最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:67
総数:491888
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

20メートルシャトルラン (5/29)

 体力テストの中に、20メートルシャトルランがあります。往復持久走とも言います。 2008年に改定された文部科学省のスポーツテストの項目に採用されています。

測定方法
20m間隔で平行に引かれた2本の線の一方に立ち、合図音に合わせて他方の線へ向けて走り出し足で線をタッチする。次の合図音で反対方向へ向けて走り出し、スタートの線にタッチする。合図音に合わせてこの走行を繰り返す。
合図音より先に線に到達したときには、次の合図音が鳴るまで線上で待機する。
合図音は開始当初は時間間隔が長いが、約1分ごとに短くなっていく。
合図音についていけなくなり、2回連続で線にタッチできなくなったときを終了とし、最後にタッチできた回数が記録となる。

敏捷性をはかるテストです。

100回を超すことができたかな?

写真 5年生男子のようす(最初は全員→最後は一人)  
画像1 画像1
画像2 画像2

食後の歯磨き (5/29)

 給食後は、各クラスで歯磨きです。むし歯の予防には、食後すぐの歯磨きを習慣として身に付けることが大切です。歯磨き後は、すっきりした気持ちを味わえますね。
 歯ブラシ忘れの子を見かけます。持ち物確認もお願いします。
 6月4日には、学童歯磨き大会(全国1000校が参加)に、西小学校が参加します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検 1年 (5/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3・4時間目に学校探検を行いました。
 前回の5月2日の学校探検では、2年生が案内をしてくれましたが、今回は1年生だけで学校のいろいろな場所を探検しました。迷いながらも、地図と教室の名前を見比べながら学校を一周することができました。

体力テスト (5/28)

 曇り空の中、体力テストが行われました。走る投げる跳ぶという基本的な能力を測ることにより、児童の運動能力を知ることができます。学年が上がるにつれ種目も増え、細かい能力も分かります。
 準備運動の後、クラスごとに測定場所に移動しました。自分の力を精一杯出そうと真剣な顔をしていました。結果を健康手帳に記録するので自分の成長を確認できます。
 自分を知り、もっと伸ばそうという気持ちをもって、日々の運動に励んでいきましょう。
 学年ごとの種目を示します。今日未実施の種目は後日行います。
  
 1〜3年 50M走
      ソフトボール投げ
      立ち幅跳び

 4年   50M走
      ソフトボール投げ
      立ち幅跳び
      長座体前屈
      反復横跳び

 5〜6年 50M走
      ソフトボール投げ
      立ち幅跳び
      長座体前屈
      反復横跳び
      上体起こし
      握力
      20mシャトルラン
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おでん! (5/28)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、おでん(たまご、こんにゃく、はんぺい、おでんみそ)、吉野汁」です。たまごがいいか、こんにゃくがいいか、はんぺいがいいか、個付け
のものはやはり楽しい。バラエティに富んだおかずを楽しんでください。


皆、コロッケが好き  (5/27)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ミルクロール、牛乳、コロッケ、コーンポタージュ、コールスローサラダ」です。学校のコロッケは小学生、中学生のために愛知県学校給食会で開発された特別なコロッケです。食品添加物のない物で、アレルギーの子どもにも食べられるよう、乳・卵を使わずに美味しく作られています。昔から変わらぬポテトコロッケの味です。

教育実習始まる (5/27)

 今日から2名の教育実習が始まりました。期間は4週間です。将来、教師をめざし、大学で勉強をしているわけですが、現場(学校)で直に子どもたちや授業を体験する期間です。大学3年生の実習生にとっては、初めての社会(学校)であり、子どもとの生活であるので、不安や緊張の連続であると思います。でも、子どもたちにとっては、親しみのある小さい先生として大人気です。
 実習が終わる時には、「教師になりたい」という願いがもてるような充実した実習にしていきたいですね。みなさんもよろしくお願いします。

写真上 4年3組   写真下 2年3組
画像1 画像1
画像2 画像2

初めてのにらまんじゅう (5/24)

画像1 画像1
 今日の献立は、「中華麺・しょうゆラーメン、牛乳、にらまんじゅう、ハネジュウメロン」です。ニラたっぷりの豚挽肉のあんをもちっとした皮で包んだにらまんじゅう。今日は揚げて作りましたが、蒸したり焼いたりしても美味しいです。これからもいろいろな点心を紹介します。

林間学校 (その4) 5年 (5/22・23)

 砂防公園に向けて、植物観察をしながら歩きます。観察した植物を声を合わせて覚えます。<コウシュウヤマゴボウ・イタドリ・サルトリイバラ・ニガイチゴ・十二一重・ウリハダカエデ・マムシグサなど>
 砂防公園では、お昼です。サンドイッチ、バナナ、ジュース。その後は、楽しみな水遊び、沢の水の冷たさに歓声があっちこっちで上がります。
 その後、ヒュッテに戻り、閉校式。
 あっという間の2日間でしたが、学んだこと感じたことは、たくさんありました。

写真上 植物観察  写真中 昼食  写真下 水遊び

※ 林間学校へ行かせてくれた家族の方に、感謝します。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学校 (その3) 5年 (5/22・23)

 暗くなったら、いよいよキャンプファイアーです。各クラスからのスタンツで盛り上がり、学年全体が”はじけました”・・・あ〜楽しかった!! 最後は、先生たちのトーチトワリングです。すごい!

