ボンボン作り!

画像1
こんにちは、情報キッズ☆東5年の五十円です。
きょうの、昼休みと、放課後に、運動会児童会セレモニーで使う
ボンボン作りがありました。
ひきちぎるのが、楽しかったです。
2つ作ってどちらも友達と作ったので一人で作れるようになりたいです。
またやりたいです。

運動会の素行練習をしたよ!

画像1
こんにちは!情報委員会6年のセブンkです!
今日の3・4時間目に、運動会の
予行練習をしました。
予行練習では、開会式と閉会式と応えん合戦の
練習をしました。
情報委員会は、開会式の時に、
全校の人の前に出るので、きん張もしちゃったけど、
本番の時には全くきん張することもなく、
みんなの前に出れるようにがんばりたいです。

以上セブンkでした〜!

クールビーム!アップルコンポート

画像1
みなさんこんにちは。ミルクココア&あげぱん&カレー&アボカドです。
今日の給食は
・梅ご飯
・アップルコンポート
・もやしとわかめのみそしる
・カレー風肉野菜

3,4時間目にグラウンドで体育だったので、アップルコンポートが冷たくて最高でした!★

梅の日(6/6)

画像1
6月6日は「梅の日」だそうです。
今から500年くらい昔の6月6日,当時の天皇陛下が京都の賀茂神社に詣で,梅を奉納して祈ったところ,たちまち雷の音とともに,雨が降り始め,豊作をもたらしたという言い伝えがあります。人々は,その雨を「梅雨」と呼び,梅に感謝するとともに,災いや疫病を除き,福を招く梅を贈り物にするようになったのだそうです。これが「お中元」の始まりといわれています。
亀田の梅の木もそろそろ青い実をつける頃でしょうか。
梅の実は,梅干や梅酒,梅ジャムなどに加工されます。加工された梅には食べものを腐りにくくする働きや食欲増進,腸の働きを調える効果などがありますが,生の青い梅は中毒を起こすことがありますので,食べてはいけません。
それと,「梅雨(つゆ)」の時期は,気温や,湿度が上がり,カビや,食中毒などが発生しやすくなります。給食でも注意していますが,家でも,熱をしっかり通したものを食べる,長い時間,部屋の中に食べ物を放っておかないで冷蔵庫などに入れる,手洗いをしっかりするなど,気をつけてくださいね。
文責:栄養士 阿部 綾

今日の国語の時間

こんにちは、情報キッズ東★のブラックです。
今日の5時間目最初にWEbテストをしました。難しい問題だったけど、全部書けました。
100点だといいです。
以上、ブラックでした。

ナチュラルチーズ(6/5)

画像1
チーズは世界に数百種類もありますが,大きく分けると「ナチュラルチーズ」と「プロセスチーズ」の2つの種類に分けられます。
今日,給食にでているチーズはプロセスチーズです。味やにおいにくせがなく食べやすいことから日本では昔からなじみが深く,たいていの人はチーズといえばプロセスチーズを思い浮かべるでしょう。海外では地域によって,さまざまな特色のあるチーズを作る文化が発展していますが,それらはほとんどが「ナチュラルチーズ」です。
「ナチュラル」というのは「自然な」という意味ですし,プロセスチーズの「プロセス」は,「手を加えた」という意味があります。その名の通り,何種類かのナチュラルチーズを加熱し,溶かして,混ぜ合わせてつくったものが「プロセスチーズ」です。熱を加え,殺菌してあるので,品質が安定し,長く保存することができます。また,スライスチーズや6Pチーズ,とろけるチーズなどいろいろな形をつくることもできます。そのかわり,熱で殺菌してしまうので乳酸菌はいなくなり,「ナチュラルチーズ」のように保存している間に熟成しておいしくなるということはありません。

文責:栄養士 阿部 綾

4年生:運動会の練習をがんばっています

画像1画像2
 写真は,3,4年生が,運動会で行う「台風50号」(3,4年興味走)の練習をしているところです。
 チームのメンバー全員で棒にしっかりつかまり,2つのコーンを回ります。最後は,次のチームに棒をしっかり手渡します。リレー形式で行います。各チームでお互いのことを考えながら,息を合わせて走ります。
 ご声援をよろしくお願いします。

