勞働節

 今日5/1は勞働節でお休みの香港。
調べてみると、世界各地でも結構お休みなんですね。
最近あまりお天気がよくない香港ですが、逆に歩きやすい暑さでもあるので、時間を見つけては歩くようにしています。
2年住んで分かっている場所もありますが、新たな街へ行ってみると、新発見の連続です。
これからも新しい場所を見つけて、お散歩してみたいです。
映画館の出入り口で見つけた見覚えのある表示。
日本の物が使われているんですね。

「王器街」という通りを歩いてみたら、宝石やヒスイが売られている店がずらっとならんでいました。
香港は通りに必ず名前がついていて、通りの名前を分かっているうえで歩いてみると結構面白いんですよ。

1番下の写真は歩いていて見つけた小学校です。
窓がたくさん、そしてクーラーが各教室についていることがよーくわかりますね。
窓から光をたくさん入れるという考えの日本の校舎とはちがうなあと思いました。
グラウンドも小さくて人工芝ですしね。

まだまだ見過ごしているけど、分かっていない、そして驚きのことが香港にはたくさんです。
5月も元気に過ごしましょうね♪

かんたえ
画像1
画像2
画像3

3年生リコーダー講習会をしました

画像1画像2画像3
 4月30日(火)多目的室で、3年生対象のリコーダー講習会が行われました。講師は金子楽器の金子順爾(じゅんじ)さんです。金子さんはリコーダーだけでなく、1年生の鍵盤ハーモニカの講習会にも来てくださっている素晴らしい講師の方です。
 今日は、最初に子どもたちの目の前で、7種類の大小様々なリコーダーを紹介してくださいました。実際に演奏もしてくださり、すてきな音色に子どもたちもうっとりしていました。リコーダーが小さくなるほど、音色が高くなることが分かりました。
 次にリコーダーを吹くときに気をつけることの『姿勢』3つのポイントを教えてくださいました。
 1つめは「かかと」です。両足をしっかりつけると、疲れにくいしリズムもとりやすいそうです。2つめは「せすじ」をまっすぐです。3つめは「目線」をまっすぐ前にです。
 この3つのポイントを繰り返し話して、子どもたちに意識させていました。
 「リコーダーは吹かない。歌うものです。」「姿勢はいつも直角三角形です。」「息はまあるい息でね。」など、実際にやって見せながら丁寧に教えてくださいました。
 巧みな話術と演奏で、45分間はあっという間に過ぎてしまいました。中身の濃い素晴らしい講習を受けることができて、とっても幸せな3年生でした。
 これからみんなでリコーダーの練習を一生懸命頑張ります!!
                      文責 3年担任 平山 香織           
 

1年生!学校にはいろいろな教室があるよ!

画像1画像2
 先週、生活科の学習で1年生に、学校にはたくさんの教室があることを教える学習をしました。2年生二人と1年生二人でグループを作り、学校のいろいろな教室に案内しました。コンピュータ室に来た子どもたちは、パソコンの楽しさを一生懸命伝えていました。家庭科室でも「ここには、お鍋があります。」などと説明をしていました。1年生がついて来れるように、教室の様子がよく分かるようにとがんばっていました。1年生のことを考えながら、活動することができました。最後に、自分たちの育てた朝顔の種をプレゼントしました。これからもいろいろなことを教えてあげてね。
                           2学年担任  大杉 佳子

雨が多い香港

画像1
 香港で3度目の4月を過ごしていますが、今年は本当に雨が多い。
朝晩も涼しい日もあり、不思議な感じです。
スコールのような激しい雨が降る時間があり、折りたたみ傘は必ず持ち歩いています。

 日本はG.Wの前半なんですね〜。
いいなあ。こちらは平日ですので、頑張ります!(笑)

かんたえ

コメント「6年生を送る会大成功でしたね!」

ネットワーク6年 さんの日記「6年生を送る会の練習!」に対して以下のようなコメントがよせられました。

6年生を送る会大成功でしたね!

こんにちは
今日の6年生を送る会すごく
良かったですね!
ダンスは面白かったですね!


              ちょうちょ [2013-02-22 19:18]
コメントありがとうございます。
ダンス楽しかったですね。
私も6年生になったらあんな風なダンスを考えたいです。

コメント「6年生を送る会大成功でしたね!」

ネットワーク6年 さんの日記「6年生を送る会の練習!」に対して以下のようなコメントがよせられました。

6年生を送る会大成功でしたね!

こんにちは
今日の6年生を送る会すごく
良かったですね!
ダンスは面白かったですね!


