「毎日の日記」最新更新日:2024/06/27
本日:count up7
昨日:123
総数:723213
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

調理実習に向けて…6年生(5月25日)

6年生は、家庭科の時間に、野菜いためといり卵の調理実習を行います。その前に、調理実習にむけて、グループで係の分担を決めたり、調理方法について話し合いました。どの児童も、調理実習が大好きで意欲的に話し合いができました。家でも料理のお手伝いをして、おいしい野菜いためといり卵ができるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

野菜に支柱を立てました…2年生(5月24日)

生活科で育てている野菜は、グングンと大きく育ち、実が付いているものも多くなりました。ここからさらに野菜が元気に育つように、周りに支柱を立てました。真っ直ぐ立派な野菜に育つように、心をこめて世話をしています。
画像1 画像1

あるこう あるこう…ふれあい(5月24日)

 5月23日(木)
 友だちの通学路を歩いて、学校の周りを探検しました。今日は、二子駅まで歩きました。みんな大好きな電車が通るたびに大喜びしていました。途中、自動販売機の使い方を勉強しました。お金を落とさずに、上手に飲み物を買うことができました。

みんな交通ルールを守って、歩くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(5月24日)

画像1 画像1
5月24日(金)の給食は、ちゅうかはん・ぎゅうにゅう・あげギョーザです。
「ちゅうかはん」には、ぶたにく、いか、うずらたまご、にんじん、たけのこ、たまねぎ、きゃべつ、ちんげんさい、ほししいたけが入っていました。とろみのついたあんがごはんとよく絡み、具の種類も多く、ボリュームのある一品でした。
「あげギョーザ」は、1人2つずつ出ました。サクッとあがっていて、ちゅうかはんとよく合いました。
ごちそうさまでした。

初めての英語の授業・・・1年生(5月23日)

 先週、1年生は英語の授業がありました。
 授業では、始めにあいさつの仕方、自己紹介をしました。
 先生とあいさつ、自己紹介の練習をした後、友達と英語で自己紹介をしました。
 次に、英語で色はどのように言うかを勉強しました。ペットボトルの水に2色の絵の具を入れ、どんな色ができるかあてっこクイズをし、楽しく勉強しました。
 子どもたちは、始めは英語で話すことがはずかしそうでしたが、最後には、元気よく英語で話すことができました。
 初めての英語の授業。
 「楽しかった〜。」「次はいつ英語があるの?」
 次の英語の授業が待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(5月23日)

画像1 画像1
5月23日(木)の給食は、にしょくどんぶり・ぎゅうにゅう・しんたまねぎのみそしる・アーモンドこざかなです。
「にしょくどんぶり」は、ほどよく塩味のついたさけとえだまめをごはんにかけたどんぶりです。さけの桃色とえだまめの緑色がきれいに映えていました。
「しんたまねぎのみそしる」は、やわらかいたまねぎがたっぷり入っていて、体が温まる一品でした。
ごちそうさまでした。

観劇会がありました…4年生(5月22日)

画像1 画像1
5,6時間目に劇団の方が来て、「長ぐつをはいたねこ」の劇を観ました。
子どもたちは、静かに劇に見入っていました。
わかりやすいお話で、感想もたくさん書くことができましたね。

アサガオの種を植えました・・・ふれあい1年生(5月22日)

画像1 画像1
アサガオの種を植えました。指で穴をあけて、種をいれて土をかぶせました。そして、大きくなあれと、祈りながら水をやりました。早く芽が出るといいですね。

今日の給食(5月22日)

画像1 画像1
5月22日(水)の給食は、クロスロールパン・ぎゅうにゅう・アスパラとシーフードのチャウダー・ミンチカツです。
「アスパラとシーフードのチャウダー」は、新しいメニューです。ベーコン、いか、えびアスパラ、たまねぎ、にんじん、ホールコーンが入っていました。まろやかで、クリーミーな一品でした。
「ミンチカツ」は、外はカラッと、中はジューシーで、おいしかったです。ソースとの相性も抜群でした。
ごちそうさまでした。

環境美化委員の活動がありました…PTA(5月21日)

21日(火)朝9時から、環境美化委員の活動がありました。
サルビアの苗をプランターに植えてから水をやり、その後、除草作業に取り組みました。
PTAのみなさんが協力して植えてくれたサルビアが順調に育てば、9月22日(日)に行われる運動会を飾ります。
これから、水や肥料をやり、花を摘んでしっかりと育てていきたいと思います。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおのかんさつをしました・・・1年生(5月21日)

