Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

西コミュニティー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
西コミュニティーが結成されました。今日は中学校のテスト週間を利用して、組織初のグランドゴルフ大会です。にもかかわらず、90人近くの方が集まってコミュニケーションを図ることができたそうです。
ご高齢の方が多かったのですが、みなさん本当にお元気です。いつまでもご健康であられることを祈念いたします。
学校は常に地域の中心であることを自覚するひと時でした。
おじいさん、あばあさん、人との付き合い方、中学生にも知恵を分けてあげてね。

水猿の集い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
春季水泳大会が本校プールで開催されています。近隣の住民の皆様には、休日の早朝にもかかわらず騒がしくしてしまい申し訳ありません。来る日も来る日も必死に頑張ってきた若いエネルギーの集いです。どうかご容赦ください。
我が犬山中学校がホストチームとして運営その他頑張っています。

感嘆符 収穫(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
犬中の体育館には紅白の梅の木があります。新春の学校を美しく彩ってくれます。その時結ばれた実が収穫時期になり、今日S先生とT先生が収穫しました。今後、漬け込んでくれます。給食には当然出せませんが、毎年なかなか上等品に仕上がるようです。若い教職員にとっては伝統的な日本人の諸活動に触れる機会となっています。

感謝状の贈呈

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成24年度PTAの実行委員をお務めいただいた方に、小島会長から感謝状が手渡されました。保護者の方には、日夜、学校の諸活動を下支えしていただいています。
これからもよろしくお願いいたします。

部活動参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お父さんお母さんに見ていただき、子どもたちが張り切っていました。
残念ながら運動場は手狭ですが、工夫をして練習を行っています。

1カ月先の予定をお示しします

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業参観に引き続き、部活動懇談会が開かれました。我々の指導方針を十分お示しできたでしょうか?ご理解いただきご協力をお願いしたいのですが、疑問に思われることご意見はいつでもお聞かせください。
今年度の新たな共通目標として、活動予定表を一月前にお示しし、ご家庭の都合との重複を避け、できるだけ全員が出席できる状況を構築します。
種目に対しても、子供たちに対しても謙虚に指導を進めていきます。3年生はあとわずかです。周りの大人全員でしっかり応援していきましょう。

授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は学校公開日でした。たくさんの保護者の方に授業を参観いただきました。ありがとうございました。生徒の姿はどのように映ったでしょうか。
「常が大事」 日々の授業をどれだけ集中するか(生徒)、どれだけ準備をするか(教師)? 生徒と教師、両者の大きな課題であり目標です。

6月1日(土)

画像1 画像1
マリネとは、肉・魚・玉ねぎなどの野菜を、酢やレモン汁などの漬け汁に浸す調理法です。風味をつけたり、柔らかくする目的で、漬け汁につけた状態のままでも食されるイタリア料理の一つです。カルパッチョは生の牛肉や魚介類を薄切りにし、オリーブオイル・レモン汁・ソースなどをかけ、時にはパルミジャーノレジャーノというチーズを薄切りにしてのせたりします。つけ込む料理とかける感覚で食べる料理のちがいですね。

今日の五目御飯は大変良い炊き加減でした。ただの給食ではないぞ!! めちゃめちゃおいしかったです。

「あなたは、あなたの食べた物で できている」
今日もたくさん健康な自分を作ったぞ!!
※※※「目指せ! 早寝 早起き 朝ごはん」※※※


5月31日(金)

画像1 画像1
※ごめんなさい。昨日の給食の内容です。

今日はキャロットポタージュです。にんじんは、代表的な緑黄食野菜であり、良く知られる栄養素としてβ(ベータ)カロテンが含まれます。カロテンは、体の中で活性酸素の働きを抑え、免疫力をアップさせ病気にかかりにくくする効果があります。
また、目が疲れている現代人に多いドライアイを防ぐ役割もあります。実は、カロテンは、油と一緒にとると吸収しやすいのですが、にんじん自体に含まれる油もあるので、煮物でも十分吸収されます。

「あなたは、あなたの食べた物で できている」
※※※「目指せ! 早寝 早起き 朝ごはん」※※※


相談週間

画像1 画像1
進学・進級からはや2カ月が終了しました。子供たちの心の状況に目を向け、学校生活・学級生活に不適応を起こしていないかどうかを全員から聞き取っていきます。帰りの短学活後、朝の時間を融通し、しっかり時間をとって相談活動を行います。

期間 5/28〜6/7
「心を見つめようアンケート」を事前に実施

shining morning bigin !