              ちょうちょ [2013-02-22 19:18]
コメントありがとうございます。
ダンス楽しかったですね。
私も6年生になったらあんな風なダンスを考えたいです。

ものの燃え方

こんにちは、情報委員会のペンケースです。
今日の2時間目に理科がありました。
今、ものの燃え方の勉強をしています。いろんな酸素が出てきておもしろいです。
これからのテストで100点をとりたいです。

初めましてパート2

みなさんこんにちは。情報キッズ東5年のさくらです。
これから、がんばりたいです。よらしく☆

以上さくらでした

ドイツの料理

 こんにちは!給食委員会6年のドレッシングです!
今日のメニューは

・フルーツデニッシュパン
・ボーネンスッペ
・カートッフェルザラート
・ヴィナーシュニッツェル    

でした。

フルーツデニッシュパンは、とても甘かったです。
カートッフェルザラートは、ドイツ風ポテトサラダのことで、タルタルソースとの相性が最高でした\(^o^)/
ほかのメニューもドイツの料理で、いつもと違う味を楽しめました!


今日は写真をとり忘れてしまいました、ごめんなさいm(__)m

「もったいない」(4/30)

「もったいない」という言葉が世界で注目されています。エネルギーや生活に欠かせない資源を大切にするなど,環境問題を考えると確かに「もったいない」という言葉がでてきますが,食べるものも同じですね。私たちは、動物や、植物の命をいただいて生きています。食べ物を粗末にすることは、生き物の命を粗末にすることになります。嫌いだからとか、食べたくないからなど、深く考えず、食べ物を残して捨ててしまうことはありませんか?捨てられた命はもったいないですね。
そして、食事ができることに感謝の気持ちをこめて、「いただきます」「ごちそうさま」をいいましょう。

文責:栄養士 阿部 綾

初めまして

みなさんこんにちは情報キッズ東5年のカエルです
これからがんばりたいです。よろしく!

以上カエルでした

点対称と、線対称

こんにちはー。情報キッズ★東の、6年のスマイルです。
2時間目に算数の対称の図形をやりました。
今日は、県のマークや地図記号、標識などを、点対称か、線対称か他に違うものかに分けました。
県のマークは、細かくてすごく難しかったです。
地図記号や、標識は意外と簡単でした。
でもいっぱい間違っていたので、テスト前の勉強をがんばりたいです。

以上スマイルでした。

理科のまとめ

画像1
みなさんこんにちは情報キッズ東☆6年ひがっしーです
今日の1時間目に理科をしました。今まで理科では、実験をしてきました。
実験内容は「ものの燃えかたと空気」についてやってきました。
今日は今までのことをノート見開き1ページにまとめました。色や、図をつかってまとめました。
理科は実験が多くて、苦手な教科です。なので工夫してまとめました。
次にテストがあるので、テストでは100点を取れるようにがんばりたいです!
ほかの時の実験も積極的に参加して、理科を得意になるようにしていきたいです!

以上ひがっしーでした〜




コメント「一年生えらいよね^ ^」

ネットワーク6年 さんの日記「1年生にとっての初めての地区子供会」に対して以下のようなコメントがよせられました。

一年生えらいよね^ ^

私も、6年で1年生連れて集団下校したけど雨でよく様子が見えなかった・・。
1年生は本当に素直で良い子だ・・・
(^*^)


               うめぼし [2013-04-15 19:34]

コメントありがとうございます!
1年生はほんとに素直で良い子でした。
この子達が6年生になったときが楽しみです!!

アーモンド グー

こんにちは、東のタニタ食堂の6年ビワ&七味と5年パフェ&チョコミント
                                です。
今日のこんだて
・鶏肉のソースがらめ
・野菜汁
・にびたし
・アーモンド
    でした!!

鶏肉ののソースがらめが、少し甘かったです☆

野菜汁は、やさいが、いっぱい入っていて野菜は味がしっかりしみていました。

にびたしは、しめじに汁がしみていて美味しいかったので
                     皆がおかわりをしていました。

今日は、カメラをとり忘れてしまい写真がありません。
申し訳ございませんでした。

「ラ・フォルジュルネ」にちなんで(4/26)

画像1画像2
 みなさんは「ラ・フォルジュルネ」って聞いたことがありますか?4月の26日から28日まで新潟で行われるクラシック音楽祭で,4月21日と今日は,プレ公演が行われます。世界中からアーティストが集まり,音楽を楽しむお祭りで,今年のテーマは,「モーツアルト」なのだそうです。モーツアルトは3歳でピアノに似た楽器を演奏し,5歳で作曲を始めた音楽の天才で,35歳で亡くなるまで700曲以上もの曲を作っています。代表曲もたくさんあり,トルコ行進曲や,アイネ・クライネ・ナハトムジーク,ジュピターなどみなさんがよく知っている曲も多いと思います。

