最新更新日:2024/06/20
本日:count up4
昨日:88
総数:718045

5月24日。鍵盤ハーモニカ指導。

5時間目に鍵盤ハーモニカの授業がありました。
初めてハーモニカを触った子、久しぶりに触った子、みんなとてもがんばりました。

6月8日の、七夕まつりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オクラの成長

5月24日 5月の初めに種まきをした「オクラ」が、こんなに大きくなりました。毎日の水やりと、「大きくなってね」と言う声がけ(?)のおかげか、元気に成長しています。記録を書くのも楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝顔の芽がでました

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科「きれいにさいてね たくさんさいてね」の学習で種をまいた朝顔の芽がでました。自分たちの手で花をきれいに咲かせたいという願いが届いたようです。

5月24日 家庭科(野菜炒め)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生になって初めての調理実習がありました。班で役割分担をして、手際良く作ることができました。野菜が苦手な子も、「今日は食べれる!」と言って食べていました。

5月24日(金) 今日の給食

画像1 画像1
【今日のメニュー】
チャーハン 春雨スープ
バンバンジー 牛乳

5月23日 ウズベキスタン交流会―代表委員

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ウズベキスタン共和国の交流会で,最後にウズベキスタンの遊びを教えてもらいました。5・6年生の代表委員が舞台に上がり,遊びに挑戦しました。床に置いた帽子を,ひざを曲げずに口でくわえて取るという遊びで,なかなかの難しさとかけ声の歌に,とても盛り上がりました。

5月23日(木) 今日の給食

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ご飯 沢煮椀 
あじフリッター アスパラといんげんのごまかつお 牛乳

ウズベキスタン交流会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 23日(木)ウズベキスタンの方々との交流会がありました。ウズベキスタンの踊りを紹介してもらうとともに、一緒に踊って楽しみました。4年生の子供たちからは、日本の伝統舞踊「ソーラン節」を披露しました。ウズベキスタンの方々にも、大変喜んでもらうことができました。その後、ウズベキスタンの民族衣装を着る体験もできました。
 給食も一緒に食べ、ウズベキスタンがより身近な国になった一日でした。

5月23日 2年国際交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3限目に全校で国際交流がありました。ウズベキスタンの国の紹介の後,質問をしました。そして,代表的なゲームをしました。

5月22日 5年 家庭科で包丁を使ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の調理実習で、バナナとオレンジを切りました。初めて包丁を使い、思い思いの大きさや形に切りました。皿への盛り付けも、「どうしよう」と言いながら、それぞれ楽しそうにやっていました。

5月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 班で協力して果物を一口サイズに切り、盛りつけておいしく食べました。
来週は野菜をゆでて野菜サラダを作る予定です。

熱中症に注意!!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月の半ばですが、30度を超える日が出始めました。木曽川東小の子供たちは、暑さに負けず、放課は元気に運動場で遊んでいますが、水分補給は十分おこなってほしいと思います。特に暑さに慣れていないこの時期は、要注意です。今年は、例年より暑いと厚生労働省も注意を喚起しています。熱中症予防のキーワードは「水分補給」「朝ごはん」「睡眠」です。水筒を持参し、規則正しい生活をしましょう。学校でも、WBGT(熱中症指標)を測定し始めました。

5月22日(水)給食タイム★

画像1 画像1
画像2 画像2
給食当番は、協力して準備をしています。

5月22日(水) 耳鼻科検診

 耳鼻科検診がありました。1年生全員と2〜6年生のちょっと気になる子が検査していただきました。保健室の中や外の廊下では静かに待つことができました。「お願いします」「ありがとうございました」としっかりあいさつできる子がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(水)PTA第1回厚生部会

 本日午後1時より,視聴覚室におきまして第1回厚生部会が開かれました。厚生部の1年の活動にについて話し合われました。次回は,ベルマーク週間終了後の6月19日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(水) 今日の給食

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ご飯 あさりのみそ汁
和風ハンバーグ キャベツのおひたし 牛乳

5月22日(水)読書タイム2年生

 あじさい読書旬間が6月17日(月)から始まります。少しの時間があるとすすんで読書できるようになれるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(水)読書タイム1年生

朝,運動場でいっぱい遊んだ児童たちは,1時間目の準備とともに心を落ち着けて,読書をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 総合(国際理解ワークショップ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 世界にはいろいろな国があること、そして日本とは違い、生きていくことが大変な国があることを知りました。

5月21日(火)の給食

画像1 画像1
【給食のメニュー】
白玉うどん 五目あんかけうどん
ツナ和え ちくわの磯辺揚げ 牛乳
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/27 集会 委員会 第1回教育相談週間(〜6/7) 第1回人権週間(〜31日)
5/29 スクールカウンセラー訪問日(9:30〜12:30)  第1回ベルマーク収集期間(〜6/5)
5/30 交通事故ゼロの日
5/31 租税教室6年2限〜4限
6/1 学校施設開放(9:00〜12:00)