ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

3年生 はじめての毛筆コンクール たなばた展

 3年生は、「たなばた展」では初めてとなる、毛筆コンクールに挑戦しています。題字は、「王」です。これまで、「二」と「十」の二文字しか学習していない3年生にとって、「王」は大変難しい題字ではありますが、どの子も、真剣に取り組み、がんばっています。がんばれ、3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生がいないので

 6年生がいなかった桃見台小学校。朝の登校風景も6年生がいないと少しさびしい気がします。

 しかし、5年生を頭に、みんな協力してがんばってくれました。来週は、全校がそろっって活動できます。またスポーツテストも実施されます。体調を整えて、来週に備えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おかえりなさい 6年生(移動教室)

 6月7日(金)今日、夕方6年生が移動教室から帰ってきました。みんなつかれた顔をしていましたが、無事到着しました。

 さっそく和室で「帰校式」をおこない、教頭先生に「ただいまかえりました」とあいさつしました。校長先生からは、「たくさんの 初めて をこれからに生かしてください」とお話がありました。

 一回り成長して帰ってきた6年生。どんな経験をしたのでしょうね。お話をたくさんきいてくださいね。6年生のみなさんは、週末はゆっくり休んで、来週までに体調を整えましょう。お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
           今日の献立
 
   麦ごはん 牛乳  蒸し鶏のごまだれかけ  
   チンゲンサイのおひたし 油揚げとキャベツのみそ汁  

 きのう学校の図書室で、とてもよい本をみつけました。
 本の名前は、「ナルホド からだたんけん ピーマンへっちゃら」
です。
 食べ物のことがいろいろのっている本です。
 その中に、どうして好ききらいがあるの?というお話がありま
した。
 どうして好ききらいがあるのでしょう・・・・・
 はじめて食べる味が、舌から脳におくられてくると脳は「用心
しろ」と危険信号をだすそうです。
 何回も食べているうちに、脳はその味が安全だということをお
ぼえ、だんだんおいしく感じていくようになります。
 きらいだから食べないと、脳はなかなかその味をおぼえません。
 きらいと思うものには、脳から危険信号が出続けます。
 
 これを読むと、すききらいをなくすためには、きらいなもので
も、少しづつ食べ続けることが大切であることがわかります。
 だされたものは、まずひとくちは食べるようにしましょう。
 

移動教室1日目

画像1 画像1
 移動教室1日目。天気にも恵まれこどもたちは元気に活動してきました。会津藩校日新館では什の教えを学び、会津漆器と本郷焼き、県立博物館を見学しました。さすがに少し疲れた様子でしたが 、楽しみにしていたホテルにつき、今は夕飯までの時間を友達と楽しく過ごしています。保護者の皆様ご安心下さい。


かみしばい楽しいな

「今日は渡辺さんが紙しばいを見せてくれるよ!」と、子どもたちに話すと「やったーーーー!!!」と大喜び。味のある語り口とじっくり楽しめる静止画で織りなすひとときは、今の子どもたちだけでなく、私たち大人にもすてきな時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
     今日の献立 
 
 チャンポンめん 牛乳 ニラとえのきのサラダ  
 グレープフルーツ                                                                  

 きょうは、デザートにグレープフルーツがでます。
 グレープフルーツの名前の由来をお話します。
 グレープフルーツの「グレープ」とは、「ぶどう」のことです。
 グレープフルーツは、みかんのなかまですが、「ぶどう」のふ
さのように実がなることから、グレープの名前がつけられました。
 グレープフルーツの栄養の特徴は、ビタミンCがたっぷり入っ
ていることです。
 1個グレープフルーツを食べると、1日の80%のビタミンCを
とることができるといわれています。
 クエン酸というものも入っていて、ビタミンCとあわせて、疲れ
をなおしたり、かぜをふせぐ働きをします。
 また、グレープフルーツのよい香りは、さわやかな気分にして
くれます。

 


















がんばってます!特設合奏部

 6月6日(木)今日は、合奏部の紹介です。5月中旬から活動を始動しました。今日は、これから取り組む楽譜に階名を書き込んでいました。

 曲名は「森のかじや」(作曲者:ミハエリス)子どもたちも新しい楽譜を手にして、やる気満々といった様子。秋の合奏祭へ向けて練習していきます。桃小みんなで応援しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(水)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
 
       今日の献立  
  麦ごはん 牛乳  ししゃもの磯辺フリッター
  小松菜とキャベツのごまあえ じゃがいものみそ汁 するめ
                                                                                     
 6月になりました。
 6月の目標は、「よくかんでたべよう」です。
 よくかむとよいことのあたまの文字をつなげた「ひみこのはがいーぜ」
ということばがあります。
 ひみこは、大昔の日本の人です。
 むかしは、料理のしかたが発達していなかったので、かたい
食べ物を食べていました。
 かたいものを食べていたおかげで、むかしの人のあごがよく
発達していることがわかっています。
 「ひみこのはがいーぜ」で、よくかむとよいことをしりましょう。
ひは、ひまんのよぼう
みは、味覚の発達。よくかむと味がわかる。
こは、ひとばがはっっきりする。
のは、のうが、発達する。のうが活発になる。
はは、歯の病気のよぼう。
がは、かんの予防。
いは、いにやさしい。
ぜは、ぜんりょく投球。
 くわしくは、購買部前の掲示をみてください。
 みなさん、よくかんで食べるようにしましょう。

あさがおのめがでたよ!