そこで,給食でもモーツアルトの出身地オーストリア(ウイーン)の料理を紹介したいと思います。
オーストリアの首都ウィーンは,クラシック音楽が盛んで「音楽の都」とも呼ばれています。ヨーロッパの真ん中にある国で,隣り合っている国のハンガリー,チェコ,イタリア,ドイツなどさまざまな国の食材や料理を取り入れ,より洗練した独自の料理を作り上げ,また,他の国の料理にも影響を与えました。

・フルーツデニッシュパン デニッシュとは,「デンマークが由来」という意味ですが,デンマークではデニッシュパンを「ウィーンのパン」と呼ぶそうです。バターを多めに使い,生地を何層にも重ねてさくさくした食感をだしたパンです。
・ボーネンズッペ  「ボーネン」が「まめ」,「ズッペ」というのが「スープ」という意味です。オーストリアでは豆料理のときは,食べるとおなかが張るため,必ずボーネンクラウトというハーブを入れて緩和するそうです。残念ながら日本では手に入らなかったので,香りがよく似ている「タイム」というハーブを入れてみました。
・ヴィーナーシュニッツェル  「ヴィーナー(ウィンナー)」というのは「ウィーンの」という意味です。イタリアからウィーンへ伝わった料理で,なんと日本のとんかつのもとになった料理だそうです。今日は豚肉で作りましたが,牛肉でも,鶏肉でもよいのだそうです。モーツアルトも大好きだった料理です。
・カートッフェルザラート  「ザラート」というのが「サラダ」という意味だそうです。オーストリア料理では肉の付け合せはじゃがいもや,ポテトサラダが多いのだそうです。

文責:栄養士 阿部 綾

光のプリズム

みなさんこんにちは 情報kids東★6年セブンKです。
今日は2時間目に図工の「光のプリズム」をしました。
ペットボトルに水性ペンで色をぬり、それを太陽の光で地面に映し出しました。
とってもきれいでした。
以上、セブンKでした〜!

コメント (1)

3年生:理科 春の草花の観察をしました。

画像1画像2画像3
 暖かな日差しの中、理科の学習で、グラウンドの桜や、東っ子ファームにある春の草花の観察に出かけました。よく見かける草花の名前を教科書で確認して、「これって、ナズナっていう名前なんだね。春の七草だよね。」「ぼくヒメオドリコソウの蜜吸ったことあるよ。甘いんだよ。」「四つ葉のクローバー探したいな。」と友達のと楽しい会話が聞かれました。
 一人一人が虫めがね(ルーペ)を使って、細かい部分まで観察していました。「オオイヌノフグリって青くて小さい花だけど、虫めがねで見るときれいだね。」「テントウムシがいたよ。かわいい。」と楽しそうに観察していました。
 子どもたちは、理科の学習をとっても楽しみにしています。
 文責 3年担任 平山香織
 

コメント (1)

空気3の性質のまとめ!

こんにちは、情報委員会6年L・リミレグです。
今日の2時間目に理科で、空気の性質のまとめをやりました。
1,酸素は燃えやすい
2,ちっ素は燃えにくい
3,二酸化炭素も燃えにくい
などをやりました。この3つをちゃんと覚えて忘れないようにしたいです。

    以上、L・リミレグでした〜

3学年 校外学習 引率ボランティア募集!〜地域と学校パートナーシップ事業〜

3学年は、5月9日(木)、14日(火)、16日(木)の3日間、総合の授業で亀田のまち探検に出かけます。
子どもたちが安全に校外学習できるよう、引率ボランティアを募集しています。

時間は、午前9時〜11時頃です。

いずれか1日でも結構です。
ボランティアに参加いただける方は、5月2日(木)までにご連絡ください。
(亀田東小学校381-4196または地域教育コーディネーター専用携帯080-8023-0455)


地域教育コーディネーター

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/21 2次尿検査/ぎょう虫検査
5/22 クラブ活動/歯科健診(246年お)
5/23 ALT/歯科健診(135年)
給食
5/20 ごはん/もやしのみそしる/たれかつ/わかめづけ
5/21 むぎいりわかめごはん/やさいじる/やきししゃも/ごまびたし/プルーン
5/22 ごはん/けんちんじる/きんめだいのしょうゆづけ/こんぶまめ/アップルシャーベット
5/23 きなこあげパン/ワンタンスープ/チーズオムレツ/しおもみ
5/24 カレーあじむぎごはん/果汁/ほたてのクリームに/アスパラとコーンのサラダ
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197