ビタミンCと一緒に鉄分を取ろう!(6/21)

画像1
 人間の体でも「鉄」が必要なことを知っていますか?もちろん,鉄をそのまま食べるわけではありませんが,成長期のみなさんにとって,食品に含まれる鉄は大切な栄養素なのです。
私たちは,体が大きくなるのに合わせて,体の中の血液の量も増えていきます。鉄は,血の中の成分,赤血球の材料に使われるため,血液の量が増えると,必要になる鉄の量も多くなります。また,激しい運動をするとたくさんの鉄が使われてしまいます。食べ物からとる鉄は,体に吸収されにくいため,意識してとらなければ足りなくなってしまうのです。
鉄を多く含む食品には,レバーや赤身の肉,魚,ひじき,大豆などがありますが,植物からとるより,動物性の食品に含まれる鉄のほうが吸収されやすいといわれています。また,吸収しにくい鉄ですが,野菜やくだものにたくさん入っているビタミンCといっしょに食べると吸収率が高くなるので,ふだんの食事でも野菜やくだものを積極的に取り入れたいですね。

文責:栄養士 阿部 綾

マーラーカオ(6/20)

画像1画像2
 今日のデザートは「マーラーカオ」といいます。変わった名前ですね。
マーラーとは,「マレーシア風の〜」という意味です。カオは「蒸しケーキ」のようなお菓子という意味ですので,あわせると「マレーシア風の蒸しケーキ」ということになります。でも,マーラーカオはマレーシア名物のお菓子ではありません。実は,作られたのは中国なのです。ですから,日本から見たら,「中国の人が作ったマレーシア風の蒸しケーキ」となり,ちょっとややこしいですね。
日本でもインドの「カレー」や中国の「ラーメン」,ドイツの「ハンバーグ」といろいろな国の料理を取り入れて食卓を豊かにしていますが,他の国でも上手にいろいろな国の料理や文化を取り入れているのですね。

文責:栄養士 阿部 綾

あいしょうばつぐん! てっかみそ

画像1
こんにちは、6年のドレッシングです。
今日のメニューは、

・ごはん

・にくじゃが

・てっかみそ

・そくせきづけ
             です。

今日のてっかみそは、ごはんとあいしょうばつぐんでした。

そくせきづけは、とってもさっぱりしてました。

コメント (1)

書写で登山

こんにちは、僕は情報キッズ5年のレッドテールです。
今日の2時間目に書写の授業がありました。
登山の字を書きました。
登の字が大きくなってしまったけどきれいに書けたのでよかったです。

2年生:町探検 お店を見学させていただきました。

 2回目の袋津探検で、自分の選んだお店の中を見学させていただきました。「ホンダ酒店」さんと「伊島理容店」さんのグループの子どもたちも、たくさんの発見をしていました。ホンダ酒店さんでしか売っていないお酒があることや、蔵にもおさけがあることに驚いていました。伊島理容店さんでは、お客さんのひげをカミソリで剃る様子を食い入るように見ていました。学校に戻った子どもたちは、自分の発見したことを目を輝かせて話していました。ご協力いただいたお店の方や、学習ボランティアさんのおかげで、安心して活動することができ、実りの多い探検になりました。

文責:2年担任 高橋 尚子
画像1画像2画像3

体力テスト

画像1
こんにちは、情報キッズ☆東の、五十円です。
昨日、体力テストがありました。
走りはばとびと、ハードルをしました。
走りはばとびは、あんまり自信がありませんでした。
ハードルは、自信がなかったけど先生に、「うまい」といわれたのでうれしかったです。

体力テストをやりました。

画像1
こんにちは5年のパワフルです
昨日体力テストがありました。
ハードルがうまくいきました。一番高いところまでいきました。
うれしかったです。
あく力もうまくいきました。
来年は、全部成功するようにしたいです。

以上パワフルでした。

ちゅうか風給食

みなさんこんにちは。ミルクココア&あげぱん&カレーです。

今日の給食は
・ゆでちゅうかめん
・チャンポンめんスープ
・はるまき
・しおもみ
・マーラーカオ

めんがやわらかくて、スープとよくからまっていました!
はるまきもでて今日はちゅうかふうでした!★

今日は写真をとれませんでした
すいませんでした。

理科の予習

こんにちは、情報キッズ東のペンケースです。
今日の4時間目に理科の予習をしました。
今しているのは、体の仕組みをしています。
テストで100点をとれるようにがんばります。
以上ペンケースでした。

シャトルラン、キター!!

画像1
情報委員会5年レインボーです。
今日、体育がありました。
2時間やってシャトルランをしました。
それで101回できました。
うれしかったです。
6年生になったら120回いきたいです。

コメント (3)

算数をしました。

画像1
こんにちはぼくは情報委員会のライトです。
今日の4時間目に算数をしました。
今日の算数はプリント学習をしました。
分数の割り算と割り算の勉強をしました。
明日テストなのでがんばりたいと思います。

以上ライトでした。

フルーティーなももゼリー

画像1
こんにちは
6年のたこ焼きです。
今日の給食は、
・ピースごはん

・やさいじる

・しろみざかなのたつたあげ

・ひじきいりごまあえ

・ももゼリー

今日のしろみざかなのたつたあげは、ジューシーでした。

ももゼリーは、とってもさっぱりしていました。

コメント「頑張ってね!」

キッズ6年 さんの日記「国語のテストをしました!」に対して以下のようなコメントがよせられました。

頑張ってね!

