ようこそ桜小学校HPへ

読み聞かせ会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月28日(火)にボランティア「おはなしたまご」さんによる読み聞かせ会が実施されました。業間の時間に、第1図書室(1〜3年生対象)で「さるとびっき」「いまはむかしさかえるかえるのものがたり」など、、第2図書室(4〜6年生対象)で「ことりの言葉」「たけ」などの絵本を読み聞かせていただきました。また、それぞれの教室で「かわずのよまわり」「たけんこがはえた」などのわらべ歌や手遊び歌をおしえていただきました。
 桜小学校では例年、4回程度、このお話会が実施されております。今年度も今回を含め、9月3日(火)10月26日(火)1月28日(火)の計4回実施される予定になっています。興味のある方は、ぜひお越しいただいて子どもたちと一緒に楽しい時間をお過ごし下さい。

最後の運動会! 6年生、感動をありがとう

 運動会から1週間が過ぎました。子どもたちも、忙しすぎた時間から解放され、いつもの生活に戻りつつあります。

 5月18日(土)の運動会では、たくさんの熱い応援をいただき、本当にありがとうございました。
 子どもたちの願い通り、真っ青な空の下で運動会を実施することができ、とても嬉しい気持ちでいっぱいです。
 6年生にとっては、これが小学校最後の運動会でした。徒競走・チャンス走・リレー、子どもたちの本気の走りに会場は大いに盛り上がりました。6年生のチャンス走では、最後まで残った友だちに応援席からがんばれコールが響きました。勝敗を超えたところで、敵味方の区別なく、友だちに一生懸命声援を送る子どもたちの姿に胸が熱くなりました。また、リレーも終盤までもつれる展開に、全校生が声をからして応援していました。
 
 6年生が最も気合をいれて臨んだ鼓笛は、一人ひとりがしっかりと自分の役割を果たし、会場から惜しみない拍手をいただくことができました。演奏を終えた後の、少し照れたような、誇らしげな表情を見て、ハピネスという曲名のとおり、幸せな気持ちになりました。卒業生も応援にかけつけ心配そうに見守っていましたが、演奏が終わると「すごい上手になってたよ」と温かい声をかけてくれたり、楽器やベレー帽の片づけを手伝ってくれたりと、本当に、これが桜の伝統なのだと改めて気づかされました。素晴らしい先輩、素晴らしい仲間に囲まれて最高の演奏ができたことに深く感謝いたします。

 各係の仕事も、自分から気づいてどんどん仕事を探し、一生懸命に会場を動き回って働いた6年生。忘れられない後ろ姿です。このがんばりがよい伝統として後輩に伝わっていくことでしょう。

 子どもたちの感想文には、「今までで最高の運動会だった」という言葉がたくさん書かれていました。それだけ、よくがんばり、よく働いた運動会だったのでしょう。きっと、大人になっても、あの日の青空と運動会の歓声、そして、友だちと一生懸命がんばったことは忘れない記憶となっていつまでも思い出に残ることと思います。

 たくさんの応援、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4学年だより「チャレンジ」第6号 を掲載しました

4学年だより「チャレンジ」第6号 を掲載しました

ご覧いただくには、上にある「お知らせ」タグをクリックし、該当部分を選んでください。または、以下のリンクをクリックしてもご覧いただけます。

4学年だより「チャレンジ」第6号

「5学年だより第9号(5月21日号)」を掲載しました

「5学年だより第9号(5月21日号)」を掲載しました。

ご覧いただくには、上にある「お知らせ」タグをクリックし、該当部分を選んでください。または、以下のリンクをクリックしてもご覧いただけます。

5学年だより第9号(5月21日号)

桜小学校第6学年だより「LET'S GO!6年」第8号(5月16日号) を掲載しました

桜小学校第6学年だより「LET'S GO!6年」第8号(5月16日号) を掲載しました。

ご覧いただくには、上にある「お知らせ」タグをクリックし、該当部分を選んでください。または、以下のリンクをクリックしてもご覧いただけます。

桜小学校第6学年だより「LET'S GO!6年」第8号(5月16日号)

「5学年だより第8号」を掲載しました

「5学年だより第8号」を掲載しました。

ご覧いただくには、上にある「お知らせ」タグをクリックし、該当部分を選んでください。または、以下のリンクをクリックしてもご覧いただけます。

5学年だより第8号

運動会まであと2日! がんばれ6年生!

 子どもたちが楽しみにしている運動会がいよいよ2日後にせまりました。実行委員のメンバーを中心に、スローガンやプログラムの作成、会の進行や応援団の練習など様々なシーンで活躍中の6年生です。
 鼓笛隊は、初めのうち、広い校庭での隊形移動に戸惑うこともありましたが、練習を重ねるうちにスムーズに隊形を変形させることができるようになりました。鍵盤パートの交差や風車、ダンスチームの華やかな動き、そして、最後のキメのポーズなど、それぞれのパートが主役の鼓笛演奏です。ご期待ください。
 また、6年生は、全員が運営の係になっています。子どもたちの一生懸命働く姿もごらんいただければと思います。
 小学校生活最後の運動会。ぬけるような青空の下で、子どもたちが生き生きと活躍する姿を見たいですね。 当日の応援、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブラッドリー先生!Nice to meet you.(1年生)

1年生になって初めての英語の学習をしました。AETのブラッドリー先生と今回は挨拶と自己紹介を楽しく学びました。「I’m 〜.Nice to meet you.」とブラッドリー先生や友達と自己紹介を元気にすることができました。とても楽しいブラッドリー先生の授業で,次の英語の学習が待ち遠しくなった1年生でした。(文責 鈴木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 本日朝 トマトを植えました!