・・・冷え込む夜を過ごし(ちょっぴりホームシック)・・・

 キリッとしまった朝の空気の中で、沢の音を聴きながらの朝食です。
 その後は、リコーダーの演奏会です。プロの演奏家の方の演奏を聴いたり、吹き方の指導を受けました。

写真上 トーチトワリング  写真中 朝食  写真下 リコーダー演奏会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学校 (その2) 5年 (5/22・23)

 昼食後は、紙粘土でクラフト体験です。落ち葉・枝・実など自然の材料を使って、創作しました。思い出の一品となりました。
 次は、夕食の準備です。飯ごう炊飯を行います。初めての体験ですが、班で協力して助け合い、スムーズに分担作業を進めます。どの班も、おいしいカレーライスとなりました?お代わりを4杯もした子がいるって?

写真上 クラフト作品  写真中 飯ごう炊飯  写真下 みんなで会食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学校 (その1) 5年  (5/22・23)

 一泊2日の日程で朝明渓谷にある朝明ヒュッテにおいて、林間学校を行いました。天候にも恵まれ、ケガや病気になる子も出ず、充実した学習ができました。
 現地に到着すると、自分の荷物とともに班の荷物を分担して運びます。その後、開校式を行い、ハイキングに出かけました。山の爽やかな風に吹かれ、新緑の中の空気をいっぱい吸い込みました。ちょっと汗ばむくらいの天気でした。
 ヒュッテに戻り、「愛情おにぎり」をほおばりました。自然の中で食べるおにぎりは、また格別です。

写真上 荷物運搬  写真中 ハイキング  写真下 昼食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

急に暑くなり、食欲減退? (5/23)

画像1 画像1
 今日の献立は、「枝豆ごはん、牛乳、豚肉の生姜焼き、けんちん汁」です。豆ごはんは好きな人には、大好評。嫌いな人には、耐えられない??ものとか。緑の爽やかな枝豆やグリンピースが白いごはんに混ざっている様子は、新緑を思わせる美しさ。塩気のあるごはんは、蒸し暑さを吹き飛ばす食欲を出してくれますね。

PTA給食試食会  (5/22)

 1年生の授業参観の後、給食試食会を開きました。まずは学校歯科医の大橋先生から
「6歳臼歯」についての講話をいただき、歯みがきの大切さについて学びました。虫歯にならないコツは、
  1ブラッシング
  2フッ素塗布
  3シーラント予防
  4食事後にお水かお茶をいただくこと
 「永久歯が生えそろう小学校卒業時は、虫歯がゼロになることを目指しましょう。」とのことでした。
 その後は給食試食会です。PTA役員(執行部・ふれあい生活委員)の皆さんに手伝っていただき、楽しくおいしく、昔懐かしく、給食をいただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 1年  (5/22)

 入学して2回目の授業参観です。4月に比べると見違えるほどしっかりと落ち着いて学習に取り組んでいます。少しずつ成長している様子が、頼もしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生のお母さんも食べました  (5/22)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、ホキのレモンソース、筑前煮、ちょうちょマカロニのサラダ」です。今日は1年保護者対象の試食会です。お母さん、お父さんも給食をなつかしんで食べられていました。少し子ども時代にかえって、味を楽しんでいただけたでしょうか。

読み聞かせ 4年 (5/22)

 読み聞かせボランティア「まつぼっくり」さんによる読み聞かせがありました。気持ちのこもった朗読に、本の世界へ引き込まれていきます。食い入るように見つめる児童のまなざしは、本からたくさんのことを吸収しているようでした。

4−1 ようこそかくれんぼの国へ
     岩をたたくウサギ
4−2 でんせつのきょうだいあんまんをはこべ
     とこちゃんのしょっちゅうひきうけます
     夜まわりクマのアーサー
4−3 ぼくのこえがきこえますか
     しゃもじいさん
     ペトラ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

魚は骨があります (5/21)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、鮭の塩焼き、きんぴらごぼう、ゆかりあえ」です。みなさんは魚をまるごと食べたことがありますか?頭からしっぽまでの一匹の魚を、はしできれいに身をはがし食べることは難しいことです。それは骨がいっぱいあるから。大きな骨はいいですが、小骨の多いこと!とりにくいこと!今日の鮭は、身の中にも骨があります。身が裂けることからさけと言われるようになりました。いろいろな骨付きの魚を食べてみましょう。骨が多い魚の身の美味しさは格別です。

中華料理は人気あり (5/20)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、マーボー豆腐、揚げぎょうざ、ナムル」です。ぎょうざは中華料理の点心のひとつです。日本の家庭料理や日本のあちこちの土地の名物料理でも親しまれるほど人気がありますね。焼きぎょうざ、蒸しぎょうざ、水ぎょうざと食べ方もさまざま。なかみもいろいろ変えて自分で包んでみませんか?

町探検 南コース 3年 (5/17)

 先週に引き続き、町探検を行いました。今日の南コースは、見所が盛りだくさん!

 「松葉」・・・この言葉をキーワードに、まずは学校から南へ下ります。甚目寺観音を行き来するために作られた街道を歩くと、寺や神社がたくさん並んでいました。箱根社のすぐ南には、「松葉城」の城跡かも?!と有力説のある石垣スポットが。「ここに城がほんとにあったんかなあ」「たくさん石が並んでる!」など、口々につぶやきながら、謎がたくさん出てきました。

 次に、去年新しく開通された道を西に渡り、橋をのぼって「あま市」と「大治町」の境目になっている「福田川」に到着です。「初めて来たから違う世界に来たみたい!」と感動の声がありました。

 西条のバス停にも行きました。体が不自由な人のために工夫されているところに気付いたり、「ノンステップバス」という言葉を見つけたりと、新しい発見がたくさんありました。

 最後に、お茶の芳名園や大治せんべいのお店、殿池神社を通って学校に到着です。長くて充実した探検となりました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
5/29 内科検診1年
6/3 陸上大会選手激励会
6/4 学童歯みがき大会5年

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

献立表

給食だより

配布プリント

お知らせ