努力を積み重ねる人に

画像1画像2
 初めにいいお話をします。5月の全校朝会でみなさんの安全を守ってくださるセイフティスタッフの方や民生児童委員の方を紹介しました。その方から「とてもいいあいさつをする子どもたちが増えました。今までは、声をかけても返してくれないこともあったのに、子どもたちの方から大きな声でおはようございます、とあいさつしてくれる人が多くなりました。負けてはいられないと私も大きな声おはようございますと返しています。」というお話をお聞きしました。
みなさんの「おはようございます」のあいさつでとても元気が出るそうです。今、8割くらいの人がとてもいいあいさつだそうです。8割というのは80点ということになります。もう少しがんばると100点ですね。
 
 次に、5月23日の出来事についてのお話をします。何があったか分かりますか?とてもいいニュースがありました。三浦雄一郎さんが、エベレストに登ったニュースです。エベレストは8848メートルもあります。三浦さんは80歳です。すごいですね。こんなにすごい人はきっと子どもの頃から体も丈夫で何でもできる人だったのかなあと思うかもしれませんが、そうではなかったようです。体が弱くて1年間の半分くらいしか学校に行かなかったこともあったそうです。でも、スキーというスポーツに出会い、一生懸命練習し、プロになりました。その後も自分の夢に向かって努力をし続けついには、誰も成し遂げなかった80歳でエベレスト登頂に成功しました。みなさんもいろいろなめあてがあると思います。小さな夢も大きな夢もあることでしょう。努力なしではかないません。こつこつ努力を重ねる人になってほしいと思います。

校長:高橋いずみ

飼育・栽培委員会 赤いサルビアを植えました

画像1画像2
 「アニマル大好き東の森」(飼育・栽培)委員会では,5月29日,玄関前にサルビアを植えました。
 全校のみんなに,きれいな花を楽しんでもらおうと栽培活動を始めました。
 委員会のメンバーは,その様子をブログで紹介しようとはりきっています。楽しみにしていてください。

文責: 飼育・栽培委員会担当 渋谷

3年生:亀田自慢  第1弾  梅名人登場

画像1画像2
 総合の学習で梅農家の村山さんをゲストティチャーにお迎えしました。

 藤五郎梅は亀田の自慢のひとつです。お家の方から聞き取りをしてきた『亀田の自慢はこれだ!』のプリントにも、多くの子どもたちが書いてきました。

 一年間の梅の作業、全国の梅の産地、梅干しの作り方、梅もぎ体験などなど・・・
村山さんのお話は多岐に渡り、あっという間の2時間でした。梅作りにかける村山さんの情熱がひしひしと伝わり、子どもたちも楽しく真剣に学ぶことができました。

   「梅干しはただ干すだけだと思っていましたが、塩につけたりシソを入れたりする    んだと分かりました。」
   「切った梅の枝を細かくして肥料にするなんて頭がいいなと思います。」
   「電気のはさみは堅い枝でも簡単に切れるのですごかったです。」
   「梅ジュースや梅ジャムを見せてもらいました。食べてみたかったです。」
 
 学習後の感想です。


 お土産にいただいた梅干しを白いご飯の上にのせて食べるのを楽しみにしている3年生です。

  
  文責:3年担任  野田 啓子

英語の授業

こんにちは、ぼくは情報キッズ東の5年レッドテールです。
今日の4時間目に英語の授業がありました。
ぼくは、英語を習っているので英語が得意です。
ですが、英語を習っていない人も英語ができていたのでびっくりしました。
次の英語の時間もがんばって英語を覚えたいです。

コメント (1)

あいさつがんばろう!!

画像1画像2
私は、スマイルハッピー隊の6年ゆーちゃんと、5年ゆずぴょんとドドリアンです。
4月〜5月のあいさつの様子をしょうかいします。
4月のあいさつは、とっても良かったです。が、5月に入るとあいさつが悪くなりました。が、最近また、盛り上がりました。これかれもがんばりましょう。

今日の理科!!

みなさんこんにちは☆情報委員会6年ラビッツです。
今日、4時間目に理科がありました。
今日の理科は、でんぷんのふくまれる米を水を加えながらすりつぶして出たしるを、
二つのけんしかんに同じ量ずつ入れて、一つにはしるだけ、二つ目にはだ液をいれました。そこに、ヨウ素をたらして、反応が出るか調べました。
結果は、、、一つ目には反応がでて、二つ目には反応が出ませんでした!!
これからも、理科をがんばりたいです!!

