ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

交通安全教室 3年生

5月20日、交通安全教室が行われました。校庭が雨天の影響で使えなかったため、体育館での開催となりました。3年生は、交差点や歩道のイラストを見ながら、危険を予想したり、安全な歩行の仕方を学びました。また、体育館の中に設置された模擬道路を歩きながら、歩行訓練も行いました。是非、ご家庭でも、交通安全について、話し合ってみてください。なお、3年生の自転車乗りは、自宅周辺となっておりますので、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール清掃ボランティアの募集について

画像1 画像1
プール清掃ボランティアの募集について

 5月21日(火)本日、職員作業によりプール清掃をしました。職員だけでは人手が足りず、多くの手作業が必要であることが分かりました。子どもたちの健やかな成長を育む教育環境を創りますので、ご協力ください。

 
1 目 的
  昨年度のプール除染作業経過後、プール内部の表面の汚れが落ちにくくなり、手作業による汚れ落としが必要なため。

2 日 時
  平成25年5月27日(月) 午後3時 プール集合

3 服装・持ち物
  濡れてもいい服装
  長靴 サンダル ゴム手袋等 
  
  ※ スポンジ 汚れ落とし液 は学校で準備します。

 後日、プリントにてお知らせをします。参加できる方は、参加の旨を担任までお知らせください。ご協力のほどよろしくお願いいたします。

「家庭の交通安全推進員」を委嘱されました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月20日の交通安全教室で,6年生は「家庭の交通安全推進員」に委嘱されました。
長者交番のお巡りさんから「家庭の交通安全推進員」の委嘱状をいただきました。
 「家庭の交通安全推進員」は次のことを実行します。
 1 交通のきまりを守り,みんなのお手本になります。
 2 車に乗ったら必ずシートベルトを着用します。家族のみんなにもシートベルトやチ  ャイルドシートの着用を呼びかけます。
 3 弟や妹,おじいさん,おばあさんなど,みんなに交通のきまりを守るよう声をかけ  ます。
 4 自転車に乗る時は,ヘルメットをかぶるよう心がけます。
 交通安全教室では,自転車の安全な乗り方の講習を受けました。歩行者は左右を確認しますが,自転車は常に後方を確認するとが大事だということが分かりました。自転車に乗るときは常にそのことを頭に入れて安全に乗りましょう。また,最上級生として,学校でも交通安全推進のリーダーとなって下級生に交通安全を呼びかけてくださいね。

5月21日(火)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
   今日の献立

 魚フライバーガー タルタルソース 牛乳 
 キャベツサラダ ほうれん草スープ      


 今日は、内科検診。この間は、歯科検診がありました。
 歯科検診のあと、歯医者さんから「かたいものを食べ
ることが、体によい」というお話があったそうです。
 なぜ、歯医者さんはかたいものを食べるようにお話し
したと思いますか? かたいものは、よくかまないと飲
みこむことができません。
 ですから、かたいものは、よくかんで食べることにな
るのです。
 つまり、歯医者さんは、よくかんで食べましょうとい
うことをお話ししたのたと思います。
 よくかむと、つばがたくさんでて、歯がきれいになる
など、よいことがたくさんあります。
 すごくかた〜いものでなくても、野菜のおかずをよく
かんで食べるだけでも、かむ効果があります。
 1口30回以上、よくかんで食べるようにしましょう。


自転車の安全な乗り方について学びました!(4年生)

 今日は交通安全教室が実施されました。
 予定されていた自転車の実技演習は、夜に降った雨のためにグラウンドコンディションが悪く、残念ながら中止となりました。そこで、雨の日バージョンということで、3時間目に「安全な自転車の乗り方」のDVD鑑賞、4時間目には交通安全指導員さんの講話を聞きました。

 今回の交通安全教室は、子どもたちの路上での自転車乗り解禁に備えた内容です。体に合った自転車に乗ること、ヘルメットをかぶること、自転車の点検、道路標識や信号を守ること、危険な運転、危険の予測・・・などなど、盛りだくさんでした。
 中でも、講習の際に教えていただいた点検の合い言葉「ブタはシャベル」は心に残ったようです。(どういう意味かは、お子さんにきいてみてください。)

 さて、交通安全教室が終わり、子どもたちが待ちに待った自転車乗り解禁!・・・と言いたいところですが、各家庭においてお子さんの自転車乗りの技能を確認し、交通ルールの遵守などについてしっかりと約束した上で許可していただければと思います。

※ 自転車に乗る際は、必ずヘルメットを着用させてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室

 5月20日(月)今日は交通安全教室を実施しました。雨が残る状態だったので、体育館での実技訓練や映像での学習となりました。

 体育館での実技は、校庭よりも指導内容が聞き取りやすく、子どもたちにとってもかえってよかったようです。

 今日の指導を生かして、「自分の命は自分で守る」ことができる桃見っ子になれるようにしましょう。また、自転車に乗るときは必ずヘルメットをかぶり、頭を守るようにしましょう。