 先々週、あさがおの種まきをしました。それから毎日子どもたちは、一生懸命水やりをしています。
 そして先週、あさがおの芽が出ました。
 芽がでたことに子どもたちは大喜びです。
「先生、ハートの形みたい。」「はっぱにもようがあるよ。」
 一生懸命芽の様子を観察し、観察カードに記録しました。
 これからもあさがおが育っていく様子を観察し、大切に育てていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(5月21日)

画像1 画像1
5月21日(火)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・ちくぜんに・あじのしおやき・しそふりかけです。
「ちくぜんに」には、とりにく、ちくわ、にんじん、こんにゃく、たけのこ、ごぼう、れんこん、ほししいたけが入っていました。しっかりとダシの味が染みていて、ごぼうやれんこんの歯ごたえもよかったです。
「あじのしおやき」は、たんぱくなあじを、さっぱりと塩焼きにしてありました。ちょうどよい塩加減でした。
ごちそうさまでした。

ありがとうございました。 … 5年生(5月20日)

 春の遠足で出かけたキリンビアパークから手紙が届きました。どんな手紙だろう…と読んだところ、遠足で5年生を見かけたお客様からのもので、あいさつ、待合所での姿勢などについてのうれしい手紙でした。

 今日、この手紙について校長先生から紹介していただきました。
日ごろ取り組んでいるあいさつ、聞く姿勢…まだまだ完璧とは言えませんが、心温まる手紙をいただき、これからも、もっともっと高学年としてのふさわしい姿をみがき、萩原小学校のよき伝統を守っていって欲しいです。


 
画像1 画像1

ALTの先生と給食を食べました…4年生(5月20日)

画像1 画像1
先週は英語を教えてくださっている、ALTの先生と、給食を一緒に食べました。
英語での会話に最初は戸惑う児童もいましたが、気さくに話しかけてくださり、楽しそうでした。

今日の給食(5月20日)

画像1 画像1
5月20日(月)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・かきたまじる・うのはなコロッケ・たくあんです。
「かきたまじる」には、たまご、にんじん、かまぼこ、みつばが入っていました。薄口ながら、しっかりとしたダシが味を引き立てていました。
「うのはなコロッケ」の「うのはな」とは、とうふをつくるときの大豆のしぼりかすのことです。サクッとあがった衣と栄養満点の「うのはな」がたっぷりで、おいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

みーつけた!…ふれあい(5月19日)

5月17日(金)
フイッシュ・プールを観察しました。

「白い花が咲いているよ。」
「葉っぱがいっぱい浮いているよ。」

4月には、金魚しか泳いでいなかった池に、きれいなハスの花が咲いていたので、みんなびっくりしていました。みんなハスの花をじっと見ていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

陸上選手権大会に出場しました…5・6年生(5月18日)

18日(土)一宮市小学校陸上選手権大会が、愛知県一宮総合運動場で開催されました。
本校から出場した選手は、暑さに負けず自分の力を出し切り、精一杯がんばることができました。この経験を通して、さらに成長してくれることを願っています。
また、多くの保護者・御家族の皆様が応援にきてくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コマ作りをしました…3年生(5月18日)

3年生の算数は割り算が終わり、次は円と球の勉強が始まりました。
円と球の1時間目は、コマ作りです。
コマを回したときの点の軌跡に着目し、よそうを立ててから作業を行いました。
どの子も真剣に作り、自分の作ったコマをまわして、円になる様子を何度も確認してました。
次回からはコンパスを使って、円をかいていきます。
たくさんかいて、コツをつかんでもらいたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2

野菜を育てています…2年生(5月17日)

生活科で野菜を育てています。ナス・キュウリ・ミニトマト・ピーマンの中から、自分で選んだ野菜を、大きく元気に育つように、毎日大切に水やりをしています。育てている野菜の中には、早くも実ができてきているものもいくつか見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

がんばってください!! … 5年生(5月17日)

画像1 画像1
 明日、陸上選手権大会が行われます。選手の皆さんを激励するため、壮行会を行いました。
 代表委員の応援団の子を先頭に「フレーフレー」と応援しました。選手のみなさんも「がんばります。」と力強く答えてくれました。
 ぜひこれまでの力を発揮してきてくださいね。萩原小学校みんなで応援しています♪
★新しいトップページはこちらから

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/27 集会 委員会  内科3年
5/28 交通安全教室
5/29 眼科検診
5/30 耳鼻科検診
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up7
昨日:123
総数:723213