文責:4年担任 渋谷

虫歯予防デー

画像1画像2
今日は6月4日,「虫歯予防デー」です。
歯と,歯ぐきがじょうぶなことは,健康や長生きをするために大切なことの一つです。何でも食べられる健全な食生活を送るためには,80歳で20本の歯が残っていることが望ましいとされています。
簡単なことのように思えますが,「歯の寿命は60年」といわれるほど「虫歯」や,「しそうのうろう」などで自分の歯をなくし,入れ歯にしている人はたくさんいます。現在,お年寄りの多くが食べる楽しみを満喫できない毎日を送っているのです。80歳で20本の歯を残すことを実現するためには,子どもの頃からの歯の健康づくりが重要です。
みなさんは,虫歯や歯ぐきの病気にならないよう,口の中をきれいに保つ習慣ができていますか?まずは,1よくかんで食べる。2食べたら歯をみがく。3寝る前にも歯をみがく。の3つを守って,虫歯のない健康な歯を目指しましょう。

文責:栄養士 阿部 綾

6月の給食目標

画像1
6月になりました。今月の目標は「よくかんで食べよう」です。
みなさんは,一口何回くらいかんでいますか?わからない人は,今,ご飯を一口分,口に入れてかんでみましょう。あまりたくさん入れすぎないようにしてくださいね。

よくかむと,どんないいことがあるのでしょうか。

1.よくかむと,脳に刺激が伝わり,頭がよくなる!
2.よくかむと,おなかがいっぱいになったよ,というサインが脳に伝わり,太りすぎを  予防する!
3.よくかむと,つばがたくさん出て,消化がよくなる!つばは,口の中の細菌をやっつ  ける働きもあるので,虫歯になりにくくなる!

どうですか?とてもいいことがたくさんありますね。
「一口30回かむと体にいい」といわれています。30回より少なかった人は,これからゆっくり,よくかむようにしてくださいね!
また,やわらかいものばかりでなく,固いものをしっかりかんで食べることも大切です。するめやナッツ類,生野菜,いかやたこ,フランスパンなどのしっかりかめる食品を,おやつなどに取り入れられるといいですね。

文責:栄養士 阿部 綾

運動会ウイークスタート!!

こんにちはー^^5年のパープルです。
今日から運動会ウイークです!!
さっそく朝から応援練習が始まりました☆
まず、白組と赤組分かれてやりました。
第一応援歌は去年と同じ歌です^^
第2応援歌の白組は「女々しくて」の変え歌でした。
赤組は「イロトリドリ」の変え歌でした。
赤組も白組もがんばりましょう!

麦ごはんとナン(5/31)

 今日の主食は,麦ごはんとナンがあるので,ごはんの量がいつもの量の半分になっています。キーマカレーと一緒に食べてください。ナンは,米粉を使ったナンが出ています。米粉は,お米を粉末にしたものです。米粉は,これまでおせんべいやまんじゅうなどの和菓子に使われていましたが,最近では,パンやケーキ,ラーメンなどいろいろなものに使われるようになりました。小麦粉はほとんど外国から輸入されていますが,日本でたくさん作ることのできる米粉を利用することで外国からの輸入に頼らなくてもよくなります。今日出ているナンは,米粉を使っているため,ふつうの小麦粉を使ったナンよりもモチモチした食感です。ぜひ味わってみてくださいね。

文責:栄養士 六間口

えびのからあげ(5/30)

 今日給食に出ている「えびのからあげ」で使われているえびは,新潟県内の新潟市,佐渡,上越,糸魚川の各地でとれた「南蛮エビ」です。南蛮エビは,一般的には「甘エビ」と呼ばれていますが,正式には,「ホッコクアカエビ」といいます。新潟では色や形が赤唐辛子(南蛮)に似ていることから「南蛮エビ」と呼ばれています。甘みが強く、他のエビとは違った独特の食感があります。よくかんで食べましょう。

文責:栄養士 六間口

つみれに使われている魚の種類は?(5/29)

今日は,つみれ汁がでています。つみれに使われている魚の種類はどれでしょう?
1.さんま   2.ぎす   3.さけ

▼正解は・・・

ひじきの炒め煮(5/28)