 お忙しい中、来校してくださった長者交番のお巡りさん、交通安全指導員の皆様。わかりやすいご指導ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(月)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
       今日の献立
 
   麦ごはん 牛乳 納豆
   生揚げの肉みそ煮 きゃべつのみそ汁                                 
 
 今日は、「納豆」がでています。
 豆腐から作られる、「生揚げ」もでています。
 みそ汁には、「みそ」が使われています。
 「納豆」も「生揚げ」も「みそ」もある食べ物から作られ
ています。
 その食べ物は、なんだと思いますか? そう、「大豆」
です。
 「大豆」は、健康によい食品として注目されています。
 まず、良質なたんぱく質をもっています。
 たんぱく質は、体を作る働きがあります。
 それから、イソフラボンとレシチンというものが入って
います。
 イソフラボンは、がんを予防する働きがあります。血の
中のコレステロールを減らす働きもあります。
 レシチンは、脳の働きを活発にして、集中力や記憶力を
よくする働きがあります。
 健康に役立つ「大豆」の仲間を 進んで食べるようにし
ましょう。
   

プール清掃始まりました。

 5月18日(土)今日も朝からとてもよい天気です。桃小では、プール学習にむけて、すでに清掃が始まりました。今回も、プール清掃は職員で行います。

 また、プール学習にむけての意向調査を今年度も実施いたします。後日、プリントが配布されますのでよろしくお願いいたします。(夏休みのプール開放へのご協力も含む)

 ※水泳交歓会(7月25日木曜日)も実施予定です。4年生以上のみなさんの水泳部への入部もお待ちしています。

 ○写真は、昨年度の「初泳ぎの会」の一コマ

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭訪問・地域訪問

 今週は、家庭訪問・地域訪問でした。家庭訪問を実施した保護者の皆様、貴重な時間のご協力ありがとうございました。
 ※来週月曜日は、予備日となっております。

 訪問は終了いたしますが、何かあれば常に連絡をとり、よりよい「桃園教育」の実現にむけて努力してまいります。保護者の皆様のより一層のご支援をよろしくお願いいたします。


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来週月曜日は、交通安全教室です。

 5月17日(金)今日は、歯科検診がありました。各学年丁寧に診察していただきました。先生からは、よく磨けている子、虫歯のある子など各学年でご指導がありました。

 80歳まで20本を目標に、今から歯を大切にする習慣をつけましょう。

 また、放課後に来週月曜日にある「交通安全教室」の準備をしました。桃見っ子の命を守る大切な学習です。自転車を持ってくる児童のみなさん(上学年)は、十分注意してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(金)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
   今日の献立
 
 チキンライス  牛乳  
 ほうれんそうとキャベツのチーズあえ コンソメスープ
 ココアゼリー                                                    
  
 食べ物は、いろいろな栄養をもっていて、その栄養の働きで、
わたしたち、人間が生きていくことができます。
 牛乳には、どのような栄養がはいっているか知っていますか?
 そうです。牛乳には、たんぱく質とカルシウムがたっぷり入っ
て、じょうぶな骨や歯をつくるために役だってくれます。
 カルシウムは、骨や歯をつくるだけでなく、筋肉をうごかすた
めにも必要です。
 では、ほうれんそうには、どんな栄養がはいっていると思いま
すか?
 ほうれんそうには、ビタミンという栄養がたくさんはいってい
ます。
 ビタミンの中でも、ビタミンAという栄養がたくさん入ってい
ます。 
 ココアぜりーには、「鉄分」という栄養がはいっています。
 鉄分は、体に流れる血を作る材料になります。血は、わたした
ちの体のすみずみまで、酸素と栄養を運ぶ働きをします。
 食べ物の好き嫌いが多いと、いろいろな栄養をとることができ
なくなります。
 好き嫌いをしないで食べるようにしましょう。

スポーツフェスタ(広報委員会)その2

 すばらしい表情、アングルでいい写真がとれています。全部載せられないのが残念です。広報委員会をはじめ、各理事の方々のご協力に深く感謝いたします。

 ※ちなみに、現在体育館では、球技大会へ向けての練習が開始されました。厚生委員会のみなさんががんばっています。選手のみなさんもケガの内容に、楽しく活動してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツフェスタ(広報委員会)

 5月16日(木)スポーツフェスタの写真で広報委員会さんが撮影したデータが入りましたので、いくつか紹介いたします。

 ※今週に入り、腹痛や熱などで体調を崩している子が少なくありません。早寝早起き、十分な栄養と睡眠をとって体調維持を心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(木)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
     今日の献立

