切り干し大根(6/26)

画像1画像2
切り干し大根は,秋の終わりから冬にかけて,収穫しただいこんを細く切り,太陽の下で自然乾燥させて作ったもので,冬,野菜が少ないときのために,と考えられた保存食です。太陽の光をしっかり浴びていますので,生のだいこんより甘みが増しています。
現在では九州の宮崎県でたくさん作られています。宮崎県では細長く切っただいこんを干して作りますが,他の地方で作られているものには,輪切りにしたり,縦に切ったりしたものもあります。
日光に当てて干すことにより,生のだいこんよりも,カルシウム,鉄,ビタミンB1,ビタミンB2などの栄養が増えています。また,食物せんいもたくさんとれるので,「健康食品」として見直されています。
文責:栄養士 阿部 綾

さっぱりはくとうシャーベット

画像1
こんにちは6年のたこ焼きです。
今日のメニューは
・ごはん
・さわにわん
・はくとうシャーベット
・さばてりやき
・切り干し大根のナムル

今日のはくとうシャーベットは、食後にさっぱりとしたものが食べれました。
さばのてりやきは骨がいっぱいあったけど、みそがあまかったです

2年生!初めてのプール授業!

画像1画像2
 今日は、2年生になって初めてのプール授業でした。低学年用のプールを歩いたりもぐったり・・・子どもたちは、大喜び!!「もぐる時は、頭のてっぺんまで水の中に入れます。やってみて。」の指示に上手にできる子、気持ちはあるもののなかなかできない子などいろいろな様子が見られました。
 最後に、自由時間がありました。おにごっごをしたり、水をかけ合ったり存分に楽しむことができました。夏休み前までプール授業があります。まずは、休まないでプールに入ることに気を付けて自分の記録を伸ばしてほしいと思います。

2学年担任:大杉 佳子

わくわく4年生 プール始まり!

画像1画像2
梅雨の中休みでしょうか,朝から青空が広がりました。
4年生は本日,プール水泳の始まりです。

まずは体育館で「水泳の心得」を聞き,
準備体操をしっかりした後,学級ごとにプールサイドに出発!

水慣れの後は,全員で「流れるプール」を再現しました。
みんなで大盛り上がり!歓声が響き渡りました。

次回のプール水泳は,もっとたくさん泳ぎましょうね!

文責:4年 竹内知佳

6月25日の給食

こんにちは。東のタニタ食堂6年ビワ&七味と5年パフェ&チョコミントです!

今日のこんだて
・すめし
・だいこんのみそしる
・ぎゅうそぼろ
・ごまびたし
・かんきつ

ぎゅうそぼろは、甘すぎず、しょっぱすぎず、ちょうどよかったです。

すめしとバツグンの相性でした。

かんきつは、とても甘かったです。

身近にあるカルシウム(6/25)

画像1画像2
みなさんは「カルシウム」という栄養を知っていますか?また,それを見たことはありますか?じつは,カルシウムでできたものは,みなさんのまわりにたくさんあって,みたこともあるはずなんですよ。

ここでクイズです。次のうち,カルシウムでできていないのはどれでしょう。

1 貝殻
2 チョーク
3 人や動物の骨や歯
4 ダイヤモンド
5 グランドに線を引く石灰


▼正解は・・・

プールの授業

みなさんこんにちは情報キッズ東☆6年ひがっしーです
今日の3・4時間目にプールの授業をやりました。今日は2回目の授業でグループに分かれての練習をしました。ひがっしーはBグループになりました。Bグループは25メートル
泳げる人がBグループです。今日は最初にクロールで25メートルを3回泳ぎました。
次に平泳ぎの練習をしました。まずはビート板をつかって平泳ぎの足の練習をしました。
足だけではなかなか進みませんでした。
次に手も使って、平泳ぎをしました。ひがっしーは平泳ぎは得意なので多く泳げました。
でも、多く泳ぐとやっぱりつかれました。でも、友達が10回以上も泳いでいたのですごいと思いました。
最後の授業にはテストがあるのでそのときは50メートル泳げるように練習をがんばっていきたいです!

以上ひがっしーでした〜

コメント (5)

さいほうの作品作り

画像1
こんにちは情報キッズ東☆5年のカエルです。
今日の4時間目に、家庭科の授業がありました。それでさいほうの、作品づくりをしました。
その時間には、作品は完成しなかったので次の時間には、完成したいです。

算数の従業

こんにちは。情報キッズ東★5年のさくらです。                  今日の1時間目に算数がありました。今日から「あまりのある小数のわり算の筆算」を習い始めました。
じゅくで習った時と、別のやり方で教えてもらったので分かりやすかったです。
私は、算数が得意なのでこれからはもっと得意にできるようにがんばりたいです。

4年生 社会科見学に行きました

画像1画像2画像3
 社会科の学習で,亀田清掃センターとエコープラザ(新潟市資源再生センター)に行って来ました。

 左の写真は,清掃センターで説明を聞いているところです。普段,自分たちが地域の収集場所に出した燃やすごみが,どこに運ばれてどのようになるのか,教えてもらいました。
 真ん中の写真は,エコープラザでの見学の様子です。同じく地域の収集場所で集められた空き缶や空きビンなどが,どこに運ばれてどのようになるのか,教えてもらいました。右の写真は,エコープラザに運ばれた違反ごみです。違反ごみがあり,作業している人たちが大変困っていることを聞きました。

 ただ今,学んだことを振り返って,まとめています。教室では分からない,貴重な学習ができました。

文責:4年担任 渋谷 寛子

 

1年生:先生からサインをもらおう

画像1画像2
生活科で、「先生からサインをもらおう」の学習をしました。

これまでに、学級や学年のお友だちから、サインをもらってきました。

 今回は、今までお話をしたこともない先生方に挨拶をして、サインを
もらいます。
 緊張した顔で
「1年○組の○○○○です。サインをしてください。」
と、お願いします。

 どの先生も快くサインをしてくださいました。

 サインをもらうことができた子どもたちは、ほっとした
笑顔とともに、、
「ありがとうございました。」
と大きな声でお礼を言うことができました。

 大変よくできました!!