学校の中庭にトマトの苗を植えました。3クラスともにグループで1本の苗を、花壇にマルチシートをかけ、そこに穴をあけたところに、そっと苗を置きながら、土をかぶせていきました。品種は「凛凛子(りりこ)」です。カゴメが開発したジュース用の加工用トマトです。(※今回は食用ではなく、栽培観察用にと考えております。)個人ごとに育てる野菜については、ナスやオクラ、ピーマンやミニトマトなどを考えています。後日、苗の申し込み袋を各家庭に配布します。子どもたちの希望をもとに、ご家族と野菜の種類を選んでいただければと思います。一人一人の「マイ鉢」で、大切に育てていく予定です。(こちらも残念ではありますが、本年度も観察用と考えております。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

種まきをしたよ!(1年生)

 今週,1年生は生活科の学習であさがおの種まきを各クラスで行いました。種をまく前にあさがおの種をじっくり観察しました。「スイカの種みたいだね。」「私のはぎょうざみたいな形だよ。」「色は黒いね。」「茶色い所も少しあるよ。」と気づいたことを熱心に絵や文に表していました。
 種の観察後,自分の植木鉢に種まきをしました。子どもたちは,一粒一粒丁寧に種をまき,「早く芽が出るといいな。」「何色の花が咲くかな。」と思いを込めて水やりをすることができました。(文責 鈴木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会での発表に向け鼓笛の練習をしています。その4

記事は「その1」をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会での発表に向け鼓笛の練習をしています。その3

記事は「その1」をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会での発表に向け鼓笛の練習をしています。その2

記事は「その1」をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会での発表に向け鼓笛の練習をしています。その1

6年生にとってあさっての運動会は小学校最後の運動会になります。
最高学年として、実行委員会を組織し、様々な準備をしたり、運営の係として、当日は活躍することになります。

様々な活躍の場がありますが、その一つとしての「鼓笛演奏」に対する思いはなみなみならないものがあります。ひとりひとりが自分のパートをしっかり演奏し、さらに、クラスメートとの連携を考えながら、協力して練習してきました。

今年は、新曲(嵐のハピネス)にも挑戦して、隊形移動するフォーメーションもしっかりと作りあげました。あとは、当日うまくいくかですが、きっと多くの方が、たくさん応援してくださると思いますので、きっとうまくいくと信じております。

どうか、応援よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お掃除がんばっています!(1年生)

 5月から清掃がスタートした1年生ですが,雑巾の絞り方やほうきの使い方など清掃のやり方も少しずつ覚え,一生懸命自分たちの教室の清掃を行っています。一人一人の当番をがんばっているのはもちろんですが,机を運ぶ時には自分から手伝いをお願いしたり,進んで友達に力を貸したりと協力して仕事に取り組むこともできています。
 これからも,たくさんの「おそうじ名人」を育てていけるように学校でも指導を続けていくようにします。ぜひ,ご家庭でもどんどん掃除の手伝いをさせてみてください。そして,がんばったお子さんをたくさんほめてあげてください。どんどん掃除が上達すると思います。(文責 鈴木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会まで、いよいよあと数日となってまいりました。2校時目には、学年でダンスの動き方や徒競走の方法を最終確認しました。また、3校時目には、全校生で開会式やラジオ体操の練習を実施!全力でがんばる子どもたちの目も、まさに真剣そのものでした。 18日お待ちしております。あたたかいご声援をよろしくお願いいたします。

学校教育指導委員の先生方総勢50名来校!

 13日の月曜日に、本年度郡山市教育委員会より、学校教育指導委員に委嘱された市内の小中学校の先生方と郡山市教育委員会の指導主事の総勢50名の方々が来校し、2の2の道徳の授業を参観しました。当日は、資料「ぼく、よびに行ってくる」をもとに、よいと思ったことを進んでやること、本当の「勇気」についての学習が展開されました。子どもたちは、教室を埋め尽くすほどの参観者を前にしながらも、のびのびと自分の考えを発表し合ったり、夢中になって役割演技をしたりしながら、本気になって、価値についての考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて,全体練習に取り組みました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週末18日,土曜日の運動会に向けて,全校生での全体練習に取り組みました。今回は,入場行進や開会式,応援交換時の隊形確認が中心でした。上級生の指示を聞き,先生方のアドバイスを参考にしながら活動する桜っ子の姿が輝きました。当日に向けて,準備・練習を進めるとともに,体調管理についても言葉かけしていきます。当日に向けて,応援どうぞよろしくお願いいたします。

おにいさん、おねえさんらしく!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科で行いました「1年生との交流・学校探検」の様子です。2年生になった子どもたちのお兄いさん・お姉さんらしさが、たくさん見られた学習活動となりました。一緒に遊ぶときには、「何をして遊びたい?」と、1年生の顔をのぞきこんで、何をするのかを聞いてから遊ぶなどの姿もあり、何とも頼もしい2年生の子どもたちでした!

運動会種目説明会が行われました

本日放課後、運動会種目説明会が行われました。
6年生は、全員が係になっており、今日は、各種目の内容をしっかり聞いて、当日うまく運営できるようにと考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
郡山市立桜小学校
〒963-8841
福島県郡山市字山崎5番地
TEL:024-932-5290
FAX:024-933-6405