ゴマのふるさとは?(5/21)

画像1画像2
今日は,和え物に『ごま』がたくさん入っています。
さて,ごまのふるさとはどこでしょう?
1.アフリカ  2.日本  3.アメリカ

▼正解は・・・

運動会まであと・・・

こんにちはー^^5年のイナズマです。
運動会まであと18日です☆
今年の5年生の徒競走では4年生の時とちがうところが2つあります。
1つは80mから100mに、もう1つはクラウチングスタート
をすることです。どちらも運動会までに練習をしてかんぺきにしたいです!
運動会がんばりましょう^^

コメント (1)

3年生:理科「太陽とかげ」の学習をしました

画像1画像2
 3年生は今、理科で「太陽とかげ」の学習をしています。
お天気が良い日をねらって、各クラスごとに、屋上で1日のかげの動きを調べました。

「太陽が動いてる!」「かげが短くなってまた長くなったよ!」「ぼくの身長より長くなったよ。」など、子どもたちはびっくり!!

 屋上に棒を立てて、そのかげをラインテープで記録していきました。

「太陽は東からだんだん高く上っていって、西の方に下がっていくね。」「かげは西の方から長く伸びていたのに、だんだん短くなって、まただんだん長くなりながら東の方に動いていました。」「太陽が低い時には、かげは長くなって、太陽が高くなると、かげは短くなるんだね。」と、すばらしい子どもたちの発見にうれしくなりました。

 百聞は一見にしかず!! 実験って楽しい!!

 子どもたちの楽しい理科の学習はまだまだ続きます。 
 文責 3年担任 平山 香織

 

コメント (1)

1年生:アサガオ日記 「芽が出たよ!」

画像1画像2画像3
アサガオの芽が出始めました。観察カードを持ってかわいい「め」の様子をじっくりとカードに書きました。1年生のアサガオの植木鉢の置き場所は教室裏手にあるプールサイドの脇です。


「葉っぱはハートみたいな形。」と見た様子を丁寧に書きました。芽が出た数や茎の色など気づいたことを他にも見つけて書きました。


わからないことは先生に聞きます。「何色だったかな?「そうだ!みどり色だった!」「もっと大きくなるといいね。」「そうだね。」と会話もはずみました。
みんなうれしそうで、明日からの水やりも一層がんばれそうです。

文責:1年  伊藤 忍

家庭科の時間

こんにちは、情報キッズ東☆5年のカエルです。
今日の5時間目に家庭科がありました。
それで、ボタン付けをしました。
むずかしかったです。でも、となりの人が、手伝ってくれたのでできました。
うれしかったです。今度やるときは、ひとりででできるように、練習してボタン付けを、
できるように、がんばりたいです。

5月21日の給食

こんにちは、東のタニタ食堂6年ビワ&七味&パフェ&チョコミントです。

今日のこんだて
・むぎいりわかめごはん
・やさいじる
・やきししゃも
・ごまびたし
・プルーン

やきししゃもは、少しにがみがあったけど、みんなから人気でした。

やさいじるは、やさいがいっぱい入っていました。

プルーンは、甘くてサイコーでした。

2年生 三・九の市に行ったよ

 5月9日、生活科の時間に野菜のなえを買いに行きました。市場では「じょうぶななえはどれですか?」「実はどれくらいなりますか?」などお店の方とコミュニケーションを取りながら、ペアで回りました。片道30分、往復で1時間の長い道のりでしたが、楽しく活動できました。帰りは買ったなえを落とさないように、大事にかかえながら歩く子供たちの姿が印象的でした。

文責:平出 円子

生活科「サインあつめ」 学年編

画像1画像2画像3
今日は、広い体育館を使って1年生全員が集まり、「サインあつめ」をしました。最初に先生の話をしっかりと聞きます。・走らない、押さない。・自分の名前を言う。・互いにサインをもらう。・お礼を言う。の四つのルールを決めました。


