最新更新日:2019/03/22
本日:count up1
昨日:3
総数:455129

5月30日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、天ぷらきしめん・牛乳・かき揚げ・きゅうりのあっさり漬けです・かき揚げは天ぷらの一種です。細かく切った材料を数種類合わせて小麦粉の衣でまとめて揚げたものです。

教育実習生あいさつ3

画像1 画像1
 初めまして。原大介です。鹿児島県の鹿屋体育大学から来ました。担当教科は保健体育で、1年5組に配属です。部活動はバスケットボール部でお世話になります。4週間よろしくお願いします。

5月29日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ハヤシライス・牛乳・オムレツ・キャベツサラダ・チーズです。オムレツは卵を使った料理です。もちろんにわとりの卵を使ったものですが・・・。卵と言えば、スケトウダラの卵「たらこ」・ニシンの卵「かずのこ」チョウザメの卵「キャビア」など、私たちは様々な生き物の卵を食べていますね。

教育実習生あいさつ2

画像1 画像1
 こんにちは。金城学院大学から来ました栗野沙耶加です。担当教科は音楽で、配属クラスは2年3組です。藤浪中学校で3週間教育実習をさせていただきます。みなさんと楽しい音楽の授業ができるようがんばりますのでどうぞよろしくお願いします。(左の先生です)
 
 こんにちは。名古屋女子大学から来ました殿畑晴香です。担当教科は家庭科で配属クラスは1年3組です。教育実習生として3週間精一杯がんばります。短い間ですが、よろしくお願いします。(真ん中の先生です)
 
 こんにちは。名古屋短期大学から来ました加藤里奈と申します。担当は2年生の英語で配属クラスは2年2組です。5月27日から6月14日までの3週間教育実習をさせていただきます。精一杯がんばりますのでよろしくお願いします。(右の先生です)

教育実習生あいさつ

画像1 画像1
 こんにちは。愛知教育大学から2週間の教育実習で来ました三本明日香です。担当教科は理科です。部活動は中・高6年やっていたソフトボール部に参加したいと思います。2週間という短い間ですがみなさんと楽しく過ごしたいと思っています。よろしくお願いします。(右の先生です。)
 
 こんにちは。愛知教育大学から来ました岩村麻美です。担当教科は社会科で1年1組配属です。藤浪中学校のみなさんと一緒に楽しく勉強をしたいと思います。よろしくお願いします。(左の先生です)

5月28日(火)の献立

画像1 画像1
 5月28日(火)の献立は、ご飯、牛乳、鶏肉のレモン煮、ひじきの炒め煮、おひたしです。にわとりはインド、中国、エジプトなどの古い本にのっているほど昔から世界各地にいたようです。豚肉、牛肉とともにタンパク質が多いので、私たちの体を作るのに良い食品です。また、鶏肉は豚肉や牛肉よりも、消化が良いという特徴もあります。

心肺蘇生法講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、生徒下校後、津島消防署の方に来ていただき、先生対象の心肺蘇生法講習会を行いました。ほとんどの先生は最低1度は講習を受けているのですが、すぐ忘れてしまいます。さらに、蘇生法自体もどんどん新しくなっていくので、何度受けても新鮮です。今回は、教育実習生、そしてニコラスも参加してくれました。ただ、英語で指示をされて他の先生が戸惑う場面もありましたが。
 海部の中学校で今年4月実際に心肺停止した生徒が、AEDで救われたことがありました。あってほしくないことですが、もしもの場合に常に備えておきたいと思います。

5月27日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・麻婆豆腐・焼売・バンサンスーです。麻婆豆腐は中国四川地方の料理です。昔中国四川省の山の中に住む、顔にあばたのある陳というばあさんが、豆腐とひき肉を使って料理をし旅人にごちそうをしました。そこから麻婆豆腐と名前がつけられました。。

陸上大会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 男子200mのスタート位置から撮りました。
 3枚目の写真はスタート補助をしてくれている3年の岩崎さんです。他にもお手伝いできてくれている子がいます。自分のためではなく人のためにつくしてあげる心をもっている人です。きっと、幸せな人生を送れる人なのだろうと思います。

陸上大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 男子400mと男子幅跳びです。かっこいい!