 今日の給食は、ひじきのいため煮が出ています。
ひじきは、浅い海で太陽のめぐみをいっぱいにあびているのでとても栄養価が高い海草です。ひじきは漢字で書くと、動物の「鹿」と尾っぽの「尾」と野菜の「菜」の字を書いて「ひじき(鹿尾菜)」と読みます。とてもかわいらしい漢字になりますね。ひじきの1本をよーく見てみてください。鹿の尾っぽに見えるでしょうか?? 今日も良くかんでいただきましょう。

文責:栄養士 六間口

毎日のように給食に出てくる食材といえば?(5/27)

画像1
 毎日のように給食に出てくる野菜といえば・・・にんじんですね。にんじんは緑黄色野菜の代表的な野菜です。カロテンと呼ばれる栄養素がたっぷりふくまれていて、食べるとみなさんの体の中でビタミンAに変わり、体の抵抗力を強め、病気にかかりにくくします。また、がんという病気や老化の防止にも役立つといわれています。今日の給食のきんぴらのように油と一緒に食べると、カロテンの吸収が良くなります。好き嫌いせずに食べてくださいね。

文責:栄養士 六間口

6月4日の給食

画像1
こんにちは、東のタニタ食堂6年ビワ&七味と5年チョコミント&パフェです。

今日のこんだて
・こいわしのてんぷら
・くきわかめのきんぴら
・かきたまみそしる
・かみかみグミ       です。

かみかみグミは、だんりょくがあって、サイコーでした。

かきたまみそしるは、たまごがふわふわしていました。

提出物 ぼくのお気に入りの本

はじめまして。
ぼくは、ブックセンター東のzです。
ぼくが紹介する本は、「だいすきミステリ3、ぼくの推理白書」です。
この本のシリーズには、「かごめかごめかい事件」が、おもしろいので、
ぜひみなさん見てください。















ラバーダックプロジェクト

画像1
画像2
 1か月ほど前から、香港にいるこのかわいいアヒルさん。
とっても大きいんですよ〜。
ラバーダックプロジェクトと言う、世界中を旅する巨大アヒルさんで、日本でも大阪にいたことがあると聞きました。
見ているといやされます。
最近は暑くてなかなか外を歩きたくないので、見に行っていませんが、まだ涼しかったころはお散歩がてら見に行っていました。
ユーモアがあって楽しいですよね。

 運動会前の大切な時期。
体調を崩さないように気を付けてお過ごしくださいね!
今年の赤・白のキャラクターはどんなキャラクターなのかな?
楽しみです!

かんたえ

コメント (1)

コメント「お久しぶりです」

神田多恵子 さんの日記「ついに見つけちゃいました!」に対して以下のようなコメントがよせられました。

お久しぶりです

神田先生、5年生の時はお世話になりました!現在高校1年生のRiriです。

香港にもとても朝顔があるんですね(●´ω`●)私も夏に向けて育てたいと思います!
香港は気候が暑いですので、体調管理にお気を付けください。


                 Riri [2013-05-30 00:56]

りりちゃん
 おひさしぶりです!
高校でがんばっていることでしょうね!
本当に毎日暑いです。
ちゃんと水やりをしないと、植物がかれちゃいそうで、
1日に朝と夕方の2回は必ずあげるように、子どもたちとがんばっていますよ。
夏が長〜〜〜い香港にいると、季節感がなくなっちゃいます。
お兄ちゃんも元気かな?

かんたえ

6月3日の給食

画像1
こんにちは、サラダ&ドリアンです。

今日のこんだては
・もやしのみそしる
・たくあんあえ
・ハンバーグ和風ソースかけ   です。

今日のたくあんあえは、たくあんとキャベツの相性が

ばつぐんで絶品でした。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/11 安全点検/心電図検査
6/12 クラブ活動/ALT/運動会予備日
6/13 ALT
6/14 避難訓練
6/17 早寝早起き朝ご飯運動(〜21日)
給食
6/11 ごはん/ごまみそしる/アーモンドあえ/さけのガーリックやき/れいとうみかん
6/12 ごはん/やさいスープ/アスパラとコーンのソテー/ようふうとんかつ
6/13 ごはん/みそしる/さばのみそに/ひじきのいために/かんきつ/
6/14 (かつおふりかけ)ごはん/しんじゃがのにもの/たまごロール/アーモンドキャベツ
6/17 わかめごはん/とんじる/ししゃものからあげ/ごぼうサラダ/ささだんご
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197