「ぼくの名前は・・・」と一生懸命書いています。それをじっと見つめるお友だち。とてもほほえましい光景です。


同じクラスのお友だちや同じ保育園、幼稚園のお友だちはもう知っているからサインはなしです。「自分から声をかけよう」をめあてに男の子は女の子に女の子は男の子にとちょっと緊張しながら声をかけました。
仲良しの1年生の輪が広がっていきますように。

                   文責 伊藤 忍

運動会 応援団結団式を行いました

画像1画像2画像3
 5月20日(月)放課後,運動会の応援団のメンバーが集まり,結団式を行いました。

 赤組と白組の各団長から気合いの入った決意表明があり,全員の気持ちが引き締まりました。
 応援団の心得として,子どもたちに3つ説明しました。

その一 全校のリーダーとしての自覚をもつこと
その二 自分から進んで取り組むこと
その三 大きな声であいさつ・返事を行い,時間を厳守すること

 どの子も真剣に説明を聞き,やる気が感じられました。
 
 また,各組に分かれて,一人ずつ自己紹介をしたり,団長を中心に第二応援歌について考えを出し合ったりしました。

 今日配布した予定表をもとに,明日から活動を始めます。やる気満々の子どもたちです。応援をよろしくお願いします。

文責:応援担当 渋谷



 

5年生   6年生へ「元気に行ってらっしゃい!」

画像1画像2
5月14日(火)の朝、翌日修学旅行へ旅立つ6年生に向けて、5年生全員で、「いってらっっしゃい会」を行いました。
5年生は、この日のために準備を進め、当日はダンスや呼び掛け、佐渡に関するパフォーマンス等を行い、6年生を盛り上げました。

文責 三輪 泉

たれかつ(5/20)

画像1画像2
 今日は、『タレカツ』が出ています。タレカツは、ごはんの上に乗せて食べてください。肉は、豚肉を使って作ります。豚肉は、ビタミンB1という栄養素が豊富に含まれています。ビタミンB1は、糖質を分解してエネルギーにかえるために必要な栄養素です。この栄養素が不足すると、体に疲労物質がたまり、疲れやすくなったり、集中力がなくなったりします。
5月は、4月からの疲れが出やすい時期です。毎日の給食をしっかり食べて元気に過ごしましょう。

文責:栄養士 六間口

食事のあいさつ(5/16)

 今日は、食事のマナーのひとつ、『食事のあいさつ』についてお話します。
食事をする前は『いただきます』、食事をした後は『ごちそうさまでした』といいますね。いただきますとは、わたしたちの命のために動物や植物の命をいただきますという意味です。古くから人間は、自然の恵みをもらって生きてきました。ごちそうさまとは、漢字で書くと、「ち」と「そう」は、どちらも走り回るということを表します。昔は、お客様をもてなすために、野山を走り回って獲物をとったり、山菜をとったりしました。そんな命がけの働きに対してお客様が心からの感謝の気持ちを表した言葉です。おうちでも給食でも感謝の心をもって食事のあいさつをしましょう。

文責:栄養士 六間口

毎月19日は「食育の日」(5/17)

 あさって19日は,「食育の日」です。毎月19日は食育の日です。最近では,スーパーやテレビでも『食育の日』を宣伝しています。食育の日は,食に関することに興味を持ち,食事のマナーに気をつけたり,おうちで食事のお手伝いをしたり,何かできることに挑戦してくれるとうれしいです。あさっては,残念ながら日曜日のため給食がありません。そこで,今日は『食育の日』にちなんだメニューにしました。今月の目標の「日本型食生活を知ろう」にちなんで日本型食生活の基本である「こまごわやさしいメニュー」にしました。こまごわやさしいメニューとは,それぞれの頭文字の食材を一食に入れると栄養バランスがとれ,健康に過ごせるというメニューです。では,今日の給食に「こまごわやさしい」が入っているか確かめてみましょう。まず,こまごわやさしいの「こ」は,米です。「ま」は,豆類です。今日は,みそ汁にとうふが入っていますね。「ご」は,ごまなどの種実類,「わ」は,わかめなどの海藻類。今日は,くきわかめが出ています。「や」は,野菜。「さ」は,魚。さけが出ていますね。「し」は,しいたけなどのキノコ類。みそ汁の中にえのきたけが入っています。「い」は,いも類。みそ汁の中にじゃがいもが入っています。こまごわやさしいメニューを残さず食べてくださいね。