陸上大会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
稲沢の陸上競技場で海部地区陸上大会が行われています。開会式の後、全員で写真を撮りました。今日は暑い日になりそうです。

陸上最後の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の陸上練習です。選手になるだけあって、みんないいフォームですね。

陸上大会壮行会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日に迫った陸上大会の壮行会を生徒会が企画してくれました。選手紹介や、今までの練習風景の紹介、生徒会長の激励挨拶、校長先生のお話などがありました。生徒の応援は禁止されているので行けませんが、本番で最高の力が出せるといいですね。

5月24日(金)の献立

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、じゃがいものうま煮、いわしの甘露煮、わかめの酢の物です。じゃがいもは世界中で食べられています。日本には16世紀にオランダから伝わったと言われています。日本中で栽培されています。北海道が産地として有名です。春先にとれるじゃがいもは、糖質をたくさん含んでいて、とても甘く「くりじゃが」とも言われます。じゃがいもの芽には、ソラニンという毒があるので、必ず取り除いてから使います。

5月23日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、手巻きご飯・牛乳・ツナマヨ・イカスティック・キャベツたっぷり白味噌汁です。白味噌汁は黄色っぽい味噌で米麹をたくさん使ってできています。信州味噌や西京味噌などがそうです。色が白いので具が引き立ちますね。普段の給食では赤味噌(豆味噌)を使うことが多いのですが、普段とは違った味をしっかり味わってください。

部活動参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目は部活動参観でした。1年生にとっては新しいことばかりで精神的疲れと体力的疲れが出てきていると思います。9月までが山です。そこを過ぎれば楽になります。がんばれ! 
 また、3年生にとってはあと残り2ヵ月の部活動です。でも、修学旅行・定期試験もありどうしてもたるみがちな時期です。顧問としては、「あと2ヵ月しかないのに」と気が焦りがちになり、生徒との温度差ができる時期でもあります。
 でも、本当にあと2ヵ月で終わりなんですよ!!

進路説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目、3年生は進路説明会でした。校長先生からは、「時代もどんどん変化しており、高校も10年前とは全く違ってきている、常に新しい目で進路を考えていかなければならない」、「高校入試も通過点であり、高校生活、そしてさらに上級学校や就職、その先のことも視野に入れながら今を考える必要がある」ことなどのお話がありました。
 本校は2学期制を採用しています。どちらかというと、いったんがんばりの人より、地道にこつこつと努力した人の方が有利な制度ではないかと思います。がんばるなら「今です。」

5月22日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・おろしハンバーグ・五目煮豆・青菜の生姜風味和えです。生姜は漢方として、咳止めや風邪薬として利用されることがあります。生姜に含まれている香り成分や苦み成分がこれらの薬としての効果を発揮します。また生姜には強い殺菌力があるため、食中毒の予防にも効果があります。

カメラマン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 藤組で「自然に親しもう」と1時間、校外を歩いてみました。カメラを渡したところ、ひっきりなしに撮ってくれました。さすが女の子ですね。花の写真ばかりでした。学校に戻ってくると体育帰りの3年生と出会いました。するといきなり「写真撮ってホームページに載せて!」。 というわけで本当に載せました。タイトルは「体育が終わっても疲れ知らずの4人」です。

5月21日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、サンドイッチバンズ・牛乳・えびカツ・キャベツとアスパラのソテー・クリームシチューです。アスパラには、グリーンアスパラとホワイトアスパラがあります。どちらも同じ種類です。太陽をいっぱい浴びて育つのがグリーンアスパラ、土の中で太陽に当たらないように育つのがホワイトアスパラです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/30 登校指導
6/3 3年午後下校
6/4 3年修学旅行
6/5 3年修学旅行
津島市立藤浪中学校
〒496-0047
住所:愛知県津島市西柳原町4丁目45番地
TEL:0567-26-2961
FAX:0567-26-2917