 先日、子どもたちがあさがおの種をまきましたが、このほど、かわいい芽を出しました。刻一刻と変化するあさがおのふたばの様子に、1年生は興味津々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花のこころ(第8回)

画像1 画像1
 6月5日(水)今日はとても暑い日となりました。そんな中でも細部先生はきちんとお花を生けてくださいました。今日の「花のこころ」をご覧ください。

 <花 材> ヤツデ  バラ  チース

 <大切にしたこと> 手のひらを大きく広げたたくましい葉姿のヤツデ(家を守ると信じられ玄関先や庭などに植えられています)新緑の葉と甘い香りのバラと紫チースで生けてみました。

 明日から6年生が会津方面に移動教室で1泊2日となります。天気は、良さそうです。楽しい学習になりますように祈っています。
  
画像2 画像2

お話玉手箱(4年生)

 6月5日(水)今日は、4年生の教室でお話玉手箱のみなさんがいらして、よい本を読んでくださいました。

 毎年お世話になっているのですが、各学年によりどのような内容をどの学年で紹介するのかまで、しっかり計画されています。今日も、楽しく活動できたようです。

 本日、お話玉手箱のみなさんありがとうございました。また、次回もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全に気をつけて

 6月5日(水)昨日は、交通指導の日でした。朝、各場所に立って子どもたちの様子を見守りました。また、保護者の皆様の協力を得て、安全指導に努めました。

 1年生も2ヶ月を経過し、ずいぶん登下校になれたのかなと思います。朝、登校すると自分で下駄箱にくつを入れてなかよく教室に行きます。

 成長のあとがみられますね。ひとつひとつできるようになっていくのを感じられるのは大変うれしいことです。ご家庭でも子どもたちに「すごいね」「それもできるようになったんだね」とほめてあげてください。

 その言葉が子どもたちの自信となり、次の成長へのモチベーションとなります。子どもたちの健やかな成長には、周囲の温かい励ましがとても重要になります。「いいところ」を認められるような雰囲気を家庭から作っていきたいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・5年生 仲良し学年集会

 6月5日、3年生と5年生が「仲良し学年集会」を行いました。5年生の集会委員会の子どもたちが企画・運営・進行し、「ピラニアゲーム」を行いました。鬼役の「ピラニア」チームが待ちかまえる中央線を3年生と5年生が手をつなぎながら、すり抜けるゲームです。5年生のお兄さん、お姉さんに優しく手をつながれながら、3年生は楽しくゲームに参加しておりました。5年生のみなさん、3年生と仲良く遊んでくれて、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生リコーダー講習会

 6月5日、3年生のリコーダー講習会が行われました。この講習会は、今年はじめてリコーダーを学習する3年生のために、教材会社さんが東京から講師を招いて講習会を無料で提供してくださったものです。
 大小さまざまなリコーダーが紹介されるたびに、子どもたちは歓声を上げながら聞いておりました。それぞれのリコーダー演奏を聴いた子どもたちは、リコーダーの奥深さに感心しておりました。
 後半に実技講習がありましたが、講師の先生から「しせい」「いき」「ゆび」などの項目ごとに丁寧に指導していただきました。3年生は、リコーダーがますます好きになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芽がでたよ! 3年

 3年生のベランダで育てているミニひまわりやわた花の芽が出ました!子どもたちは、大喜びで観察しております。これからの生長が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モンシロチョウが成虫になったよ! 3年生

 本日、3年1組・2組の両クラスで、モンシロチョウのさなぎが成虫になりました!子どもたちは大喜びで観察しておりました。子どもたちは、「成虫は、幼虫と違って、白に少し黄色が入ったようなきれいな色の羽を持っているんだね!」などと感想を述べておりました。これからも、次々にさなぎが成虫になるかと思います。今後、モンシロチョウの成虫の体のつくりなどを学習していく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜参観・球技大会

 6月1日(土)今日は土曜参観でした。たくさんの保護者の方がみえて、子どもたちの様子を熱心にご覧になっていました。ありがとうございました。

 また、午後はPTAの球技大会でおおいに盛り上がりました。各学年対抗の混成バレーボールは、予選2試合を消化した後、決勝と三位決定戦を行いました。

 優勝は、6年生。準優勝は5年生。3位は3年生でした。どの学年もいい汗をかいていました。子どもたちの応援も支えになっていたようです。

 今日は、厚生委員会の役員のみなさんの前々からの準備のおかげで盛会に終わることができました。ありがとうございました。本当にお疲れ様でした。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モンシロチョウがさなぎになったよ! 3年生

 3年教室のモンシロチョウの幼虫がさなぎになりました。「さなぎになると、何もたべなくなるんだね!」と、子どもたちは、新たな発見をしておりました。さなぎの次は、どうなるか? 楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
画像2 画像2
     今日の献立 

 麦ごはん 牛乳 蒸し鶏のごまみそかけ    
 おかかあえ さやえんどう(絹さや)のみそしる                                                             
 
 今日の給食のみそ汁には、さやえんどうが入っています。
 さやえんどうは「絹さや」ともいいます。
 さやえんどうは、これからたくさんとれて、おいしくなる
「旬」の食べ物です。
 おひたしや、みそしる、てんぷらなどいろいろな料理にし
て、おいしく食べることができます。
 
 さやえんどうは、料理をする前に、へたやすじをとる必要
があります。
 そのすじとりのお手伝いを1年生のみなさんがしてくれま
した。
 さやえんどうひとつ、ひとつのへたとすじをとってくれま
した。
 そのおかげで、給食にさやえんどうを使うことができました。
 1年生のみなさん、ありがとうございました。

 さて、みなさんはおうちで、お手伝いをしていますか?
 おうちの人が忙しい時、なにかお手伝いをすると、おうちの人
は、たいへん助かると思います。
 すすんで、お手伝いをするようにしましょう。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/9 桃見台地区球技大会
6/10 代表委員会
6/11 歯科保健指導(1・3・5年)
6/12 スポーツテスト(1・6年)
6/13 スポーツテスト(2・4年)
6/14 職員会議 スポーツテスト(3・5年)
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318