 文責:1年担任  松村 順子

録音機に、演奏を、ろくおんしました!!

こんにちは、情報委員会5年のマウスです。
今日は、音楽を4時間目にやりました。
何回か練習をやって録音機をつかって
演奏を、録音機に、録音しました。

キムタクごはん?!(6/24)

画像1画像2
 今日のご飯は「キムタクごはん」といいます。有名な国民的アイドルと同じ名前ですね。どうしてこんな名前がついたのか・・・は入っている具を見ればすぐにわかりますね。「キム」チと「たく」あんが使われているからです。

 じつはこのご飯は,新潟県の隣の県,長野県塩尻地区で大人気の給食メニューです。みんなが漬物をおいしく食べられるように考えられたご飯なのだそうです。
キムチやたくあんなどの漬物に使われている野菜は,漬けることでかさが減り,生の野菜よりたくさんの食物せんいをとることができます。食物繊維は,腸のそうじをしてくれる大切な栄養素です。また,漬物に含まれる乳酸菌も,腸の働きを高めて,消化吸収をよくしてくれます。さらに漬物には,骨を作るカルシウムもたくさん入っています。
 
 ちょっと塩分が高いところが問題ですが,食べ過ぎなければ,漬物は体によい食べ物なのです。独特のにおいや,すっぱい味が苦手な人もいるかもしれませんが,漬物はご飯といっしょに食べると,とてもおいしく,ご飯がたくさん食べられますよ。

文責:栄養士 阿部 綾

1年生初めてのプール

こんにちは、わたしは5年のアリスです。
きょうは、タイトルのように、1年生の初めての、プール情報をお伝えします。
きょうの2.3時間目に、一年生が初めてのプールにはいっていました。
わたしのクラスは、4階なのですが、一年生の声が聞こえてきました。
わたしは、2時間目の後にある、20分休みの時に、友達と話をしながら見ていました。そしたら一年生が、たのしそうにプールで遊んでいました。
わたしたちの学年は、水曜日に、プールがあるので、早くプールに入りたいと思いました。

今週は読書週間です! たくさん本を読みましょう

こんにちは図書委員会6年のトロピカルです

今週は読書週間です!
本の貸し出しが3冊になります
朝読書、が始まり
図書委員会が朝の読み聞かせにもいきますよ

ここで問題です!
読書週間では、あるランキングをやります
そのランキングとは何ランキングでしょうか?

1、人気本らんキング
2,貸し出し数ランキング
3,読書感想文ランキング
▼正解は・・・

1年生 初めての水泳指導!!

画像1画像2画像3
初めての水泳指導は、楽しく安全に過ごせるようにしっかりとお話を聞くところから始まりました。体育館でお話を聞き、準備体操をしてプールサイドへ向かいます。


学校名物「地獄のシャワー」です。大きな歓声があがりました。でも、みんな笑顔!!


初日の今日は、水の中の方が温かく感じられました。予想以上に水を怖がる子どもたちが少なく、これからの水泳指導に大きな期待がもてました。


文責:1年  伊藤 忍

コメント「すごいですね!」

神田多恵子 さんの日記「ごほうび」に対して以下のようなコメントがよせられました。

すごいですね!

神田先生お久しぶりです☆
ラビッツです。
ぶたの丸焼きっておいしいのでしょうか、、、、。
食べたことがないので、わかりませんが、すごいと思います!
大会の優勝のごほうびにぶたの丸焼きは優勝しがいがありますね!!


               ラビッツ [2013-06-19 13:44]

ラビッツさん
こんにちは。
こちらは丸焼きが多いですよ。
ブタ・ハト・にわとり…。
いろいろありますが、それぞれ好みがありますからね。
日本とは全く違う食べ方ですね。
かんたえ

スペシャルゲストは・・・(6月21日)

こんにちはL・リミレグです。
今日大空さんに取材をしました。
そしたら、人以外のスペシャルゲストが現れました。

Qスペシャルゲストはだれ?

1、ねこ
2,ロボット
3,虫
▼正解は・・・

今日音楽がありました。

こんにちはー5年のイナズマです。
今日の4時間目に、音楽がありました。
音楽では、リボンのおどりの演奏をしました。
大成功でした。

1学年「北山公園」引率ボランティア募集!〜地域と学校パートナーシップ事業〜

1学年は生活科で、7月9日(火)に北山公園をたんけんします。
子どもたちが安全に校外学習できるよう、引率補助と見守りボランティアを募集しています。
時間は、午前8時50分〜10時20分です。

ボランティアに参加いただける方は、7月2日(火)までにご連絡ください。
(亀田東小学校381-4196または地域教育コーディネーター専用携帯080-8023-0455)


地域教育コーディネーター

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/11 安全点検/ALT
7/15 海の日
7/16 6限無し
7/17 クラブ活動
給食
7/11 よこわりごままるパン/ミネストローネ/フルーツづけ/タルタルソース/しろみざかなフライ/えびかつ
7/12 むぎいりカレーあじごはん/ドライカレー/フルーツカクテル/えだまめ
7/16 ごはん/わかめとたまごのスープ/えびシューマイ/チンジャオロース/れいとうパイン
7/17 ごはん/やさいじる/さけのごましょうゆやき/きりこんぶのにつけ
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197