こんにちは!れんこんです。私はもう中学生ですが、「風切るつばさ」今も覚えています。あのお話いいお話ですよね。なので、確かテストでいい点取れた気がします。ですが、テストは、簡単な問題もあれば難しい問題もあります。なので時々ひどい点を取るときもありますが、そんなに気にしないで次の、テストでもがんばってください。        以上、れんこんでした。

               れんこん [2013-05-04 17:05]

れんこんさん、コメントありがとうございます。
れんこんさんの言った通りに、
テストでひどい点をとってしまっても、
きにしないで、次のテストをがんばれるようにします!
ありがとうございました。
    
以上、セブンkでした。

6年生プール開き!

画像1画像2
今日は6年生のプール開きです。

始めに体育館でクラス代表の児童たちが今年の水泳のめあてを発表しました。
そして水泳授業のめあてやプールの約束をみんなで確認すると、次はお待ちかね!プールへと向かいます。

みんなで楽洗濯機のように水流を作って泳いだり、潜ったりしているうちに水にも慣れてきた子供たち。1年ぶりの学校のプール授業を楽しんでいたようです。

今の泳力チェックも行いました。これからの自分のめあてにして、さらに距離を伸ばしたりいろいろな泳法にチャレンジしたりしてほしいと思います。

文責:6年担任 佐藤真美

図工 楽しく作ったよ!

画像1画像2画像3
 図工の工作で、3年生の子どもたちが、すてきな作品を作りました。
家から持ってきた紙コップ、食品トレー、ペットボトル、牛乳パックなどの材料を芯にして、自分の好きな色を混ぜ込んだ紙粘土を貼り付けて、すてきな作品に大変身!!
 パステルカラーのペン立てや、髪どめやシュシュを入れる飾り付きのトレーや、宝物を入れる箱など、世界に1つだけの素晴らしい作品ができあがりました。
 「楽しく作って、楽しく使おう」と、お家に持って帰って使える日を楽しみにしている子どもたちです。7月の学習参観日に、力作の習字作品と一緒に各教室に展示します。
 どうぞ、楽しみにして、ご来校ください。
                 文責 3年担任 平山香織

いつ跳ぶの?今でしょ!!

5年生から,体育の時間に陸上を行います。高跳び,幅跳び,ハードル走・・・。初めての活動にいきいきと取り組む子どもが多いです。一通り記録を取った後,希望者から陸上記録会への参加者を選抜します。たくさんの子どもに挑戦して欲しいと思います。(文責:小林広実)
画像1

5年生の一大イベント始動です!!

運動会も終わり,いよいよ林間学校に向けて活動が始まりました。まずは,写真やビデオを見て,林間学校中の活動内容についてチェックです。「ご飯おかわりできるのかな。」「キャンプファイヤー,すごーい!」と,子どもたちは早くもドキドキし始めたようです。よい林間学校になるように,子どもたちとこれから頑張って準備していきたいと思います。(文責:小林広実)
画像1画像2

やめられない,とまらない♪

家庭科で,小物入れを作っています。縫い始めると止まらないようで,「先生,休み時間もやっていいですか!?」と言う子どももいるほどです。お互いに助け合い,着々と作品が完成しています。(文責:小林広実)
画像1画像2

ツタンカーメン王のお墓にも(6/19)

画像1画像2
グリンピースは,冷凍や缶詰にされて一年中出回っていますが,本当は,今頃の季節が旬の食べ物です。
地中海や,イランのあたりが原産地だといわれていますが,ヨーロッパでは,石器時代の遺跡からも発掘される,最も古くから作られてきた作物の一つです。
エジプトのツタンカーメン王のお墓にもグリンピースがいっしょに埋葬されていたそうです。発見された後,ためしに,埋葬されていた豆をまいてみたら,なんと3000年たった現代に芽をだしたというお話があります。すごいですね。ちなみに,さやは紫色で,中の実は緑色だったそうです。
ところで,グリンピースは枝豆と同じで,「えんどうまめ」になる前の,みじゅくな豆を食べているのを知っていますか? また,さやの中の豆が大きくならない状態の内に収穫して食べるものが,「キヌサヤ」です。この3つは,みんな同じ「えんどうまめ」ですが,栄養価の違いから,成熟して「えんどうまめ」になると豆の仲間になり,赤色の食品のグループに入りますが,グリンピースとキヌサヤは,野菜の仲間になり,緑色の食品のグループに入るのです

文責:栄養士 阿部 綾

飼育・栽培委員会 うさぎの健康診断がありました

画像1画像2画像3
 川島動物病院の先生から来ていただき,今年度もうさぎの健康診断をしてもらいました。
 毎日うさぎの世話をしている「アニマル大好き東の森」(飼育・栽培)委員会のメンバーも集まり,健康診断の様子を見たり,聴診器でうさぎの心臓の音をきかせてもらったりしました。思っていたよりもうさぎの心臓の動きが速く,子どもたちはびっくりしていました。
 うさぎのハルくんが,目をかゆがっていたので,しばらく目薬をさすことにしました。また,できたらたまに小屋から出して,外で歩かせるとよいことも教えてもらいました。
 川島先生,ありがとうございました。

文責:飼育・栽培委員会担当 渋谷寛子
  
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/26 6限個別学習
6/27 ALT
6/28 クラブ活動
給食
6/24 キムタクごはん(むぎいり)/チンゲンサイととうふのスープ/さけチーズフライ/きゅうりのあまから
6/25 (てまきのり)すめし/だいこんのみそしる/ぎゅうそぼろ/ごまびたし/かんきつ
6/26 ごはん/さわにわん/はくとうシャーベット/さばてりやき/きりぼしだいこんのナムル
6/27 メロンパン/ワンタンスープ/とりのカレーあげ/しゃきしゃきサラダ/
6/28 (わかめふりかけ)ごはん/ちゅうかふうコーンスープ/チャプチェ/えびシューマイ/くだもの

学校基本情報

各種たより

児童会配布文書

財務

新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197