文責:栄養士 六間口

1年生:「おかえりなさい!お土産ありがとう!」

画像1画像2画像3
6年生のお兄さん、お姉さんが無事に佐渡の修学旅行がら帰って来ました。新潟市内は雷だったり、雨降りの時もあったけれど・・・。


「佐渡ではぜんぜん雨にあたりませんでした。1年生のおかげだね。」と声をかけてもらいました。「やったー!!!」


なんと!!6年生から1年生にお土産のアメがありました。嬉しくて嬉しくて・・・。大切に大切に持って帰りました。

文責:1年担任  伊藤 忍

算数の勉強

こんにちは、情報委員会6年のブラックです。
今日の、2時間目に算数をしました。
勉強内容は、X×○などの勉強をやりました。
次の算数の時間は、テストなのでがんばりたいです。

以上ブラックでしたーー

楽しい図工

こんにちは、情報Kids東☆5年マウスです。
今日は、1時間目に、図工をしました。
図工で、伝言板ホワイトボードを作りました。
ぼくは、ロケットのホワイトボードを作りました。
楽しかったです。これで終わりまーす。

音楽の授業がありました。

こんにちは、情報kids☆東のレッドテールです。今日の3時間目に音楽の授業がありました。こいのぼりという、歌を歌ったりけんばんハーモニカで赤い屋根の家と言うかしをふいたりしました。
次の時間も歌やリコーダをしっかりがんばりたいです。

コメント (1)

4年生 ヤング先生!Nice to meet you!

画像1画像2画像3
 5月16日,4年生は,各クラスでヤング先生と一緒に初めて学習しました。

 最初に,ヤング先生の自己紹介を聞きました。
 アメリカのフロリダ州出身の先生で,有名なものを教えてもらいました。珍しいものがたくさんあり,子どもたちは驚きの連続でした。
 次に,ヤング先生に質問しました。
 好きな色や家族のことなど,先生自身のことを聞いたり,動物やNASAのことなど,フロリダ州のことを聞いたりしていました。
 最後に,英語のあいさつの歌を教えてもらいました。
 振りを交えて,楽しく歌うことができました。次にヤング先生にお会いするときは,「How are you?」とあいさつしようと,子どもたちははりきっています。

文責:4年 渋谷寛子

 

家庭科は、楽しい

こんにちは、情報キッズ☆東5年の五十円です。
昨日の四時間目に、家庭科が、ありました。
その時間に、なみぬいをしました。
手を針で、さしてしまいました。
いたかったです。
またやりたいです。

コメント (1)

沖縄を調べよう!

ぼくは、情報kids☆東5年の石ころです。
今日の1時間目に社会科の授業がありました。
調べ学習で、沖縄について調べました。
漁業を中心に調べました。調べ終わったら
調べた事を最後に紙にまとめます。
みんなが分かりやすいまとめ方をしたいです!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/3 全校朝会/4年以上6限あり
6/4 ALT
6/5 市小研/授業4時間
6/7 運動会準備
6/8 運動会/雨天;休業日
6/9 運動会予備日/雨天;授業日(月曜授業)
給食
6/3 ごはん/もやしのみそしる/たくあんあえ/ハンバーグわふうソースかけ
6/4 ごはん/かきたまみそしる/こいわしのてんぷら/くきわかめのきんぴら/かみかみグミ
6/5 むぎいりパプリカライス/みかんジュース/とりにくのクリームソース/キャベツとコーンのサラダ/チーズ
6/6 むぎごはん/マーボーどうふ/かんきつ/もやしのちゅうかサラダ
6/7 ようふうピラフ(むぎいり)/トマトとたまごのスープ/しおもみ/いかリングフライ/こんぶいりだいず
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197