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
真っ青な空、まばゆい日差し、そよ風の香り、今朝は大変さわやかな朝でした。
さわやかさは犬中生も負けていません。今日から部活動の早朝練習がなくなり、生徒会主催のあいさつ運動がスタートしました。西小学校の校門前も含めて14か所に分かれての活動です。抜けるような青空に、元気な子供たちのあいさつがこだましていました。

6月6・7日にはPTAの代表の方にも参加いただくことになっています。よろしくお願いいたします。

これを機会に、地域にお住いの皆様からも子供たちに声をかけてやってください。最初は戸惑うかもしれませんが、そのうち笑顔で応えられるようになると思います。

DJ犬中

画像1 画像1 画像2 画像2
犬中にはいけてるDJがいます。
ただ曲を流すだけのお昼の放送ではなく、毎日毎日しっかりとプログラムが組まれています。また、一人一人に公共放送を使うという責任感が感じられ、引き締まった喋りを展開してくれます。
今日は、「私のテスト勉強法」と題して、お手本となる勉強法を伝えてくれました。初めての定期テストになる1年生にとっては大変参考になるものでした。これからもこの調子で毎日の昼のひと時を、楽しくそして有意義に作り上げてください。

5月30日(木)

画像1 画像1
昨日5月29日がこんにゃくの日でした。こんにゃくは97%が水分です。グルコマンナンというヒトの消化酵素では消化できない食物繊維を含んでいるため、消化されずに腸まで届き、腸の働きを活発にします。腸内では、体内の老廃物や毒素を吸収し、体外に排出する働きがあります。
便秘を防ぐだけでなく、糖尿病などにならないための健康維持にも役立ちます。少し甘めの肉味噌は、大人気です。

「あなたは、あなたの食べた物で できている」
※※※「目指せ! 早寝 早起き 朝ごはん」※※※

強さの秘密

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水泳部の紹介をします。水泳部は、6月2日(日)に春季大会を控えています。今日も熱のこもった練習をしていました。
水泳部の新入生歓迎会でのパフォーマンスは一流でした。練られたプログラム、真剣な姿は1年生のみならず、全校の生徒の心に響いたことでしょう。
今日、その高いチーム力の秘密を見つけました。部活掲示板の充実した内容、靴の整頓状況、行き届いたトイレ掃除です。大変感銘を受けました。

日曜日はきっと良い結果がついてくることでしょう。頑張れ水泳部!!

実は犬山中学校のほとんどの部に同じことが言えるのです。

テスト週間スタート!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前期中間テストの準備期間がスタートしました。3年生の英語の授業では、活気に満ち溢れた姿がいっぱいありました。
「egao」と「eigo」に満ち溢れた授業でした。
ご家庭でも応援してあげてください。
「勉強の内容が分からないわ・・・」とよく聞きますが、心配いりません。
「あなたは今日やること頑張って、私はそばで本読んでるから・・・・」ただ、ただ近くに存在を感じさせてあげてください。きっと力を発揮してくれることでしょう。頑張れ犬中生!!

【連絡】給食試食会

画像1 画像1
6月21日、「給食試食会」に参加させる方の名簿一覧が完成しました。
手違いがあるといけませんので、申し込み書を受理いたしました方には写真のような緑色の確認票をお渡しします。本日、お子様に配らせていただきました。当日お持ちいただく必要はございません。給食代金300円はご持参ください。

コーラスキャンペーン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学年を縦割りして、コーラスの練習をしています。
3年生が中心となって美しいハーモニーを目指しています。
3年生のたくましさに感心させられました。
さすが学校の顔ですね!!

仕切り直します

いつも本校のホームページにアクセスいただきありがとうございます。

残念ながら、今日は悲しいお知らせをしなければなりません。
本校の誇りが傷つけられました。
「蛍雪橋」は本校のシンボルの一つです。
昭和41年9月28日東海農政局から無償で譲渡されました。それ以来犬山中学校の資産となり、多くの中学生の喜怒哀楽、成長を見つめてきました。また、多くの卒業生の心の拠り所でもあります。
その「蛍雪橋」の欄干にペンキを吹き付けられました。
大変悔しく悲しい思いでいっぱいです。
残念ながらこの件は、警察に報告し現場検証をしていただき、再発防止にご協力いただくことになりました。

      ***** 踏ん張り 宣言 *****
犬山中学校教職員は、日夜全力で教育活動にまい進しておりますが、まだまだ至らない部分が多く、全ての生徒、地域の方々から信頼を得ていないということです。これからも全ての子供たち、全ての地域の方々から信頼を得られるように努力してまいります。

子どもたちの失敗を未然に防ぎ、健やかに成長させていくために、より多くの方々から数々のご協力をいただきたいと存じます。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

感嘆符 初めて見た!!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の登下校時、初めて見たものがあります。
写真のザックカバーです。鞄の雨合羽ですね。
傘からのしずくが全て大きな鞄にかかっているのが現状でした。こんな有効なグッズ、今までの職場では一切見ませんでした。
使っているのが、1年生だけというのは、やっぱり思春期かな・・・・。

体育館の熱気

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は久しぶりの雨でした。植木と、水やりが仕事の先生や生徒はほっと一息です。
しかし運動部活動にとっては残念な1日となりました。
あいにくの雨でしたが、体育館では熱く取り組む姿が見られました。
剣道の激しい動き、卓球の力強いスマッシュ、バスケットの粘り強い足腰です。
明日の外種目もきっと熱気に満ち溢れることでしょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp