に気をつけているか、また、一宮の給食は“地産地消(愛知県産の食材を使っていること)”が進んでいることなどがわかりました。 参加された多くの方も最後まで熱心に聞いてみえました。 2年 生活科 生きものをさがしに行こう(H25.7.5)今日の1−3(H25.7.4)真ん中の写真は、図工で、折り紙をいろいろな形に切ってかざりをつくっているところです。 (一番下は、昨日の「保護者による読み聞かせ」を聞く様子です。) 今日の3の2(H25.7.3)
国語の時間に「海をかっとばせ」の学習をしています。
今日は、物語全体を通して、主人公の少年の気持ちがどのように変化したかをグラフに表しました。一人一人がプリントにまとめた後、黒板にかいてみんなでそれを確認しました。人の気持ちもグラフにすると、変わっていく様子がよくわかることに気づくことができました。 雨降りの中間放課(H25.7.3)カウンターには、本を返す子、借りる子が順番を守って並んでいました。図書委員もなれた手つきで、次々に作業を進めていきます。本を借りなくても、放課を利用して好きな本を読みに来ている子もいます。 校内読書週間は終わりましたが、これからもいろいろな本を読んで心を豊かにしてほしいと思います。 読み聞かせ(H25.7.3)
今日は、月に一度のボランティアさんやPTAの委員さんによる“読み聞かせ”の日です。雨降りの中、朝早くから子どもたちのために学校へ来ていただきました。
『たなばたバス』や『どうぶつむらのたなばたまつり』など季節に合わせた本を読んでいただき、子どもたちも楽しそうに聞き入っていました。 「今日の2−1(H25.7.2)水慣れした後、「流れるプール」をやりました。みんなでぐるぐる回りながら水の流れをつくると自然に流されていって楽しそうでした。逆まわりでは、流れに逆らうのが大変ですが、もっと面白そうでした。泳力を測定したり、自由時間で遊んだりしました。寒い子は少し休んでいました。今度は、暑くて水の冷たさがうれしい日に入れるとうれしいと思っています。 |
|