以上、ラビッツでしたー☆

1年生:生活科 アサガオ日記「まびき」

画像1画像2画像3
毎日、かかさず水やりをしていることもありアサガオの小さな芽もすくすくと成長し、植木鉢に五つの芽はとても窮屈そうになってきました。


今日は、「まびく」ということを勉強しました。このままだと芽は大きくなれないこと、そのために二つの芽をを残して後は、摘み取らなければならないこと。「かわいそう。」という声も聞かれました。


根っこを切らないように優しく抜き取り、「お家の庭に植えてあげよう。」と袋に入れて持って帰りました。
自然の中の小さな草花の命の大切さを知ってほしいです。

               
文責:1年担任  伊藤 忍

1年生:運動会「燃える応援練習!」

画像1画像2画像3
 今週から応援練習が始まりました。最初の三日間は応援リーダー(4年生以上)が教室に来てくれて応援歌やエール、三三七拍子を教えてくれました。帽子の振り方、声の出し方、どれも初めてですがみんな一生懸命です。


隣の教室から聞こえてくる声に、赤白互いの組の意欲が高まります。連呼、勝利コール、復活コールなど覚えることがもりだくさんですがダブル優勝目指してがんばります。


4回目の応援練習は、体育館での全体練習でした。830名の子どもたちの応援は大迫力です。応援団長、応援リーダーの指示にてきぱきと行動する1年生に感心しました。


文責:1年担任  伊藤 忍

キーマカレー!!

画像1
こんにちは、6年のドレッシングです。
今日のメニューは、
・むぎごはん

・ナン

・キーマカレー

・わかめサラダ

・れいとうみかん

今日のキーマカレーは、ナンとあいしょうが最高で、
ごはんともあいしょうが最高でしたでした。

れいとうみかんは、とってもつめたかったです。

応えん練習スタート

こんにちはー5年のイナズマです。
今日、応えん練習が朝ありました
今日の体育では、きば戦の練習がありました。
6月8日に運動会があるので、みなさん応援に来てください!

コメント (1)

図書の時間

こんにちは、情報キッズ東★6年ブラックです。
今日の、1時間目に、図書をやりました。
借りた本は、こわい話の本を借りました。
もう一冊は、亀の育て方の本です。
コワイ本は、まだいっぱいあったのでまた借りたいです。


以上ブラックでしたー

人の体と動物!!

みなさんこんにちは!ラビッツデース☆
今曰、理科がありました。
今勉強しているところは、「人の体と動物」です。
次もがんばりたいです。

以上、ラビッツでしたー

ふれあいタイム

こんにちは!情報kids東☆の5年のレインボーです。
今日は、ふれあいタイムがありました。
それで、連想ゲームをしました。
ぼくはイベント係だったのでやりませんでした。
でも見ててもおもしろかったです。
またやりたいです。

全校応えん練習をしたよ!

こんにちは〜!情報kIds東6年のセブンkです!
今日の昼休みに全校応えん練習がありました。
団長は、声がおおきくてすごかったです。
ぼくも、あんなふうに声が大きく出せるように
がんばりたいです。

以上セブンkでした〜!

サイコー春野菜

画像1
みなさんこんにちは。ミルクココア&あげぱん&カレー&アボカドです。
今日の給食は
・ごはん
・ふりかけ
・はるやさいのにもの
・えびのからあげ
・アーモンドあえ

はるやさいのにものは夏がはじまってきた今に、春が感じるきがしました。

とりのカレーやきのあぶらとごはん

画像1
こんにちは、6年のたこ焼き&コーヒー牛乳です。
今日のメニューは、

・ごはん

・つみれじる

・とりのカレーやき

・ごまずあえ

・アーモンド
           
今日のとりのカレーやきのあぶらがごはんにしみていてごはんがすすみました。

ごまずあえは、さっぱりしていて最高でした。(^O^)

テストがかえってきたよ!

みなさんこんにちは、セブンKで〜す!
今日算数と歴史のテストがかえってきました。
いい点がとれたので次回もこの調子でいきたいです。

以上、セブンkでした〜!

図書の時間

こんにちは、情報キッズ東★の、ブラックです。
今日の、1時間目に、図書をやりました。
借りた本は、こわい話の本を借りました。
もう一冊は、亀の育て方の本です。
コワイ本は、まだいっぱいあったのでまた借りたいです。


以上ブラックでしたーーー

コメント (1)

楽しかった音楽

こんにちは、5ねんマウスです。
今日の4時間目に音楽をやりました。
楽器に分かれて演奏を、しました。
うまくできたのでよかったです。


以上マウスでしたー

応えん練習スタート

こんにちはー5年のイナズマです。
今日、応えん練習が朝ありました
今日の体育では、きば戦の練習がありました。
6月8日に運動会があるので、楽しみにしましょう。

コメント (1)

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/3 全校朝会/4年以上6限あり
6/4 ALT
6/5 市小研/授業4時間
6/7 運動会準備
6/8 運動会/雨天;休業日
6/9 運動会予備日/雨天;授業日(月曜授業)
給食
6/3 ごはん/もやしのみそしる/たくあんあえ/ハンバーグわふうソースかけ
6/4 ごはん/かきたまみそしる/こいわしのてんぷら/くきわかめのきんぴら/かみかみグミ
6/5 むぎいりパプリカライス/みかんジュース/とりにくのクリームソース/キャベツとコーンのサラダ/チーズ
6/6 むぎごはん/マーボーどうふ/かんきつ/もやしのちゅうかサラダ
6/7 ようふうピラフ(むぎいり)/トマトとたまごのスープ/しおもみ/いかリングフライ/こんぶいりだいず
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197