 親子うどん 牛乳 さつまいもの蒸しパン
 もやしのラー油和え                                         

 今日は、さつまいもの入った「蒸しパン」がでています。
 給食室で、手づくりしました。
 学校みんなの分、320個を作りました。
 手作りのよいところは、よけいな「添加物」というもの
を使わないので、体に安心だということです。
 みなさんのために、一生懸命作ってくださった、調理員
の方々に感謝しましょう。
 感謝の心は、どのように伝えますか?
 あいさつをはっきり言うといいですね。
 食べた感想をお話しするともっといいですよ。
 残さず食べることも、感謝の心を伝えることにつながり
ます。
 カップなどのゴミをきちんと片付けることも、作ってく
ださった方へ感謝を伝えることになります。
 作ってくださる方へ感謝することを忘れないでください。




花のこころ(第5回)

画像1 画像1
 5月15日(水),毎週水曜日に細部先生が玄関と校長室の花を生けかえてくださいます。楽しみにしている子どもたちもたくさんいます。

〈花材〉 紅うつぎ 春萩(仙台萩ともいう)

〈大切にしたこと〉
 さわやかな初夏の風が渡り,満開の紅うつぎと鮮やかな黄色の春萩で生けました。

 白いうつぎの花は,野山で見かけますが,紅は珍しいですね。玄関が華やかになりました。ちなみに,校長室は白いうつぎの花と春萩で生けてあります。
 

初めての社会 地域たんけんをしたよ!

3年生は、初めて習う社会科で、地域や郡山市のようすを学習します。今は、地図の学習の基礎となる「地域たんけん」をしています。これまで、おうちの方と自動車では行ったことのある病院やスーパーも、桃小から見て東西南北どの方角かとたずねられると、3年生の子は頭をかかえてしまいます。学校を中心として、どの方角にどんな建物があるのか、自分の足で歩いて確かめました。
「わが町を再発見」した子どもたちでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

次は・・・移動教室です

画像1 画像1
 スポーツフェスタでは,競技や鼓笛の演奏はもちろん,係活動やダンスチーム,応援団等で一人一人がんばった6年生。さて,次の大きな行事は6月6日(木)7日(金)に一泊二日で行われる「移動教室」です。1日目は,会津藩校日新館,県立博物館,大河ドラマ館,会津漆器工場などの見学,そして会津本郷焼きの絵付け体験を行います。東山温泉のホテルに一泊し,2日目はグループで会津若松市内を散策します。見学場所やコース,移動手段も自分たちで考えて決めます。今日はグループの2回目の話し合いをしました。ガイドブックで見学場所や周遊バス,おいしい食事ができるお店の情報などを集め,どのような順序で回ったら効率がよいかみんなで知恵を出し合いました。どの班も,赤べこの絵付けや風車づくりなどの伝統工芸品の体験活動をすることになっています。体験活動の内容が決まった班は早速電話で予約をしていました。

初めての理科 たねをうえたよ!

3年生に進級した子どもたちは、初めての「理科」を学習しています。3年生の理科では、1学期にホウセンカを育てますが、桃小の3年生は、ホウセンカのほかに、ミニヒマワリ、わた花、パプリカのたねを植えました。
大きく育つといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しく英語学習!

 5月15日(水)今日は、ベンジャミン先生が来校され、4年、5年生が楽しく英語学習をしました。

 5年生は、「教科」を英語でなんというか習いました。ゲームを通して楽しく英語とふれあうことができました。

 市内には、小学校の英語指導助手が10名ほどいます。ベンジャミン先生はその中で一番長いキャリアを持っています。今年も桃小担当となってくださいました。今年一年よろしくお願いいたします。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(水)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
      今日の献立
 
 麦ごはん 牛乳 シルバーの照り焼
 笹かまぼこと小松菜のからし和え  わかめのみそ汁                                
 
 今日の給食にでている魚は、「シルバー」という名前です。
 ニュージーランドの沖でとれました。
 去年の今頃だして、残りがなかったので、また、メニュー
に入れました。
 さて、今日はお魚クイズをします。
問題1 冬が旬の「かきがい」は、栄養がたくさんはいって
   いることから「海のナントカ」とよばれています。
    「海」のなんでしょう?
答え  こたえは、「海のミルク」でした。

問題2 いかやタコは、切っても赤い血がでません。
    いかやタコには、血が流れていないのでしょうか?
答え  こたえは、血は流れているでした。
    うすい青色の血なので、目だたないのです。

問題3 体に7つの星をもった魚がいます。
    なんという魚でしょう?
答え  こたえは、「まいわし」でした。
    きらきらひかる、銀色の体に、くろい星が7つ並
   んでいます。
みなさんは、いくつ正解しましたか?

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/28 視力再検査(1年)
5/29 プール清掃 耳鼻科検診(1・3年) お話玉手箱(2年)
5/31 職員会議
6/1 土曜参観日
6/3 繰替休業日
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318