「毎日の日記」最新更新日:2024/06/28
本日:count up41
昨日:57
総数:723413
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

全校草取りできれいになりました…全校児童(6月7日)

7日(金)、全校児童が一斉に草取りを行いました。
暑い日でしたがみんな笑顔で一生懸命取り組めました。
おかげで、たいへんきれいになりました。とても気持ちがいいですね。
みんながとってくれた草は、こんなにたくさんありました。おつかれさまでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セルフディフェンス講座がありました…4年生(6月7日)

画像1 画像1
5日(水)5.6時間目にセルフディフェンス講座がありました。
子どもたちは「自分の身は自分で守る」ことを意識しながら、簡単な護身術を習いました。
登下校の時に限らず、常に安全に気をつけてすごしていきたいですね。

今日の給食(6月7日)

画像1 画像1
6月7日(金)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・だいずのインドに・きりぼしだいこんのサラダです。
「だいずのインドに」には、だいず、ぶたにく、たまねぎ、にんじん、マッシュルーム、じゃがいもが入っていました。たっぷり入っただいずは、歯ごたえがよく、濃厚なカレーとよく合っていました。
「きりぼしだいこんのサラダ」は、ごまドレッシングをかけて、いただきました。ドレッシングとの相性がよく、おいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

ヤゴを捕まえました…3年生(6月7日)

今週は『ヤゴ救出作戦』と題して、3年生はプールの中にいるヤゴを救出しました。
初めは触るのをためらっていた子も、徐々に水の中に手を入れ、がんばって探していました。
教室に戻ってから、一人一匹ずつ自分の作った容器に入れ、育てようと思っていた翌日、羽化しているトンボを発見!
一日教室で観察をした後、自然へ帰してあげることができました。
全員の育てているの尊い命も、自然に帰してあげたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブラッシング指導がありました… 5年生(6月6日)

 歯科医の先生を招いて、ブラッシングについて教えていただきました。
 虫歯の写真をみて、「あんな風になりたくない。」という声があちこちから聞こえました。そのため、そのあとのブラッシングでは一生懸命に鏡をみて、歯を磨いていました。
 大切な歯です。毎日きれいにみがきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピカピカにしました。…5年生(6月6日)

 もうすぐ水泳の授業が始まります。そのため、5日(水)にプールを皆で協力して、きれいにしました。
 初めは、どろなどで汚れていたプールも、皆のがんばりで、きれいな青いプールになりました。「きれいになって気持ちいい」「楽しかった!」「また、来年もがんばりたい!」と感想を言ってくれました。
 皆のおかげで、全校児童みんなが気持ちよくプールに入ることができます。本当にありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(6月6日)

画像1 画像1
6月6日(木)の給食は、ツイストロールパン・ぎゅうにゅう・キャベツとベーコンのクリームスープ・あじのピザふうやき・ブロッコリーのドレッシングあえです。
「キャベツとベーコンのクリームスープ」には、たっぷりのキャベツが入っていました。クリーミーで、コクがあり、パンにもよく合いました。
「あじのピザふうやき」は、チーズやケチャップと一緒にあじを焼いた料理です。ピザの風味がよく出ていて、あっさりとしたあじが引き立っていました。
「ブロッコリーのドレッシングあえ」は、さっぱりとしていて、給食に彩りをそえていました。
ごちそうさまでした。

今日の給食(6月5日)

画像1 画像1
6月5日(水)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・ちゅうかふうコンソメスープ・あげシューマイです。
「ちゅうかふうコンソメスープ」には、とりにく、えび、ホールコーン、クリームコーン、たけのこ、たまねぎ、ねぎ、ほししいたけが入っていました。たけのこの歯ごたえがよく、おいしくいただきました。
「あげシューマイ」は、3つずつ出ました。外はカリッと、中はプリプリで、おいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

プール掃除をしました…6年生(6月5日)

今日、5・6年生は、プール掃除をしました。6年生は、大プールを担当しました。6年生にとっては、小学校最後のプールとなります。みんなで協力して、隅々まで磨きました。授業後には、部活動のみんなでピカピカに仕上げました。プール開きが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ヤゴを救出しました…ふれあい(6月5日)

3年生のヤゴ救出に参加し、たくさんのヤゴを救出することができました。救出したヤゴは、教室で飼って、トンボに育てたいと思います。ヤゴ救出に参加しなかった子は、プールサイドの草取りをがんばりました。
画像1 画像1

ほんばがでたよ…1年生(6月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 あさがおのほんばがでてきました。

「ふたばよりおおきいよ」
「ふたばといろがちがうよ」
「ふわふわしているよ」
毎日水やりをしながら、観察しています。

はっぱをさらったり、においおかいだり
たくさんのことをみつけたね。

今日の給食(6月4日)

画像1 画像1
6月4日(火)の給食は、わかめごはん・ぎゅうにゅう・さわにわん・ししゃもフライごまソース・するめです。
「さわにわん」は、ぶたにくとにんじんやごぼうなどのせん切りにした野菜でつくった塩味の汁ものです。具だくさんで、あっさりとした塩味に食欲がそそられました。
「ししゃもフライごまソース」は、サクッと揚がったししゃもと、甘辛いごまソースがよく合い、ごはんがすすみました。
「するめ」は、かめばかむほど味が出ます。よくかんで食べて、歯やあごを強くしましょう。
ごちそうさまでした。

今日の給食(6月3日)

画像1 画像1
6月3日(月)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・ごじる・ひじきのいために・ココアパウダーです。
「ごじる」は、漢字で「呉汁」と書き、日本各地に伝わる郷土料理です。水に浸した大豆をすり潰し、ペースト状にしたものを「呉」といいます。この「呉」をみそ汁に入れたものを呉汁といいます。大豆の味がよく出ていて、コクのあるお汁でした。
「ひじきのいために」は、定番のメニューです。しっかりとした味わいで、相変わらずごはんのすすむ一品でした。
ごちそうさまでした。

チョウを育てています…3年生(6月3日)

3年生の理科は、昆虫の勉強をしています。
そして、その中でも、チョウを卵から育てており、クラスでも何人かの子がアゲハチョウや、モンシロチョウの卵や幼虫を探してきて、食べ物を用意し、住みよい環境にするために一生懸命世話をしています。
最近、モンシロチョウが羽化しました。羽化したモンシロチョウは話し合いの後、自然へ帰すことになりました。
生命の偉大さ、生き物の大切さをみんなで学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町探検に行きました…2年生(6月2日)

今週は、生活科の学習で町探検に出かけました。商店街のお店では、自分たちの知りたいことをインタビューして、自分たちの住んでいる町で、これまで知らなかった新しい発見をすることができました。また、以前行った交通安全教室を生かして、元気で安全に活動することができました。ご協力いただいた商店街の皆さま、本当にありがとうございました。
画像1 画像1

すくすくと育っています・・・ふれあい(6月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
ふれあいの子どもたちが育てている野菜に、早くも実がつきました。これからも、毎日の水やりや草むしりをがんばって、愛情をこめて育てていきましょう。
おいしい野菜が、食べられる日が待ち遠しいですね。

萩の月(クラフト班)の活動<5月>

 萩の月クラフト班では、保健室のイスのカバーを作りました。萩小の児童のみなさん、大切に使ってください。また、クラフト班では、以前作ったパソコン教室のイスのカバーの修繕を行いました。長期休業中には、学校の給食当番のエプロンの修繕を行います。5月に「萩の月通信」を発行しましたが、興味のある保護者の方はぜひ見学をしてみてはどうでしょうか。皆さんの参加を待っています。
 希望者は萩小の教頭までご連絡くいださい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ツルレイシの植え替えをしました…4年生(6月1日)

画像1 画像1
みんなで育てていたツルレイシが大きくなり、本葉がでてきました。
子どもたちは、「ぐんぐん大きくなってね」と言いながら、植え替えをすることができました。
これからが楽しみですね。

調理実習を行いました…6年生(5月31日)

6年生は、家庭科の時間に、野菜いためといり卵の調理実習を行いました。どのグループもみんなで協力して取り組むことができました。今回は萩の月の方々にも協力していただきました。包丁の使い方など具体的なアドバイスをたくさんいただき、ありがとうございました。今日の実習を生かして、ぜひ家でも野菜いためといり卵をつくってみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(5月31日)

画像1 画像1
5月31日(金)の給食は、しょうゆラーメン・ぎゅうにゅう・はるまき・れいとうパインです。
「しょうゆラーメン」には、やきぶた、にんじん、キャベツ、もやし、ホールコーン、にんにくが入っていました。具だくさんで、しっかりとしょうゆの味が出ていて、おいしくいただきました。
「はるまき」は、外はサクサク、中はジューシーで、によく合いました。
「れいとうパイン」は、よく冷えていて、暑くなるこの季節にはぴったりですね。
ごちそうさまでした。
★新しいトップページはこちらから

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/10 集会 あいさつ週間  委員会 あじさい読書(2週間)
6/11 資源回収 引落日
6/13 授業公開 給食試食会 5年保護者会(野外活動)
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up41
昨日:57
総数:723413